寝る
各思扶如電之躰。宿四生之囹。舉似夢之意。入十八之亭。築幻城於五陰之空國。興泡軍於四蛇之假郷。甲蛛蝥網。鎧蟭螟騎。皷𧒢皮而驚陳。旗蚊羽以標旅。杖我見戟。挊寡聞劔。攘如霜臂。戰魍魎原。競利欲談。爭寰中辨。粤傾耳漸聆。撃目佇立。各謂我是。並言彼非。于時自思。溜水微辨。爝火小光。猶既如此。况吾法王之子。盍摧虎豹之鉞。拉蟷蜋之斧。
今日は授業で、書物の方に真実が有り、現実にはない。ネットの真実率は書物にかなわない。よって書物最強。という説を教師として言っておいたのであるが、若干自分でも信じていないところはあるのだ。ネットのフェイク的な所というのは、吾々が「虚実の皮膜」そのものにしか興味がないという真実を語っている部分がある。その皮膜の性格に実体が宿ることを吾々は自覚しつつある。
仮名乞児の内面は、儒教と道教の争う様をみて、かくのごときものである。もはや儒教先生も道教先生も立派に見えてくるくらいであって、これはレトリックではなく、認識のあり方を示している。理屈ではほんとうは儒教も道教もいいところはついているところがあり、いまはやりのどっちもどっちということになりかねない。しかし、本質は存在し、理屈ではないものとしてある。それは、観念(無)としての本質ではなく、「電の体」や「夢の意」であるところが本体としての本質である。その行うところ、仮の世界のそれなのであって、正確な実体として「幻城」であり「泡軍」に過ぎない。
むかしは、正義は暴走するとか平和主義者がよく言ったもんだが、その言い方では不十分で、それっぽいこと、正しそうなこと、背に腹は代えられないっぽいことはすべて暴走すると言うべきであった。
まだ構造論者と機能論者の対立ってうのはまだあり、そこで虚実の問題を扱いきれていない感はあるわけである。
我が国では、――にかぎらないが、結局そのもっともらしいスローガンやなにやらがどのようなことをもたらすのか予想出来ないバカが増えたことが停滞の原因である。それは案外「理想と現実」の二項対立に立脚していたのであり、――その延長線上に、国策に従うと表明するかどうかで処世がきまる様な馬鹿馬鹿しい世界が出現している。確かに、「現実」に即した結果そうなってしまったわけであるが、正確にいえば、理想の中の虚実入り乱れた様を無視してきた結果なのである。戦時中のそれもそれっぽいスローガンが多くて、だからこそ頑張らなくてはそれに協力することは出来ない。だから暴力的な動員になる。そこには、仮名乞児の悪口の中にあった、実体としての泡軍や幻城からわれわれの本質をとらえるのんびりした解釈空間がない。暴力は、誤読によって発動する。
大熊信行と凍土社の地域文化運動——歌誌『まるめら』の在地的展開を巡って | 仙石和道, 瀬畑源, 今井勇, 小野寺茂, 長谷川亮一, 村松玄太 |本 | 通販 | Amazon
急逝した従兄弟の本が瀬畑源氏らの尽力によって世に出た。
急逝した従兄弟の本が瀬畑源氏らの尽力によって世に出た。
余雖愚陋。斟酌雅訓。鑚仰遺風。毎爲國家。先廻冥福。二親一切。悉讓陰功。捴此惠福。爲忠爲孝。然卿伿識。筋力之應盡。身體之可屈。未見于門之應高。嚴墓之可掃。何其劣哉。
一見親孝行に背いている様に見えてもそうではない働きがある。それをお前は忠孝は筋力をつかう労働やお辞儀みたいなものが孝行だと思っている。つまらないやつだ。
いまでも、汗をかけ、みたいな言い方があるがこれは人に頭を下げてたのみ歩くことを意味している。こうやって、われわれは人を使うこと、人を利用して生きていくことを覚えてしまう。ほんとは、仮名乞児が批判している、小さい孝行は、小さい孝行ではなく、小さい非孝なのである。カントのいう理性の私的使用そのものである。
高く登ろうと思う場合自分の脚を使え。高い所へは、他人によって運ばれてはならず、人の背中や頭に乗るな。
たしかニーチェがこんなことをどこかで言っていた。自分の脚を使うというのが、筋力やお辞儀に頼らないということである。もっとも最近は、筋力やお辞儀に頼らない体で、そのじつ誰かに労働を押しつけ、エビデンスの量で勝負している人間も多い。三年寝太郎は、自身に対する抵抗として永遠に眠り続ける必要を感じるくらいである。
授業の予習でまじまじとよくみてみたら、「終戦の詔勅」の字ってちょっとかわいい字で、漢字と片仮名のバランスが非常になんかかわいい。いわゆる「かわいい天皇」はすでに自身が体していたのであった(理事官の字なんだろうけれども)。「宜シク擧國一家子孫相傳ヘ確ク神州ノ不滅ヲ信シ任重クシテ道遠キヲ念ヒ總力ヲ將來ノ建設ニ傾ケ道義ヲ篤クシ志操ヲ鞏クシ誓テ國體ノ精華ヲ發揚シ世界ノ進運ニ後レサラムコトヲ期スヘシ 爾臣民其レ克ク朕カ意ヲ體セヨ」。ここに儒教的なものが入り込んでいることは無論だが、自分から自分を体現せよ、といういい方で、「父」的なものへの欲求も満足させているのである。しかもそれが可愛らしかった。
考えてみると、ブッダもキリストも若くして悟り開くというイメージの中になにか可愛らしさを含んでいるとは言えるかも知れない。吾々は、確かに、老いても絶対に悟らない。若さと悟りは憧れの存在として同時に現れる。
肆力就畝 曽無筋力 扣角將仕 既無甯識
無智在官 致譏空職 有貪素飡 遺誡尸食
濫竽姦行 已尤非直 雅頌美風 但聞周國
彼孔縱聖 栖遑不默 此余太頑 當從何則
欲進無才 將𨓤有逼 進退兩間 何夥歎息
いまでもそうだが、立身出世は親を喜ばしたりするけれども、せいぜい親の気持ちに添うだけのことである。本人がその気になっていればいいが、儒者が説く様な忠孝に値する親玉などめったにいるものではなく、たいがいヤクザか幇間である。こういうやからにも激しいバカ圧力の中で諫めなければならないと命じる儒教は、われわれを殺す気なのか。就職を望む親たちの期待を裏切り出家することは勇気のいることだ。空海のむかしからそうだったのであり、彼だって、上の様な自分があたかも劣等生になったみたいな状態に落とし込まれていたに違いない。いまでも、野望を持ちながら「此余太頑 當從何則」と自分が従う理念と法則を見出せず、「欲進無才 將𨓤有逼 進退兩間 何夥歎息」(使えようとすればそんな才はなく、退いて生きようすれば圧を受ける、進むも退くも地獄で、ため息しかでてこんわ)と思っている大学院生は多い。本当は就職してからも、馬鹿馬鹿しい競争に晒されるから、大して違わないのであるが。
思想や文学の勉強はだいたい自分のしらない昔のことを思い出す作業である。我々の意識のありかたはほとんど進歩などしていない、昔から心と頭のいいやつはいいが、世の中はいつも悲惨で、みたいな身もふたもないことを思い出すことである。そうでないと、我々は自分しか知ることはない。ということは自分が生きてきた時間が成長のように感じられるそのままに、人間も社会も国家も進歩しているとなんとなく考えてしまう。人文系はある意味で時間の流れを消去する残酷さをもつ。しかしそれが上の様な、労働=報恩の地獄からの自由でもある訳である、我々個人にとっても国家にとっても。
それにしても、おれも含めて、空海や古今和歌集、プラトンやヘーゲルなんかのあとによくものを書こうとか思うよな。思い上がりもはなはだしい。我々が学べば学ぶほど、ほとんどのことが言われているようなきがしてくるが、これが人文系の学問の意義なのである。その意味で、わたくしは田島正樹氏の『文学部という冒険』で述べられている、文学部における現在を照らす過去の文脈の発見が政治的闘争としてあるという意見には賛成である。政治的なのは、いわゆるヤクザと幇間の政治は、新たな意味を提示するところにほとんどの精力が傾けられ、古い考えの排斥というかたちをとることが多いからである。
越えて翌月の五日に城攻めに加わった諸侯が、京の二条城に群参した時に、家康は忠直卿の手を取りながら、
「御身が父、秀康世にありしほどは、よく我に忠孝を尽くしてくれたるわ、汝はまたこのたび諸軍に優れし軍忠を現したること、満足の至りじゃ。これによって感状を授けんと思えど、家門の中なればそれにも及ぶまい。わが本統のあらん限り、越前の家また磐石のごとく安泰じゃ」といいながら、秘蔵の初花の茶入を忠直卿に与えた。忠直卿はこの上なき面目を施して、諸大名の列座の中に自分の身の燦として光を放つごとく覚えた。
――菊池寛「忠直卿行状記」
私の見たところ、人間が光ってみえる人間に謙抑的であるやつは居ない。忠直も家康に褒められたから自分が光ってみえたのではなく、普段から自分が蛍みたいに見えているのである。虫はやっぱり人間ではない。
青幕張天。不勞房屋。縞幌懸嶽。不營帷帳。夏則緩意。披襟對大王之雄風。冬則縮頸覆袂。守燧帝之猛火。
仮名乞児の修行の描写はながい。空海が三教をならべてやっているのは必ずしも辯証法ではなく、仏教の優位性という主張を細かい描写によってなしとげることであって、ある種、理屈の優位に対する描写の優位の提示である。描写は、目的に完全に奉仕することはない。上の描写なんか、別に修行僧でなくても体験することであって、聞いてる側も休めるし、空海も休んでいるのである。
古典的な文学論だけど、伏線回収とかをすごいと感じるのは探偵ものなどへの快感と似ていて、乱暴な言い方をすると、現実をどれだけうまく無視出来るかという技術でもある。わたくしは、映画やドラマが細かすぎる伏線回収で目の肥えた観衆に挑戦するのを好まない。
そういえば、「1984」ははじめ The Last Man in Europe という題名だったらしい。このディストピア小説は、むかし読んだ記憶だと、あらゆる言語が社会にとって意味を持ってしまう様な怖ろしい社会をえがいていた。言語を大切にという主張がきまじめに実行されると、逆説でさえ、プロバンガンダ(二重言語)になり、せいぜい意味の宙づりであり、その表現のもつ心の発散や自由を失ってしまうのである。
缺脣疎齒。若狡兎脣。偶入市。則瓦礫雨集。若過津。則馬屎霧來。阿毗私度。常爲膠漆之執友。光明婆塞。時爲篤信之檀主。
この前の部分でも、詳細に仮名乞児の描写がある。石川淳の「焼け跡のイエス」のようで、この場合は、なんだかしらないがそのまま浮浪児がイエスに見えるわけである。それは聖骸布の顔の様であり、実際のイエスよりも内面的な表面性をおびていて読者に、お前は何者かと問いかけるようだ。この場合は、乞児は単に不愉快な表象の塊であり、それに対する人々の反応も不愉快な表象である。市では瓦礫が雨の様に彼にふり、船着き場では馬糞が降り注ぐ。そんな表象と直接に隣り合っているのが、阿毘法師が友人であり、光明婆塞は施しをする「人間」の風景である。
ここで直接に隣り合っているのが重要であり、はじめから阿毘法師はそれであり、光明婆塞はそれである。転向も哀れみもなく、――つまらない理屈なく、彼らは乞児の友人であり生命を支える人間である。彼らはどのようにして「人間」であるのか。
昨今、背に腹は変えられない状況になって少数派を擁護し始めるやつは、むしろ信用出来るが、大学をはじめ社会は少数派を無視する方策をいかに巧妙に思いつくかみたいな状況になっている。偽物が脱落する時代である。わたくしなんか、はじめから偽物である自覚があるから、あるいは偽偽物になる可能性がある。
15年ぐらい前にレーニン全集が47巻送られてきたとき、さすがに置くところがなかったので、廊下にピラミッド風につんでおいたら、横に置いてあった山芋の根っこが第一巻に手をかけていてぞっとしてマルエン全集の横に移して差し上げた思い出がある。こういうのが良心かも知れない。わたくしは、生物としての人間の世界と教養の世界は離れているから、後者は「人間」的だと思うものである。
すごくひさしぶりに「草枕」読んだが、これ根本的にちょっとふざけて書いているところあると思った。わたしも毎日のように古典漢文を読む様になってからそんな気がするようになった。漱石はとにかく教養を鼻にかけたとてもいやなやつだと思った方がよい。赤シャツが吾輩猫のせりふを蕩々と喋っているのを想像すればよいのではないか。私は、漱石を非難してるのではない。こういう人間でないと「心」とか「夢十夜」は書けない。自分の「世界」の実在を確信していないとこうはならないと思うわけである。そして、当然そこにはものすごい自尊心があるに決まっているのである。
さっき、あるひどい童話を読んでいた。おそらく作者に教養がないのだ。だから、漱石みたいな「こう言っとくか」という背後のタメがなく、本気で書いているんだろうと思う。こういうのは心ある読者(子ども)にも通じるはずで、だから子どもを教える人間が教養をなくすのは危険なのである。世の中を文字を積み重ねりゃ記述できるみたいな思い上がりを生むのではなかろうか。
有假名乞兒。不詳何人。生蓬茨衡。長繩樞戸。高屛囂塵。仰道勤苦。漆髮剃隕。頭以銅瓫。粉𧰟都失。面疑瓦堝。容色顦顇。體形蕞尓。長脚骨竪。若池邊鷺。縮頸筋連。似泥中龜。
なぜか道教先生に説得されてしまった皆様であった。道教先生が一番まずいのは、とりあえず世は「盛者必衰」で仙人に「なれる」と言っているだけで、これだけでは、何か成し遂げた人間に嫉妬している現代人の体たらくと一緒ではないか。いまなってみせろよ。昨今の「ガンバロウとおもいます」と盛んに言うだけの人間は、たいがい出来ない。なぜかといえば、いつも出来ないので目標の言葉上だけでそれを実現して興奮しているからである。で、我に返ると、出来ていそうな人間の足を引っ張ってその現実を否認しようとする。
上の仮名乞児は、まるで仙人で、しかも天上ではなく、地に落ちた鍋や泥の中の亀のような体たらくで現れる。とても丁寧な描写で、もうこいつが勝つんだなと分かる。存在だけで仙人に勝っている。実際に仙人的であるのはどういうことが実証しているからである。こういう人間が、上のような自意識過剰な人間をなだめるのである。僧達がきたないカッコをしてそこらを歩いていたのは意味があったのである。それがなくなったら、この世の中である。
或女学生はわたしの友人にこう云う事を尋ねたそうである。
「一体接吻をする時には目をつぶっているものなのでしょうか? それともあいているものなのでしょうか?」
あらゆる女学校の教課の中に恋愛に関する礼法のないのはわたしもこの女学生と共に甚だ遺憾に思っている。
――芥川龍之介「侏儒の言葉」より「礼法」
恋愛も仙人になる方法と似たところがある。スタンダールの小説や恋愛論が、恋愛作法と機能していた説は信じられないが、日本にも恋愛の礼法みたいな作品は案外少ないかもしれない。やっぱフンボルト夫婦みたいなのが必要なのであろうか。源氏物語的な夜這いもお見合いも暴力的というと語弊があるかもしれないが、ほんとは「もはや勢いだ」じゃなかったのに「もはや勢いだ」みたいな書き方や認識になっている。自意識過剰の裏返しとして、こういう特攻みたいなやり方が方法としてでてくる。まだ、道教先生の様に、具体的な食べ物や薬を提案していたほうがましなのであろうか。そうではないだろう。体験的な学びが共同性に埋め込まれていた時代はよかったが、いまや観察力の差異によって、仙人になれたり恋愛が出来たりと、冗談みたいな世の中になっている。むろん、芥川龍之介は、この「礼法」を冗談で言っているのである。
微楽朝臻。笑天上楽。少憂夕迫。如没塗炭。娯曲未終。悲引忽逼。今為卿相。明為臣僕。始如鼠上之猫。終為鷹下之雀。恃草上露。志朝日至。馮枝端葉。忘風霜至。咨可痛哉。何異鸋鴂。曷足言哉。
これは無常観ではない。僅かな幸福が朝にあっただけで有頂天になったり、憂いが夕暮れにあれば塗炭の苦しみに転落したりする我々のおめでたさのことである。別に主観の作用でも何でもなくわれわれの気分と転機や状況が合致することがあり、われわれの脳は果てしなく暴走する様に出来ているのである。我々はそれをコントロールできない。あるときは鼠を捕まえた猫の様に得意であり、あるときは鷹にねらわれた雀のようである。比喩としては正反対なのではなく、それぞれ別々の気分である。あるときには猫であり、雀のようであるにすぎない。猫は雀にあらず。それを我々は諸行無常に感じるが、ただの猫と雀なのである。
ほんとは、葉の露の様にきえ、枝もすぐに風の折れてしまう儚いものだというようなせりふが続いているから、この道教先生は聞き手に分かりやすく言い過ぎている。
卑下は巨人や超人を生むものなのです。谷にいる人はそこから偉大なものを見る。ところが山のてっぺんからは小さなものしか見えぬのです。
――チェスタトン「神の鉄槌」
チェスタトンは逆説が大好きだったのでこう言ったわけであるが、我々は巨人や小人ではない。巨人を思う心と、自らを小人と思う心は、本当は対照的ではない。
浅倉卓弥氏の『君の名残を』だと、たしか義経と義仲が直接対峙するところがあった。しかし「平家物語」の無常観は、なんだか大物たちがすれ違いながら勝手に滅ぶところに趣がある。これは一種の「君の名は」なわけである。「君の名は」は、世の中の摂理が、すれ違いにあることを直観していた昔の頭のいい人たちの表現であった。
任心偃臥。遂思。昇降。淡怕無欲。寂寞無声。与天地。以長存。将日月。而久楽。何其優哉。如何其曠矣。東父西母。何足恠乎。是蓋。
天に舞い上がったり下ったり、欲はなく静寂である。天地と同じく長く生き月日とともに楽しむ。何と素晴らしく偉大であろう。東王公や王西母という夫婦の仙人がいるのも当然である。
今日、「クラシックの迷宮」という片山杜秀氏のラジオ番組で、超人の特集をやっていた。ニーチェの影響としてのマーラーやR・シュトラウスの大作を紹介していた。それは人の域を人によって越え出てしまう超人の世界の表現だというのである。それはマーラーの大交響曲の様にキリスト教に由来するものであるようにみえても本質的にもうそうではなくなっており、R・シュトラウスのように風景描写(アルプス交響曲)的であってもそうではなくなっている、という。確かにそうかもしれない。リストやマーラーが宗教色を纏っているが故になんとなく人間の域に止まっている音楽の様にみえるのに対し、シュトラウスの表現は、「2001年宇宙の旅」に使われるように、人間のいない空間に突き抜けているような感じがする。二〇世紀の初頭、マーラーではなくシュトラウスの時代だったのはある意味当然で、それはある種のメカニックな趣を発していた。マーラーが再評価されるのは、もっとあとで、我々が情報空間の中で自らに引きこもる様になってからである。外側に神をつくるのか、内側につくるのかの違いである。
で、片山氏は、シュトラウスの次に「ウルトラマン」の音楽を持ってきていた。ウルトラマンの作曲家たちが、後期ロマン派音楽から直接的に影響を受けていたことは自明だとしても、ウルトラマンのコンセプトそのものに超人の思想の反映があると言われればそれもそうかもしれない。
ところで、マーラーやシュトラウスの描く超人間的で天上的な世界は、東洋ではとっくに仙人が見出していた。マーラーの「大地の歌」はその意味で、オリエンタリズムというより、天上思想への共鳴かも知れない。もっとも、マーラーは第4番をかいたあと、また地上に降りていってごちゃごちゃちゃかちゃかした大交響曲を書かかなければならなかった。これにくらべて、上の仙人先生のなんとあっさりとしたことか。
「おい。おい。左の手を放そうものなら、あの田舎者は落ちてしまうぜ。落ちれば下には石があるし、とても命はありゃしない。」
医者もとうとう縁先へ、心配そうな顔を出しました。
「あなたの出る幕ではありませんよ。まあ、私に任せて御置きなさい。――さあ、左の手を放すのだよ。」
権助はその言葉が終らない内に、思い切って左手も放しました。何しろ木の上に登ったまま、両手とも放してしまったのですから、落ちずにいる訣はありません。あっと云う間に権助の体は、権助の着ていた紋附の羽織は、松の梢から離れました。が、離れたと思うと落ちもせずに、不思議にも昼間の中空へ、まるで操り人形のように、ちゃんと立止ったではありませんか?
「どうも難有うございます。おかげ様で私も一人前の仙人になれました。」
権助は叮嚀に御時宜をすると、静かに青空を踏みながら、だんだん高い雲の中へ昇って行ってしまいました。
――芥川龍之介「仙人」
芥川龍之介はイジワルなので、仙人修行をしにきた若者をこき使った夫婦のうち殺人犯を妻の方におしつけたばかりか、空中にういた彼を「繰り人形」と述べている。まだまだ彼は誰かにこき使われている可能性があるわけである。現代でも、確かに仙人面をしていても誰かに滅私奉公をしている人間は多い。
しかし、私的な欲望に縛られているいじわるな奴らに比べればただの「繰り人形」は、天の「繰り人形」になる可能性があるのであった。のみならず、医者の妻に導かれて主人公が天に昇ったのは、――結果的にであるが、マーラーの8番に使われたゲーテではないが、「Das Ewig-Weibliche zieht uns hinan」(永遠に女性なるもの、我等を引きて往かしむ)になってしまっているのがおもしろい。上の仙人の先生も、性的共同性に守られていたはずの東王公や王西母すら仙人となっていることを付言しているのかも知れなかった。
則日中淪影。夜半能書。地下徹瞻。水上能歩。鬼神為隷。龍騄為騎。呑刀。呑火。起風。起雲。如此神術。何為不成。何願不満。又有。白金黄金。乾坤至精。神丹練丹。薬中霊物。服餌有方。合造有術。一家得成。合門凌空。一銖纔服。白日昇漢。其余呑符。餌気之術。縮地。変体之奇。推而広之。不可勝計。
日中に姿が見えない。夜中に本を読める。――姿が見えないのは家に籠もって寝ているからであるが、もしかしたらわたしも仙人への道を歩き出しているのではなかろうか。残念ながらまだ地下の物が見えたり水面を歩いたりは出来ない。――冷静に考えてみて、こんなのが可能な人はもう死んでいるのではないだろうか。鬼神を使ったり龍に乗ったりと完全に人の域を超えている。また、刀を飲んだり風や雲を起こしたりできるそうである。あと、白銀や黄金、神丹や練丹などの薬物を服用すると一家揃って登仙出来るらしいのだ。瞬間移動や変身も可能である。ここまでくると、ただ死んだだけでは不可能なことばかりだ。
後半の様子はほとんどドラゴンボールの世界である。悟空は死んだり生き返ったりしていたが、たぶん仙人なのであろう。――というより、日中に姿が見えず夜本を読んでいて、ドラゴンボールみたいな世界を実現している人は、つまり現代でいえば漫画家の類いなのである。作者は、作品によって死ぬとはロランバルト先生も言っているとおりだ。漫画家の先生がたは、たぶん体を持たせるために節制しているか薬漬けに違いない。
薬はそういう風に使うものであって、鬱病やストレス発散に使うと大変なことになる。
唐の天宝年中、河南緱子県の仙鶴観には常に七十余人の道士が住んでいた。いずれも専ら修道を怠らない人びとで、未熟の者はここに入ることが出来なかった。
ここに修業の道士は、毎年九月三日の夜をもって、一人は登仙することを得るという旧例があった。
夜が明ければ、その姓名をしるして届け出るのである。勿論、誰が登仙し得るか判らないので、毎年その夜になると、すべての道士らはみな戸を閉じず、思い思いに独り歩きをして、天の迎いを待つのであった。
張竭忠がここの県令となった時、その事あるを信じなかった。そこで、九月三日の夜二人の勇者に命じて、武器をたずさえて窺わせると、宵のあいだは何事もなかったが、夜も三更に至る頃、一匹の黒い虎が寺内へ入り来たって、一人の道士をくわえて出た。それと見て二人は矢を射かけたが中らなかった。しかも虎は道士を捨てて走り去った。
夜が明けて調べると、昨夜は誰も仙人になった者はなかった。二人はそれを張に報告すると、張は更に府に申し立てて、弓矢の人数をあつめ、仙鶴観に近い太子陵の東にある石穴のなかを猟ると、ここに幾匹の虎を獲た。穴の奥には道士の衣冠や金簡のたぐい、人の毛髪や骨のたぐいがたくさんに残っていた。これがすなわち毎年仙人になったという道士の身の果てであった。
その以来、仙鶴観に住む道士も次第に絶えて、今は陵を守る役人らの住居となっている。
――岡本綺堂「登仙奇談――中国怪奇小説集」
登仙はある。虎が関与していようと必ずあるに違いない。それを信じない人間が上の様に「役人」になるのである。