goo blog サービス終了のお知らせ 

ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

建設工事の工程を見ていると面白い

2014-05-26 21:40:24 | 日記
 マンションとかの高い建物は、長いH型鋼を高く立てて骨組みを先にやるものだと思っていた。
ところがどすこい、今の工法は自分の想像を全く超えている。

すっかりと鉄骨だらけ。


どんどんとコンクリートを流し込んで、1メートル厚以上の基礎土台を作っている。
ものすごく頑丈ですやん。




基礎土台が出来上がると、またまたコンパネが運ばれてきた。
形状はある程度区分けされて、正方形やら長方形のものが積み上げられてきた。




コンパネで箱型に組み上げられて、その天井部分にまた鉄筋で覆っている。
箱の間には大きさの異なる丸い筒状のもので結んでいる。
はは~ん。
この状態でコンクリートを流し込んだら、地下室の壁と天井が一気に出来上がるわけだ。
驚きましたわい。
それぞれの箱には人が出入り用の長方形や円形の穴ができるように、コンパネとかで囲っている。


思っていたとおり、大量のコンクリートが流し込まれると、地下室の壁と天井及び、1階の床が出来上がっていた。


地下室で使っていたコンパネが剥がされ、上に運びだされる。

いやはや、良く考えられている。
この調子で、1階から最上階まで作っていくのでしょうかね~。
設計のすごさと緻密さを垣間見ました。

しかしまあ、いたるところに改善やアイデアが頻繁に出てくる。
工程を見ているだけで、今後の自分のリフォームに役立ちそうである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこちゃんたちと信楽の陶芸の森に行ってきた

2014-05-25 21:30:44 | 日記
 20日ぶりに宇治の家におじゃま。

赤ちゃんもしっかりしてきた。
だいぶ眼が見えるようになっているみたい。
胸をとんとんすると、笑ったりする。


機関銃のごとくしゃべりまくるようになったココアちゃん。
なにごともお姉ちゃんの真似をしながら成長している。


両手でピアノが弾け、和音まで確か。
小さな子は無限の可能性を秘めている。

と言いながら、歳をとっても無限の可能性はあると信じて生きたいですけど。


みんなで信楽の陶芸の森に行ってみた。




どちらが狸顔ですかね。






元気に飛び回ってくれます。








仲が良いでございます。


木陰からお姉ちゃん二人を見守っているようにみえたりする。

帰りに陶芸の森入り口にある陶器屋さんに寄ってみようかと近づいたら、どうも店を閉めたらしい。
残念。
植木鉢のセット物とかが安かったのに。

陶器はあきらめて宇治田原のお茶屋さんで、抹茶ソフトを食べたり、安くて美味しい「はねだし茶」を買ったりした。

楽しい1日でしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルコグとジョシスワゴンでヨドバシまで

2014-05-24 17:56:26 | 自転車でうろちょろ
 通勤で鍛えているせいか、全く疲れなかった。
スイスイと行ってスイスイと帰ってきた。


高野川に黄色い花がわんさかと咲いてきた。


御陰橋のところにあるセンダンの木。
真冬に丸い実のようなものが付いているには知っていたけど、こんな花が咲くとは知らなかった。


三条大橋。
ここまではいつもの通勤ルート。
ゆっくりと走って、家から30分ほど。


四条大橋の東華菜館が見えてきた。

三条を超えたあたりから、住所不定無職のような方が増えて、あちこちで寝てはった。
そのような方が4~5人集まっている近くを通ると、「こんにちは」と挨拶された。
自分のいでたちを見て、仲間だと思ったのは間違いない。
こちらも「ごきげんよう」と挨拶しておいた。


NHKの「チャリダー」で紹介されたせいか、団体のチャリダーさんが多かった。


京都タワーの見える位置までやってきた。


ありゃま、七条大橋を過ぎたところで行き止まり。

ヨドバシに寄って、自転車関係のグッズやら色々と買いこんだ。


帰りは高瀬川沿いを四条の手前まで行ってみた。
中々感じの良い道ですよ。


古い建物があったりして風情がある。




川床の客を見ながら、えっちらと比叡山方向を目指す。

どちらも重い自転車なのに、ギア回りがスムーズなのか疲れない。
お尻も痛くならないし快適でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のとあるところに入札に行ったり

2014-05-23 22:02:59 | 日記
 「入札に行ってくれないか」とのこと。
「へいっ、ガッテン承知で」
どうせ今は仕事がひまだし、やることもほとんどない。

で、どこでやんすか?
「大阪か奈良どっちがいい」
「好んで大阪に行く人なんかいませんやろ」
「じゃあ奈良で」


奈良のとある駅。
地下鉄竹田で近鉄に乗り換えて1時間ほどで着いてしまった。


どこにでもあるような街。
つまらない。
本通の回りは緑が多いので少しは落ち着ける。
大阪は本通りの周りに変なおっちゃんやおばちゃんがわんさかいて落ち着けない。

・・・・
8社集まって定刻どおり入札開始。
10分経過後、「結果を発表します」
ありゃ?
入札はまた負けてしもた。
20万円差はちょいと残念。
まあ、この業界は談合も無くクリーンな感じがいい。
負けても素直に納得できる。
でもね~、安く落札してバイトの賃金下げちゃだめですよ。


夕方の入札であっさり負けたので、あっさりと事務所に戻ることにした。
近鉄西大寺の駅のホームはいつも乗り換えの人が多いです。

・・・・・
6月下旬までのんびりと暮らしますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX MX-1の前ボケ、後ろボケを植物園でやってみた

2014-05-22 16:05:35 | デジカメでぼちぼち
 この前、NIKON D300sに望遠レンズを付けてバラの前ボケを撮ってみて、ちょいとやみつきになってきた。
今日は休みをもらってPENTAX MX-1でチャレンジ。


今ではすっかりお気に入りのPENTAX MX-1。
35ミリ換算28~112ミリ相当で開放F値がF1.8~F2.5のレンズは良く写る。
真鍮カバーの地肌が見えるまで使いこなしてみたい。

リバーサルモードに合わせて、ちゃりんこでいざ出発。

植物園は花盛りで、園児や老人会、学生さんのスケッチ大会とかでいっぱいでございます。


前ボケ。


後ボケ。


前後ボケ。


液晶画面を寝かせて、地べたから撮ってみた。
手前の一本が邪魔でしたかね~。


誰も歩いていない椿園のスミレ。
これも地べたから。


緑は落ち着きまする。


タンポポの綿毛はどこに焦点をあてていいか迷ってしまう。
もう少し絞ってみたほうが良かったかな。


右奥にある白、赤、黄の屋根のようなものと、ポピーを重ね合わせたかったけど、曇り空が入り、色合いが悪くなるのでやめといた。

またまたバラ園へ。
この頃の天気はピーカン。
お日様が雲で陰るのを待つも、時間がたつばかり。

綺麗なバラを香りと眼で探し歩き。










1時間ほどで撮ったのはこれだけ。

お次は芍薬。

立てば芍薬座ればブータン。
♪農家の機械はみなミャンマー。

カンカン照りを避けるように森の中に逃げ込んだ。

逆光で虹色狙いが、赤い斑点状になってしもた。




緑の中の緑。

PENTAX MX-1は使いやすいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする