豆の種蒔きの第一弾が終了した。
長年休耕し湿地状態だった圃場は、ゴロンタ土と草の根の塊が多く鍬で土を被せるのは困難だったが、
管理機がその威力をフルに発揮してくれたので助かった。
そんな悪条件の耕地でも手を入れればそれなりの収穫が期待できるし、年を追うごとに畑らしい土に
変わって行くことも経験済みなので、「今年が最悪で来年以降は良くなる一方」と思うと少しぐらい困難が
伴ってもあまり苦にならなかった。
豆の種蒔きの第二弾は「小麦収穫後の跡地」となるので第一弾の中耕除草を兼ねた「土寄せ」と重なりそうだ。
その双方をこなす管理機には縦横無尽の活躍を期待しなければならない。
(エグネの手前にあるミョウガは更に生育範囲を拡大しつつある)
集落営農等で大規模に大豆を作付する場合は、種まきも中耕除草もトラクターなので肉体的には殆ど負担とならない
ようだ。
「命を削るような肉体労働」に限界を感じた時はトラクターの活用も検討しなければならないが、投資額が多過ぎると
今度は支払いのために「命を削る」ことになりそう。
鍬から管理機に変えただけでもかなりの負担軽減となったので、現在の作付規模からすれば「現状がベスト」と思っている。
長年休耕し湿地状態だった圃場は、ゴロンタ土と草の根の塊が多く鍬で土を被せるのは困難だったが、
管理機がその威力をフルに発揮してくれたので助かった。
そんな悪条件の耕地でも手を入れればそれなりの収穫が期待できるし、年を追うごとに畑らしい土に
変わって行くことも経験済みなので、「今年が最悪で来年以降は良くなる一方」と思うと少しぐらい困難が
伴ってもあまり苦にならなかった。
豆の種蒔きの第二弾は「小麦収穫後の跡地」となるので第一弾の中耕除草を兼ねた「土寄せ」と重なりそうだ。
その双方をこなす管理機には縦横無尽の活躍を期待しなければならない。
(エグネの手前にあるミョウガは更に生育範囲を拡大しつつある)
集落営農等で大規模に大豆を作付する場合は、種まきも中耕除草もトラクターなので肉体的には殆ど負担とならない
ようだ。
「命を削るような肉体労働」に限界を感じた時はトラクターの活用も検討しなければならないが、投資額が多過ぎると
今度は支払いのために「命を削る」ことになりそう。
鍬から管理機に変えただけでもかなりの負担軽減となったので、現在の作付規模からすれば「現状がベスト」と思っている。