■プレミアムトーク 星野源@あさイチ
“毎朝流れる「半分、青い。」の主題歌『♪アイデア』で全国にその声を届けている星野源さん。
今月20日にフルバージョンが発表された『♪アイデア』は、実は完成までに8か月もかかったそうです。
詞への思い、楽曲作りのエピソードなど、制作の裏側に迫りました。”
有働さんはスタジオまで見に来たかな?w
司会をしていた頃に1度ちょっとだけ出たことはあったけど、その頃に来て欲しかったね
【内容抜粋メモ】
まずは朝ドラ受けから
だ:毎朝流れてますけど、どうですか?
げ:
すっごく嬉しいです やっぱり朝ドラは一番有名なドラマで、
毎日自分の歌が流れるっていうのは本当に夢のような時間です 本当に不思議です
だ:
初めて会ったのは5年前ですよね とある深夜番組で、
タモリさんとの番組で、昭和の官能小説を読むというw
げ:すごく面白かったです お久しぶりです
幅広い活動
3年連続 紅白歌合戦に出場
劇場版『ドラえもん』の主題歌も大ヒット
朝ドラ『ゲゲゲの女房』 げ:あどけない
大河ドラマ『真田丸』
エッセイ集は4冊、ほかにも対談集を出版するなど
『そして生活はつづく』 星野源/著
(まだこの1冊しか読んでない
VTRゲスト:寺坂直毅さん(構成作家)
「こんなこと言ったら失礼なんですけれどもドSですね」
げ:
すごい太い友達が出てきましたけれども
僕のラジオの作家をずっとやってくれてる 普段も交流のある友だちですね
ドSかどうかは、自分ではそういうつもりはないですけど
アナ:実は1600を超えるメール・FAX が届いていまして 似顔絵もたくさんある
げ:描きやすいのかもしれない シュッシュッシュって
アナ:6歳のお子様からも来てるんですね 「おげんさん 好きな食べ物は何?」
げ:僕に聞いてるのか、おげんさんに聞いてるのかどっちなんですかねw 寿司です
アナ:夏休みの子どもたち、大きなお友だちからも募集しています
げ:おげんさんでは「大きなお友だち集まれ」っていう文句だったので
アナ:星野さんから、今日皆さんに聞いてみたいことはありますか?
げ:
僕、昨日の夜、仕事が遅くまでいってしまって、そのあと家に帰ってからも
なんだかんだやらなきゃいけない作業とかがあって
今日久しぶりに完徹で来てるんですよ 1年に1回あるかないかぐらいの
(全然、分からない! いつもの柔和な喋りと、肌のコンディション/驚
なので眠いので 今は本番のテンションがすごいあるんですけれども
今後眠くなるかもしれない時に、眠気を覚ます何か良い方法があれば知りたい
(誰かも前、同じ質問をしてたよね?
きっと今受験勉強だったりとか、夏休みだけど宿題たまってて今やらなきゃいけないとか
そういう時に、みんなどうやって目を覚ましているのか聞きたいと思います
華丸:
そういうドリンクを飲むとかは無しででしょう?
古風ですけど、太ももをよくつねる
げ:やっぱりお弁当を食べた後とか、炭水化物を食べた後は眠くなりますよねw
(こないだUS OPEN中は、途中で眠くなって、立って観戦&入力したな
脚を上げたり、曲げたり アメリカのIT企業の人みたい
VTRゲスト:佐藤健さん
「半分、青い。」に本当に素敵な主題歌をありがとうございます
元気になりますよね 爽やかな気持ちになれる
朝、あの曲を聴いて、さあ今日も一日頑張ろう
仕事だとか、学校に送り出してあげる曲としてピッタリだと思います
やっぱり一番最初の「おはよう 世の中」は 理屈じゃなく沁みました
1話は、僕らが生まれる回だったんですよ
「おはよう 世の中」って言ってるのがスズメっぽいなって思ったし
これから素敵な物語が始まる期待感や高揚感を表している気がして
ともすると、人の死を描いているわけなので、沈みすぎてしまうところを
あの曲で前向きな気持ちにさせてくれるというのを、僕も感じてますね
本当はドラマに出てくると思っていたんです
それでお会いできるんじゃないかと思っていたけど、なかなか
次お会いできる機会はいつなのだろうと
ライブの予定も、さっき永野さんと「星野源 ライブ」でググったんですけど
「ライブの予定なし」みたいな、あれ? 行けないな
早くお会いしたいので、機会があることを願っております
げ:
ありがとうございます オファーがあれば
でも、もうドラマは完全に上がっちゃってるので、今スタジオに行っても誰にも会えないですよね
おげんさんの格好で出たかったですね
「半分、青い。」の主題歌にヒミツが隠されている
Q:お話を聞いた時は、内容とかも?
げ:
こういうお話に多分なると思いますみたいな、まだ全然お話が終わってない
台本も5冊ぐらい準備稿をいただいた段階で、
この後の話はまだ全然わかってない状況で曲を作りました
アナ:
その♪アイデア の1番の歌詞をスタジオに用意しました
「半分、青い。」のデザインにしてみたんですけれども
この1番の歌詞に星野さんのある秘密をこめてるんですね
この赤い文字に秘密のヒントが隠されてるんです
げ:
なかなか分かりにくいと思います
今までの僕の曲、作った曲のタイトルとか歌詞の一部がちょっとずつ入ってる
「おはよう」は、生まれるところから始まる物語っていうのもあったし
朝ドラだったら、やっぱりおはようから始めないといけないだろうと
あと♪クレイジー クレイジー っていう曲で「おはよう 始めよう」っていう言葉から歌を始めてるんです
僕がくも膜下出血で倒れちゃって、復帰の最初のシングルだったので、
おはよう 始めようっていうところから歌詞を書き始めたんです
それもあって、今までの自分の記憶をちりばめたタイトルだったり
台本の中のエッセンスと、自分が今やりたい音楽とか、書きたい歌詞とかの共通点を探しながら書きました
だ:
ドラマでは1番をずっと聴いてて、最近フルバージョンがリリースされたんですよね
ニュアンスが違うのでめちゃめちゃ驚いた
1番、2番、弾き語りのパートと、どんどん特徴が変わっていく
曲の構成に含めた思い
げ:
僕が最初に作ろうと思ったのは、いろんな方が見るじゃないですか、朝ドラって
自分の名刺みたいな曲にしたいと
今までの僕がここ数年、数枚作ってきた曲のエッセンスをちょっとずつ散りばめて
誰が聴いても、「あ、これ星野源じゃないの?」
イントロだけ聴いても「星野源じゃない?」ってなるような曲
初めて聴いた人も、他の曲を聴いた時にスっと入れるように
なので、歌詞もそうなんですけど、メロディーとかも
1番は、今までの僕っていうイメージ
2番は、これから僕がやりたい音楽にして
1番は生演奏なんですけど、2番は全て打ち込みの音、シンセサイザーとかを使って
最初に歌い始めたのは弾き語りだったので、原点ということで弾き語りに戻って
全部ひっくるめて星野源ですみたいな
すごい最近言ってもらって嬉しいのは、「スズメちゃんの人生、ドラマの要素を表現してるんですか?」
って言われるんですけれども、僕は最初のほうしか知らないままで作ったので、そう言ってもらうのは嬉しい
2番を聴く
は:MVの最後、後ろが紅白でしたね
げ:
そうなんです いろいろ仕掛けのあるビデオなんですけど
音楽的には、これまでとこれからの自分という感じだったんですけど
歌詞に関しては、ドラマの要素も入れつつ、自分の歌っていうことを考えると
1番は、いわゆる明るくて、前向きな、パブリックイメージの僕
「こんばんは、星野源でーす!」たいな感じがするなと思って
2番は、家の中で一人でいる闇の部分 陰陽を表わせたらいいなと思って
音やアレンジを変えて、音楽的にも遊べるんじゃないかと思って
弾き語り部分を聴く
だ:今のシーンがこの歌の一部とは思えないですね
げ:そうですね 作っててすごく楽しかったです
音楽と芝居の同時進行
だ:色々な活動されてますけど、いわゆるミュージシャンですよね?
げ:
中学1年生の時に友だちがみんなギターを弾き始めて、それでギターと音楽を始めたんですけれども
同じ時にクラスメイトから「演劇やらない」と誘われて、お芝居と第一歩が同じなんです ずっと音楽も芝居も
卒業して、自分でバンドを組んで、音楽を始めて
役者としては、オーディションを受けて、ずっと同時に行ってますね、十代の頃から
だ:普通どっちかに絞りますよね?
げ:
「絞れ、絞れ」ってめちゃくちゃ言われました すごい言われました
だって好きだし、どっちもやりたいから、大変だけど頑張ろうと思ってやってたら
いつのまにか、どっちも仕事になって、辞めなくて良かったと思って
●大きな影響を受けた細野晴臣さん
アナ:子どもの頃、こういう職業に就きたいとか、こうなりたいとかあったんですか?
げ:
いや全然なかったんです でもテレビを見てて、すごい楽しそうだなとか、あっちに行きたいなとか
一番大好きな映画が『ブルース・ブラザーズ』なんですけど、
あの頃の、あの音楽とか、コメディとかの要素が凝縮されているところに憧れてはいたんですけれども
中1から始めて、そればっかりやっていたので、卒業した時に、他にできることがないなーと思って
そのまま続けるしかないと思って、続けていったって感じですね
だ:音楽は誰かに影響を受けたんですか?
げ:
一番影響を受けたのは細野晴臣さんで、Yellow Magic Orchestra、はっぴぃえんどとか
今一緒に雑誌の連載とかをやらせてもらったりとか、音楽でももちろんお世話になってますけど
高校生の時に初めて聴いて
だ:ちょっと世代的には渋い世代ですよね?
げ:
リアルタイムではないですね 先輩が教えてくれたんですけど、すごい好きになってしまって
中1から歌が好きで、弾き語りをずっとやってたんですけれども
僕は、声が低くて、モサっとしてるんで、B'Zとかユニコーンとかも大好きだったんですけど
すごい高い声の曲が大好きで でも、自分が似合わないっていうのはすごいコンプレックスで
晴臣さんの曲はすごく低くて、でもめちゃくちゃカッコいい
声が低くてもカッコいい音楽があるんだ 自分もできるかもしれないという
お父さん、師匠みたいな感じの方ですね
は:中1、中2ぐらいの時だったら B'z のほうに行くでしょう 声出ないって分かってても
げ:家の中では言ってました
は:でも、ちゃんと自分の中で分析されていた
げ:
なんか違うんじゃないかなって
パンクとか大好きなんですけど hi-standard とかすごい世代なんですけど
自分がやるにはちょっと違うんじゃないかと 見た目も含めて
源くんが好きなドラマのシーン
ス:
先生どうしてですか どうして 前みたいになんだこの紙くずって放り投げないんですか?
これクズですよね? なぜそこから逃げるなって言わないんですか?
私を見限ったからですか?
げ:
いやー、いつ見ても泣きそうになるんですけど
このシーンを見たときに、僕は好きなものを仕事にできたすごく幸せな人間だなと思って
日々有り難いなと思うんですけれども
その好きなものを仕事にしたりとか、物を作る仕事をしたりとかという人たち
僕も含めて、多分みんなが抱えているであろう、
ただやりたいだけなのに、何かやったら競争の中に置かれてしまって
ただ「これ聴いてよ」って言うだけなのに、いつのまにか競争の中に巻き込まれてしまったりとか
何かものづくりをして、例えばこれが受け入れられなかったらどうしようとか
次どうなるんだろうとか、本当に安定性のない仕事じゃないですか
その中でそういう人たちがみんな抱えてる恐怖とか、不安とか、怒りとか、そういうものを全部背負って
表現してくれてる気がして なんてすごいシーンたろう お芝居もすごいし
物を作って、人に楽しんでもらう仕事をしているとやっぱり、楽しい部分が伝わってほしいと思いつつ
その裏側で、その怖さが溜まっていくって言うか
喜んでもらって「あーよかった!」とか、「あの時に、この曲が作れてなかったらどうしよう」とか
「あの仕事がスケジュールが合わなくてできてなかったら、今の自分はない」とか考えると
怖い!ってなる時がいっぱいあって
そういう怖いとか、怒りを彼女が背負って、代わりに言ってくれたような気がして
は:あれって、こっからまた復帰して、成功するパターンじゃないじゃないですか そのままあぶれて
げ:
そうなんですよ もうひとつの自分の姿だったかもしれないっていう
それが物語の突き放した存在に見えない、すごい身近な人に見えるっていうか
こんな主人公なかなか見たことない
だ:ドラマだから、多少は成功したり、いい思いをしてほしいですけどね なかなかうまくいかない状態
アナ:女子としてはすごい辛いひと言でしたよ「自分には何もない」って
げ:
「私には何もない」って僕も日々思うんですよ そう思うことがいっぱいあるんで
だから まだ本当に若い方(18歳)が言うってすごい すごいものを背負ってお芝居してるなって思って
ヒット曲を紹介
恋
げ:みんなで踊ってくれてたんですよ
Family Song
ドラえもん
だ:ヒット曲ばっかり
げ:ありがとうございます
30代女性のメール:
いろんな曲調がありますが、どんな瞬間に曲を創作するのですか?
「よし作るぞ」と思って作るんですか? 「天からメロディーが降ってきた」な感じなんですか?
げ:
いや、天からメロディーは降ってこないですね
机の前で、レコーダーと、ギターを持って、「作るぞー!」と思って作ります 地味ですね
「ドラえもん」の曲を書いた経緯
だ:ドラえもんなら、ドラえもんをテーマにしてるんでしょ?
げ:
ドラえもんのお話を頂いた時は、いろんな世代がいらっしゃるので、普通のものを作りたくないなと思って
「ドラえもん」というタイトルでみんなやってないと思って 俺がやれたらすごいことになるんじゃないかなと思って
主題歌でもあるし、自分の歌にもなるかな
色々な人が動いてくれて、実現することができました
だ:
朝ドラもそうですけど、ドラえもんも国民的なものですから
その主題歌を任されるって大変なプレッシャーだったと思いますけれども
げ:
ドラえもんって本当に誰でも知ってるじゃないですか ちっちゃい子から、おじいちゃん、おばあちゃんまで
変な英単語より誰でも伝わる すごくポピュラーなタイトルだし、題材
(以前は、「猫型ロボット」とかって誤魔化してたけど、みんな普通に名前を呼んでるねw
恋ダンスが社会現象に
だ:紅白の時は、「恋ダンス」を客席のみんなが踊ってくれたって、相当難しいでしょ?
げ:
みんなで踊ってもらうように作った振付じゃないんですよね
ミュージックビデオ用に、いつもお世話になっている振付師の方が作ってくれて
そしたらドラマのエンディングでも使われて、みんなが踊ってくれてびっくりしました
外歩いてて、曲がり角を曲がったら、女子高生のみんなが練習してて「ヤッベー」ってなって、逃げるみたいな
公園を覗いたら、子どもたちがみんなで練習していたりとか、嬉しかったですね
だ:社会現象になりましたね
アナ:そんな星野さんが 一体プライベートではどんな方なのか 寺坂さんにお話を伺いました
VTRゲスト:寺坂直毅さん(つづき
星野さんはお腹を下すことが多いですね
以前はライブでも途中で「お腹が痛い」と言って、ライブ中にトイレに行ったくらいなんですけど
ラジオも2時間の生放送なので、途中「お腹が痛い」とトイレに行かれるんですよ
そしたら私の所にLINEが来まして 「つないどいて」「何か喋って」て言われて
私はスタッフなんですけれども、CMが終わって、私が普通に喋ってました
もっとウワっと思ったのが、トイレから戻ってきているのに、スタジオの入り口でずっと見ていた
早くトイレを終わられたんでしょうけれども、早く本番始まっちゃうっていう時に
ふと見たら、スタジオの入り口でハハハと笑っていた
2人の距離がグッと縮まったのは、出会って間もない頃に行った箱根旅行(これ聞いたなw
て:
露天風呂に入ったんですけど 男ばっかりだったのではっちゃけて
「なんか叫びましょう」と言って「バカヤロ~~~!」って叫んだんですよ
それがすごく楽しかったです 青春ごっこをしたかった
帰りにロマンスカーという電車に乗ったんですけど、お互い喋らないんですよ
ちょっと落ち込んじゃってるんです 楽しい後だったので 暗くなっちゃって
私が「ロマンスカーのロマンスってこういう意味だったんですね」って言ったら
星野さんが黙っちゃって、後で聞いたら
「その言葉に気持ちがぐちゃぐちゃになった」っておっしゃってましたね
げ:箱根旅行は覚えてますけど 最後のエピソードは全く覚えてないです 何言ってんだろう
<台風20号のニュースが入った>
げ:
寺坂さんとは同い年で 彼はすごい才能があるんです
紅白マニアで、NHKに何度か出られたりとかしているくらい
紅白が大好きで 「紅白の、何年の、誰の前口上を言って」と言うと、
全部空で言えるんですよ 今までの歴代の紅白の
表に出るべきだと思ってて、僕は彼にすごく喋って欲しいと思ってて
だからあの時は、たまたまではなくて、別にお腹は痛くなくて
CM中にトイレに行こうと思って、トイレ行って
「ちょっと待って、このままもたなかったら彼喋るな」と思って
喋って欲しいから「ちょっと繋いどいて」って言って
ラジオ局ってトイレからもスピーカーで流れるので、トイレでしばらくこうやってって聞いてて
だ:チャンスを与えたってことですね
メールを箱の中にランダムに入れて、引き、ラジオマイクで答える
メール:宮城県 チョココロネのパンは、どちらから食べるか教えてください
げ:
頭とお尻ね これ悩むわ 僕いつも悩むんですよ
僕は甘いものが大好きなんですけど、昔はがっついて大きなほうからいってたんですけど
最近は細い方からちょっとずつ食べてます
握力でだんだん中身が出てくるじゃないですか それをそっと舐めるのが好きですw
上下、上下 何ですかこの質問w
メール:青森県 最近失恋しちゃいました 乗り越える方法は何かありますか?
げ:
10代だったらもう大丈夫でしょう 大体10代の男なんてダメですから アホばっかりですから
煩悩にまみれた奴ばっかりw
打ちのめされたこともありましたね どうやって乗り越えたかな
僕は音楽とか物語が大好きなんで、面白いものを見ると、割と気が紛れる
何度も人生救われてきたので、何か面白い映画とか、音楽とかを聴くのをお勧めします
メール:静岡県 10代 いつも笑顔でいられる理由は何ですか?
げ:
僕は小学生の時に笑えなくなっちゃった ものすごい内気だったんです
コミュニケーションが苦手だったんで、笑えなくなっちゃって
お笑い番組は大好きだったんですけど、お笑いを見て笑えなくて、ずっと膝を叩いてたんです 発散したくて
ちょっとヤバいなと子ども心に思って 嘘で笑う練習をずっとしてたんです アハハハって
友だちと話している時、面白いことがある時もハハハって言ってたら、だんだん普通に笑えるようになってきて
演技から入ったら、普通に笑えるようになった
「嘘の笑顔なんて」って思うじゃないですか いや、嘘でもやってみなよ
そっから本当の笑顔につながる やってみるといいと思います
膝を叩いてたのは親は結構心配だったと思います
とんねるずのコントなどでずっと叩いてた
は:辞める直前のADの子がやるみたい
北海道 10代:
源さんにとって、一番癒されるのは、何をしている時ですか?
ちなみに私は、猫の画像をひたすら見ている時です
げ:
分かる! 分かります
僕は犬とか猫、違う動物同士が仲良くしている動画とかを見ると「ハァ~」ってなります
だ:犬がお猿さんを育てていたりとか、そういうのありますよね
げ:そんなところでも愛が芽生えるの?みたいな グッときちゃうんですよ
は:俺もたまにある トムとジェリーが仲がいいバージョン
げ:分かる、分かる いつも追いかけ回しているのに、たまにある
近江アナ:
本人を前に言うのは、すごい恥ずかしいんですけど
♪ファミリーソング を料理作りながら歌ってます、鼻歌で
げ:歌ってくれてるほうが嬉しいです ありがとうございます
だ:なんか今日緊張してない?
アナ:緊張してます どうしようすいません
<ニュース明け>
は:今日のあさイチはおげんさんと一緒です
げ:おげんさんよ~
眠気を覚ます方法
FAX:茨城県 10代 逆立ちしながら歌うと眠気が覚めます アナ:ちょっと難易度高めですよね
FAX:佐賀県 10代 眠気覚ましには、過去の自分の恥ずかしい出来事を思い出すといいですよ
げ:なるほど 眠れなくなりそう
FAX:神奈川県 20代 手の親指と人差し指の間の肉をいい具合に摘みます
げ:これはやりますね
は:これはちょっとバレるから やっぱ腿 腿は分からない
アナ:もう4600通以上になりました 帰りに差し上げますので
げ:スゲーな ありがとうございます
メール:埼玉県男性 10代:
源さんは、ゲームが大好きだと、源さんが大好きな母がニコニコしながら教えてくれました
僕もゲームが大好きです でもゲームをやっていると母が怖い顔をして怒ります どうしたらよいですか?
げ:
これは難しいですね 僕はゲームをやらせてもらえてないわけじゃないですけど
あんまり買ってもらえなかったんですよ
だからちょっとしかできなかったんで、逆にだからこそ、自分でお金を稼ぐようになってから
ものすごくやるようになって
今我慢するっていうのも割といいと思うよ
ゲームって結構いろんな思いとかが隠されていたりとかするので、感動して泣いちゃったりとかする時もあるので
意外と大人になってからのほうが 「ゲームは子どもがやるもの」っていうようなイメージもちょっとありますけれども
今はもうそういう時代じゃないと思うので
我慢てイヤだけど、今思うと「あの時できなくって良かったな」と思うので
今はちょっとお母さんのことを立てて、どうしてもやりたいっていう時は
お母さんやらせてあげてください お母さんゲームをやらせてください!
子ども時代
げ:
幼稚園ぐらいまでは、ものすごい元気だったらしいんですよ、親によると
幼稚園で、教頭先生に音楽を流してもらって、校庭みたいなところで爆踊りしてたらしいんですけど
小学生ぐらいからだんだん社会性が出てくるじゃないですか
そこから馴染めなくて どんどんふさぎこんで
最終的には、小学校の時に「おじいちゃん」っていうあだ名になりました
大吉さんのあだ名は何でしたっけ?
だ:僕は中学の時は、いろんな事情が重なって「捕虜」です
げ:これ大好きなんですww
子どもの頃の写真
げ:
ムッチムチ 下は親父です 高い高いしてるんだと思います
ちっちゃい頃、結構信じたんですけど、これを見せられて
「あんたはこのとき、空から落ちてきたんだよ」て言われて
その時エディ・マーフィーの『星の王子様』っていう映画があって、それを観てたんで
「俺はマジで星の王子なんだ」っていう気持ちでいたんですけど、後々全然違う 割と高く上げただけで
(ほんと、面白いお母さんだなw
両親とも趣味で音楽をやっていた
げ:
親父は、八百屋さんをやりながら、趣味でジャズピアノをやってました
家に楽器があったんですよ 母親はギターを趣味で弾いていたりとか
は:お父さんがやるって言うのは聞きますけど、お母さんも持っているのは珍しいですね
げ:やりたいと思った時に、すぐ家に楽器があったっていうのは良かったですね
は:娘にピアノやオルガンを買ってあげても、教えることはできないから
ちょっと大きくなった写真
げ:
多分これはどっかのロープウェイの乗り場だと思うんですけど マイケルの真似をしているんです
何歳がちょっと分からない ロープウェイのパンフを持っている マイケルが大好きで
だ:膝の感じがもうマイケル入ってますよね
げ:この頃はまだギリ活発だったと思うんです ここからふさぎこんでいく
だ:まあ、人生は長期戦ですもんね
げ:
本当に何が起こるかわからないですよね
「捕虜」と呼ばれてた人がNHKの番組で、、、
だ:
座ってるわけですから
小6の「おじいちゃん」が、日本の朝を支えてるわけですから
げ:この先何があるかわからない
メール 7歳 女の子:星野源さんの一番大変なことは何ですか?
だ:シンプルだけど深い質問が来ましたよ
げ:
大変なことはいっぱいある さっき寺ちゃんが言ったけれども、お腹をよく壊すので、体調を壊さないようにしたい
胃腸が弱い 小3の時にちょっと漏らしちゃって、トラウマになって、食べ過ぎてなくても痛くなる
メール:9歳 千葉県 女の子
小学3年生の女の子です 私の悩みは音痴なことです どうしたら歌が上手に歌えるようになりますか?
げ:それは歌手の人に聞いてほしいな 僕は歌手じゃなくて邦楽家?ですから
は:広瀬香美さんみたい 音楽家って言ってましたから
げ:
僕も歌が上手くなりたいっす 今必死に練習してます
僕はずっとインストバンドっていう歌のないバンドをやっていたんです 演奏だけで
歌が下手だし、声がもさもさしてるから、趣味で弾き語りをずっとやってたんです
それをたまにライヴで細々とやってたんですけれども
それを見た人がすごく喜んでくれて「CD出しなよ」って言ってくれたり
細野晴臣さんが「ちゃんとソロやったら?」って言ってくださって
ファーストアルバムを出させて頂いて
歌がすごく大好きなんですけど、大好きだからこそ怖くて、なかなか人前で歌うってことは考えてなかった
練習もしてなかったですし、音楽を届ける喜びはすごくあるんですけど
本当だったら誰かが歌ってくれたら一番嬉しい
でもこういう場所に立てるって本当に限られた場所だと思うので、一生懸命歌わなきゃなと思って
だから今すごく練習しています 僕も上手に歌えるようになりたいです
だから、一緒に練習しよう!
は:どういう練習? やっぱり大きな声を出すとか?
げ:
呼吸法からやってます 僕は鼻呼吸があまりできてなかったんですよ アレルギー気味っていうのもあって
鼻が通らないので、ずっと口呼吸だったというのもあって、響きが悪いみたいで、声を出すのが下手みたいで
今、寝るときに口にテープを貼って、そうするとだんだん鼻が通るようになるようで、そういうのやったりとか 頑張りたいですね
メール 東京都 女の子:お母さんが源さんを大好きすぎます どうしたらよいですか?
げ:知らねえーーー!爆 嬉しいですよ
だ:「私も好きです」て書いてあるから、どっちも好きで 私たち親子はどうしたらいいですかってことじゃないですか?
げ:なるべくそのままでいてほしい いつまでもそのままでいて あと10年ぐらい よろしく頼む ライブきてね
新潟県の9歳 男の子:焼肉で好きなお肉は何ですか? 僕は上ロースです
げ:お金持ち 僕はハラミが好きです 脂身ダメですね
男の子:虫歯の治療で歯医者さんに通っています 痛いのや怖いのを我慢するコツがあったら教えてください
げ:
歯医者さんにめちゃくちゃ話しかけるといいよ 「ちょっと何だよ」って言われるぐらい
多分面白くなってくると思います 僕は怖いと割と話しますね 歯医者さんと
黙ってると怖いから、コミュニケーションをとる 人と話すっていうのは結構大事だと思う(私も話す!
■特選!エンタ 親子で鑑賞 「皇帝ペンギン ただいま」&「ブレス しあわせの呼吸」
プレゼン:青木さやかさん
あ:星野さんは、親子で映画を見た記憶はありますか?
げ:
映画館で見たのは『ターミネーター2』ですね めちゃくちゃ怖かったのを覚えています
何歳かちょっと覚えてないですけど これで号泣した覚えがあります
あ:それは、お父さんチョイスですか?
げ:たぶん自分が観たかったっていうのもあると思うんですけど
「皇帝ペンギン ただいま」
皇帝ペンギンは、世界でもっとも過酷な子育てをする動物と言われている
メスは卵を産んだら100km離れた海までエサを獲りに行き、
その間、お父さんは、約4ヶ月間、氷点下20度の中、絶食状態で卵を温め続ける
氷の上に卵が落ちてしまうと、20秒で卵が死んでしまう
ペンギンの寿命は20歳と言われるが、40歳の高齢ペンギンが主人公
最後になるかもしれない子育ての模様を描いている
南極大陸のアオモック
お父さんが海から戻ってきても、自分の子どもを見つけるまでに時間がかかる
鳴き声で見分けるのか そんなに違うものなの?
4ヵ月後に卵が孵るが、失敗してしまったり、諦めてしまう父親もいる
ヒナはすぐにお腹が空いているので、最後に残しておいたお腹の中の食べ物をヒナに与える
1年間子育てをして、ヒナが海に行くまでを描いた
皇帝ペンギンは好奇心が旺盛で、けっこう近づいて撮影できる
赤ちゃん、かあいい
「ブレス しあわせの呼吸」
「僕の代わりに呼吸している」
予告だけで泣ける 実話に弱いんだよな
幸せいっぱいの夫婦 夫が突然倒れて寝たきりの状態になり、絶望して死を望む
1人息子を育て、夫を支えると覚悟した妻
人工呼吸器が外れれば、2分以内に亡くなると医師から言われる
人工呼吸器が病院の外で動かないか聞き、退院させ、自宅介護に挑戦する妻
人工呼吸器付きの車椅子を友人と発明して、外出できるようになった
<FAXコーナー>
5500通以上来た
げ:日々の中で自分の歌が役立ってると思うととても嬉しいですね
げ:目が痛いってことかな
げ:迷う~ 目玉焼きを半熟っぽくして、ご飯に醤油をかける 目玉焼きにしておきます
げ:ニンゲン でも一番あったかいのもニンゲンだと思う
まだ10代のコにこんなこと言ってゴメン
怖い人も、すげーいい人もいるからね いい人見つけて
げ:
難しいな 大吉さんになりたい 2人ともなんです
いつも変わらない きっと福岡時代から変わらないんだろうな
ずっとこの感じで、ずっと面白いってステキだなと思う
だ:だからって僕自身はオススメしないですよ そんな面白くない 僕は源さんになりたい
は:じゃあ、僕は近江さんになりたい
近江:なんでですか?!(ww
げ:じゃあ、みんなで階段を転げ落ちて入れ替わりましょう(大林監督?w
メール:私の名前はアオです ピンク色が大好きです 源さんは何色が好きですか?
げ:僕は赤が一番好きです 何でですかね 昔から好きで、意外と私服とかも赤がいい
げ:僕は完全にギリギリ派です 曲作りもそんな感じです みんなそうですよね
アナ:じゃあ、頑張ってる子どもたちにメッセージをお願いします
げ:みんな本当にありがとう これからも応援よろしくお願いします 頑張ります
“毎朝流れる「半分、青い。」の主題歌『♪アイデア』で全国にその声を届けている星野源さん。
今月20日にフルバージョンが発表された『♪アイデア』は、実は完成までに8か月もかかったそうです。
詞への思い、楽曲作りのエピソードなど、制作の裏側に迫りました。”
有働さんはスタジオまで見に来たかな?w
司会をしていた頃に1度ちょっとだけ出たことはあったけど、その頃に来て欲しかったね
【内容抜粋メモ】
まずは朝ドラ受けから
だ:毎朝流れてますけど、どうですか?
げ:
すっごく嬉しいです やっぱり朝ドラは一番有名なドラマで、
毎日自分の歌が流れるっていうのは本当に夢のような時間です 本当に不思議です
だ:
初めて会ったのは5年前ですよね とある深夜番組で、
タモリさんとの番組で、昭和の官能小説を読むというw
げ:すごく面白かったです お久しぶりです
幅広い活動
3年連続 紅白歌合戦に出場
劇場版『ドラえもん』の主題歌も大ヒット
朝ドラ『ゲゲゲの女房』 げ:あどけない
大河ドラマ『真田丸』
エッセイ集は4冊、ほかにも対談集を出版するなど
『そして生活はつづく』 星野源/著
(まだこの1冊しか読んでない
VTRゲスト:寺坂直毅さん(構成作家)
「こんなこと言ったら失礼なんですけれどもドSですね」
げ:
すごい太い友達が出てきましたけれども
僕のラジオの作家をずっとやってくれてる 普段も交流のある友だちですね
ドSかどうかは、自分ではそういうつもりはないですけど
アナ:実は1600を超えるメール・FAX が届いていまして 似顔絵もたくさんある
げ:描きやすいのかもしれない シュッシュッシュって
アナ:6歳のお子様からも来てるんですね 「おげんさん 好きな食べ物は何?」
げ:僕に聞いてるのか、おげんさんに聞いてるのかどっちなんですかねw 寿司です
アナ:夏休みの子どもたち、大きなお友だちからも募集しています
げ:おげんさんでは「大きなお友だち集まれ」っていう文句だったので
アナ:星野さんから、今日皆さんに聞いてみたいことはありますか?
げ:
僕、昨日の夜、仕事が遅くまでいってしまって、そのあと家に帰ってからも
なんだかんだやらなきゃいけない作業とかがあって
今日久しぶりに完徹で来てるんですよ 1年に1回あるかないかぐらいの
(全然、分からない! いつもの柔和な喋りと、肌のコンディション/驚
なので眠いので 今は本番のテンションがすごいあるんですけれども
今後眠くなるかもしれない時に、眠気を覚ます何か良い方法があれば知りたい
(誰かも前、同じ質問をしてたよね?
きっと今受験勉強だったりとか、夏休みだけど宿題たまってて今やらなきゃいけないとか
そういう時に、みんなどうやって目を覚ましているのか聞きたいと思います
華丸:
そういうドリンクを飲むとかは無しででしょう?
古風ですけど、太ももをよくつねる
げ:やっぱりお弁当を食べた後とか、炭水化物を食べた後は眠くなりますよねw
(こないだUS OPEN中は、途中で眠くなって、立って観戦&入力したな
脚を上げたり、曲げたり アメリカのIT企業の人みたい
VTRゲスト:佐藤健さん
「半分、青い。」に本当に素敵な主題歌をありがとうございます
元気になりますよね 爽やかな気持ちになれる
朝、あの曲を聴いて、さあ今日も一日頑張ろう
仕事だとか、学校に送り出してあげる曲としてピッタリだと思います
やっぱり一番最初の「おはよう 世の中」は 理屈じゃなく沁みました
1話は、僕らが生まれる回だったんですよ
「おはよう 世の中」って言ってるのがスズメっぽいなって思ったし
これから素敵な物語が始まる期待感や高揚感を表している気がして
ともすると、人の死を描いているわけなので、沈みすぎてしまうところを
あの曲で前向きな気持ちにさせてくれるというのを、僕も感じてますね
本当はドラマに出てくると思っていたんです
それでお会いできるんじゃないかと思っていたけど、なかなか
次お会いできる機会はいつなのだろうと
ライブの予定も、さっき永野さんと「星野源 ライブ」でググったんですけど
「ライブの予定なし」みたいな、あれ? 行けないな
早くお会いしたいので、機会があることを願っております
げ:
ありがとうございます オファーがあれば
でも、もうドラマは完全に上がっちゃってるので、今スタジオに行っても誰にも会えないですよね
おげんさんの格好で出たかったですね
「半分、青い。」の主題歌にヒミツが隠されている
Q:お話を聞いた時は、内容とかも?
げ:
こういうお話に多分なると思いますみたいな、まだ全然お話が終わってない
台本も5冊ぐらい準備稿をいただいた段階で、
この後の話はまだ全然わかってない状況で曲を作りました
アナ:
その♪アイデア の1番の歌詞をスタジオに用意しました
「半分、青い。」のデザインにしてみたんですけれども
この1番の歌詞に星野さんのある秘密をこめてるんですね
この赤い文字に秘密のヒントが隠されてるんです
げ:
なかなか分かりにくいと思います
今までの僕の曲、作った曲のタイトルとか歌詞の一部がちょっとずつ入ってる
「おはよう」は、生まれるところから始まる物語っていうのもあったし
朝ドラだったら、やっぱりおはようから始めないといけないだろうと
あと♪クレイジー クレイジー っていう曲で「おはよう 始めよう」っていう言葉から歌を始めてるんです
僕がくも膜下出血で倒れちゃって、復帰の最初のシングルだったので、
おはよう 始めようっていうところから歌詞を書き始めたんです
それもあって、今までの自分の記憶をちりばめたタイトルだったり
台本の中のエッセンスと、自分が今やりたい音楽とか、書きたい歌詞とかの共通点を探しながら書きました
だ:
ドラマでは1番をずっと聴いてて、最近フルバージョンがリリースされたんですよね
ニュアンスが違うのでめちゃめちゃ驚いた
1番、2番、弾き語りのパートと、どんどん特徴が変わっていく
曲の構成に含めた思い
げ:
僕が最初に作ろうと思ったのは、いろんな方が見るじゃないですか、朝ドラって
自分の名刺みたいな曲にしたいと
今までの僕がここ数年、数枚作ってきた曲のエッセンスをちょっとずつ散りばめて
誰が聴いても、「あ、これ星野源じゃないの?」
イントロだけ聴いても「星野源じゃない?」ってなるような曲
初めて聴いた人も、他の曲を聴いた時にスっと入れるように
なので、歌詞もそうなんですけど、メロディーとかも
1番は、今までの僕っていうイメージ
2番は、これから僕がやりたい音楽にして
1番は生演奏なんですけど、2番は全て打ち込みの音、シンセサイザーとかを使って
最初に歌い始めたのは弾き語りだったので、原点ということで弾き語りに戻って
全部ひっくるめて星野源ですみたいな
すごい最近言ってもらって嬉しいのは、「スズメちゃんの人生、ドラマの要素を表現してるんですか?」
って言われるんですけれども、僕は最初のほうしか知らないままで作ったので、そう言ってもらうのは嬉しい
2番を聴く
は:MVの最後、後ろが紅白でしたね
げ:
そうなんです いろいろ仕掛けのあるビデオなんですけど
音楽的には、これまでとこれからの自分という感じだったんですけど
歌詞に関しては、ドラマの要素も入れつつ、自分の歌っていうことを考えると
1番は、いわゆる明るくて、前向きな、パブリックイメージの僕
「こんばんは、星野源でーす!」たいな感じがするなと思って
2番は、家の中で一人でいる闇の部分 陰陽を表わせたらいいなと思って
音やアレンジを変えて、音楽的にも遊べるんじゃないかと思って
弾き語り部分を聴く
だ:今のシーンがこの歌の一部とは思えないですね
げ:そうですね 作っててすごく楽しかったです
音楽と芝居の同時進行
だ:色々な活動されてますけど、いわゆるミュージシャンですよね?
げ:
中学1年生の時に友だちがみんなギターを弾き始めて、それでギターと音楽を始めたんですけれども
同じ時にクラスメイトから「演劇やらない」と誘われて、お芝居と第一歩が同じなんです ずっと音楽も芝居も
卒業して、自分でバンドを組んで、音楽を始めて
役者としては、オーディションを受けて、ずっと同時に行ってますね、十代の頃から
だ:普通どっちかに絞りますよね?
げ:
「絞れ、絞れ」ってめちゃくちゃ言われました すごい言われました
だって好きだし、どっちもやりたいから、大変だけど頑張ろうと思ってやってたら
いつのまにか、どっちも仕事になって、辞めなくて良かったと思って
●大きな影響を受けた細野晴臣さん
アナ:子どもの頃、こういう職業に就きたいとか、こうなりたいとかあったんですか?
げ:
いや全然なかったんです でもテレビを見てて、すごい楽しそうだなとか、あっちに行きたいなとか
一番大好きな映画が『ブルース・ブラザーズ』なんですけど、
あの頃の、あの音楽とか、コメディとかの要素が凝縮されているところに憧れてはいたんですけれども
中1から始めて、そればっかりやっていたので、卒業した時に、他にできることがないなーと思って
そのまま続けるしかないと思って、続けていったって感じですね
だ:音楽は誰かに影響を受けたんですか?
げ:
一番影響を受けたのは細野晴臣さんで、Yellow Magic Orchestra、はっぴぃえんどとか
今一緒に雑誌の連載とかをやらせてもらったりとか、音楽でももちろんお世話になってますけど
高校生の時に初めて聴いて
だ:ちょっと世代的には渋い世代ですよね?
げ:
リアルタイムではないですね 先輩が教えてくれたんですけど、すごい好きになってしまって
中1から歌が好きで、弾き語りをずっとやってたんですけれども
僕は、声が低くて、モサっとしてるんで、B'Zとかユニコーンとかも大好きだったんですけど
すごい高い声の曲が大好きで でも、自分が似合わないっていうのはすごいコンプレックスで
晴臣さんの曲はすごく低くて、でもめちゃくちゃカッコいい
声が低くてもカッコいい音楽があるんだ 自分もできるかもしれないという
お父さん、師匠みたいな感じの方ですね
は:中1、中2ぐらいの時だったら B'z のほうに行くでしょう 声出ないって分かってても
げ:家の中では言ってました
は:でも、ちゃんと自分の中で分析されていた
げ:
なんか違うんじゃないかなって
パンクとか大好きなんですけど hi-standard とかすごい世代なんですけど
自分がやるにはちょっと違うんじゃないかと 見た目も含めて
源くんが好きなドラマのシーン
ス:
先生どうしてですか どうして 前みたいになんだこの紙くずって放り投げないんですか?
これクズですよね? なぜそこから逃げるなって言わないんですか?
私を見限ったからですか?
げ:
いやー、いつ見ても泣きそうになるんですけど
このシーンを見たときに、僕は好きなものを仕事にできたすごく幸せな人間だなと思って
日々有り難いなと思うんですけれども
その好きなものを仕事にしたりとか、物を作る仕事をしたりとかという人たち
僕も含めて、多分みんなが抱えているであろう、
ただやりたいだけなのに、何かやったら競争の中に置かれてしまって
ただ「これ聴いてよ」って言うだけなのに、いつのまにか競争の中に巻き込まれてしまったりとか
何かものづくりをして、例えばこれが受け入れられなかったらどうしようとか
次どうなるんだろうとか、本当に安定性のない仕事じゃないですか
その中でそういう人たちがみんな抱えてる恐怖とか、不安とか、怒りとか、そういうものを全部背負って
表現してくれてる気がして なんてすごいシーンたろう お芝居もすごいし
物を作って、人に楽しんでもらう仕事をしているとやっぱり、楽しい部分が伝わってほしいと思いつつ
その裏側で、その怖さが溜まっていくって言うか
喜んでもらって「あーよかった!」とか、「あの時に、この曲が作れてなかったらどうしよう」とか
「あの仕事がスケジュールが合わなくてできてなかったら、今の自分はない」とか考えると
怖い!ってなる時がいっぱいあって
そういう怖いとか、怒りを彼女が背負って、代わりに言ってくれたような気がして
は:あれって、こっからまた復帰して、成功するパターンじゃないじゃないですか そのままあぶれて
げ:
そうなんですよ もうひとつの自分の姿だったかもしれないっていう
それが物語の突き放した存在に見えない、すごい身近な人に見えるっていうか
こんな主人公なかなか見たことない
だ:ドラマだから、多少は成功したり、いい思いをしてほしいですけどね なかなかうまくいかない状態
アナ:女子としてはすごい辛いひと言でしたよ「自分には何もない」って
げ:
「私には何もない」って僕も日々思うんですよ そう思うことがいっぱいあるんで
だから まだ本当に若い方(18歳)が言うってすごい すごいものを背負ってお芝居してるなって思って
ヒット曲を紹介
恋
げ:みんなで踊ってくれてたんですよ
Family Song
ドラえもん
だ:ヒット曲ばっかり
げ:ありがとうございます
30代女性のメール:
いろんな曲調がありますが、どんな瞬間に曲を創作するのですか?
「よし作るぞ」と思って作るんですか? 「天からメロディーが降ってきた」な感じなんですか?
げ:
いや、天からメロディーは降ってこないですね
机の前で、レコーダーと、ギターを持って、「作るぞー!」と思って作ります 地味ですね
「ドラえもん」の曲を書いた経緯
だ:ドラえもんなら、ドラえもんをテーマにしてるんでしょ?
げ:
ドラえもんのお話を頂いた時は、いろんな世代がいらっしゃるので、普通のものを作りたくないなと思って
「ドラえもん」というタイトルでみんなやってないと思って 俺がやれたらすごいことになるんじゃないかなと思って
主題歌でもあるし、自分の歌にもなるかな
色々な人が動いてくれて、実現することができました
だ:
朝ドラもそうですけど、ドラえもんも国民的なものですから
その主題歌を任されるって大変なプレッシャーだったと思いますけれども
げ:
ドラえもんって本当に誰でも知ってるじゃないですか ちっちゃい子から、おじいちゃん、おばあちゃんまで
変な英単語より誰でも伝わる すごくポピュラーなタイトルだし、題材
(以前は、「猫型ロボット」とかって誤魔化してたけど、みんな普通に名前を呼んでるねw
恋ダンスが社会現象に
だ:紅白の時は、「恋ダンス」を客席のみんなが踊ってくれたって、相当難しいでしょ?
げ:
みんなで踊ってもらうように作った振付じゃないんですよね
ミュージックビデオ用に、いつもお世話になっている振付師の方が作ってくれて
そしたらドラマのエンディングでも使われて、みんなが踊ってくれてびっくりしました
外歩いてて、曲がり角を曲がったら、女子高生のみんなが練習してて「ヤッベー」ってなって、逃げるみたいな
公園を覗いたら、子どもたちがみんなで練習していたりとか、嬉しかったですね
だ:社会現象になりましたね
アナ:そんな星野さんが 一体プライベートではどんな方なのか 寺坂さんにお話を伺いました
VTRゲスト:寺坂直毅さん(つづき
星野さんはお腹を下すことが多いですね
以前はライブでも途中で「お腹が痛い」と言って、ライブ中にトイレに行ったくらいなんですけど
ラジオも2時間の生放送なので、途中「お腹が痛い」とトイレに行かれるんですよ
そしたら私の所にLINEが来まして 「つないどいて」「何か喋って」て言われて
私はスタッフなんですけれども、CMが終わって、私が普通に喋ってました
もっとウワっと思ったのが、トイレから戻ってきているのに、スタジオの入り口でずっと見ていた
早くトイレを終わられたんでしょうけれども、早く本番始まっちゃうっていう時に
ふと見たら、スタジオの入り口でハハハと笑っていた
2人の距離がグッと縮まったのは、出会って間もない頃に行った箱根旅行(これ聞いたなw
て:
露天風呂に入ったんですけど 男ばっかりだったのではっちゃけて
「なんか叫びましょう」と言って「バカヤロ~~~!」って叫んだんですよ
それがすごく楽しかったです 青春ごっこをしたかった
帰りにロマンスカーという電車に乗ったんですけど、お互い喋らないんですよ
ちょっと落ち込んじゃってるんです 楽しい後だったので 暗くなっちゃって
私が「ロマンスカーのロマンスってこういう意味だったんですね」って言ったら
星野さんが黙っちゃって、後で聞いたら
「その言葉に気持ちがぐちゃぐちゃになった」っておっしゃってましたね
げ:箱根旅行は覚えてますけど 最後のエピソードは全く覚えてないです 何言ってんだろう
<台風20号のニュースが入った>
げ:
寺坂さんとは同い年で 彼はすごい才能があるんです
紅白マニアで、NHKに何度か出られたりとかしているくらい
紅白が大好きで 「紅白の、何年の、誰の前口上を言って」と言うと、
全部空で言えるんですよ 今までの歴代の紅白の
表に出るべきだと思ってて、僕は彼にすごく喋って欲しいと思ってて
だからあの時は、たまたまではなくて、別にお腹は痛くなくて
CM中にトイレに行こうと思って、トイレ行って
「ちょっと待って、このままもたなかったら彼喋るな」と思って
喋って欲しいから「ちょっと繋いどいて」って言って
ラジオ局ってトイレからもスピーカーで流れるので、トイレでしばらくこうやってって聞いてて
だ:チャンスを与えたってことですね
メールを箱の中にランダムに入れて、引き、ラジオマイクで答える
メール:宮城県 チョココロネのパンは、どちらから食べるか教えてください
げ:
頭とお尻ね これ悩むわ 僕いつも悩むんですよ
僕は甘いものが大好きなんですけど、昔はがっついて大きなほうからいってたんですけど
最近は細い方からちょっとずつ食べてます
握力でだんだん中身が出てくるじゃないですか それをそっと舐めるのが好きですw
上下、上下 何ですかこの質問w
メール:青森県 最近失恋しちゃいました 乗り越える方法は何かありますか?
げ:
10代だったらもう大丈夫でしょう 大体10代の男なんてダメですから アホばっかりですから
煩悩にまみれた奴ばっかりw
打ちのめされたこともありましたね どうやって乗り越えたかな
僕は音楽とか物語が大好きなんで、面白いものを見ると、割と気が紛れる
何度も人生救われてきたので、何か面白い映画とか、音楽とかを聴くのをお勧めします
メール:静岡県 10代 いつも笑顔でいられる理由は何ですか?
げ:
僕は小学生の時に笑えなくなっちゃった ものすごい内気だったんです
コミュニケーションが苦手だったんで、笑えなくなっちゃって
お笑い番組は大好きだったんですけど、お笑いを見て笑えなくて、ずっと膝を叩いてたんです 発散したくて
ちょっとヤバいなと子ども心に思って 嘘で笑う練習をずっとしてたんです アハハハって
友だちと話している時、面白いことがある時もハハハって言ってたら、だんだん普通に笑えるようになってきて
演技から入ったら、普通に笑えるようになった
「嘘の笑顔なんて」って思うじゃないですか いや、嘘でもやってみなよ
そっから本当の笑顔につながる やってみるといいと思います
膝を叩いてたのは親は結構心配だったと思います
とんねるずのコントなどでずっと叩いてた
は:辞める直前のADの子がやるみたい
北海道 10代:
源さんにとって、一番癒されるのは、何をしている時ですか?
ちなみに私は、猫の画像をひたすら見ている時です
げ:
分かる! 分かります
僕は犬とか猫、違う動物同士が仲良くしている動画とかを見ると「ハァ~」ってなります
だ:犬がお猿さんを育てていたりとか、そういうのありますよね
げ:そんなところでも愛が芽生えるの?みたいな グッときちゃうんですよ
は:俺もたまにある トムとジェリーが仲がいいバージョン
げ:分かる、分かる いつも追いかけ回しているのに、たまにある
近江アナ:
本人を前に言うのは、すごい恥ずかしいんですけど
♪ファミリーソング を料理作りながら歌ってます、鼻歌で
げ:歌ってくれてるほうが嬉しいです ありがとうございます
だ:なんか今日緊張してない?
アナ:緊張してます どうしようすいません
<ニュース明け>
は:今日のあさイチはおげんさんと一緒です
げ:おげんさんよ~
眠気を覚ます方法
FAX:茨城県 10代 逆立ちしながら歌うと眠気が覚めます アナ:ちょっと難易度高めですよね
FAX:佐賀県 10代 眠気覚ましには、過去の自分の恥ずかしい出来事を思い出すといいですよ
げ:なるほど 眠れなくなりそう
FAX:神奈川県 20代 手の親指と人差し指の間の肉をいい具合に摘みます
げ:これはやりますね
は:これはちょっとバレるから やっぱ腿 腿は分からない
アナ:もう4600通以上になりました 帰りに差し上げますので
げ:スゲーな ありがとうございます
メール:埼玉県男性 10代:
源さんは、ゲームが大好きだと、源さんが大好きな母がニコニコしながら教えてくれました
僕もゲームが大好きです でもゲームをやっていると母が怖い顔をして怒ります どうしたらよいですか?
げ:
これは難しいですね 僕はゲームをやらせてもらえてないわけじゃないですけど
あんまり買ってもらえなかったんですよ
だからちょっとしかできなかったんで、逆にだからこそ、自分でお金を稼ぐようになってから
ものすごくやるようになって
今我慢するっていうのも割といいと思うよ
ゲームって結構いろんな思いとかが隠されていたりとかするので、感動して泣いちゃったりとかする時もあるので
意外と大人になってからのほうが 「ゲームは子どもがやるもの」っていうようなイメージもちょっとありますけれども
今はもうそういう時代じゃないと思うので
我慢てイヤだけど、今思うと「あの時できなくって良かったな」と思うので
今はちょっとお母さんのことを立てて、どうしてもやりたいっていう時は
お母さんやらせてあげてください お母さんゲームをやらせてください!
子ども時代
げ:
幼稚園ぐらいまでは、ものすごい元気だったらしいんですよ、親によると
幼稚園で、教頭先生に音楽を流してもらって、校庭みたいなところで爆踊りしてたらしいんですけど
小学生ぐらいからだんだん社会性が出てくるじゃないですか
そこから馴染めなくて どんどんふさぎこんで
最終的には、小学校の時に「おじいちゃん」っていうあだ名になりました
大吉さんのあだ名は何でしたっけ?
だ:僕は中学の時は、いろんな事情が重なって「捕虜」です
げ:これ大好きなんですww
子どもの頃の写真
げ:
ムッチムチ 下は親父です 高い高いしてるんだと思います
ちっちゃい頃、結構信じたんですけど、これを見せられて
「あんたはこのとき、空から落ちてきたんだよ」て言われて
その時エディ・マーフィーの『星の王子様』っていう映画があって、それを観てたんで
「俺はマジで星の王子なんだ」っていう気持ちでいたんですけど、後々全然違う 割と高く上げただけで
(ほんと、面白いお母さんだなw
両親とも趣味で音楽をやっていた
げ:
親父は、八百屋さんをやりながら、趣味でジャズピアノをやってました
家に楽器があったんですよ 母親はギターを趣味で弾いていたりとか
は:お父さんがやるって言うのは聞きますけど、お母さんも持っているのは珍しいですね
げ:やりたいと思った時に、すぐ家に楽器があったっていうのは良かったですね
は:娘にピアノやオルガンを買ってあげても、教えることはできないから
ちょっと大きくなった写真
げ:
多分これはどっかのロープウェイの乗り場だと思うんですけど マイケルの真似をしているんです
何歳がちょっと分からない ロープウェイのパンフを持っている マイケルが大好きで
だ:膝の感じがもうマイケル入ってますよね
げ:この頃はまだギリ活発だったと思うんです ここからふさぎこんでいく
だ:まあ、人生は長期戦ですもんね
げ:
本当に何が起こるかわからないですよね
「捕虜」と呼ばれてた人がNHKの番組で、、、
だ:
座ってるわけですから
小6の「おじいちゃん」が、日本の朝を支えてるわけですから
げ:この先何があるかわからない
メール 7歳 女の子:星野源さんの一番大変なことは何ですか?
だ:シンプルだけど深い質問が来ましたよ
げ:
大変なことはいっぱいある さっき寺ちゃんが言ったけれども、お腹をよく壊すので、体調を壊さないようにしたい
胃腸が弱い 小3の時にちょっと漏らしちゃって、トラウマになって、食べ過ぎてなくても痛くなる
メール:9歳 千葉県 女の子
小学3年生の女の子です 私の悩みは音痴なことです どうしたら歌が上手に歌えるようになりますか?
げ:それは歌手の人に聞いてほしいな 僕は歌手じゃなくて邦楽家?ですから
は:広瀬香美さんみたい 音楽家って言ってましたから
げ:
僕も歌が上手くなりたいっす 今必死に練習してます
僕はずっとインストバンドっていう歌のないバンドをやっていたんです 演奏だけで
歌が下手だし、声がもさもさしてるから、趣味で弾き語りをずっとやってたんです
それをたまにライヴで細々とやってたんですけれども
それを見た人がすごく喜んでくれて「CD出しなよ」って言ってくれたり
細野晴臣さんが「ちゃんとソロやったら?」って言ってくださって
ファーストアルバムを出させて頂いて
歌がすごく大好きなんですけど、大好きだからこそ怖くて、なかなか人前で歌うってことは考えてなかった
練習もしてなかったですし、音楽を届ける喜びはすごくあるんですけど
本当だったら誰かが歌ってくれたら一番嬉しい
でもこういう場所に立てるって本当に限られた場所だと思うので、一生懸命歌わなきゃなと思って
だから今すごく練習しています 僕も上手に歌えるようになりたいです
だから、一緒に練習しよう!
は:どういう練習? やっぱり大きな声を出すとか?
げ:
呼吸法からやってます 僕は鼻呼吸があまりできてなかったんですよ アレルギー気味っていうのもあって
鼻が通らないので、ずっと口呼吸だったというのもあって、響きが悪いみたいで、声を出すのが下手みたいで
今、寝るときに口にテープを貼って、そうするとだんだん鼻が通るようになるようで、そういうのやったりとか 頑張りたいですね
メール 東京都 女の子:お母さんが源さんを大好きすぎます どうしたらよいですか?
げ:知らねえーーー!爆 嬉しいですよ
だ:「私も好きです」て書いてあるから、どっちも好きで 私たち親子はどうしたらいいですかってことじゃないですか?
げ:なるべくそのままでいてほしい いつまでもそのままでいて あと10年ぐらい よろしく頼む ライブきてね
新潟県の9歳 男の子:焼肉で好きなお肉は何ですか? 僕は上ロースです
げ:お金持ち 僕はハラミが好きです 脂身ダメですね
男の子:虫歯の治療で歯医者さんに通っています 痛いのや怖いのを我慢するコツがあったら教えてください
げ:
歯医者さんにめちゃくちゃ話しかけるといいよ 「ちょっと何だよ」って言われるぐらい
多分面白くなってくると思います 僕は怖いと割と話しますね 歯医者さんと
黙ってると怖いから、コミュニケーションをとる 人と話すっていうのは結構大事だと思う(私も話す!
■特選!エンタ 親子で鑑賞 「皇帝ペンギン ただいま」&「ブレス しあわせの呼吸」
プレゼン:青木さやかさん
あ:星野さんは、親子で映画を見た記憶はありますか?
げ:
映画館で見たのは『ターミネーター2』ですね めちゃくちゃ怖かったのを覚えています
何歳かちょっと覚えてないですけど これで号泣した覚えがあります
あ:それは、お父さんチョイスですか?
げ:たぶん自分が観たかったっていうのもあると思うんですけど
「皇帝ペンギン ただいま」
皇帝ペンギンは、世界でもっとも過酷な子育てをする動物と言われている
メスは卵を産んだら100km離れた海までエサを獲りに行き、
その間、お父さんは、約4ヶ月間、氷点下20度の中、絶食状態で卵を温め続ける
氷の上に卵が落ちてしまうと、20秒で卵が死んでしまう
ペンギンの寿命は20歳と言われるが、40歳の高齢ペンギンが主人公
最後になるかもしれない子育ての模様を描いている
南極大陸のアオモック
お父さんが海から戻ってきても、自分の子どもを見つけるまでに時間がかかる
鳴き声で見分けるのか そんなに違うものなの?
4ヵ月後に卵が孵るが、失敗してしまったり、諦めてしまう父親もいる
ヒナはすぐにお腹が空いているので、最後に残しておいたお腹の中の食べ物をヒナに与える
1年間子育てをして、ヒナが海に行くまでを描いた
皇帝ペンギンは好奇心が旺盛で、けっこう近づいて撮影できる
赤ちゃん、かあいい
「ブレス しあわせの呼吸」
「僕の代わりに呼吸している」
予告だけで泣ける 実話に弱いんだよな
幸せいっぱいの夫婦 夫が突然倒れて寝たきりの状態になり、絶望して死を望む
1人息子を育て、夫を支えると覚悟した妻
人工呼吸器が外れれば、2分以内に亡くなると医師から言われる
人工呼吸器が病院の外で動かないか聞き、退院させ、自宅介護に挑戦する妻
人工呼吸器付きの車椅子を友人と発明して、外出できるようになった
<FAXコーナー>
5500通以上来た
げ:日々の中で自分の歌が役立ってると思うととても嬉しいですね
げ:目が痛いってことかな
げ:迷う~ 目玉焼きを半熟っぽくして、ご飯に醤油をかける 目玉焼きにしておきます
げ:ニンゲン でも一番あったかいのもニンゲンだと思う
まだ10代のコにこんなこと言ってゴメン
怖い人も、すげーいい人もいるからね いい人見つけて
げ:
難しいな 大吉さんになりたい 2人ともなんです
いつも変わらない きっと福岡時代から変わらないんだろうな
ずっとこの感じで、ずっと面白いってステキだなと思う
だ:だからって僕自身はオススメしないですよ そんな面白くない 僕は源さんになりたい
は:じゃあ、僕は近江さんになりたい
近江:なんでですか?!(ww
げ:じゃあ、みんなで階段を転げ落ちて入れ替わりましょう(大林監督?w
メール:私の名前はアオです ピンク色が大好きです 源さんは何色が好きですか?
げ:僕は赤が一番好きです 何でですかね 昔から好きで、意外と私服とかも赤がいい
げ:僕は完全にギリギリ派です 曲作りもそんな感じです みんなそうですよね
アナ:じゃあ、頑張ってる子どもたちにメッセージをお願いします
げ:みんな本当にありがとう これからも応援よろしくお願いします 頑張ります