同じ「働く」でもサラリーマン時代と就農してからとでは中身が全く異なるようだ。
明確に意識していたか否かは別としてサラリーマン時代は「他の目的を達成するための手段」としていたが、
今は「働くこと自体が目的」となっている。
何かに急かされるような焦りが無く「安心感」や「満足感」が有る。
夫婦がいつも一緒で、「働く」ことが「生きる」と同義なのも大きく影響しているような気もする。

桃源郷というからには桃の花は欠かせないが、東の土手には「僅か二本だけ」という寂しさ。
桃を収穫するような育て方は出来ないので「花を愛でるだけ」になっている。

それでも「昔は桃を作って街で行商して歩いたもの」とはジイチャンの弁。
我が家の桃にも栄枯盛衰があるということか。
明確に意識していたか否かは別としてサラリーマン時代は「他の目的を達成するための手段」としていたが、
今は「働くこと自体が目的」となっている。
何かに急かされるような焦りが無く「安心感」や「満足感」が有る。
夫婦がいつも一緒で、「働く」ことが「生きる」と同義なのも大きく影響しているような気もする。

桃源郷というからには桃の花は欠かせないが、東の土手には「僅か二本だけ」という寂しさ。
桃を収穫するような育て方は出来ないので「花を愛でるだけ」になっている。

それでも「昔は桃を作って街で行商して歩いたもの」とはジイチャンの弁。
我が家の桃にも栄枯盛衰があるということか。