★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

腐乱する無常

2022-04-30 23:02:36 | 思想


峩々漆髪。縦横而為藪上之流芥。繊々素手。沈淪而作草中之腐敗。馥々蘭気。随八風以飛去。涓々臰液。従九竅而沸舉。


空海も修業時代に、腐乱する女性の死体をいくつも見てきたに違いない。無常観というのは、ゆく河の流れは絶えずして、のような茫洋とした感情ではなく、美人の髪が荒れ地に乱れちり、美しい手足が草むらに沈んで腐り果て、馥々とした匂いが風に紛れ、じくじくと体の穴から悪臭のする液体となって流れでる――こんな風景を見出すことだ。それは生をも死体によって意味づけてしまう残酷なものである。

これくらべると、平清盛が地獄の業火に焼かれて死んだり、義仲が田んぼでこけて射られたりするのはむしろ潔い美しい生としての死であるようにも思われる。われわれの討ち死にへの願望は、そういうところからも来ていたのかも知れない。戦争だってほとんどの死体は上の様な状態だったはずであって、まだ玉砕したイメージの方が耐えられる気がする。しかし、空海みたいなひとにとっては、かかるきれい事は、儒教や道教と同じく視野狭窄である。

巴御前は平家物語では、義仲が女をつれていると恥だからどこへともゆけと言ったことになっており、巴はそこらの敵の首をねじ切って捨ててんげりして落ち延びていった。巴は義仲の便女だったと言われている。とすれば、このエピソードも、おそらく、軍隊にくっついていた多くの便女たちの悲惨な生や腐乱死体を背景に置いておかなければ理解不能なのだろうと思う。だからこそ、巴は神秘的なものを伴った御前であり、実在というより死んでも生きている実在としての存在なのである。