今日で枝豆の出荷が最終日となった。
畑には未だ残っているが枝豆としての収穫適期を過ぎてしまった。
枝豆の出荷を始めたのは7月20日からだったので丁度三カ月間続いた
ことになる。
正直言って長かった。
10月に入ってからは「途中放棄」もチラッと頭をかすめた。
最後まで続けられたのは「惰性」だったかもしれない。
今年は「猛暑&雨不足」で振り回され、生育が順番通りとならず収獲しない
ままの畑もあった。
肝心の「味」も庄内五号を除くと昨年よりも劣っていたように感じられた。
天候だけではなく生産者として「反省すべきこと」も多々あった。
それらは未だ頭の中に残っているが「老人性健忘症」の心配があるので
何かに記録しておこうと思っている。

戦いを終え秋を迎えた後山の畑。
「秋草や 鈍百姓の 夢のあと」
畑には未だ残っているが枝豆としての収穫適期を過ぎてしまった。
枝豆の出荷を始めたのは7月20日からだったので丁度三カ月間続いた
ことになる。
正直言って長かった。
10月に入ってからは「途中放棄」もチラッと頭をかすめた。
最後まで続けられたのは「惰性」だったかもしれない。
今年は「猛暑&雨不足」で振り回され、生育が順番通りとならず収獲しない
ままの畑もあった。
肝心の「味」も庄内五号を除くと昨年よりも劣っていたように感じられた。
天候だけではなく生産者として「反省すべきこと」も多々あった。
それらは未だ頭の中に残っているが「老人性健忘症」の心配があるので
何かに記録しておこうと思っている。

戦いを終え秋を迎えた後山の畑。
「秋草や 鈍百姓の 夢のあと」