霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

「土寄せ」不足

2008-09-05 21:55:52 | 野菜
「炎天下」などという言葉が死語になるような「太陽の無い夏」が終わろうとしている。
気象庁発表の「梅雨明け宣言」は最近になって8月6日に修正されたようだが、その後も愚図ついた天気がずっと続いていた。

サトイモは「土寄せ」を二度行うが悪天候の連続で二度目の「土寄せ」をするチャンスを逸していた。
最近になって「畑の条件が悪い時は、鍬ではなくシャベルで土寄せをする」という先人の知恵を知った。
それなら少し余分な手がかかるものの畑が乾かなくともできることになる。

全般的に今年のサトイモは梅雨入り前の雨不足で生育が遅れ気味らしいが、我が家のサトイモ畑は元々が湿田なので雨不足に関係無く順調に育っていた。
エダマメの出荷が終わると同時にサトイモにシフトできたら、北京オリンピツクの400mリレーで見せた日本チーム並みの「黄金リレー」となるところだった。

しかし、残念ながら「土寄せ」不足のため「青首大根」ならぬ「青首サトイモ」となり売り物にならないことが分かった。
シャベルを使うことに気付かなかった我が身の愚かさに腹を立てながら今シャカリキになって「土寄せ」を行っている。
10日ぐらいすれば「青首」が解消されるらしいが、「時既に遅し」となる可能性が高い。
産直で供給過剰となりあまりにも値が下がる場合は、来年の種芋用に残すことも検討しなければならない。



量は少ないものの当面はジイチャン、バアチャンが家の前の畑で育てているサトイモを代打として出荷するつもりでいる。
こちらはしっかりと二度の土寄せを終えていた。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脱穀 | トップ | 恩義ある方 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (青空)
2008-09-06 17:24:45
シャベルでの土寄せは私も今年の春から行っていますが、大変便利で楽です。ただし、作付け面積が少ない場合は有効ですが、オジサンの所だと桁違いの広さなので腰を痛めるかもしれません。十分に気をつけてください。
返信する
Unknown (「霜後桃源記」)
2008-09-07 04:35:21
青空さん
アドバイスありがとうございます。
時ならぬ土方作業は確かに腰に来ますね。
連続では体力が持たないので、何回かに分けてやっています。
「土寄せ」をタイムリーにできなかった自分自身へのペナルティのつもりもあります。
返信する
Unknown (スベルベ)
2008-09-08 05:46:56
 いやー、私のサトイモ畑かと思いましたよ。
圧倒的な、量の違いに我に返ります(笑)。
 私なんて、百株余りでしかありませんからね。
それでも土寄せが手抜きになり、一度しかしていません。
今度こそ最後の土寄せをしてあげることにしましょう。
返信する
Unknown (「霜後桃源記」)
2008-09-09 04:53:02
スベルベさん
コメントありがとうございます。
今年から一輪管理機での土寄せをしたのでしたが、
畑の条件が悪いために上手く土寄せができてませんでした。
それを放置した責任を痛感しています。
返信する

コメントを投稿