霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

畑の除草

2023-07-21 21:07:09 | 
  可能な限り「草刈り面積」を削減する方向で耕地整備を行って来たことから、
これから本格化する「草刈り」は畑の周辺ではなく「畑の中の除草」に振り向け
られるようになった。
   その優先順位は収穫期の早い順となるのは言うまでもない。
   豪雨の後の畑は長靴がズボズボ入る状態だったが、無理を承知で早生品種の
枝豆畑10aに挑戦してみた。


 (今日のヤマユリ)

 頭は顔を出しているものの下側2/3が雑草に覆われている畝を肩掛け草刈り機
を使って1時間余で刈り取ることが出来た。
 これなら、枝豆のみならず大豆についても本方式で「退治できるかも」と少し
自信を得ることが出来た。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の雑草対策 その二

2023-07-18 21:26:20 | 
 「連戦連敗の雑草対策」の原因のひとつに「中耕除草&土寄せ」の
タイミングが梅雨と重なることにもあった。
   播種後、雑草が芽を出す前に「土寄せ」するのが理想形だが、雨で畑に
入れず、その間に雑草が繁茂してしまうのが常態化していた。
   そして、梅雨明け後には作物の背丈が伸びてトラクタが入れない事態と
なることもあった。
 そんな反省から、最悪でも作物の片側は雑草を除去できるよう畝間を
広くしたのは「窮余の一策」だった。

  しかし、雑草対策には一定の成果を収めつつあるが、一畝単位の中耕除草と
なるため極めて作業効率が悪く、また、耕作面積の半分を空きスペースにする
難点も気になり出した。

 (我が家の家庭菜園)

 昨日紹介した「土寄せ機能を強化するディスク」の導入検討は、そんな悩み
の解消も狙いだった。
 クボタのOさんは「三連式のディスクを導入すれば作業効率が今の三倍になる」
また、「二畝を跨げる車輪幅で、最低地上高が53cmのトラクタなら作物の
背丈が伸びても対応可能」と提案して来た。
 タイパ上は問題無いがコスパ上は新たな課題を抱えそうな気配もする。
 思わず心が動いたものの、注文したとしても納品は「来年の春」とのこと。
 慌て騒がず、時間を掛け「財布の紐」と相談することにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の雑草対策

2023-07-17 20:47:13 | 
  雑草対策のため畝間を広くする作付け法に初チャレンジしているが、
功罪半ばしており、市野々の畑のように雑草に負けてしまった畑もある。
   原因として「連作障害」、「中耕除草のタイミングが遅い」、「土寄せ
が株間まで届かず不十分」などが挙げられる。
   半ば諦め気分で市野々の三度目の中耕除草をしながら、来年に向けた
雑草対策に頭を悩ませている。


 写真は家の前のオクラとトウモロコシ。
 小さい畑の雑草対策は手作業でも挽回可能だが畝間の長い畑は中耕ディスク
に頼るしかない。
 来年に向け「土寄せ機能を強化したディスク」の導入も検討している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の少ない梅雨

2023-07-13 21:40:15 | 
 今年は雨量が少ない梅雨で今日のような晴天の日も多い。
 それでも昨日午前の雷雨で力を得た作物や雑草は急に勢いを増した。
 畑の畝間を広くしてトラクタ除草を可能としたまでは良かったが、その除草
作業にさえ手が回らなくなりつつある。
 毎年のように仕事のやり方を変えるチャレンジ精神は評価するも、不慣れ
なため段取りが悪く、効率的な仕事の進め方となっていない。


 給水を再開した田んぼは、一ヵ月間それを維持する。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中耕ディスクの深さ調整

2023-07-03 21:56:08 | 
 トラクタ耕起による畝間除草が明日の朝で終える。
 今度は、中耕ディスクによる二回目の「土寄せ」が始まる。 
 それに備え、少しでも多く土を寄せて株間の雑草を退治したいことから
クボタのOさんの支援を得てディスクの「深さ調整」を行う予定にしている。



 昨日、夏を思わせる晴天下でジャガイモを収穫。
 籠で6個分の収量だったが、我が家の一年分の消費量としては十分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする