★さちゅりこん――渡邊史郎と縦塗横抹

世界が矛盾的自己同一的形成として、現在において過去と未来とが一となるという時、我々は反省的である。(西田幾多郎)

昨日の鳥をアヒルだとおもっていたのだが、どうやら違った

2012-05-08 14:04:32 | 文学


似すぎているアヒルと白鳥。

「醜いアヒルの子」って、自分もいつか白鳥にとか思っている、自分の平凡さを自覚し始めた思春期前期の人の自意識をくすぐる話である。殺してもらおうとか思って白鳥のところに出かけていく醜いアヒルの子の自意識はすごい。この屈折っぷりは、白鳥の首の屈曲よりすごい。(以下の「僕」と「あいつ等」を入れ替えて読んでみればよい。)

そうすりゃあいつ等は、僕がこんなにみっともない癖して自分達の傍に来るなんて失敬だって僕を殺すにちがいない。だけど、その方がいいんだ。鴨の嘴で突かれたり、牝鶏の羽でぶたれたり、鳥番の女の子に追いかけられるなんかより、どんなにいいかしれやしない。」
こう思ったのです。そこで、子家鴨は急に水面に飛び下り、美しい白鳥の方に、泳いで行きました。すると、向うでは、この新しくやって来た者をちらっと見ると、すぐ翼を拡げて急いで近づいて来ました。
「さあ殺してくれ。」
と、可哀そうな鳥は言って頭を水の上に垂れ、じっと殺されるのを待ち構えました。
 が、その時、鳥が自分のすぐ下に澄んでいる水の中に見つけたものは何でしたろう。それこそ自分の姿ではありませんか。けれどもそれがどうでしょう、もう決して今はあのくすぶった灰色の、見るのも厭になる様な前の姿ではないのです。いかにも上品で美しい白鳥なのです。[…]で、その白鳥は、今となってみると、今まで悲しみや苦しみにさんざん出遭った事が喜ばしい事だったという気持にもなるのでした。そのためにかえって今自分とり囲んでいる幸福を人一倍楽しむ事が出来るからです(菊池寛訳)


しかし、比喩としてのアヒルは永久に白鳥にならないのである。アンデルセンは、ゴキブリが白鳥になった話とか、もっとわかりやすくすべきだったのだ。過去の苦しみは、幸福で消えたりしない。大人ならそんなことは誰でも知っている。にもかかわらず、アンデルセンによって、過去の苦しみが幸福で消えない大人は、永久に幸福から遠ざけられたのである。最後に、偶然通りかかった子どもに元醜いアヒルの子をほめさせるのもなんか嫌らしい。育ての親や大人や自分をいじめた同輩に対する憎しみ恐るべし――アンデルセンはある種の悪意の固まりである。これを善意の輩と解釈しているうちに、我々は素直な心を喪失し、自分の偽善すら偽善と認識できなくなってしまう。偽善は必要である。しかしそれをそれとして意識してやるものであって、――絶対的に利他的な偽善はあり得る。アヒルにも白鳥にも子どもにもあり得ないけれども大人の人間にはあり得るのである。

月夜に『恐竜大紀行』

2012-05-06 03:32:49 | 漫画など


月が出た

 

昔、「ドラゴンボール」やら「せいんとなんとか」などと同時期の『週刊少年ジャンプ』に連載されていたという『恐竜大紀行』。古本屋で手に触れたので買ってきてしまったが、これが面白かった。「ドラゴンボール」など、相手を半殺しにしたり、または、されたりしているくせに、何故か敵同士が仲間になったりする「雨降って地固まる」ならぬ「血の雨降って血固まる」といったテーマが意味無く繰り返されている訳であるが、このマンガはそんなぬるいことはやっていない。恐竜の世界は弱肉強食、文字通り食う食われるの世界であり、ティラノサウルスがツンデレ的情けをかけたりしない。ちゃんと相手を食うだけである。「ドラゴンボール」でも、ちゃんと悟空はベジータなどを食うべきであった。

しかし、弱肉強食というコンセプトだけだと、「ジェラシックパーク」のような、所詮恐竜のような獣は人間が成敗すべし、あるいは、人間も獣なので殺し合いますがどうでしょう?といった退屈なテーマになったりするのであるが、このマンガでは、人間が一匹も出てこず、恐竜が日本語をしゃべりまくっているのである。内心語とも会話とも判断がつかぬそのせりふを読み進めていると、なんだか恐竜に感情移入してしまうのである。せりふが殆ど番長マンガになっているところが面白い。

番長マンガというか、不良マンガの特徴といえば、出てくる奴が殆ど馬鹿という風に世間では思われているかもしれないが、明らかに違う。頭の出来の階級差が顕わなのが不良マンガである。それを隠蔽しているのがラブコメである。で、このマンガでは科学的な見地に基づき、脳みそが小さい奴はそれなりに馬鹿に描かれているから面白い。とりあえず、一番馬鹿そうで個性もなさそうだったのが、「アンモ君」たち、つまりアンモナイトたちである。たまたま自分を食う奴が他の海に餌を追いかけていっただけなのに、「俺たちはもう誰にも縛られねェ!! もうただのエサじゃねェんだ!!」「イヤッホーッ!! バリバリだぜーっ!」って、永遠に浮かばれることのない中学生のせりふである。案の定、このあと共食い合戦をやらかし、帰ってきた恐竜やらに食われまくる。同情の余地なし。何時の世にも馬鹿はいるものである。

で、その食う食われる世界なのであるが、地殻変動やら気候変動やらによる恐竜世界の終焉にあたって……、一束の草を食って力尽きた草食恐竜が倒れているところをみつけたある肉食恐竜が、片足を失いながら最後の力を振り絞って相手を食って力尽き、まるで二頭の恐竜が抱き合っているかたちで化石になっていくところは、なかなか感動である。なんと下手をすると無常観漂うだけの食物連鎖で、努力・友情・勝利(=絶滅w)をやってしまう、さすがジャンプのマンガである。

……、で、よく考えてみりゃ、ティラノサウルスなどの肉食恐竜は、絶滅期に当たって、先祖の化石を発見してビックリしたり、自分が死にかかって世の無常に気付く訳であるが、やはり究極の馬鹿であったアンモナイトの方が、そういうことははやく気がついていたのだった。

太陽をみるとくしゃみが出るのって人ととして当然だと思ってたけど違った

2012-05-05 06:01:16 | 日記


光くしゃみ反射とゆって、日本人は25%しかしないそうだ。うぃきぺでぃあによると、対光反射中枢から鼻腺にいたる神経結合がある人がそうなるらしいのだ。人間じゃ無かった頃の遺伝的性格が残っているのかもしれないということである。私もとてもよく朝日や夕陽でくしゃみがでる。というか、以前、明るいデスクトップの光や映画館の白い大画面でもなったことあるのよね……。わたくし、電車から降りてそれまでと違う空気に触れると鼻がむずむずするしね。心より鼻が敏感に出来ているようなのである。そのくせ花粉症ではないようであるが……。

へっくしょーい

ゴールデン猫ちゃん

2012-05-03 22:04:14 | 文学


ゴールデンウィークなので、家で研究書などを読んでのんびりするわたくし。今日は安藤恭子氏の宮沢賢治論などを読んだ。そういえば両親はヨーロッパ旅行としゃれ込んでいるらしい模様。わたくしは飛行機にあまり乗りたくないのでまだそんなとこには行っていないのであるっ。あんな鉄の塊が宙に浮くとは信じられぬ。ちゃんと説明があるまでわたくしは信じない。わたくしは信じるものを証明する執念とそれを叙述する執拗さを軽視する言説を信じない。神秘がなくなってしまえば批判は簡単になるが、神秘を証明しようとする執拗さを馬鹿には出来ないのである。宮沢賢治を批判するのも今や簡単だし、飛行機が飛べるのも自明に見える。しかし果たしてそうであろうか。

飢譜への期待

2012-05-02 05:40:23 | 漫画など


賛否両論ある漫画である。批判(笑)としては、次のようなものが予想される……。①親父ギャグがひどい。3頁目で「ご飯が無いチンゲール」……。②主人公「花」はあまりにズボラであるが、この部屋の散らかりようは相当ある意味怪しい。本当に夫は単身赴任しているのか?「花」は単なる独身妄想女性で、夫ゴロさんは彼女の妄想ではないか。あるいは、夫ゴロさんは、このズボラ娘に愛想を尽かし単身赴任しているとも考えられる。③「うんまーい」というシーンが妙にエロイ。食欲と性欲を同列に扱うなどナイスアイデア言語道断④栄養学的にいってかなりやばいメニューがある。⑤東京の水道水がうまいと言っているやつの舌は信用できない。

まあ、例の、究極のメニューだかを争う漫画よりはわたくしは好きだ。我々はいつ食えなくなるか分からない。このズボラ娘には飢える覚悟みたいなものが、背後に忍び寄っているからである。


ルパン三世の資本論

2012-05-01 23:04:10 | 映画


この前もまた「ルパン三世 カリオストロの城」が地上波でやってたみたいだけど、どうもどういう話か忘れてしまった。たしか登場人物は上のような感じであったと記憶する。

大学院の頃、一回観ただけなので、ストーリーは思いだせんが、たしか健全な青少年は一匹も登場せず、悪い中年親父のカリオストロ侯爵と、悪い「おじさま」ルパンが、クラリスという少女を奪い合う話であった。どっちもどっちである。偽金を作ってるか、金や財宝を盗むかの違いだけだ。言うまでもなく、偽金作りは国家の基本的性格であり、金銀財宝の収奪は資本の基本的性格である(ルパンや五右衛門はちょっと一般的なルールを無視してやってるだけである)。で、その二大巨悪を、というより、国家に雇われている関係上、金銀財宝を盗む方を追いかける「銭形」(←金と関係ありすぎだろ、この名前w)……もともとルパン三世はそんな話である。探偵小説は善悪の彼岸に立つ。ルパンと銭形のホモセクシュアルな関係は、そんな彼岸で発生する。モラルや愛に支えられた友情などすぐ壊れる。だから、ルパンはクラリスやフジコ(←漢字忘れた。というか奴は本当に日本人か?)ちゃんよりは、銭形との逃走劇を選ぶ。でもときどきよいことをする。我々の課題は、トリックスター面した政治屋や商人とルパン型を区別することである。しかのみならず、国家や商人がトリックスター面すら飽きたので学者面するパターンが最近でてきており、ルパンや銭形も大変である。で、苦し紛れにモラルを説いたりする。たぶんこの「ルパン三世 カリオストロの城」は、そういった苦し紛れの兆候が現れた映画である。