おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

今日の助産院ごはん 大好き 大豆製品とにんじん

2022年10月16日 05時57分00秒 | 助産院のごはん
10月15日。
今日の助産院ごはんです。


・ワカメ菜めし

・根菜の具沢山汁
  ごぼう、大根、にんじん、玉ねぎ、竹輪

・高野豆腐と厚揚げのそぼろ煮
  にんじん、赤ピーマン、玉ねぎと

・大根、きゅうりの塩昆布あえ

・にんじんと小松菜の白あえ

・柿

今日も大豆製品とにんじんが大活躍です。

帰り道。
久しぶりの青空が広がっていました。


ハナミズキの実もきれいに色づいています。


青空が嬉しかったですが、すぐに曇ってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はエスニックテイストの助産院ごはん

2022年10月15日 06時11分00秒 | 助産院のごはん
10月14日。

今日の助産院ごはんは、ちょっと目先を変えて。


・鶏ご飯
  カオマンガイ風です。
  かたまりの鶏胸肉ではなく、カットした
  もも肉で。
 キャベツのニンニク塩麹蒸しと
 焼きブロッコリーを添えて

・かぼちゃ、じゃがいも、さつまいもの
  元気が出るミルクスープ

・にんじんのカレー風味サラダ

・キウイ、みかん

おやつは、


小豆と抹茶のゼリーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の初鍋 夫の受診の同行

2022年10月14日 06時07分00秒 | おうちごはん
10月13日。
今日も厚い雲が空にどんより広がっています。

遅い朝ごはんを食べて、夫の遠い病院での受診についていきました。
怪我と手術より5ヶ月。
複数の骨折は、やはり大変なもので、まだまだ先は長そうです。
帰りは土砂降りになりました。

帰りには魚屋に寄って、鯵を買いました。
夫がたたきを作ってくれました。

この秋の初鍋。
大根、にんじん、春雨と鶏肉のあっさりした鍋もの。
皮が残っていたので餃子も少し。温まる晩ごはんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の助産院ごはん

2022年10月13日 07時59分00秒 | 助産院のごはん
10月12日。

今日の助産院ごはんです。



黒米は香りよくて、ほんとにおいしい。
だしをとった鰹節でふりかけ。
厚揚げのとろみ汁
春雨とささみの煮物
 パプリカ、玉ねぎ、小松菜と
にんじん、りんご、ブロッコリーの白あえ
切干し大根のサラダ
 にんじん、きゅうり、ツナ
柿とみかん

こんな材料で。

乾物、缶詰とたっぷりの野菜。

気合いを入れて作りました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張料理と夕焼け空

2022年10月12日 06時10分00秒 | 産後ケア出張料理
10月11日。
定期的にお伺いしているママさん宅で、はりきって料理しました。

いつもきれいにテーブルに並べてくださいます。

大きな1キロほどの牛塊肉をご用意いただきました。
まずは切って焼いて煮込むことから始めます。
1時間以上は煮込みたい。
同時に鶏手羽元もぐつぐつ茹でます。
牛も鶏もたっぷりの水で。
にんじんを丸ごと2本、一緒に茹でました。
これは、何ヵ所かで別の料理に展開。
どちらもおいしいスープがとれて、それも色々料理に活用できます。
ビーフシチューと手羽元甘辛肉、煮込みハンバーグがメイン料理です。
魚はカレイの煮付け。
鶏の煮汁でかぶとにんじん、鶏胸肉の塩少しのスープ
なす、パプリカの煮浸し、れんこんきんぴら
肉じゃが、ひじきの煮付け、
長芋と厚揚げの含め煮、かぶと柿のなます。
野菜きのこ13種、肉魚5種、ひじきや大豆製品3種と食材も多彩です。
今日も楽しく調理できました。
ありがとうございます。

帰り道、夕焼け前の空がきれいです。



おしろい花は夕方にいい香りがします。


夕焼け空を見ながら歩きました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空の静かな休日 今日の助産院ごはん

2022年10月11日 05時59分00秒 | 助産院のごはん
10月10日。
かつては「体育の日」が、いまは「スポーツの日」なんですね。

曇り空の1日でした。

今日の助産院ごはん。

・にんじん生姜菜めし
・根菜と厚揚げのお汁
・れんこんと鶏ひき肉のハンバーグ
  花にんじんといんげん添え
・かぶときゅうりの塩麹塩昆布あえ
  ミニトマトをのせて
・なすと赤、緑ピーマンの煮浸し
・みかんと柿

帰り道でオリーブの実を見ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で仕事

2022年10月10日 06時55分00秒 | おうちごはん
今日は在宅で仕事です。
午前中に買出しに行き、試作を前日に続いて進めました。
なんとか夕方前に出来上がり、レシピを修正して送付。ほっとしました。
他にも以前監修やレシピ作成でお手伝いした冊子、増刷の内容チェックのご依頼いただき、拝見しました。
なかなか忙しい1日です。

息抜きにごはん作りしています。
晩ごはん。

試作品も並べています。
手羽先は圧力鍋でスープをとってから煮込みました。紹興酒、みりん、しょうゆで。
玉ねぎは丸ごと圧力鍋に入れたもの。
にんじん、キクラゲ、いい感じ。

朝ごはん。

じゃこと茗荷、赤紫蘇の混ぜご飯
のっぺい汁、納豆、試作の煮物など。

昨日は週2回めの近場温泉で。
日暮れが早くなりました。


晩ごはん。

旦那さんがカフェで作ったミートソースを増量してペンネグラタン
ぶりのオーブン焼きにはローズマリー、
ソースはスイートチリソース+バルサミコ酢。
冷凍鰹で、サラダ風のたたき。

静かな休日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

babyco行事食レシピ

2022年10月09日 08時07分00秒 | 掲載誌
babyco行事食レシピです。
レシピを担当させていただきました。
七五三のお祝いケーキレシピ、旬のおいもを使った離乳食ポテトサラダなど【11月】

七五三のお祝いケーキレシピ、旬のおいもを使った離乳食ポテトサラダなど【11月】

七五三のお祝いに食べたいケーキや、秋が旬のじゃがいもやさつまいもを使った離乳食・幼児食レシピです。

七五三のお祝いケーキレシピ、旬のおいもを使った離乳食ポテトサラダなど【11月】

 
可愛い行事食、作ってくださいね。

今日はレシピたたき台の作成が終わり、試作に取りかかっています。



午後は新座温泉へ。
少しずつでも腰痛が良くなるよう、出来ることをしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い雨の1日。 鍼灸院へ今日も行く

2022年10月08日 01時52分00秒 | おうちごはん
10月7日。寒い朝の1日でした。
、雨が1日降っています。
「へすごーいUA面白どうすればいいのこれ」って音声入力。

なんだか遊び
ましたが。
今日もごはん作りだけでした。

朝ごはん。

ごはん、みそ汁、甘塩鮭、焼きなす
果実

昼ごはん

のっぺい汁を作りました。

晩ごはん。

旦那さんは仕事で遅いので、軽食の準備しました
手前のサンドイッチが旦那さん用。
向こう3つが自分用です。

午前中はこまめに姿勢を変えながら、レシピ作成しました。
夕方前に、鍼灸院の慈光堂へ。
今週2回めです。

腰痛をなんとかしたくて通っていますが、腰だけでなく、肩や背中も張っていて、鍼とお灸で
身体中が巡り、心身ともにリラックスができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助産院の鉄分メニュー 大豆製品の活用

2022年10月07日 08時11分00秒 | 助産院のごはん
10月6日。
ぐんと気温が下がり、東京では最高気温が15度でした。

助産院ごはんは鉄分たっぷり。
鉄分を摂るのに大豆製品はとてもいいです。
カルシウムも一緒に摂れて、助産院ではいつも大活躍です。
温めメニューも加えました。

・高野豆腐の三色丼
  高野豆腐でそぼろを作りました。
  炒り卵といんげんで。
・のっぺい汁
  鶏ささみ、大根、にんじん、ねぎ、厚揚げ
  とろみをつけたお汁です。
・炒り卯の花
・ほうれん草、にんじん、えのきだけの
  生姜ごまみそあえ
・紅玉のコンポート

今日は大豆製品が大活躍です。
おからはまず、から炒りしています。
中に入れる具材、ごぼう、にんじん、えのきだけを小鍋で煮ています。
高野豆腐はぐつぐつ煮て、水気を切っています。



水気を切った高野豆腐はマッシャーでミンチ状につぶします。
みりん、しょうゆでポロポロになるまで炒りつけます。
食べやすいように、最後に少しとろみをつけました。


おからは下煮した具材を入れ、いわしの缶詰を入れました。

缶詰は余分な物が入らないシンプルな内容です。

紅玉りんごは、皮と一緒にさっと煮て、そのまま皮の紅色を全体に浸透させます。

一晩おくときれいに色づくのですが、今日は
2時間ほどでしたので、ピンク色の仕上がりです。
紅玉も出盛り期が短いので、季節を楽しむ一品として、毎年使っています。

おやつは、ドライフルーツ入りのメープルシロップケーキでした。



お産の方もいらして、今日も大忙しの助産院でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の雨降る 今日の助産院ごはん

2022年10月06日 06時17分00秒 | 助産院のごはん

10月5日。

 
今日の助産院ごはんです。
 


 
・茗荷生姜の黒米お寿司
・高野豆腐と根菜のお汁
・柿とにんじんの白あえ
・キャベツと鶏ささみの塩麹蒸し
  しいたけ、赤ピーマン、小松菜
・紫キャベツとひじきのサラダ
  コーン、ミックスビーンズ
・りんご、巨峰
 
助産院のテーブルに並びました。
 


 
おやつは、
 
 
抹茶と黒豆のケーキです。
 
午後には雨が降り出しました。
朝は、金木犀。
 


落花し始めていました。






蕾から花咲いて、こうして落ちる。
落花の美しさを楽しめるのは、1日、2日。
儚くて、美しいです。
 
仕事が終わってから、いつもお世話にになっている鍼灸院、慈光堂へ。
腰痛対策で、一昨年の5月にも通っていました。
不具合がでるとお世話になっている頼もしい女性鍼灸師さんです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛の改善 近くの温泉へ

2022年10月05日 06時22分00秒 | おうちごはん
10月4日。
午前中に少し仕事をして、午後から近くの新座温泉に行きました。
埼玉の温泉です。車で30分ほど。
地下1,500メートルから汲み上げている温泉は26度と低温ですが、黒いお湯でとろみがあります。
ゆったりお湯に浸かり、休憩室でのんびり。
2時間過ごして、リラックスできました。

日が短くなりました。
月の姿が日々変わります。


帰宅して晩ごはん。

あらかじめキツネ色に焼いたパン粉が冷凍庫に保存してあります。
それを使ってオーブンヒレカツを作りました。
帰り道に買った鯵でたたきを作ったのは旦那さん。
ビールがおいしい晩ごはんでした。

腰痛も少しずつ改善しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の出張料理

2022年10月04日 07時17分00秒 | 産後ケア出張料理
10月3日。
出張料理は定期的にお伺いしているママさん宅です。

今日作ったものです。

主菜には、豚スペアリブ、豚バラ肉、ひき肉
鶏もも肉、ぶりを使って。
ハンバーグはオーブンで180度20分焼いて、フライパンで煮込みました。
野菜は常備のじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを。
なす、ねぎ、プリーツレタス。
レタスも彩りとして加熱して使いました。
ひじき、高野豆腐、油揚げ、こんにゃくも。
きのこはエリンギ、しめじ、えのきだけです。
長芋は、短冊に切って豚バラ肉でくるんで焼いてみました。
にんじんも一緒にバラ肉巻きにして。
長芋は他にソテーや酢のものにもしました。

リクエストいただいたのは、ポトフと鶏のトマト煮込みスープです。

ポトフには、豚スペアリブ、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもを丸ごと入れて、50分ほど煮込みました。
塩だけのシンプルな味つけです。

鶏もも肉はひと口大に切って、塩と酒で下味をつけて、小麦粉を絡ませてオーブンであらかじめ焼いておきます。
これをトマト煮込みスープと甘酢あんの2つの料理に展開させました。

秋空の雲がきれいです。


コムラサキシキブも紫に色づいて鮮やか。

町歩きに気持ちのいい季節です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ドゥーラ養成講座

2022年10月03日 06時37分00秒 | 食育講座
10月2日。
久しぶりの築地。
いいお天気で、今日も汗ばむ陽気でした。
産後ドゥーラ養成講座の仕事です。

聖路加病院の前を通って。


向こうには築地本願寺が見える公園で、これからの講座に向けて気持ちを上げていきます。


担当するのは、
『産前産後の献立と食材・食品衛生と調理の基本』です。
5月の講座から、会場で受講するか、オンラインで受講するかが選べるようになりました。
今回は会場受講とオンライン受講とが半々です。
受講生さんにじかにお話できるのは、反応もよくわかり、嬉しいものです。

『産後ドゥーラ』とは---------
産前産後は、妊娠出産による身体の変化だけでなく、ホルモンバランスも急激に変化するため、精神的にも不安定になりがちです。
産前産後の女性特有のニーズに応え、心身の安定と産後の身体の回復、赤ちゃんの育児や新しい生活へのスムーズな導入を目的に、母親の気持ちに寄り添った、母親のためのサポートを行います。

ドゥーラ協会のサイトです。
一般社団法人ドゥーラ協会

一般社団法人ドゥーラ協会

産後ドゥーラは、家事も育児も、心配ごとも、まるごと相談できる心強いサポーター。ドゥーラ協会では、産前産後の母親とくらしを支える専門家「産後ドゥーラ」の養成・認定...

一般社団法人ドゥーラ協会

 
皆さんは勉強熱心で、こちらも熱がこもります。
頑張ってくださいね。

帰りは西武線直通の有楽町線に乗りました。
遠回りですが、沢山電車に乗れるので、築地に来た時に使っています。
この有楽町線は、シートと床がオレンジがかった黄色。とてもきれい。

お客さんがいるから写真はちゃんと撮れませんでしたが。

各駅停車の小さな旅。
西武池袋線には色々な電車が走っています。
新しいラビュー、特急小江戸、ドラえもん電車、ライオンズラッピング電車、知らない車両もありました。
所沢駅で乗り換えて、西武新宿線へ。
お気に入りの黄色い車両。
2000系のこの電車、かなり年季が入っています。

シートがひとりずつの区分がされていないのですが、ふかふかで気持ちのいい座り心地です。

随分時間がかかって最寄り駅に着きました。
三日月が少し太ってきています。


今日も仕事が無事終了。

のんびり歩く帰り道です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵の物性とiPhone 水没

2022年10月02日 06時48分00秒 | 実家

10月になりました。

爽やかな秋空に金木犀の香りが漂っています。
昨日、実家に到着して、冷凍庫に卵が入っているのを発見。
ほとんどが殻が割れています。
夕ごはん用に3個をゆで卵にしてみました。
ゆでキャベツのサラダにトッピング。


殻が割れているので白身はだいぶ崩れてしまいましたが、黄身はきれいでした。
 
10個入りの卵は残り7個。
4個をゆでて、3個は両親の昼ごはん用にスクランブルエッグにすることにしました。
卵を割ってみたら、あら不思議。
白身は冷凍前と同じく水っぽい状態ですが、黄身はまん丸くもっちりと固まっていました。
物性が変化しているのです。
ネットで調べたら、冷凍すると卵黄に含まれる油脂分が分離してしまうのだそう。
そのため変性して元に戻れなくなるのです。
固まっていて、卵白と混ざらなくて、卵黄がつぶつぶになってしまいました。
写真撮ればよかった。
不思議なスクランブルエッグができました。
お味はどうだったでしょうか?
 
温泉卵も卵の物性を利用した食べ物です。
 
温泉卵は、65℃~68℃のお湯で30分程度ゆでて作ります。
黄身よりも白身の方がとろりとしています。
卵の黄身はおよそ70℃、白身は80℃で固まります。この、黄身と白身の固まる温度の違いを利用して温泉卵は作られるのです。
 
ほんとに面白い。
キッチンって実験室みたいです。
 
実家では前回も今回も大失敗。
先週は、シンク上の吊り戸棚から、耐熱性のガラス皿を取り出そうとして、ひとつがツルッと飛び出して床に激突。
吊り戸棚には大きな耐熱ガラス皿が3つ重なっていたのです。トホホ。
 
今回は製氷皿を洗ってキレイにしたのですが、ボールに残った氷を入れて冷凍庫に入れてそのまま忘れてきました。
 
トイレ掃除、浴槽掃除、玄関先の落ち葉履きなどいたしました。
夜になれば、両親から、夫の布団を敷いてあげなさいとの指示です。
やっぱり、ちょっとはムカ〜とします。
 
腰痛のせいにはしてはいけないとは思うんだけど、朝2階のトイレ掃除の時に、iPhone水没させてしまいました。
 
焦って水分を拭き取り、陽に干しました。
用事があるので、午前中に帰宅。
夫はiPhoneのバックアップをとってくれました。
そしてネットで調べて、私のは11なのですが、この機種は防水機能がついていると分かりました。
ホントに進化している。
どうなることかと思いましたが、事なきを得ました。
こうしてブログもしたためる事ができています。
 
失敗続きでした。
思えば、私も前期高齢者なのです、若い気でいますが。。
 
晩ごはん。
仕事で遅くなる旦那さんには、ボリュームサンド。

7種の具材が入っています。
 
私は冷蔵庫のあり物で。

なかなか充実しています。

息子にもらった酒盃で赤ワインを少し。
 
Amazonプライム・ビデオで
『82年生まれ キム・ジヨン』を観ました。

韓国映画です。
とても共感できる内容でした。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする