夕方近く、いつものように豆の種蒔きを終えて管理機を押して帰る途中の畑で、マルチかけした「トウヤ」という品種の
ジャガイモの土寄せをしようと思い立った。
この「行きがけの駄賃」ならぬ「帰りがけの駄賃」が良くなかった。
軍手をした手で黒マルチを外して行ったら元気のいいシマヘビが二匹も出て来て、腰を抜かさんばかりに驚いた。
大の「蛇嫌いの百姓」はこのような体験をすると夢にまで出て来るので困ってしまう。
「マルチは蛇の棲家」という常識が、疲れた身体には「想定外」になっていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/d2a25f604ad83c01fd73e8dc7bb49307.jpg)
大規模に小麦を栽培している農地はよく見かけるが、我が家のように昔風に小規模に作付けしている風景は
殆ど見かけることがなくなった。
間もなく「麦秋」を迎える小麦は収獲まではあまり手がかからないが、収穫してからの作業が大変。
小規模とはいえ今年は九カ所の畑で作付しているので、これまでのような「ムシロで天日干し」では対応できない。
初挑戦となるが米で利用している乾燥機を使ってみようかとも思っている。
ジャガイモの土寄せをしようと思い立った。
この「行きがけの駄賃」ならぬ「帰りがけの駄賃」が良くなかった。
軍手をした手で黒マルチを外して行ったら元気のいいシマヘビが二匹も出て来て、腰を抜かさんばかりに驚いた。
大の「蛇嫌いの百姓」はこのような体験をすると夢にまで出て来るので困ってしまう。
「マルチは蛇の棲家」という常識が、疲れた身体には「想定外」になっていたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e1/d2a25f604ad83c01fd73e8dc7bb49307.jpg)
大規模に小麦を栽培している農地はよく見かけるが、我が家のように昔風に小規模に作付けしている風景は
殆ど見かけることがなくなった。
間もなく「麦秋」を迎える小麦は収獲まではあまり手がかからないが、収穫してからの作業が大変。
小規模とはいえ今年は九カ所の畑で作付しているので、これまでのような「ムシロで天日干し」では対応できない。
初挑戦となるが米で利用している乾燥機を使ってみようかとも思っている。