穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

S・キング悪霊の島プロクシーとしての人形

2010-10-23 21:03:44 | 書評

オカルトもので人形(ヒトガタ或いはニンギョウ)は定番なのだが、キングではどうかな。あんまり他の作品では見ないような気もするが。

プロクシーと言ってもよい。メディアと言ってもよい。キャリアと言ってもよい。悪霊の島ではたくさん出てくる。そしていずれも主役級だ。

主人公は50代のエクゼキュティヴだと書いたが、大けがをした後のリハビリで赤ん坊のように人形を看護師からあてがわれて、寝るときには人形を抱いて寝る。60近い男がである。是によってエドガーは相当認知症傾向があったことを暗示している。

老人ホームなんかに行くと老人たちのベッドに女の子みたいに人形が添い寝をしている。治療法の定番なのだろう。キングもそうした現場を見て人形を登場させたのだろう。それと冒頭に言ったように人形はカルトでは大事なヨリシロでありプロクシーである。

全部で人形が何体でてくるかな。ちなみに化け物パーシーの人形もある。この人形を真水の入った容器に閉じ込めるとお化けは非活性化することになっている。

閉じ込めてそれをさらに金属の重い容器に密閉して深い湖に沈めてめでたしめでたしとなる。要約するとしまらない結末である。

一応これで終わりにしておこう。これで四千円分は回収しただろう。


S・キング悪霊の島35キロ付近

2010-10-23 18:58:24 | 書評

マラソンでは35キロ付近が勝負どころらしいが、悪霊の島は35キロ付近からのラストスパートに完全に失敗している。下巻の真ん中あたりから細かいつじつま合わせが始まるがこれが退屈きわまりない。

それまでは奔放に乱暴にキングは書き散らかしてきた。それはそれで読めないことはない。そのままの勢いで押し切ればよかったのだが、長年の濫作で筆が枯れたのかな。

最後に開陳すべきは、お化けパーシーがどうしてデュマ島の住民に取りついたかという説明である。細かい日時や過程が矛盾しないように説明するのはいい。うまく面白く説明できればね。

キングが急に細かいつじつま合わせに汲々としているのを見ると笑えてくる。

散々浪費してきた人間が最後になって帳簿の一円二円の帳尻にこだわりだして脂汗を流しているのを見るようで読者の憫笑をかう。

そして終わってみると肝心のパーシーの存在理由がうっちゃらかしで終わっている。

もうすこし続けるかな、どうしよう。小道具のことでも書くか。


キング悪霊の島こわくないお化け

2010-10-23 18:10:27 | 書評

キングの書くお化けは怖くない。そのなかでも少し怖いのはシャイニングぐらいだろう。これは筆がまだ枯れていないころの彼の技で一応読ませている。

怖くない理由を考えてみると、主人公や登場人物に絡まる恨みに発するものがない。つまりお岩さんタイプ、怪談タイプじゃない。これで怖がらせるのは相当の筆力がいる。成功しているのはシャイニングくらいだろう。

話は飛ぶが、ラブクラフトもクルツゥ人だっけ、地下神話とかがキモなんだけど怨念、情念は関係ない。僕なんかこわくもないし、面白いとも思わない。日本にも大分フアンはいるらしいけど、よくわからない人気だ。

このタイプのホラーは必然的にマンガチックになる。劇画に堕する。ところがキングは劇画に徹しないんだね。そこが彼の中途半端なところだ。

以下次号


S・キング悪霊の島独白じゃないだろう

2010-10-23 08:42:00 | 書評

主人公のエドガーは成功した建設会社のオーナー社長であった。大事故で瀕死の重傷を負い、片腕を失う。過酷で長期のリハビリの後、回復に向かい後遺症に苦しみながら絵を描くようになる。

絵を描くことが超能力のメディアとなる。つまり彼に透視や千里眼の能力を与えた。念動能力も獲得する。この能力によってお化けのパーシーとも過去の修正、再設計競争が出来るようになる。現在未来の設計もパーシーと争う。

世界各地、古今の超能力者の例は、その超能力は遺伝するか、大病などの強烈なストレスを受けた後に獲得することを示している。つまり、超能力は遺伝病によるか、生死の淵をさまようような大病や大けがあるいはストレスのあとで獲得する一種の補完能力である。注

キングの超能力物は多いが、一応この前提に沿っている。具体的にいえばほとんどの場合大事故を前奏曲としている。処女作キャリーの場合だけは遺伝病(幼児の出来ごとが暗示)が思春期のいじめというストレスで火を噴く。

ここまで書かないとタイトルの説明が出来ないのだが、小説に「絵の描き方」という章が10か所ほどある。訳者はあとがきでこれはエドガーの独白であるという。

違うだろう。あるいは、キングがどこかでそのような説明をしているかもしれない。もしそうならキングは嘘をついている。

これらの章はいわゆる「自動書記」ないしは「お筆先」である。つまりどこかにフワフワ浮いている霊がエドガーの口を通じて語っているのである。腹話術だね。腹話術といえば別の個所でキングは腹話術をうまく使っていたっけ。

この内容が本筋とシンクロするようでシンクロしていない。そこが妙と言えば妙なんだ。キングが何故これを入れたか。

ずばり廃品利用だと思う。つまり初期草稿、シラバス、メモの類を捨てるのはもったいない、なんとか使いたいと思った。御筆書きとして適当に挿入して紙数を稼いだのだ。本人は一種の味が出ると思ったのではないか。つまり一石二鳥を狙ったというわけ、廃品利用、エコだ。

注:世界各地のシャーマンを調査した民俗学者はみな、この傾向に気が付いている。

注2:そういえば薬の影響で、というのもキングにはあったね。ファイアスターターだったかな。幻覚剤、麻薬などの影響で新しい「知覚の扉」が開くこともあるようである。

未開民族のシャーマンが薬草を利用するのは周知の事実で、そのようなものが先進国で麻薬などとして製品化している例もある。

つづく


S.キング悪霊の島

2010-10-23 00:01:25 | 社会・経済

私にとってキングというのは厄介な作家である。というのは世評からすると素晴らしいエンターテーンメント作家らしい。しかし私にはどうしてだか理解出来ないという点で。人がいい、いい、と言うのに理解できないというのは教科書を自分だけが理解できないのかと不安になる気持ちと似ている。

あれだけの大量生産作家であるから、そのごく一部した読んでいないが、勿論なかにはそのテーマとそれをどう処理しているか理解できる作品もある。初期の作品あるいは彼としては比較的短い作品にはそういうのがある。

あの冗長性がいいというのだろうが、辟易する。悪霊の島は長い作品に入るだろう。なぜ、それならキングを読むのかという疑問はもっともである。あとがきに引かれてとしまらない理由からである。

散歩の途中で本屋による。昔は適当なところどころに喫茶店なるものがあって疲れるとちょっと小憩したものだが、最近はマクドナルドとか画一的なチェーン店が多くなって、とてもゆっくり休めない。また、コーヒーも大分不味くなった。健康志向とかで細いスティックで砂糖が出る。三グラムしかない。最低6グラムはないとね。

それに街中で安心して散歩出来る道はほとんどなくなった。細い道は込み合っている上に自転車にぶつかられる危険性が高い。広いゆったりした道で通行人が少ない道がいいかと言うと、とんでもない話である。女や業務用の自転車がとんでもないスピードで飛んでくる。なかにはスポーツ用の自転車を歩道で全速力で走らせるバカがいる。

てなわけで散歩の途中で本屋に寄ることが多くなった。大きな書店だと一回りすると結構な散歩になる。中には3フロアもある本屋がある。で店内をぶらぶらしながら、棚から本を取りだす。だいたい、あとがきを見るね。それでオイラはバカだから、解説や訳者あとがきにスゴイことが書いてあると買ってしまうのだ。

悪霊の島の訳者あとがきにはしびれた。アメリカでベストセラーで売れに売れているというのだ。アメリカ・ホラー作家協会の最優秀長編賞を受賞したというのだ。書評やインターネットでの評判もすごい、というのだ。

それと技法と言うか、テーマと言うか解説されていることにちょっと興味をひかれたものでマンマとセールス・トークに引っかかってしまった。

以下次号