「自給自足」が起業コンセプトであることは何度も紹介している。
ゴマや菜種も当然の如く自前で栽培していて、自家消費し切れない場合は
親類縁者等に贈って喜ばれている。
ただ、どちらも手が掛かるので手間ヒマを考えれば「買った方が安い」計算
になるのは当然のこと。
しかし、それでも原理原則を曲げることなく「自給自足」にこだわり続けた
いと思っている。

写真は今年のゴマで、三升を超える量が収穫できた。
一方、菜種は施肥を手抜きしたこともあり不作となったが、菜種油は豊作だった
昨年産が未だ在庫として残っている。
どちらも二年分の余裕があることから来年は作付けしなくともよさそうだ。
「自給自足」にこだわりつつ省力化も目指したいのでゴマや菜種については
「隔年栽培」とすべきかもしれない。
ゴマや菜種も当然の如く自前で栽培していて、自家消費し切れない場合は
親類縁者等に贈って喜ばれている。
ただ、どちらも手が掛かるので手間ヒマを考えれば「買った方が安い」計算
になるのは当然のこと。
しかし、それでも原理原則を曲げることなく「自給自足」にこだわり続けた
いと思っている。

写真は今年のゴマで、三升を超える量が収穫できた。
一方、菜種は施肥を手抜きしたこともあり不作となったが、菜種油は豊作だった
昨年産が未だ在庫として残っている。
どちらも二年分の余裕があることから来年は作付けしなくともよさそうだ。
「自給自足」にこだわりつつ省力化も目指したいのでゴマや菜種については
「隔年栽培」とすべきかもしれない。