goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

2月の家ごはん

2015年02月08日 17時48分20秒 | おうちごはん
昨日、今日、休んで体調が回復しました。
温めて休むって、効果絶大。

前回の家ごはんが情けないものでした。
まとめてお見せしてしまいます。しつこいですが、おつき合いくださいませ。

2月8日の朝ごはん。
   
納豆チャーハンと野菜みそスープ。
骨付き鶏でとったスープが冷蔵庫にあったので、本日は洋風に。
果実、ヨーグルト。
普通のごはんがありがたい。

7日の夜。
大分回復して、作りました。ひとりご飯。
  
作ったといっても、大根の酒粕煮だけ。
あとは、冷蔵庫のもので。
玄米おにぎり、モツ煮込み、豆腐のあんかけスープ。
菜花。
これだけ、冷蔵庫にあれば、6日に買ってきたごはんでなくても済んだの
ですが、出してセットする元気がなかったのです。

家人は演奏会なので、夜食を作りました。前日のお詫びもあり。
   

5日の夜
   
もつ鍋とカジキソテー。

4日の夜
  
生春巻きが無性に食べたくて。まだまだ、自分には発展途上の料理。
お刺身は家人のお土産。

それに、フジッリ、ミートソース


3日の夜は、友人と中野で一献。

2日の夜
  
みぞれ鍋。この中に入っているのは。
   
玉ねぎの丸ごと煮。これは、2日前に、圧力鍋で作ってあったもの。

詩人の友人、アキコさんの手作りの柚子胡椒で。
   
香り高い、素晴らしい一品。冷凍庫に入れて大事に使っています。

やっぱり、家ごはんがいいですね~、ほんとに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本多公民館『食について考える講座』第6回

2015年02月08日 16時57分00秒 | 食育講座
2月6日、国分寺市本多公民館の『食について考える講座』。
連続6回の6回目です。

「おいしい!簡単!体にやさしいものを作って食べよう!」
という趣旨です。
今回は、まとめということで、一物全体食。大根とにんじんを丸ごと。
地場の野菜は、清水農園さんから。

こんな材料で。


さあ、始まりです。


今回は、材料の種類はさほど多くないですが、品数が豊富。

まずは、出来上がりをご覧ください。


4つの班で、参加者の方々が調理します。
班によって、それぞれ違う出来上がりが興味深い。
これは、別のテーブル。

・黒豆のお寿司
  今回は、発色が少しくすんでいます。
  炊きあがり、熱いうちに、合わせ酢と混ぜるといいようですよ。

・玉ねぎのみぞれ汁
  玉ねぎのスライスを油なしでじっくり炒め、だしでことこと煮ます。
  たっぷりの大根おろしを加えて、煮立て、とろみをつけます。
  地場の小松菜は、ぴりっとしていながら、甘味があります。

・しもつかれ
  これも、近頃の定番です。
  焼いた甘塩鮭と、炒り大豆と大根・にんじんのおろしと煮ます。
  酒粕が入って、体が温まります。
  栃木の郷土料理ですが、食べやすくアレンジしたものです。

・大根とにんじんの塩煮
  型抜きをして、大根とにんじんをパズルのように組み合わせるレシピ
  ですが、品数が多いので、今回は輪切りで。
  皮のところは、きんぴらになります。

・芽野菜のサラダ にんじんドレッシング
  清水農園のサラダセットで。
  多種類の野菜は、採取、選別、組み合わせてセットと手間のかかる
  ものだそうです。
  ルッコラ、ソルトリーフ、水菜など、新鮮なとれたて野菜をサラダに。
  にんじんをすりおろして、ドレッシングを作りました。

・大根とにんじんの皮のきんぴら

大根、にんじんを3種類のお料理にしました。
皆さん、手際よく調理し、お片付けまで。

今回も皆さんの写真を撮りました。







この班は、公民館の担当職員さんと他の二人の講師の方、清水さんと。

皆さま、ご参加ありがとうございます。

嬉しいことに、あと2回の追加講座が決まりました。
楽しみです。ご期待くださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする