ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月を作る その16 FUYUZUKI

2009-02-10 16:39:43 | ペーパークラフト 1/200 駆逐艦 冬月
秋月型駆逐艦の秋月には内火艇及びカッターは9メートル型が乗って
いたが、冬月は工事簡易化の影響から、内火艇とカッターは8メートル
型が搭載されていたらしい。

そのカッターの製作。

内火艇に比べてパーツ点数は少ない。
内側はコピー用紙で補強し、座席部分?は二枚重ねとしてソリが発生
しないようにした。


カッターの内側の色がどのような配色だったのかよくわからない。
色々な作例をみると白色が妥当な感じがする。
で、内側に半光沢の白を塗っておいた。




出来上がり。


梯子の組み立て。
きれいな平行線とするのがむずかしい。
いい方法がないかと試行錯誤しているが、結局みつかっていない。
このキットには1セット分しか印刷されていないので、スキャナー
で複製して作ることにした。


梯子とボートダビットの組み付け。




本体に搭載。
白色が目立つが、これでいいのだと思う。


後部マストはスキッドビームに一部をのせた形で直立している。
真鍮線で作成。
後部マストには13号電探が付くが、作成方法で悩んでしまって、今は
省略中。


後部マストを塗装。
電探が無いのでスッキリしている。


後部マストと搭載艇をつけたので、だいぶバランスが良くなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォームで仕切り板の壁紙貼り

2009-02-09 19:28:31 | 素人リフォームでぼちぼち
 朝から、昨日作ったチーズケーキを持って、兄夫婦宅の壁紙貼りの
お手伝い。

この前の台所リフォームで余った壁紙で、廊下とお風呂場への、仕切り
扉の周囲壁紙を貼り替え。

作業する前の画像撮るのを忘れてしもた。
イメージとしてはベニヤ板。

きれいに貼れたが、ベニヤ板の剥がれかけているところを剥がせなかった
ので、後でたぶんシワになる。


桟とかのコーナー処理も慣れてきた。


裏面。
電気配線がキチキチだったので、止め具だけを外して作業。
まあ、何とか処理できた。

配線外しの作業も含めて所要時間は2時間くらい。
わりと早くできた。よしよし。

午後から自宅浴室のタオル掛けの設置とか、こまごました作業。

扉を開けるときに邪魔にならない場所を見つけて設置。
このような小物は貼り付けタイプを買うと、ろくなことにならない。
多少手間がかかっても、ネジ止めでしっかり行ったほうが、あとあと
まで安心。
容易なつっぱり棒とかシール貼り付けタイプは、必ず数年後は怪我の
もとになる。

で、昨日の我が家パン工房、奥様2度目のケーキ作り。
1度目はシフォンケーキ、今回はチーズケーキ。
娘も手伝って作業開始。
自分は料理はわからないので、写真を撮って、後は食べるだけ。

何かの材料を型に流し込み。
自分は材料とかはさっぱりわからない。


ガスオーブンは火力が強いらしい。
ゴーゴーと音をたてている。


出来上がり。
上出来。
娘夫婦と4人で食後のデザートとしてパクパク。
好きなコーヒーと合っていておいしかった。
満足、満足。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームで蛇口止め

2009-02-08 18:52:21 | 素人リフォームでぼちぼち
 リフォームした浴室内に使っていない蛇口があり、風呂掃除のときに
いつも頭をゴツンとぶつけてしまう。
何とか良い方法がないかと、健康を兼ねて、夫婦でホームセンタまで歩
いてお買い物。

今まで探し方がへたくそだったのか、今日行ったら飾り風の良いものが
見つかった。


自分の頭の敵である蛇口。
この出口に何度やられたことか。
止水栓を止めて取り外し。


シールテープを5回~6回巻いて、4まわり程ねじ込み。


飾りふたをドライバーでねじ止めして完了。
簡単、簡単、きれいになった。
これで蛇口との戦いも終わる。

ホームセンタへの歩きついでに、梅の花が咲いていたので、少しだけ
撮っておいた。



もうちょっとで、いたるところで満開になりそう。
そのときはいつもの北野天満宮へ行く予定。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人リフォームで部屋の模様替え

2009-02-07 19:48:02 | 素人リフォームでぼちぼち
 朝から大掃除を兼ねて、リフォーム中に物置状態となっていた子供部屋の
片付けもやっと終わった。
子供部屋は夫婦それぞれの趣味の部屋として、活用することにした。
うしし。

ひとつは自分用にオーディオとパソコンの専用部屋とすることに。
置き場の無かった自作スピーカーもやっと聞けるようになった。


スピーカーはCORELのバックロードホーン型の箱キットにFOSTEXのFE203の
ダブルコーンフルレンジの組み合わせ。
ツィーターもFOSTEX。
20年以上前に作ったもので今も現役。
そのころはダイヤトーンのロクハンP-610Aをバスレフ型に押し込むのが
主流であったが、バックロードホーンの放り出すような低音に魅力を感じ
このようにした記憶がある。

確かにジャズとかを聴くと、大きな筐体からボンボンと低音が出るので、
いい雰囲気に包まれる。
現在主流の小さな筐体で伸びのある低音を謳った物もあるが、どうしても
つまったような音にしか聞こえない。


アンプはYAMAHA、CDはSONY、チューナーはパイオニアとてんでバラバラで
ある。

で、何を聴いていたのかっというと、松田聖子と松任谷由美。おほほ。
でも、CDの音質は最高と思う。バックミュージシャンも超一流。


ディスクトップパソコンもここに持ってきた。
2階部屋なので、ワンセグもアンテナを外に出せば全て受信できる。
ペーパークラフトもこのテーブルで行うことにしたので、今日は、小枝
不動産と回収(かい おさむ)を見ながら作成することができた。
めでたし、めでたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASUS EeePC 701SD-Xの増設メモリも買ってしまった。

2009-02-06 13:42:41 | パソコンでぼちぼち
 使ってみると、思っていた以上に操作がやりやすく、慣れると小さな
キーボードでもそこそこ打てるようになった。

この前、SDHCの8GBを買ってきて、HDD化を行ってみて問題も無くうまく
動いている。
Class4の安物であったが、OpenOfficeとかを入れて快適に使っている。
さすがにClass4は書き込みが遅いため、インストールに時間がかかる。
じっと耐えて一度インストールを行ってしまえば、後は快適に使える。

色々とこれで遊んでいるが、googleのストリートビューの動きがちょっと
遅い。
趣味の写真を撮りにカブで市内をうろちょろするときは、事前に路地の
曲がり角をストリートビューで確認をしているが、動きが遅いと調べる
のも億劫になる。

で試しに2GBの増設メモリを寺町の電気街で買ってきた。

Transend-DDR2-667 値段は2800円程。
ちょっと昔では考えられない値段になっている。


取り付け開始。
バッテリーを外して、自分の体の静電気も抜いて。


裏蓋のネジ2本を外すとカバーが取れる。
両脇のつめのようなものを広げると、ピコンと斜めに浮き上がる。
買ってきたメモリを斜めに差し込んで、あとはパチリと止めるだけ。
簡単。
シールは剥がしたほうが放熱効果が高いと聞いたので、止めてから
剥がすことにした。

立ち上げると、すんなり2GBを認識している。
早速、googleのストリートビューの動きを確認。
ほー。ほー。以前と全然違う。
ぼやけた画像からピントが合う画像までの速度がかなり速くなった
みたい。
快適、快適。

これだけでは面白くないので、ERAMを導入して、RAMディスクを作成
することにした。
ネットの”EeePC虎の巻”を参考にしながら、慎重に進める。

簡単にRAMディスクの作成ができた。
当初は"Z"ドライブ、59KBの容量になっている。


コントロールパネルを開けると、ERAMとして追加されている。
さて、設定。
どのくらいの容量を確保していいのか良くわからない。
とりあえず、256MB程度を割り振ってみた。
これで様子をみてみる。

虎の巻に従って、TEMPフォルダとかをERAMに変更。
ネット閲覧で劇的な変化はないが、早くなった感じがする。

このパソコン、手を加えればいくらでも快適になりそう。
本体の値段も安いが、さらに遊ぶためのSDHCとか増設メモリも安い。

もっと遊ぶために、レジストリも変更してみたいが、再インストール用のDVD
を持っていない。
まあ、立ち上がり不能になった時点で購入を考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする