テレビ番組を録画したまま何年も放置していたのを
一応チェックしてメモしようと重い腰を上げてみた
2時間半て長時間すぎ/汗
2倍速で観たくてもムリだし
【内容抜粋メモ】
ゲスト:土田晃之、菊地亜美、仲里依紗、青木さやか ほか
■鍼灸
腰痛持ちの土田さんが行ったのは、北里大学東方医学総合研究所@港区
保険内でやってくれるなら一度行ってみたいな
伊藤剛 客員教授 内科医
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/4c503b599199663b525297e323acaba1.jpg)
長年ぎっくり腰に悩んでいる
前屈をするとヒザあたりまで(私も同じくらいだな
最初に鍼を刺したのは「百会」(万能だよね
傍から見ると結構深く刺しててコワイ
●孤立状態で飼われていたラットで実験/汗
ストレスで攻撃的になっている
→百会に鍼を刺す
ストレスホルモン「オレキシン」濃度が下がっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/1d095ec5fa39578cf8f91b489ba5df90.jpg)
オレキシンをコントロールするとストレス軽減する
背中に印を書いていくと歪んでいることが分かる→腰に負担
こわばった背中の筋肉に引っ張られた結果→鍼の刺激で弛める
鍼の太さは0.2ミリほど 痛みはほぼない
筋肉がはったスポーツ選手の「飛揚」に鍼を打つ ふくらはぎのトップ?
→こわばった筋肉を緩める効果がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/6b31ee824a6c0b187fc7b1bb38620c83.jpg)
「響き・得気」があるほうが反応が起こりやすい
腰はズンという痛みを感じた土田さん
お灸で熱の刺激も加える すごい煙/驚
結果
触ってゆるんでいるのが分かる感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/6d0dda715b5b67322bc70aa3d1080420.jpg)
2週間に1回の治療を継続して改善
背中周りがやわらかい状態
●ツボ:解剖学的には神経や血管が集まる場所
WHOが認定するツボは361種類 治療で一般的に使われている
実際は数千ある
診断する場所、治療点となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/830c40d859280692ab4aa216b689def0.jpg)
鍼の傷を治そうと血管が拡張物質を分泌→血流がよくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/01098c92bf133a1319b9ce87b97628bc.jpg)
脳への作用 例:百会
オレキシンを出している視床下部に作用
活動をしずめて、ホルモンの分泌を抑える
部位により深さが異なる
骨格、筋肉のつきかたに個人差があるため
1.ストレス軽減
2.筋肉を緩める
●足先にも鍼 肩凝りに悩む女性たちの実験
後ろを振り返られない
痛みをこえて痺れて眠れない
明治国際医療大学 鍼灸学部 伊藤和憲 教授
研究、治療のスペシャリスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/6236ccf3256e62873ec5a2739bf71870.jpg)
肩のツボを押すと首、後頭部の痛みを感じる
二の腕のツボを押すと頭まで痛い
腕先まで痛いという人もいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/e5adcdfb4cd843f95d49b9c4968f521f.jpg)
●経絡
ツボのつながりを通じて別の場所にあらわれる
治療に使われるのは主に14種類
肩だけ揉んでも改善しない
→二の腕に鍼を打つと軽くなった 首も周る!
●西洋医学でも注目されている
「トリガー(ひきがね)ポイント」
痛みの原因となる場所
痛い場所と痛みを感じている部位が離れていることが分かってきた
ツボ・経絡との関連性がある
トリガーポイントと90%一致している
腰から足にかけての痛み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/50391aa1663ff58d683b8d03f2f2607b.jpg)
●腰痛:じんゆのツボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/7272d4204c48a5c9dc2a1e8cb610271b.jpg)
「ソフトボールを使う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/144b920d7a5f8740a667470b0356638b.jpg)
腰、背中は手が回らない
大きいボールのほうが押した時の痛みが少ない
筋肉を圧迫して血流がよくなる
悪い時は痛い
必ず左右やる
ボールペンで押す×
イスの背もたれにボールをはさんでも良い
●肩凝り:天宗 てんそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/7938d550a4de940154f52230e82e3bd1.jpg)
肩甲骨の真ん中あたり
パソコン、スマホの使いすぎによる腕の疲れに効く
体をリラックスさせる
慣れてきたらより負荷をかける
●最先端の医療現場で活用されている 西洋医学×東洋医学の混合が進む
東京大学 医学部附属病院@文京区
手術後の痛みをとるなどで鍼灸が使われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/462b6c0ff95d59b43f5adc8648366820.jpg)
リハビリテーション部 粕谷大智 博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/6c1744e4e9a7c3007fb163a0b1a4a18f.jpg)
脊柱管狭窄症で強い足のしびれを感じる女性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/9d387224b901b85f9d137eff792fdd86.jpg)
背骨の変形などで中の神経が圧迫され
血流が妨げられることで足にしびれ、痛みが出る
2度の手術で痛みはないが、左足にしびれが残った
腰の5番目の神経がヤラれている
すねに打つ鍼の電気刺激で血流がよくなる
鎮痛剤を飲んだ人、体操をした人、鍼治療を受けた人で比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/8bd25a40d2eabef7d50523f80bb4aa36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/ec0eedc909f42a75b83bf4142476b68e.jpg)
更年期には精神的な要素も出る
メンタルに対する鍼治療も行われる
島根大学 大野智 教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/0d843e6d0f1b16171af35303e7eb3202.jpg)
保険診療の対象でない疾患は自費
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/d6dd82e754109a0a244e71d96f636e54.jpg)
●アンドリュース空軍基地@アメリカ メリーランド州
鍼で痛みを治療している
腰痛の男性
痛みのレベルは7~8 家でも職場でも痛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/d61424d678ad17774d8c8a33031734b9.jpg)
長さ5ミリほどの鍼を耳に打つともう改善を実感?!
痛みレベルは1
10年も悩んだのにビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/718b55ca96573dd997ac29ba9a1d01d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/63c41ef3809c6bd2b80601147444be0b.jpg)
「戦場鍼治療」(物騒なネーミング/汗
米軍が開発
緊急を要する戦場で急いで痛みを軽くする必要がある
考案したリチャード・ニエムゾー博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/17fa19ccbc844cb47eaa192eb0356cdc.jpg)
耳にあるたくさんのツボから5つにしぼった
脳の前頭前野の血流が増加
脳の興奮を抑え、痛みを感じる扁桃体の活動を抑える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/66549100dcd8a6658de7c3bfd4b15674.jpg)
急性&慢性の痛み両方に即効性がある
2010年 ハイチ大地震 被災者支援にも使われはじめている
医薬品が不足 国際団体が痛みから救った
ポケットに入れて大量に運べて大勢を救える
東京有明医療大学 安野富美子 教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/4019348dd2fa1951fd1c8e0321786d6b.jpg)
耳のツボは100カ所以上
それぞれの体の部位に効果がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/e20c1128bc7ad94403af45b2758f21b7.jpg)
押す、綿棒で刺激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/79a0401c2d20c4a9e617a1dcea74b970.jpg)
刺さない鍼もある
痛みはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9e/80e8c9dfc0dac70cf62740bb6554def6.jpg)
オシャレにダイエットするのが流行
満腹中枢を刺激して食欲を抑える
※効果には個人差あり
●頻尿 過活動膀胱
夜、尿意で目が覚める
コントロールできずに漏らすことがある など
昼間頻尿、夜間頻尿に悩む人は多い
59歳女性:1時間に1回トイレに行ってる
(そんなに水分出る?驚 その分、水分をとってるのかな?
正常 尿がたまると脳から指令が出て
自律神経を通じて膀胱の筋肉が収縮 尿意を感じる
過活動膀胱:尿が十分たまらないうちに膀胱の筋肉を収縮させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/07c9c40d91bf1c54625912212a07d64e.jpg)
投薬治療:便秘、口の渇きなどの副作用で続けられない人も多い
東京都健康長寿医療センター@板橋区
自律神経機能研究室 堀田晴美 博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/013cc8f40fa5a17bb3cd6a79869ae2cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/833295e088de4821c8df6e7e1b09cc52.jpg)
ローラーで会陰(おしりの穴の手前)のツボを刺激(鍼と同じ刺激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/e084cbba4d209b10e938f1352323772e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ec/b1fd18fa58935025d255be3402f81e26.jpg)
実験 過活動膀胱に悩む40~60代女性対象
テスト 3点以上で過活動膀胱 女性の回答は6~13点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/a7b1645e014a6aa2478c3ace0449b06a.jpg)
ローラーで1日最低1回会陰を10回さする×5日間
軽くゆっくり 強いと余計に過活動になる
女性:こんなんでいいのかな?て感じ
5日後
使用前は7点→使用後1点
女性:トイレの呪縛からとかれる気がする
「メカニズム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/e9ea3b312365006645588edb937ddcf8.jpg)
会陰のツボをさすると仙髄に伝わる
自律神経が通る場所が刺激されて
自律神経が遮断される
指でさすってもOK
●女性にオススメのツボ
「三陰交」女性の万能ツボとしてメジャー 妊活 男性にもよい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/1483a12416abdadfcdfcca36a9ffeafe.jpg)
血流、ホルモン分泌を調整、子宮の機能をよくする
左右の足両方
ツボに対して垂直にゆっくり押す
呼吸に合わせると効果が高い
「関元」冷え性 おへそから指4本下
寝転がってヒザを立てると分かりやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ef/13e4b8ece3cabe9278b1dfb1e188f6f2.jpg)
「合谷」便秘(コレはしょっちゅう押す
経絡の大腸経のツボ
人差し指側で押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/c6f5b5ec84a2dcae51e4d236e214d512.jpg)
●逆子
出産時、へその緒が首にまきつくリスクがあるため
帝王切開になるケースが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/97/c4b6ad62e9b9343caa854c309d7b8375.jpg)
せりえ鍼灸室 辻内敬子 副院長 女性の疾患に30年取り組む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/d37e7a84066d6dcd712b1c3cd5514d3d.jpg)
例:3人目の子どもが逆子と言われた妊婦
触診→「三陰交」に鍼を打つ+「至陰」にお灸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/e0b332e1cb6253e8f780f140617ac6ed.jpg)
子宮やへその緒の血流を高めて、赤ちゃんが活発に動く
→エコーで確認すると逆子がなおっていた/驚
切らなくもいいってスゲー!!
その場でタブレットでママも見れるっていうのも素晴らしい
逆子の改善率
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/b4326f750581ce7b5cae3a5b29982e44.jpg)
辻内さんと共同研究した善方裕美 医師@よしかた産婦人科
その後、無事、第3子を出産
●美容鍼灸(全然、興味ないな・・・
東京有明医療大学 江東区
研究と治療、施術も行っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/7269bc61ff3ac9a9b7970967a5f854b7.jpg)
安野さんは美容への効果を科学的に検証している第一人者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/c3cb6e7414db0f3ab983464d86d2aa75.jpg)
菊池さん:お酒が好き むくみやすい 小顔になりたい
顔に鍼を打つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/9cac1d298158861ffb971886376452c1.jpg)
「こりょう」リフトアップ 頬などに29本
顔、頭の血流をよくしてむくみの原因、老廃物などを流し出す
レーザースペックル測定器
血流が良くなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/b44d535224b72b1f7d8cf4ce72900835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/275555b755c8ee116c5b95fb2330a175.jpg)
背中、足、手などにも23本の鍼を打った
単なる美顔でなく、体の中から美しさを引き出す
心身の健康が第一
小顔??? 違いが分からん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/2c70f9093da7f238db7308f3e1295fea.jpg)
菊池:スッキリ感がある
安野:脈がかなり弱かったが強くなった
●美容のツボ
「こりょう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/c561209fed1708b64ce3252427f7ad8e.jpg)
ほうれい線が薄くなる?
血流をよくして、筋肉の緊張をゆるめる
下から持ち上げる感じ
息をはきながら3秒間ゆっくり押す
「けんりょう」リフトアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/063ee4a6cd8856dacc27c22821a2c7cf.jpg)
こういうのですぐ効果あった感じする人ていいな
■ヨガ
仲さんは出産後、体型を戻すためにヨガを始めてハマり
それから5年以上続けて、上級者コースに通っている
「国際ヨガデー」
アメリカ NY タイムズスクエア
1万人以上の老若男女が集まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/ab6da0fe07852de9ec0b5c99051b90ef.jpg)
●100歳で現役ヨガインストラクター タオ・ポーションリンチ
1918年生まれ 8歳でヨガをはじめ、50代でインストラクターになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/d4811a93c2869f58c58391268aa1c8d5.jpg)
仲さんのバランスポーズすごい/驚
インナーマッスル?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/7ac645590f35fa3381ad558a43487a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/2a28b90de265ed55b1b8368b440140f7.jpg)
ヨガをする時のタオさんの脳波を調べる
タオさんのシータ波
「シータ波」集中力がアップ、記憶力が増すと言われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/2b5f005128c4c64365ebd8e46e38dca9.jpg)
ヨガを科学的に解き明かす論文が年々増加 脳への効果が研究されている
サラ・ラザー ハーバード大学 神経科学専門
8週間ヨガをした人、そうでない人を調べたら
海馬の領域で密度の増加が見られた
記憶、学習能力をつかさどる部位
ヨガをした人は密度3%増加
脳の運動でもある 脳の老化を防ぐ
タオさん宅を訪ねる
一人暮らし 掃除なども自分でやる
ワインを飲むのが好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/1a89fdc115790be833720552f535f618.jpg)
1回90人にヨガを教えているのが生きる力
(ソースにつながっている状態なのでは?
●ヨガのポイント 大野さん説
脳内神経伝達物質が分泌される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/71585ae9e14fd454df0347b14c349f22.jpg)
「呼吸・瞑想」
不眠症、不安、うつの改善にも有効 ストレス軽減効果が証明された
●ヨガの呼吸法
鼻で腹式呼吸で吸う時おなかをふくらませ
吐く時おなかをキュッとちぢめる ドローイング?
ゆっくり深い呼吸がポイント
●抗がん剤で治療中の患者がヨガに参加
MDアンダーソンがんセンター@ヒューストン
がんの治療プログラムにヨガを取り入れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/479a64d10263c731454c6689b075a09f.jpg)
睡眠障害で悩む人の治療にも使われている
(片鼻呼吸法してる映像が出た
抗がん剤治療の約8割が睡眠障害で悩んでいる
→気力・体力が衰えて、治療を放棄してしまう
1年後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/d923e78fd1675114d86d9e1ba205c02e.jpg)
小学校@ニューオリンズ
子どものこころの問題の解決にヨガを取り入れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/eae431339239ac19eccf6616006d2493.jpg)
アレサンドラ・バッザーノ 准教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/b25368e543ca8351a0c7803115955cc4.jpg)
小学3年生100人にアンケート 不安をもつ子は52人
週1回、授業前にヨガレッスンを受けると改善が見られた
ルイジアナ州では授業前にヨガレッスンを取り入れる学校が増加
動きがけっこう速いなw
女の子:落ち着いて、心が安らぐからヨガが大好き
日本の大学病院の一部でもヨガ教室という形でのプログラムが最近始まっている
●ヨガをしているのは、患者ではなく、看護師@福井赤十字病院
週に1回、昼休みに行っている
命を預かるプレッシャーやストレスの解消が目的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/05/96b8d3c86f7425d5c697785cb0b39502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/c4392d946a1e9d7bc921c71850a7ffed.jpg)
医師でヨガインストラクターの斎藤素子さん:
大変なことが起きると、体がギュっと固まった状態で仕事をして
終わった時にすごく疲れてしまう
リラックスしていただく
病気の予防のために地域の人向けの教室も始めた
女性:夜、すぐ眠れる 食欲が出た
●初心者でもできるヨガに挑戦
逆食の私が苦手な「太陽礼拝」汗
メンタルヘルスのためのヨガインストラクター 大滝涼子 博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/894290ebeefbda2e2d2c3f8bed40ff7f.jpg)
スタジオゲストはフツーのジャケットでやってるのはキツくないか?
●「はりきゅうミュージアム」@大阪市(おお、面白そう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/6099899d5b8456b951620c93fb5c2a82.jpg)
動物にも鍼治療が行われてきた
江戸時代、ウシやウマの治療法が描かれている
武士がタカ狩り用のタカに施していた/驚
●愛犬に鍼治療@かまくらげんき動物病院
14歳のパーシーくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/007a4f302d78fedb631161bc4c5a58b4.jpg)
変形性脊椎症 背骨の病気で後ろ脚が動けない
脊椎の一部が突起状になり、神経を圧迫して血流が悪化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/17c66e1a7d9c5c081c52f67d1d84d40b.jpg)
石野孝院長(なかなかのインパクト
すべての経絡が集まる腰の百会に鍼を打つ
(ヒトと位置が随分違うんだな/驚
1時間の施術×2か月継続
走れるようになった
■漢方薬
漢方薬のもとになるのは生薬
医療用に使われるのは122種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/ec0c238e28ebb895b276c99813db8987.jpg)
陳皮:成熟したミカンの皮 消化不良、食欲不振の薬に配合
生姜(ショウキョウ):薬用に栽培されたショウガ 冷えなどに対して体を温める効果
生薬の成分を抽出・配合して作られている
●漢方薬と西洋薬の大きな違いは処方の考え方
西洋薬:頭には頭のクスリ、心臓には心臓のクスリを処方
漢方薬:
同じ症状でも根本的にどこに原因があるか探って
全体的に体の不調を取り除くために処方する
どういうメカニズムで効いているかは分からない
数千年の人体実験の繰り返し
●漢方薬はなぜ効くのか科学的な分析
漢方薬 国内トップシェアのメーカー工場@茨城(ツムラか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/192139d4359330d9610bcc60d43a392a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/2e368de7b2f5859d458263f2483c9648.jpg)
地黄(じおう):植物の根 解熱・止血・強壮などの効果
●多くの研究者が注目している「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」
12種類の生薬でつくられる
病後、体力の低下、疲労感、食欲低下の症状を改善
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/30b4ffd198dee737a2c89f90801e58be.jpg)
大井戸診療所@群馬伊勢崎市
3年前から研究している大澤誠 院長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/57048bc99bdacd17c333993d852359ef.jpg)
専門は認知症
食欲の低下を改善したい
西洋薬の抗うつ剤で対応すると副作用がある
アルツハイマー型認知症の患者を対象に2週間処方→食事量が20%アップ
テストの点数がちょいアップ
集中力がアップする人もいた
「メカニズム」
脳の神経細胞で情報が伝えられる
軸索にミエリンが信号を伝えている
アルツハイマー病はミエリンが減少
人参養栄湯はミエリンを増加させる?
●寿命を延ばす?「六君子湯」(え、飲んでるが?
胃の調子を整える
北海道大学大学院 薬学研究院 武田宏司 教授
高齢のマウスで実験 95日延びた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/3194d8cf7b520cabfcf893b6ebca08d2.jpg)
サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)
老化にともなう病気の予防・治療に使えるのでは?と考える
Q:感情をコントロールできる?
子どものかんの虫、更年期障害やヒステリーなどに対応する漢方薬もある
Q:長く飲まなきゃダメ?
葛根湯など急性期の対応もあるが
体質改善、慢性疾患で使うケースが多い
●新しい処方の取り組み
医師による患者の状態「証(しょう)」の見極めにより処方が変わる
風邪の場合
虚と実:病気への抵抗力の強弱
陰と陽:病気に対する体の反応で判断 寒気「陰」高熱なら「陽」
問診、脈、舌、お腹の張りを調べ→書物の知識、経験に頼るため難しい
東京女子医科大学 東洋医学研究所 木村容子 准教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/a7b7a071484c2d211102e501bb97664e.jpg)
2回目の診察の時から受付が終わった後
診察券を入れてアンケートで自覚症状を入力する 例:疲れ、冷え
処方した漢方薬が見立て通り効いたかどうかのデータを蓄積
より高い精度で証を見極めるシステム作りを考えている
2万人の分析が進み、エビデンスを上げたい
(むしろ、これまで統計とってないのがフシギだよ/汗
■お灸
(お灸はやったことないなあ 興味はあるけど
「結核」の補助療法@アフリカ
キスグ病院@ウガンダの首都カンパラ
マーリン・ヤング 代表理事 灸Tいいなv
お灸を普及させるボランティア団体を立ち上げた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/e19a8d90b99a3e10e713ed2f1d8fb828.jpg)
看護師らに使用法を教えていた
お気に入りは日本製のモグサ
「足三里」長寿、健康増進で有名なツボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/7352b7b1bb1718c985dcac7af0b30172.jpg)
免疫力が上がる
足の三里は胃腸の動きをよくする、足の疲労回復
松尾芭蕉『奥の細道』にも書いてある
日本でも昔大流行 原因は結核菌
栄養不足で免疫力が低下すると増殖して発症
アフリカで猛威をふるい、死者は年間数十万人以上
きっかけは古い日本の研究書『お灸療法』
著者は世界初のお灸博士と呼ばれた 原志免太郎(すごい名前だな/驚
動物実験で結核に効果があると提唱した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b8/b832a4284e284b6959bff3a1aeb2463f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/0ddd857cc18af452edb6344f9fd3b57a.jpg)
ポール教授とヒトでの臨床研究をした
血液の成分に注目 ヘモグロビンが増えた
2か月で回復したデータも出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/e19b59e19b709f5d8f6fe464c514eb94.jpg)
回復した24歳のナビリエさん
当時は寝たきりだったが、食欲が出た今は店を手伝う
回復した今も再発防止のために続けている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/63dd81248c1d6ef89f3d99f0188d419c.jpg)
患者の多くは貧しいが、安価なお灸がウガンダの病院で取り入れられている
マーリンさん自身は西洋薬を使ってたりしないかい?
「メカニズム」
熱で皮膚を刺激
→体内でヒストトキシンという有害物質が発生/驚
→これを退治する白血球などの免疫成分が増えるため
体の免疫機能が向上すると考えられている
結局、ヒトがもともと持っている力を引き出しているんだな
現代人が失った力の1つか
お灸はツボに使う 鍼+熱の作用
東洋医学も科学で解明されていくだろうな
<オススメのツボ>
「さんちく」目の疲れ 目の周辺の血流がよくなる
眉頭の内側のくぼみを息を吐きながら3秒ほど押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/786d371e528d085d105bb393983ec9a9.jpg)
一応チェックしてメモしようと重い腰を上げてみた
2時間半て長時間すぎ/汗
2倍速で観たくてもムリだし
【内容抜粋メモ】
ゲスト:土田晃之、菊地亜美、仲里依紗、青木さやか ほか
■鍼灸
腰痛持ちの土田さんが行ったのは、北里大学東方医学総合研究所@港区
保険内でやってくれるなら一度行ってみたいな
伊藤剛 客員教授 内科医
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/4c503b599199663b525297e323acaba1.jpg)
長年ぎっくり腰に悩んでいる
前屈をするとヒザあたりまで(私も同じくらいだな
最初に鍼を刺したのは「百会」(万能だよね
傍から見ると結構深く刺しててコワイ
●孤立状態で飼われていたラットで実験/汗
ストレスで攻撃的になっている
→百会に鍼を刺す
ストレスホルモン「オレキシン」濃度が下がっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/68/1d095ec5fa39578cf8f91b489ba5df90.jpg)
オレキシンをコントロールするとストレス軽減する
背中に印を書いていくと歪んでいることが分かる→腰に負担
こわばった背中の筋肉に引っ張られた結果→鍼の刺激で弛める
鍼の太さは0.2ミリほど 痛みはほぼない
筋肉がはったスポーツ選手の「飛揚」に鍼を打つ ふくらはぎのトップ?
→こわばった筋肉を緩める効果がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/87/6b31ee824a6c0b187fc7b1bb38620c83.jpg)
「響き・得気」があるほうが反応が起こりやすい
腰はズンという痛みを感じた土田さん
お灸で熱の刺激も加える すごい煙/驚
結果
触ってゆるんでいるのが分かる感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/06/6d0dda715b5b67322bc70aa3d1080420.jpg)
2週間に1回の治療を継続して改善
背中周りがやわらかい状態
●ツボ:解剖学的には神経や血管が集まる場所
WHOが認定するツボは361種類 治療で一般的に使われている
実際は数千ある
診断する場所、治療点となる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/830c40d859280692ab4aa216b689def0.jpg)
鍼の傷を治そうと血管が拡張物質を分泌→血流がよくなる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1b/01098c92bf133a1319b9ce87b97628bc.jpg)
脳への作用 例:百会
オレキシンを出している視床下部に作用
活動をしずめて、ホルモンの分泌を抑える
部位により深さが異なる
骨格、筋肉のつきかたに個人差があるため
1.ストレス軽減
2.筋肉を緩める
●足先にも鍼 肩凝りに悩む女性たちの実験
後ろを振り返られない
痛みをこえて痺れて眠れない
明治国際医療大学 鍼灸学部 伊藤和憲 教授
研究、治療のスペシャリスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/6236ccf3256e62873ec5a2739bf71870.jpg)
肩のツボを押すと首、後頭部の痛みを感じる
二の腕のツボを押すと頭まで痛い
腕先まで痛いという人もいる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a6/e5adcdfb4cd843f95d49b9c4968f521f.jpg)
●経絡
ツボのつながりを通じて別の場所にあらわれる
治療に使われるのは主に14種類
肩だけ揉んでも改善しない
→二の腕に鍼を打つと軽くなった 首も周る!
●西洋医学でも注目されている
「トリガー(ひきがね)ポイント」
痛みの原因となる場所
痛い場所と痛みを感じている部位が離れていることが分かってきた
ツボ・経絡との関連性がある
トリガーポイントと90%一致している
腰から足にかけての痛み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/50391aa1663ff58d683b8d03f2f2607b.jpg)
●腰痛:じんゆのツボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c8/7272d4204c48a5c9dc2a1e8cb610271b.jpg)
「ソフトボールを使う」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/144b920d7a5f8740a667470b0356638b.jpg)
腰、背中は手が回らない
大きいボールのほうが押した時の痛みが少ない
筋肉を圧迫して血流がよくなる
悪い時は痛い
必ず左右やる
ボールペンで押す×
イスの背もたれにボールをはさんでも良い
●肩凝り:天宗 てんそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/66/7938d550a4de940154f52230e82e3bd1.jpg)
肩甲骨の真ん中あたり
パソコン、スマホの使いすぎによる腕の疲れに効く
体をリラックスさせる
慣れてきたらより負荷をかける
●最先端の医療現場で活用されている 西洋医学×東洋医学の混合が進む
東京大学 医学部附属病院@文京区
手術後の痛みをとるなどで鍼灸が使われている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/462b6c0ff95d59b43f5adc8648366820.jpg)
リハビリテーション部 粕谷大智 博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7d/6c1744e4e9a7c3007fb163a0b1a4a18f.jpg)
脊柱管狭窄症で強い足のしびれを感じる女性
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/9d387224b901b85f9d137eff792fdd86.jpg)
背骨の変形などで中の神経が圧迫され
血流が妨げられることで足にしびれ、痛みが出る
2度の手術で痛みはないが、左足にしびれが残った
腰の5番目の神経がヤラれている
すねに打つ鍼の電気刺激で血流がよくなる
鎮痛剤を飲んだ人、体操をした人、鍼治療を受けた人で比較
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c4/8bd25a40d2eabef7d50523f80bb4aa36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/ec0eedc909f42a75b83bf4142476b68e.jpg)
更年期には精神的な要素も出る
メンタルに対する鍼治療も行われる
島根大学 大野智 教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/0d843e6d0f1b16171af35303e7eb3202.jpg)
保険診療の対象でない疾患は自費
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/d6dd82e754109a0a244e71d96f636e54.jpg)
●アンドリュース空軍基地@アメリカ メリーランド州
鍼で痛みを治療している
腰痛の男性
痛みのレベルは7~8 家でも職場でも痛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/d61424d678ad17774d8c8a33031734b9.jpg)
長さ5ミリほどの鍼を耳に打つともう改善を実感?!
痛みレベルは1
10年も悩んだのにビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/718b55ca96573dd997ac29ba9a1d01d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/73/63c41ef3809c6bd2b80601147444be0b.jpg)
「戦場鍼治療」(物騒なネーミング/汗
米軍が開発
緊急を要する戦場で急いで痛みを軽くする必要がある
考案したリチャード・ニエムゾー博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/90/17fa19ccbc844cb47eaa192eb0356cdc.jpg)
耳にあるたくさんのツボから5つにしぼった
脳の前頭前野の血流が増加
脳の興奮を抑え、痛みを感じる扁桃体の活動を抑える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0a/66549100dcd8a6658de7c3bfd4b15674.jpg)
急性&慢性の痛み両方に即効性がある
2010年 ハイチ大地震 被災者支援にも使われはじめている
医薬品が不足 国際団体が痛みから救った
ポケットに入れて大量に運べて大勢を救える
東京有明医療大学 安野富美子 教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/4019348dd2fa1951fd1c8e0321786d6b.jpg)
耳のツボは100カ所以上
それぞれの体の部位に効果がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/e20c1128bc7ad94403af45b2758f21b7.jpg)
押す、綿棒で刺激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/79a0401c2d20c4a9e617a1dcea74b970.jpg)
刺さない鍼もある
痛みはない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9e/80e8c9dfc0dac70cf62740bb6554def6.jpg)
オシャレにダイエットするのが流行
満腹中枢を刺激して食欲を抑える
※効果には個人差あり
●頻尿 過活動膀胱
夜、尿意で目が覚める
コントロールできずに漏らすことがある など
昼間頻尿、夜間頻尿に悩む人は多い
59歳女性:1時間に1回トイレに行ってる
(そんなに水分出る?驚 その分、水分をとってるのかな?
正常 尿がたまると脳から指令が出て
自律神経を通じて膀胱の筋肉が収縮 尿意を感じる
過活動膀胱:尿が十分たまらないうちに膀胱の筋肉を収縮させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/07c9c40d91bf1c54625912212a07d64e.jpg)
投薬治療:便秘、口の渇きなどの副作用で続けられない人も多い
東京都健康長寿医療センター@板橋区
自律神経機能研究室 堀田晴美 博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/013cc8f40fa5a17bb3cd6a79869ae2cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/833295e088de4821c8df6e7e1b09cc52.jpg)
ローラーで会陰(おしりの穴の手前)のツボを刺激(鍼と同じ刺激
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/e084cbba4d209b10e938f1352323772e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ec/b1fd18fa58935025d255be3402f81e26.jpg)
実験 過活動膀胱に悩む40~60代女性対象
テスト 3点以上で過活動膀胱 女性の回答は6~13点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/a7b1645e014a6aa2478c3ace0449b06a.jpg)
ローラーで1日最低1回会陰を10回さする×5日間
軽くゆっくり 強いと余計に過活動になる
女性:こんなんでいいのかな?て感じ
5日後
使用前は7点→使用後1点
女性:トイレの呪縛からとかれる気がする
「メカニズム」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ab/e9ea3b312365006645588edb937ddcf8.jpg)
会陰のツボをさすると仙髄に伝わる
自律神経が通る場所が刺激されて
自律神経が遮断される
指でさすってもOK
●女性にオススメのツボ
「三陰交」女性の万能ツボとしてメジャー 妊活 男性にもよい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/30/1483a12416abdadfcdfcca36a9ffeafe.jpg)
血流、ホルモン分泌を調整、子宮の機能をよくする
左右の足両方
ツボに対して垂直にゆっくり押す
呼吸に合わせると効果が高い
「関元」冷え性 おへそから指4本下
寝転がってヒザを立てると分かりやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ef/13e4b8ece3cabe9278b1dfb1e188f6f2.jpg)
「合谷」便秘(コレはしょっちゅう押す
経絡の大腸経のツボ
人差し指側で押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/c6f5b5ec84a2dcae51e4d236e214d512.jpg)
●逆子
出産時、へその緒が首にまきつくリスクがあるため
帝王切開になるケースが多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/97/c4b6ad62e9b9343caa854c309d7b8375.jpg)
せりえ鍼灸室 辻内敬子 副院長 女性の疾患に30年取り組む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c4/d37e7a84066d6dcd712b1c3cd5514d3d.jpg)
例:3人目の子どもが逆子と言われた妊婦
触診→「三陰交」に鍼を打つ+「至陰」にお灸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fd/e0b332e1cb6253e8f780f140617ac6ed.jpg)
子宮やへその緒の血流を高めて、赤ちゃんが活発に動く
→エコーで確認すると逆子がなおっていた/驚
切らなくもいいってスゲー!!
その場でタブレットでママも見れるっていうのも素晴らしい
逆子の改善率
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/b4326f750581ce7b5cae3a5b29982e44.jpg)
辻内さんと共同研究した善方裕美 医師@よしかた産婦人科
その後、無事、第3子を出産
●美容鍼灸(全然、興味ないな・・・
東京有明医療大学 江東区
研究と治療、施術も行っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/7269bc61ff3ac9a9b7970967a5f854b7.jpg)
安野さんは美容への効果を科学的に検証している第一人者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/26/c3cb6e7414db0f3ab983464d86d2aa75.jpg)
菊池さん:お酒が好き むくみやすい 小顔になりたい
顔に鍼を打つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/9cac1d298158861ffb971886376452c1.jpg)
「こりょう」リフトアップ 頬などに29本
顔、頭の血流をよくしてむくみの原因、老廃物などを流し出す
レーザースペックル測定器
血流が良くなっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c2/b44d535224b72b1f7d8cf4ce72900835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/41/275555b755c8ee116c5b95fb2330a175.jpg)
背中、足、手などにも23本の鍼を打った
単なる美顔でなく、体の中から美しさを引き出す
心身の健康が第一
小顔??? 違いが分からん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/2c70f9093da7f238db7308f3e1295fea.jpg)
菊池:スッキリ感がある
安野:脈がかなり弱かったが強くなった
●美容のツボ
「こりょう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/c561209fed1708b64ce3252427f7ad8e.jpg)
ほうれい線が薄くなる?
血流をよくして、筋肉の緊張をゆるめる
下から持ち上げる感じ
息をはきながら3秒間ゆっくり押す
「けんりょう」リフトアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/30/063ee4a6cd8856dacc27c22821a2c7cf.jpg)
こういうのですぐ効果あった感じする人ていいな
■ヨガ
仲さんは出産後、体型を戻すためにヨガを始めてハマり
それから5年以上続けて、上級者コースに通っている
「国際ヨガデー」
アメリカ NY タイムズスクエア
1万人以上の老若男女が集まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/27/ab6da0fe07852de9ec0b5c99051b90ef.jpg)
●100歳で現役ヨガインストラクター タオ・ポーションリンチ
1918年生まれ 8歳でヨガをはじめ、50代でインストラクターになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8f/d4811a93c2869f58c58391268aa1c8d5.jpg)
仲さんのバランスポーズすごい/驚
インナーマッスル?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/59/7ac645590f35fa3381ad558a43487a9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1e/2a28b90de265ed55b1b8368b440140f7.jpg)
ヨガをする時のタオさんの脳波を調べる
タオさんのシータ波
「シータ波」集中力がアップ、記憶力が増すと言われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/2b5f005128c4c64365ebd8e46e38dca9.jpg)
ヨガを科学的に解き明かす論文が年々増加 脳への効果が研究されている
サラ・ラザー ハーバード大学 神経科学専門
8週間ヨガをした人、そうでない人を調べたら
海馬の領域で密度の増加が見られた
記憶、学習能力をつかさどる部位
ヨガをした人は密度3%増加
脳の運動でもある 脳の老化を防ぐ
タオさん宅を訪ねる
一人暮らし 掃除なども自分でやる
ワインを飲むのが好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a6/1a89fdc115790be833720552f535f618.jpg)
1回90人にヨガを教えているのが生きる力
(ソースにつながっている状態なのでは?
●ヨガのポイント 大野さん説
脳内神経伝達物質が分泌される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/70/71585ae9e14fd454df0347b14c349f22.jpg)
「呼吸・瞑想」
不眠症、不安、うつの改善にも有効 ストレス軽減効果が証明された
●ヨガの呼吸法
鼻で腹式呼吸で吸う時おなかをふくらませ
吐く時おなかをキュッとちぢめる ドローイング?
ゆっくり深い呼吸がポイント
●抗がん剤で治療中の患者がヨガに参加
MDアンダーソンがんセンター@ヒューストン
がんの治療プログラムにヨガを取り入れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/479a64d10263c731454c6689b075a09f.jpg)
睡眠障害で悩む人の治療にも使われている
(片鼻呼吸法してる映像が出た
抗がん剤治療の約8割が睡眠障害で悩んでいる
→気力・体力が衰えて、治療を放棄してしまう
1年後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5e/d923e78fd1675114d86d9e1ba205c02e.jpg)
小学校@ニューオリンズ
子どものこころの問題の解決にヨガを取り入れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c4/eae431339239ac19eccf6616006d2493.jpg)
アレサンドラ・バッザーノ 准教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/81/b25368e543ca8351a0c7803115955cc4.jpg)
小学3年生100人にアンケート 不安をもつ子は52人
週1回、授業前にヨガレッスンを受けると改善が見られた
ルイジアナ州では授業前にヨガレッスンを取り入れる学校が増加
動きがけっこう速いなw
女の子:落ち着いて、心が安らぐからヨガが大好き
日本の大学病院の一部でもヨガ教室という形でのプログラムが最近始まっている
●ヨガをしているのは、患者ではなく、看護師@福井赤十字病院
週に1回、昼休みに行っている
命を預かるプレッシャーやストレスの解消が目的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/05/96b8d3c86f7425d5c697785cb0b39502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/c4392d946a1e9d7bc921c71850a7ffed.jpg)
医師でヨガインストラクターの斎藤素子さん:
大変なことが起きると、体がギュっと固まった状態で仕事をして
終わった時にすごく疲れてしまう
リラックスしていただく
病気の予防のために地域の人向けの教室も始めた
女性:夜、すぐ眠れる 食欲が出た
●初心者でもできるヨガに挑戦
逆食の私が苦手な「太陽礼拝」汗
メンタルヘルスのためのヨガインストラクター 大滝涼子 博士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/15/894290ebeefbda2e2d2c3f8bed40ff7f.jpg)
スタジオゲストはフツーのジャケットでやってるのはキツくないか?
●「はりきゅうミュージアム」@大阪市(おお、面白そう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/6099899d5b8456b951620c93fb5c2a82.jpg)
動物にも鍼治療が行われてきた
江戸時代、ウシやウマの治療法が描かれている
武士がタカ狩り用のタカに施していた/驚
●愛犬に鍼治療@かまくらげんき動物病院
14歳のパーシーくん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/007a4f302d78fedb631161bc4c5a58b4.jpg)
変形性脊椎症 背骨の病気で後ろ脚が動けない
脊椎の一部が突起状になり、神経を圧迫して血流が悪化
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bd/17c66e1a7d9c5c081c52f67d1d84d40b.jpg)
石野孝院長(なかなかのインパクト
すべての経絡が集まる腰の百会に鍼を打つ
(ヒトと位置が随分違うんだな/驚
1時間の施術×2か月継続
走れるようになった
■漢方薬
漢方薬のもとになるのは生薬
医療用に使われるのは122種類
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/ec0c238e28ebb895b276c99813db8987.jpg)
陳皮:成熟したミカンの皮 消化不良、食欲不振の薬に配合
生姜(ショウキョウ):薬用に栽培されたショウガ 冷えなどに対して体を温める効果
生薬の成分を抽出・配合して作られている
●漢方薬と西洋薬の大きな違いは処方の考え方
西洋薬:頭には頭のクスリ、心臓には心臓のクスリを処方
漢方薬:
同じ症状でも根本的にどこに原因があるか探って
全体的に体の不調を取り除くために処方する
どういうメカニズムで効いているかは分からない
数千年の人体実験の繰り返し
●漢方薬はなぜ効くのか科学的な分析
漢方薬 国内トップシェアのメーカー工場@茨城(ツムラか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/192139d4359330d9610bcc60d43a392a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/2e368de7b2f5859d458263f2483c9648.jpg)
地黄(じおう):植物の根 解熱・止血・強壮などの効果
●多くの研究者が注目している「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」
12種類の生薬でつくられる
病後、体力の低下、疲労感、食欲低下の症状を改善
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/59/30b4ffd198dee737a2c89f90801e58be.jpg)
大井戸診療所@群馬伊勢崎市
3年前から研究している大澤誠 院長
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/78/57048bc99bdacd17c333993d852359ef.jpg)
専門は認知症
食欲の低下を改善したい
西洋薬の抗うつ剤で対応すると副作用がある
アルツハイマー型認知症の患者を対象に2週間処方→食事量が20%アップ
テストの点数がちょいアップ
集中力がアップする人もいた
「メカニズム」
脳の神経細胞で情報が伝えられる
軸索にミエリンが信号を伝えている
アルツハイマー病はミエリンが減少
人参養栄湯はミエリンを増加させる?
●寿命を延ばす?「六君子湯」(え、飲んでるが?
胃の調子を整える
北海道大学大学院 薬学研究院 武田宏司 教授
高齢のマウスで実験 95日延びた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/3194d8cf7b520cabfcf893b6ebca08d2.jpg)
サーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)
老化にともなう病気の予防・治療に使えるのでは?と考える
Q:感情をコントロールできる?
子どものかんの虫、更年期障害やヒステリーなどに対応する漢方薬もある
Q:長く飲まなきゃダメ?
葛根湯など急性期の対応もあるが
体質改善、慢性疾患で使うケースが多い
●新しい処方の取り組み
医師による患者の状態「証(しょう)」の見極めにより処方が変わる
風邪の場合
虚と実:病気への抵抗力の強弱
陰と陽:病気に対する体の反応で判断 寒気「陰」高熱なら「陽」
問診、脈、舌、お腹の張りを調べ→書物の知識、経験に頼るため難しい
東京女子医科大学 東洋医学研究所 木村容子 准教授
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/75/a7b7a071484c2d211102e501bb97664e.jpg)
2回目の診察の時から受付が終わった後
診察券を入れてアンケートで自覚症状を入力する 例:疲れ、冷え
処方した漢方薬が見立て通り効いたかどうかのデータを蓄積
より高い精度で証を見極めるシステム作りを考えている
2万人の分析が進み、エビデンスを上げたい
(むしろ、これまで統計とってないのがフシギだよ/汗
■お灸
(お灸はやったことないなあ 興味はあるけど
「結核」の補助療法@アフリカ
キスグ病院@ウガンダの首都カンパラ
マーリン・ヤング 代表理事 灸Tいいなv
お灸を普及させるボランティア団体を立ち上げた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/e19a8d90b99a3e10e713ed2f1d8fb828.jpg)
看護師らに使用法を教えていた
お気に入りは日本製のモグサ
「足三里」長寿、健康増進で有名なツボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/7352b7b1bb1718c985dcac7af0b30172.jpg)
免疫力が上がる
足の三里は胃腸の動きをよくする、足の疲労回復
松尾芭蕉『奥の細道』にも書いてある
日本でも昔大流行 原因は結核菌
栄養不足で免疫力が低下すると増殖して発症
アフリカで猛威をふるい、死者は年間数十万人以上
きっかけは古い日本の研究書『お灸療法』
著者は世界初のお灸博士と呼ばれた 原志免太郎(すごい名前だな/驚
動物実験で結核に効果があると提唱した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b8/b832a4284e284b6959bff3a1aeb2463f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6f/0ddd857cc18af452edb6344f9fd3b57a.jpg)
ポール教授とヒトでの臨床研究をした
血液の成分に注目 ヘモグロビンが増えた
2か月で回復したデータも出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8c/e19b59e19b709f5d8f6fe464c514eb94.jpg)
回復した24歳のナビリエさん
当時は寝たきりだったが、食欲が出た今は店を手伝う
回復した今も再発防止のために続けている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/63dd81248c1d6ef89f3d99f0188d419c.jpg)
患者の多くは貧しいが、安価なお灸がウガンダの病院で取り入れられている
マーリンさん自身は西洋薬を使ってたりしないかい?
「メカニズム」
熱で皮膚を刺激
→体内でヒストトキシンという有害物質が発生/驚
→これを退治する白血球などの免疫成分が増えるため
体の免疫機能が向上すると考えられている
結局、ヒトがもともと持っている力を引き出しているんだな
現代人が失った力の1つか
お灸はツボに使う 鍼+熱の作用
東洋医学も科学で解明されていくだろうな
<オススメのツボ>
「さんちく」目の疲れ 目の周辺の血流がよくなる
眉頭の内側のくぼみを息を吐きながら3秒ほど押す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/25/786d371e528d085d105bb393983ec9a9.jpg)