以前にどこかで町山智浩氏が『もし野球部の女子マネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら』と『がんばれベアーズ』を比較して、というか後者を軸にして前者を酷評するのを聞いたことがあったのだが、『がんばれベアーズ』はよく観ていたにもかかわらず、『もしドラ』の方は観ていなかったので、なんともいえなかった。授業が一段落したし、35度以上が続く異常事態であるので、『もしドラ』も観てみた。
町山氏の云うとおり、この映画はアイドルの前田敦子を主演にしているけれども、アイドル映画の要件を満たしていない感じであった。前田敦子が輝く場面がほとんどないのは、彼女のオーラがアイドルのものではないこととはあんまり関係がなくて、そもそも映画制作者とシナリオにその気がないからだ。町山氏は、それを基本的にシナリオのせいにしていたと思う。ドラッガーからマネジメントを学んだくせに、マネジメントをまともにやっていたのは、みんなに慕われている病気で死ぬ元マネージャー(前田敦子はこの友人の代打なのだ)と背番号にしか興味がないとおぼしきガチャピンマネージャー2号の女であり、結局、前田敦子は最後までチームに溶け込んでいないばかりかマネジメントをやっていないのではないか、という……。それに、前田敦子の内面的な問題――本当は野球が好きなのに女の子だから高校生になったら出来なくなっちゃったという鬱屈を、どこかで解決するべきであったのに、それを彼女がマネージャーになることで解決しているとはとても思えない、という事情。映画を観た印象でも、一番印象深かったのが、前田敦子が元マネージャ(友人)の死に錯乱して「野球なんか大嫌いだ」とかいいつつ、試合前なのに職務放棄して逃げ出したので、彼女を全力のドタバタ走りで追いかけるガチャピンの姿なのである。さすがアイドル、足は鍛えられている。
弱小野球部は、見事甲子園に行くことになるのだが、その試合に勝った要因に、前田敦子が絡んでくることといったら、小学校の時に彼女がやっていた相手ピッチャーをだます作戦が、秘かに死んだ元マネージャーからへたれ遊撃手に伝えられており、それが実行されたという、そこにしかない。
しかし、私は、『がんばれベアーズ』を基準にすると、まるでキャラ設定もドラマもマネジメントもなっていないこの映画は、日本社会のマネジメント、というよりマネジメントとか言っている人間、及びその周囲を実によく表現しているのではないかと思うのである。つまりこうである。
昔は猪突猛進実績も上げました→しかし歳をとったのでマネージャーでその過去の栄光を代替しましょうという気になりました→マネージャーのやり方を知らないと思ったので、『マネジメント』(エッセンシャル版)を読んでみました→最初は少しマネジメントのまねごとをしてみました→なんか指示を出してくる人が現れたので、部下や周りはとりあえずがんばりました→途中からマネジメントしなくても勝手に組織が成績を上げはじめました→個人的な理由などで突然嫌いだとか言ったりいらいらしたりしました→めんどくさいので、周りが尻ぬぐいをしてました→組織を向上させる方法は、別に『マネジメント』を読んでない周りの人たちの方がよくわかってました→マネージャーだけが仕事をしてませんでしたが、組織は成績を出しました。→マネージャーなので、「あなたのおかげです」と言われました。→実際は群れの中のわがままな一匹がケアされただけなのであるが、たいして汗もかかずにマネジメントできた気がしたマネージャーは、そんな状態こそがマネジメントなのだと思い込み、しかもそれがなんだか支配にも似ているのでいい気分、やっぱり資本主義は最高だ、労働者は俺の言うことを聞ききやがれアカは弾圧しろ、と思うようになりました。
……『がんばれベアーズ』にマネージャーがいたか?たぶん昔のマネージャーは、部員の洗濯係お茶くみ係――お世話係だったけど、これからは「マネジメント」するのよ、というのが、この映画のイノベーション(笑)なのであろうが、町山氏も示唆しているのように、実際のマネジメントは、泥臭い自己犠牲がなければ成り立たない。前田敦子は、部員の内面にまで踏み込む必要があり自己の生活や欲望を犠牲にする必要があるのであった。しかし、我々の周囲では、マネジメントが実際のところ、部下やお世話係を効果的に支配する方法として解釈されていることをこの映画はよく示していると思った。『がんばれベアーズ』では人物のキャラが立っているのに、『もしドラ』でキャラが立っていないのは、マネジメントが人間を目的や顧客という観念の一部として扱ってしまうからなのである。ドラッガーが警告しているのは、寧ろ、そんな状態なのであるが……。たぶん。
追記)考えてみると、上の情けないマネージャーは、「歳をとったので」という人に限らない。寧ろ、「部下」に多いかもしれない。若人の脳内変換能力を侮ってはならない。自分の能力に気付かずにいきなり仕切り出す「既得権益への批判者」の自己愛マネジメントっぷりは、これから様々な作品で描かれ得ることになるであろうが……
町山氏の云うとおり、この映画はアイドルの前田敦子を主演にしているけれども、アイドル映画の要件を満たしていない感じであった。前田敦子が輝く場面がほとんどないのは、彼女のオーラがアイドルのものではないこととはあんまり関係がなくて、そもそも映画制作者とシナリオにその気がないからだ。町山氏は、それを基本的にシナリオのせいにしていたと思う。ドラッガーからマネジメントを学んだくせに、マネジメントをまともにやっていたのは、みんなに慕われている病気で死ぬ元マネージャー(前田敦子はこの友人の代打なのだ)と背番号にしか興味がないとおぼしき
弱小野球部は、見事甲子園に行くことになるのだが、その試合に勝った要因に、前田敦子が絡んでくることといったら、小学校の時に彼女がやっていた相手ピッチャーをだます作戦が、秘かに死んだ元マネージャーからへたれ遊撃手に伝えられており、それが実行されたという、そこにしかない。
しかし、私は、『がんばれベアーズ』を基準にすると、まるでキャラ設定もドラマもマネジメントもなっていないこの映画は、日本社会のマネジメント、というよりマネジメントとか言っている人間、及びその周囲を実によく表現しているのではないかと思うのである。つまりこうである。
昔は猪突猛進実績も上げました→しかし歳をとったのでマネージャーでその過去の栄光を代替しましょうという気になりました→マネージャーのやり方を知らないと思ったので、『マネジメント』(エッセンシャル版)を読んでみました→最初は少しマネジメントのまねごとをしてみました→なんか指示を出してくる人が現れたので、部下や周りはとりあえずがんばりました→途中からマネジメントしなくても勝手に組織が成績を上げはじめました→個人的な理由などで突然嫌いだとか言ったりいらいらしたりしました→めんどくさいので、周りが尻ぬぐいをしてました→組織を向上させる方法は、別に『マネジメント』を読んでない周りの人たちの方がよくわかってました→マネージャーだけが仕事をしてませんでしたが、組織は成績を出しました。→マネージャーなので、「あなたのおかげです」と言われました。→実際は群れの中のわがままな一匹がケアされただけなのであるが、たいして汗もかかずにマネジメントできた気がしたマネージャーは、そんな状態こそがマネジメントなのだと思い込み、しかもそれがなんだか支配にも似ているのでいい気分、やっぱり資本主義は最高だ、労働者は俺の言うことを聞ききやがれアカは弾圧しろ、と思うようになりました。
……『がんばれベアーズ』にマネージャーがいたか?たぶん昔のマネージャーは、部員の洗濯係お茶くみ係――お世話係だったけど、これからは「マネジメント」するのよ、というのが、この映画のイノベーション(笑)なのであろうが、町山氏も示唆しているのように、実際のマネジメントは、泥臭い自己犠牲がなければ成り立たない。前田敦子は、部員の内面にまで踏み込む必要があり自己の生活や欲望を犠牲にする必要があるのであった。しかし、我々の周囲では、マネジメントが実際のところ、部下やお世話係を効果的に支配する方法として解釈されていることをこの映画はよく示していると思った。『がんばれベアーズ』では人物のキャラが立っているのに、『もしドラ』でキャラが立っていないのは、マネジメントが人間を目的や顧客という観念の一部として扱ってしまうからなのである。ドラッガーが警告しているのは、寧ろ、そんな状態なのであるが……。たぶん。
追記)考えてみると、上の情けないマネージャーは、「歳をとったので」という人に限らない。寧ろ、「部下」に多いかもしれない。若人の脳内変換能力を侮ってはならない。自分の能力に気付かずにいきなり仕切り出す「既得権益への批判者」の自己愛マネジメントっぷりは、これから様々な作品で描かれ得ることになるであろうが……