大学からの帰りに仏生山の「十蓮坊」によりました。『香川県神社誌』には「龍田神社」として載っています。祭神は龍田大神ということになりますですね。このあたりの神社のいくつかは『神社誌』の記載に拠れば、龍田大神の神社ということになっていますが、よくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/8b9d0b100df81063aca76e45885059fc.jpg)
いまは、珍しい「イスノキの群生する十蓮坊」として知られています。少なくとも、わたくしはそうして知りました。真ん中の石祠に立てかけてあった額には「十蓮坊之祠」とあります。燈籠は天保年間のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/8da73a4a500df255291a9525fed3c9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/30edaccb20978bd0bc3d57e9e05763e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/16507264b856e37f8cc285fb95e7fb62.jpg)
この鳥居には、「十蓮坊祠前石華表」とありました。日本では華表というのは鳥居の古い言い方みたいですが、中国の華表は天安門広場のそれが知られているように、派手な標柱です。これが鳥居の先祖だという人もいるらしいです。左側の石柱には、この華表の由縁が結構長く書かれていましたが、今度読んでみようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7d/8b9d0b100df81063aca76e45885059fc.jpg)
いまは、珍しい「イスノキの群生する十蓮坊」として知られています。少なくとも、わたくしはそうして知りました。真ん中の石祠に立てかけてあった額には「十蓮坊之祠」とあります。燈籠は天保年間のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/8da73a4a500df255291a9525fed3c9ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/30edaccb20978bd0bc3d57e9e05763e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/67/16507264b856e37f8cc285fb95e7fb62.jpg)
この鳥居には、「十蓮坊祠前石華表」とありました。日本では華表というのは鳥居の古い言い方みたいですが、中国の華表は天安門広場のそれが知られているように、派手な標柱です。これが鳥居の先祖だという人もいるらしいです。左側の石柱には、この華表の由縁が結構長く書かれていましたが、今度読んでみようと思います。