秋月型駆逐艦の秋月には内火艇及びカッターは9メートル型が乗って
いたが、冬月は工事簡易化の影響から、内火艇とカッターは8メートル
型が搭載されていたらしい。
そのカッターの製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/255b16a7bcd2342ac72c5e6c40fda732.jpg)
内火艇に比べてパーツ点数は少ない。
内側はコピー用紙で補強し、座席部分?は二枚重ねとしてソリが発生
しないようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/a5ca0dfb0f2d01f9e477348ce718cc79.jpg)
カッターの内側の色がどのような配色だったのかよくわからない。
色々な作例をみると白色が妥当な感じがする。
で、内側に半光沢の白を塗っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/398b3730c199ac204425c2dc5ec99e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/be39fcc503b0e7439722f74ee9562819.jpg)
出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/f07f87a5caec01fd00d1f035c35f4382.jpg)
梯子の組み立て。
きれいな平行線とするのがむずかしい。
いい方法がないかと試行錯誤しているが、結局みつかっていない。
このキットには1セット分しか印刷されていないので、スキャナー
で複製して作ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/0e5e503a685674cd87fff5203bf8764b.jpg)
梯子とボートダビットの組み付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/3043173ef1294497de926494e1990ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/c67ed27f9f50e682e799ed556017703a.jpg)
本体に搭載。
白色が目立つが、これでいいのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/e14d87a619c554727add878f73016f5a.jpg)
後部マストはスキッドビームに一部をのせた形で直立している。
真鍮線で作成。
後部マストには13号電探が付くが、作成方法で悩んでしまって、今は
省略中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/3d791267406b69e3c24a5c156ce3f04e.jpg)
後部マストを塗装。
電探が無いのでスッキリしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/64d8244bbb3678f40b0c8e3f031d9299.jpg)
後部マストと搭載艇をつけたので、だいぶバランスが良くなった。
いたが、冬月は工事簡易化の影響から、内火艇とカッターは8メートル
型が搭載されていたらしい。
そのカッターの製作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5a/255b16a7bcd2342ac72c5e6c40fda732.jpg)
内火艇に比べてパーツ点数は少ない。
内側はコピー用紙で補強し、座席部分?は二枚重ねとしてソリが発生
しないようにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1a/a5ca0dfb0f2d01f9e477348ce718cc79.jpg)
カッターの内側の色がどのような配色だったのかよくわからない。
色々な作例をみると白色が妥当な感じがする。
で、内側に半光沢の白を塗っておいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/11/398b3730c199ac204425c2dc5ec99e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/be39fcc503b0e7439722f74ee9562819.jpg)
出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3d/f07f87a5caec01fd00d1f035c35f4382.jpg)
梯子の組み立て。
きれいな平行線とするのがむずかしい。
いい方法がないかと試行錯誤しているが、結局みつかっていない。
このキットには1セット分しか印刷されていないので、スキャナー
で複製して作ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/af/0e5e503a685674cd87fff5203bf8764b.jpg)
梯子とボートダビットの組み付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/3043173ef1294497de926494e1990ec8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/08/c67ed27f9f50e682e799ed556017703a.jpg)
本体に搭載。
白色が目立つが、これでいいのだと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/68/e14d87a619c554727add878f73016f5a.jpg)
後部マストはスキッドビームに一部をのせた形で直立している。
真鍮線で作成。
後部マストには13号電探が付くが、作成方法で悩んでしまって、今は
省略中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/3d791267406b69e3c24a5c156ce3f04e.jpg)
後部マストを塗装。
電探が無いのでスッキリしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/89/64d8244bbb3678f40b0c8e3f031d9299.jpg)
後部マストと搭載艇をつけたので、だいぶバランスが良くなった。