メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

国道の数字ってなに?@チコちゃんに叱られる

2019-08-28 13:17:46 | テレビ・動画配信
国道の数字ってなに?

答え:いろんな理由があるから知っておこう

国道:国などが管理する道路 ※都道府県や政令市が管理している道路もある

1桁~3桁までの番号がついた「一般国道」は、現在459路線あります
明治時代 日本で初めて国道の番号が付けられた

1号:東京都日本橋~神奈川県横浜港まで

昭和27年までの国道は、東京が起点となる国道がほとんど
物の輸送を担ったのは主に鉄道だった
本格的な道路整備が始まったのは第二次世界対戦後

連合国軍総司令官(GHQ)ダグラス・マッカーサー
昭和23年 日本政府に道路の補修を指示した

昭和27年 「新道路法」制定

「一級国道」と「二級国道」がある

「一級国道」には1桁と2桁 1~40号までの番号が付けられた








「二級国道」
101~244号 合計144路線 北から順に割り当てられた3桁の番号の国道
重要都市を結ぶ補完的な役割




昭和40年以降の国道には、北から順に3桁の番号が付けられるようになった




「沖縄」昭和47年 沖縄返還で誕生




沖縄本島などの骨格を作る重要な国道なので2桁の番号が付けられた
59より後の2桁の番号は欠番となっている



宿帳を書くのはなぜ?

答え:感染症の拡大を防ぐため 「旅館業法」という法律がある

宿帳は江戸時代には存在していた




大正時代の宿町には夏目漱石の直筆もある




昭和23年 感染症の拡大を防ぐため、宿帳が法律で義務化された

「NHK その時どうするの劇場 ホテル王 岡村隆史の没落」
料理長キョエちゃんが生ゴミの牡蠣を料理で出して、ノロウイルスが付着
保健所職員がやって来る




<感染症発覚後の流れ>

保健所に宿帳を提出→感染状況を確認
全体的な被害状況の把握に努める

感染者が複数のホテルに宿泊した場合
宿帳をたどることで感染ルートを特定できる



地図はなぜ北が上?






答え:奇跡の星(北極星)があったから

そもそも地図は、使う人にとって便利であればそれでいい

「大航海時代」




・北極星は、地軸の延長上にあり、北極星は止まって見える
・真北にある
・地球の公転による誤差が小さい どの季節でも同じ位置に見える


北が上の地図があれば、地図の上を北極星に合わせることで自分の行きたい方向がわかる


1970年代 南半球のオーストラリア人が反発




地軸は約2万5800年周期で動いている
今はポラリスが北極星だが、約2000年後はエライに移る





働き方改革のコーナー
照明さんもお盆休み




Q:日本で一番短い川は?

答え:和歌山県那智勝浦町 ぶつぶつ川 13.5m




Q:日本一落差のある滝は?

「直瀑」と「段瀑」がある




「直瀑」と「段瀑」を合わせた日本一落差のある滝は、称名滝@富山県立山町 落差約350m




期間限定で現れる 日本一の落差を誇る幻の滝 ハンノキ滝 落差約500m





鉄がサビるのはなぜ?

答え:サビたがっているから

そもそも鉄が自然界で錆びるのは当たり前
普段使っている鉄は加工されたもの
元の姿に戻ろうとしている

サビとは?
鉄鉱石→鉄の材料 自然界では鉄は錆びている
赤茶色の部分は、鉄の本来の姿




鉄は加工されたピカピカの状態
加工された物質は、元の自然な状態に戻ろうとする性質がある




自然界と同じ状態に戻ろうとして、酸素と結びついて錆びる





千葉県の製鉄所






高炉の高さは約50m 中は2000度
高炉は24時間、365日休まず稼働している




「鉄ができる仕組み」
鉄鉱石とコークス(炭素)を高炉の上 高さ約50mから落とす










完成した鉄の製品 重さ10トン 直径160cm
自動車や家電製品に使われる




Q:鉄は濡れると錆びやすいのはなぜ?
塩水が錆びやすい理由
塩は水の蒸発を防ぐ性質があり、鉄が水中の酸素と結びつく時間が増える

「フッ素スプレー」
水を遮断する効果があり、鉄の表面に水が溜まりにくい





コメント    この記事についてブログを書く
« ATP250 ラファ・ナダル オー... | トップ | 全米オープンテニス2019 1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。