昔から草木、草花が好きで、息子には、「草」と付く名前をつけたほどです。
娘の名前は、「のはら」です。
小さい頃は、内向的で一人でいることが好きでした。友達もあまり多くなく、
本ばかり読んでいました。
小説を一番読みましたが、高校に入ってからは、自然科学の本を読むのが
好きになりました。
昆虫記や、タイムライフ社の大自然シリーズは、何度読み返したことでしょう。
草花は自分の友達でした。
小学生のとき、見た真っ赤で棒状のきのこらしき物を見たときは、宇宙からの
侵略者ではないかと、びっくりしたこともあります。
大人になってから、調べたら、ベニナギナタタケかカエンタケというきのこで
あったのではないかと思いました。
先日、ブログのコメントで、草木花の名前をどうやって覚えたのか、ご質問
いただきました。
自然科学の本が好きですが、そのなかでも植物図鑑はとりわけ好きで、時間が
あれば、ただ眺めておりました。
今も手元にあります。高校生のときに買った一番古い図鑑。

保育社 「植物Ⅰ Ⅱ」大井次三郎 著
写真ではなく、描画です。写真より分かりやすいのです。
くり返し見ていると、外で、植物に出会ったとき、覚えはないのに、名前が浮かびました。
草木花の名前を覚えるようになった初めです。
街歩きをしていて目につく花は、なんと行っても庭木です。
庭木の名前は、この本で覚えました。

創元社 「庭木の花」
草花よりも、目立つので、庭木から覚えるとラクです。
そして、王道。

山と渓谷社 山渓カラー名鑑「日本の野草」
このシリーズは、「日本の樹木」もありますが、樹木の名を覚えるには
至っておりません。
見た植物を探すではなく、ただ、植物の姿を見ているのが楽しくて、手元に
置いては眺めていました。
季節ごとのガイドブックなら、

山と渓谷社 野草ハンドブック「春の花」など。
子どもが小さい時は、子ども向けの身近な植物の図鑑もありました。
一緒に探すのにいいでしょう。
10代の頃から、季節ごとに3つ4つの花を覚えていきました。
今では、街を歩いて見かける草花の7割くらいは分かるような気がします。
最後に、今はネットの時代ですから、私が助けられているWebサイトもご紹介しましょう。
名前がわかならくても、花の色、季節などから見つけることができます。
四季の山野草というサイトです。
花や草の名を知って、散歩を楽しみましょうね。
娘の名前は、「のはら」です。
小さい頃は、内向的で一人でいることが好きでした。友達もあまり多くなく、
本ばかり読んでいました。
小説を一番読みましたが、高校に入ってからは、自然科学の本を読むのが
好きになりました。
昆虫記や、タイムライフ社の大自然シリーズは、何度読み返したことでしょう。
草花は自分の友達でした。
小学生のとき、見た真っ赤で棒状のきのこらしき物を見たときは、宇宙からの
侵略者ではないかと、びっくりしたこともあります。
大人になってから、調べたら、ベニナギナタタケかカエンタケというきのこで
あったのではないかと思いました。
先日、ブログのコメントで、草木花の名前をどうやって覚えたのか、ご質問
いただきました。
自然科学の本が好きですが、そのなかでも植物図鑑はとりわけ好きで、時間が
あれば、ただ眺めておりました。
今も手元にあります。高校生のときに買った一番古い図鑑。

保育社 「植物Ⅰ Ⅱ」大井次三郎 著
写真ではなく、描画です。写真より分かりやすいのです。
くり返し見ていると、外で、植物に出会ったとき、覚えはないのに、名前が浮かびました。
草木花の名前を覚えるようになった初めです。
街歩きをしていて目につく花は、なんと行っても庭木です。
庭木の名前は、この本で覚えました。

創元社 「庭木の花」
草花よりも、目立つので、庭木から覚えるとラクです。
そして、王道。

山と渓谷社 山渓カラー名鑑「日本の野草」
このシリーズは、「日本の樹木」もありますが、樹木の名を覚えるには
至っておりません。
見た植物を探すではなく、ただ、植物の姿を見ているのが楽しくて、手元に
置いては眺めていました。
季節ごとのガイドブックなら、

山と渓谷社 野草ハンドブック「春の花」など。
子どもが小さい時は、子ども向けの身近な植物の図鑑もありました。
一緒に探すのにいいでしょう。
10代の頃から、季節ごとに3つ4つの花を覚えていきました。
今では、街を歩いて見かける草花の7割くらいは分かるような気がします。
最後に、今はネットの時代ですから、私が助けられているWebサイトもご紹介しましょう。
名前がわかならくても、花の色、季節などから見つけることができます。
四季の山野草というサイトです。
花や草の名を知って、散歩を楽しみましょうね。