おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

小金井ファミリー・サポート・センター

2010年02月06日 16時53分05秒 | 食育講座
今日はファミリー・サポート・センター、協力会員さん向けの
研修講習会の仕事でした。小金井市保健センターが会場です。

 小金井ファミリー・サポート・センター
  http://k-yurikago.org/famisapo.html

ファミリー・サポート・センターは、育児の援助をしたい方(協力会員)と
育児の援助をしてほしい方(依頼会員)が、その会員相互による援助活動を
行う会員組織です。

子育てがしづらいこの頃、地域に根ざした助け合いのシステムがあるのは
心強いことです。

「子どもの食事」というテーマをいただいて、毎回伺っています。
食事の安全、食中毒、食物アレルギー、子どもの摂食能力など
具体的なお話をしていますが、それだけでなく、ヒトにとっての
食べる意味や意義を、よく生きるという意味合いも含めて、考え
合いたいと思っています。

どこに行っても欠かせない「お米と食料自給率」についても、ついつい
熱くなって語ってしまいました。

朝は時間がなく、自転車に乗っていきましたが、帰りは自転車を押して
のんびり歩いて帰宅しました。
近くに学芸大学があるので、構内を通って。

桜の木です。創立60周年と看板が立っていましたから、この桜も
それくらいの樹齢なのでしょう。正門の並木です。
あと2ヵ月しないで、きれいに咲くことでしょう。



時計台。


こぶしか、木蓮か。つぼみがふくらんでいます。


気分転換ができ、帰宅して、えいやっと次の資料作りに取りかかれました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« かぶら蒸し | トップ | 「いいデザインって何だろう?」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (バミ)
2010-02-06 17:14:28
さいたま市もサポートセンターあります。

子供が小さかった頃は、お世話になるかも、と会員登録しましたが、保育園に助けられてお世話にならずに終わりました。
いつかお世話をする側になるのもいいかも、、、などと考えたりもしましたが、実際は忙しくてお世話するところまで行き着きませんでした。
もう少し歳をとっても元気でいられたら、やってみるのもいいかな~~~、なんて思ってみたりする今日この頃です。

助け合いのシステムは、いいですね。私も食事についてのお話、興味あります!!
返信する
早いですね! (okamoto)
2010-02-06 17:26:04
バミさん、早速のコメント、ありがとうございます! 我が家も保育園でした。周りを見ると産後も手助けのない方が多くて、驚き、気の毒に感じます。
バミさんは、託児ではなく、音楽を通して、子どもさんのサポートをされているのでは?

「食べる」ということがおざなりにされていると感じることが多いです。できることから、なんとかしたいと思うこの頃。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。