いよいよ10月も今日で終わりですね。
これからは、寒邪に気をつけ、温めながら、気のめぐりをよくしましょう。
こんなごはんです。
・ターメリックライス
にんにくがたっぷり。
ターメリックは、血のめぐりをよくする活血作用があります。
温め効果も大きいにで、これから大活躍。
パセリをふって。
・ごろごろ玉ねぎと青梗菜(チンゲンサイ)のスープ
じっくり煮込んだ玉ねぎは、補気作用。
チンゲンサイはこんな働きがあり、薬膳ではよく使います。
(辛甘凉/肺肝脾/活血)
・かぼちゃとなすの炊き合わせ
かぼちゃは補気、なすは止血の作用。ねぎも煮ました。
いんげんを散らします。
・にんじんとブロッコリーの白あえ
にんじんを蒸し煮し、白あえに。
にんじんは、ご存じ補血作用。
・大根皮のきんぴら
だしをとったこんぶもせん切りにして使います。
むだなく、すべてをいただきます。
・紅玉りんごのあっさりコンポート
時間がないので、きれいなピンク色に染まりませんが。
さあ、11月も元気にいただきましょう。
これからは、寒邪に気をつけ、温めながら、気のめぐりをよくしましょう。
こんなごはんです。
・ターメリックライス
にんにくがたっぷり。
ターメリックは、血のめぐりをよくする活血作用があります。
温め効果も大きいにで、これから大活躍。
パセリをふって。
・ごろごろ玉ねぎと青梗菜(チンゲンサイ)のスープ
じっくり煮込んだ玉ねぎは、補気作用。
チンゲンサイはこんな働きがあり、薬膳ではよく使います。
(辛甘凉/肺肝脾/活血)
・かぼちゃとなすの炊き合わせ
かぼちゃは補気、なすは止血の作用。ねぎも煮ました。
いんげんを散らします。
・にんじんとブロッコリーの白あえ
にんじんを蒸し煮し、白あえに。
にんじんは、ご存じ補血作用。
・大根皮のきんぴら
だしをとったこんぶもせん切りにして使います。
むだなく、すべてをいただきます。
・紅玉りんごのあっさりコンポート
時間がないので、きれいなピンク色に染まりませんが。
さあ、11月も元気にいただきましょう。