sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



クラマーさんを訪ねる旅(3)

1960年に初めてサッカー日本代表が訪れた、デュイスブルクのスポーツシューレに着いた。

約50年前、代表の平木主将は「この世に、こんなすごいものが存在するのだろうか」と言ったそうだが、今でも、ぼくらからは同じ感想が出てしまうほどだ。

想像はしていたが、これほどとは……。

当時はなかった宿泊施設の13階の部屋からみると、その緑の多さ、深さに驚く。まるでうっそうとした森のなかに、その高い木々のなかにサッカーのフィールドがいくつも見える。その広さゆえ、カメラではおさまりきらないのもすごい。

なかにはビーチバレーのコートが作ってあり、女子選手たちは、練習前のアップを、そこのやわらかくこまかな砂の上でおこなっていた。日本では、ちょっと考えられないだろう。

1960年の初遠征に同行した、元朝日新聞記者の中条さんが泊まったと思われるゲストハウスにも行ってみた。

明日(8/28)は、バスで、シューレ全体を見て回る予定だ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




クラマーさんを訪ねる旅(2)

「デットマール・クラマーさんを訪ねるドイツ・サッカーの旅」に参加して、初めてルフトハンザ航空に乗った。その機内サービスで、「やっぱりドイツなんだなぁ」と思った。

ドリンクサービスのとき、ぼくがよく利用するエアフランスならば、ワインはミニボトルで、ビールは缶で配られる。そして、だいたいの航空会社は、エアフラと同じように、ビールは缶で配る。

しかし、ルフトハンザはちがった。ビールはボトルで、ワインはグラスで配る。ちょっとしたことだが、ビールの国としてのこだわりを感じた。

2度目となるビールの国の旅では、どんなことが待っているのだろう。



コメント ( 1 ) | Trackback (  )




クラマーさんを訪ねる旅(1)

40年前のメキシコ・オリンピックでサッカー日本代表が銅メダルを獲得したこと、中条一雄さんが書かれた「デットマール・クラマー 日本サッカー改革論」(ベースボール・マガジン社)の出版の2つを記念して企画された「デットマール・クラマーさんを訪ねるドイツ・サッカーの旅」に参加している。

8月27日(水)朝、出発のルフトハンザ航空でドイツに向かうときのことだ。搭乗口に着くと、卓球の北京オリンピック代表の岸川聖也選手がいた。昨日、北京オリンピック日本代表選手団の解団式を終え、早くもドイツに戻り、今週末から始まる卓球のブンデスリーガに参戦するとのこと。

オリンピックという華やかな非日常的なイベントが終わりオリンピックに参加した選手たちは、日常の戦いへと戻る。

クラマーさんが、東京オリンピックが終わった後に言った「試合終了のホイッスルは、次の試合の準備の始まりである」との言葉を思い出したが、よくよく考えれば、「次の試合の準備」どころではない、彼らにとっての本番が始まると言えるだろう。

スポーツファンにとっては、オリンピッというお祭りが終わって、ほっと一息というところだが、そうは言ってられないプロスポーツ選手の厳しさを身近に感じたわけである。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




北京オリンピック観戦記(6)

サッカー女子 日本0対2ドイツ
2008/8/21 北京・工人体育場

「なでしこジャパン」が出場した、サッカー女子3位決定戦を見た。

日本の相手は、昨年のワールドカップ優勝で、現在世界ランク2位のドイツ。前半を0対0で引き分けたことで、後半の終盤まで無得点のまま粘り、最後に日本が得点をし、逃げきり、という絵を想像し、期待していたのだが……。

前半は、やや抑え気味のドイツに対して、これまでのような高い位置からのプレスとパスまわしで、どちらかというと日本のペースで進んでいた。しかし、ドイツの守備は堅い。左サイドでチャンスを作ろうとする宮間がなんどとなく大柄なドイツ選手に倒されていた。

ドイツは、抑え気味ではあるものの、ボールを奪って、チャンスとみるや全員で押し上げる。緩急をチーム全体で共有できているところが素晴らしい。後半、ドイツは作戦どおりに、押し始め、2点を奪い、ドイツが3位となった。

試合のなかでの緩急のつけかたを全員で共有していること、前後半でペースを変えられるだけの余力があること。この2点でドイツが確実に日本を上回っていた。日本も健闘したが、敗れて当然という内容だった。

世界大会で初のベスト4に進出したことで、日本女子サッカーが目指す頂点は、まだまだ遠いということを実感できたのが、北京オリンピックだった。

試合後、ピッチの周りのドリンクボトルを片付けていた宮間のユニフォームは、泥と白線のペンキで汚れきっていた。何度もチャレンジし、何度も倒された証しだった。

強豪との対戦後、宮間のユニフォームの汚れが目立たなくなったとき、さらに頂点に近くなっていることだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




北京五輪観戦記(5)

8月20日朝、北京に向かう中国国際航空のなかで読んだCHINA DAILY(中国日報)という英字新聞の一面トップは、劉翔のリタイヤだった。金メダルが期待されていたアテネ・オリンピックの男子110mハードルの王者は、右アキレス腱を痛め1台のハードルも跳ばずに「鳥の巣」を去っていた。新聞の中面でも、まるまる1ページをさいて、涙するファン、ケガの解説、コーチのコメントなど、彼のリタイヤにまつわる記事を載せていた。

しかし、劉翔と契約しているNIKEは、この悲惨な出来事を冷静にみていた。一面に劉翔の苦痛の表情が載っている、そのCHINA DAILYの最終面にNIKEの全面広告があった(大会期間中、最終面をすべて買いきっているらしい)。その広告では、劉翔の顔のアップに、以下のコピーが添えられていた。
------------------------
LOVE COMPETITION
LOVE RISKING YOUR PRIDE
LOVE WINNING IT BACK
LOVE GIVING IT EVERYTHING TOU'VE GOT
LOVE THE GLORY
LOVE THE PAIN

LOVE SPORT EVEN WHEN IT BREAKS YOUR HESRT
------------------------

王者だけでなく、リタイヤした者までも主役にするのがNIKEの広告なのである。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




北京オリンピック観戦記(3)

女子サッカー 日本2対4米国
2008/8/18 NHK総合

日本の敗因は、体力差、体格差のように見えた。

前半の出だしから、先制点を奪うまでは、日本のペースだったが、徐々に米国のペースとなり、それとともに日本の守備ラインがずるずると下がってしまった。日本のパスまわしも、米国の中盤に押されるために、最終ラインの池田を経由するシーンが多くなった。
いつのまにか、トップの永里と大野がからむ場面が減り、前半終了間際に逆転を喫し、後半突き放された。

中2日での5試合目は、両チームとも同じ条件だが、体格の違いからくるスタミナの差を感じた。グループリーグでの米国戦からノルウェー戦、中国戦と、なでしこジャパンにとっては、理想に近づきつつあるサッカーをしていただけに、米国に力負けしたのは残念だった。

この試合、日本は先発メンバーは前の試合と同じだったが、右サイドの布陣を変えた。これまで中盤だった安藤を下げ、最終ラインの右サイドにいた近賀を中盤に上げた。これまでは、安藤がボールを保持したときに、近賀がオーバーラップしてチャンスを作っていたが、この米国戦では、そういうシーンが減っていた。佐々木監督は、何を考えて、布陣を変えたたのだろうか。波にのってきたチームに変化は必要ないと思うのだが。

準決勝には敗れたが、まだ3位決定戦が残っている。対戦するのは強豪ドイツだが、ブラジルに1対4と大差で負けたショックは残るだろう。ロスタイムで追加点をあげた気持ちを維持して、勇敢に立ち向かえば、日本サッカーにとって40年ぶりの、そして女子サッカーとしては初めての、オリンピックのメダル獲得が現実のものとなるだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




北京オリンピック観戦記(3)

あっと言う間に、前半が終わってしまった北京オリンピック。テレビ観戦をしていての感想を書き留めておきたい。

1)競泳、脅威の記録ラッシュ
北島康介の2種目・2連覇、そして、今日の段階でのM・フェルプスの7冠に、なによりも敬意を表したい。
その競泳では、レーザーレーサーを着た選手たちが、予選の段階から記録を出し続けた。そして、その記録の伸ばし方が半端でない。
スイムウエアは、競泳競技において唯一の道具といえるわけだから、その性能が、成績に大きく影響するのは当然かもしれないが、これほどとは思わなかった。
ただ、これほど世界新記録や日本新記録が出続けると、変な疑いも湧いてこないではない。オリンピックのために新しくできたこの「国家水泳センター(水立方」の競泳プールの距離は、本当に、ちゃんと片道50メートルあるのだろうか?
競泳の新記録ラッシュを見ながら、かつて、北京マラソンで、大会のたびに、好(怪?)記録が生まれ、距離が問題になっていたことを思い出したのである。

2)日本柔道惨敗
日本柔道の成績が過去最低らしい。とくに男子は、金メダル2個に終わっただけでなく、その内容がとてもさびしいものだった。日本代表選手団の主将を務めた鈴木桂司が、初戦と敗者復活戦でともに一本負けしたのは衝撃的だった。
一本勝ちにこだわる日本柔道が、オリンピックなどの世界大会の基準にあわないということは、これまでもずっといわれ続けてきた。しかし、今大会の男子柔道の惨敗は、それ以前の問題ではないのか。実力不足なのか、準備不足なのか。
その世界基準にあわせた柔道をしてきて、批判的な厳しいことを言われ続けてきた石井慧が、1本勝ちを続けて金メダルに輝いたのはなんとも皮肉だった。

3)日本サッカー、男女の明暗
サッカー日本代表は、男女ともに、初戦でつまづいたが、その後は明暗が分かれた。
男子は、結局3連敗でグループリーグ敗退。米国、ナイジェリア、オランダと一緒で、確かに厳しいグループだったが、実際には、オランダの不出来などもあり、十分に勝ち抜くことが可能だったのではないか。もちろん、日本がこの大会に向けて、もっと周到に準備をしていればである。
大会直前までの反町ジャパンの成長は、本大会への期待を抱かせるものだったが、オーバーエイジ枠の問題あたりから、おかしくなった。そして、本番での反町監督の采配、選手の発言などを見聞きする限りでは、3連敗は当然の結果だっと言わざるを得ない。
その一方で、女子代表「なでしこジャパン」は見事な快進撃を続けている。
初戦のニュージーランド戦を澤の同点ゴールでなんとか引き分けにするも、米国に惜敗。しかし、ノルウェーに完勝して波に乗った。昨日の地元中国との戦いでも、危なげない勝ち方だった。
エース澤を中心に、ボランチのコンビを組む坂口や技巧派でセンス抜群の宮間が、1試合ごとに自信をつけている。
2試合目の米国戦から最終ラインに入った池田主将のラインコントロールと前線からのチェイシング、その間をカバーする澤と坂口のポジショニングによって、早めにピンチの芽を摘み取ることができる。
スタジアムで見ていれば、なでしこたちが絶妙なバランスで、ピッチ全体を動き回っていることがわかることだろう。
体格差を、体力、技術、精神力、判断力によってカバーすることで、「なでしこ」らしいサッカーを世界にアピールし、勝利につなげていることが素晴らしい。
メキシコ・オリンピックの夢の再現、否、その夢を超えることが、「なでしこ」たちの足にかかってきた。

4)野口みずき欠場の衝撃と影響
今大会では、日本選手による2連覇が目立った。オリンピックという大舞台での勝ち方を知っているからなのか、勝つことの味を知ってしまった故のオリンピックへの執着なのか、あるいは、彼らを超える後進が育たなかったからなのか。
その2連覇に最も近いはずだった、女子マラソンの野口みずき選手が、大会中、レース直前に欠場を表明した。脚部のけがが原因とのこと。
スポーツ選手が、けがや体調不良で競技を欠場することは仕方がないことである。しかし、今や頂点に立つスポーツ選手は、単にスポーツ選手というだけでなく、高い契約料金をもらっている広告キャラクターでもある。
野口選手がオリンピック欠場を発表した後も、彼女が走っているテレビCMが、オリンピックを中継する番組で流れ続けた。女子マラソンの翌日の新聞には、その企業の広告が大々的に載るはずだった。おそらく、勝てば、おめでとう、負けても、感動ありがとう、のように。しかし、欠場となると……。そこまでのリスクは当然考えているとしても、その影響ははかりしれない。

5)開会式の偽装と日本選手のメディア対応
開会式の「偽装」が話題になっている。足跡型の花火、歌姫の口パク、全民族集合の嘘などだ。いかにも中国らしいと思う。
個人的には、花火は「演出」として、CGであるということを明かすのならば、許してもいいかなと思う。開会式なんてテレビ用のイベントなのだから。しかし、口パクについては、そこまで見た目のかわいさと声の美しさにこだわる必要があるのか。また民族集合については、できないことは、やるな。
結局、中国の威信をかけた演出が、偽装とみなされ、その威信を貶める結果になっている。北京オリンピック組織委員会(BOCOG)は、開会式の演出あるいは偽装を、世界各国のメディアがどのようにとらえるか、わからなかったのではないか。中国国内のメディアのように、十分にコントロールできると考えていたのではないか。あさはかであると思う。
BOCOGとは別の意味で、メディアを意識している、というよりも意識しすぎていると感じるのが日本代表の選手たちだ。
「支えてくれた人たちに感謝したい」というのが、今大会のインタビューの決まり文句になっている。
選手がしっかりとインタビューに受け答えすることはいいことだし、メディアトレーニングの成果が出ているのだろう。しかし、競技直後のインタビューなのだから、もっと別の言葉を聞いてみたい。「支えてくれた…」という同じセリフが繰り返されるたびに、しらけてしまう。インタビューのなかで言わなくても、関係者や家族などへの感謝の気持ちがないなどとは、思ったりしないから。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




北京オリンピック観戦記(2)

北京オリンピック・開会式
2008/8/8 NHK総合

北京オリンピックの開会式を見ている。もちろんテレビでだ。

北京の街全体でたくさんの花火があがり、国家スタジアム「鳥の巣」のなかでは、電飾を身につけた大勢の演者が、中国の世界的な発明をモチーフにした、見事なパフォーマンスを繰り広げた。これだけ多くの花火が上がっていたら、テロによる爆破が起きても気がつかないのではないか。それほど華やかだ。

選手団の入場は、母国ギリシャから始まり、中国簡体字の画数の少ない順で、日本は23番目だった。旗手の福原愛の笑顔に期待したが、残念ながら、国際映像ではその表情はまったく映らなかった。

それにしても、いつにもまして、各国の服装が華やかなような気がする。そして、リラックス度も高い。まるで、競技を終えた閉会式のようだ。

こんなリラックスした表情で試合に臨めれば、誰もが好成績を残すことができるのではないか。すでにグループリーグの初戦を終えたサッカーの男女日本代表の顔を思い出しながら、そんなことを思った。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




北京オリンピック観戦記(1)

サッカー女子 
日本2対2ニュージーランド


北京オリンピックの開幕に先立ち、サッカー女子のグループリーグが始まった。

日本女子「なでしこジャパン」は、ニュージーランドと対戦し、引き分けに終わった。あとは、米国(前回アテネで優勝)、ノルウェー(前々回のシドニーで優勝)との対戦なので、勝ち点1しか取れなかったのは、厳しいスタートとなってしまったと言える。

前半15分過ぎからは、日本がペースをつかみ、何度か得点チャンスがあったものの、相手の長身GKの好手に阻まれた。澤を中心に、右の安藤、左の宮間がチャンスをつくるが、ゴールマウスでのツメが甘かった。

日本の失点は、前半37分。相手のクロスボールに対して、GKと最終ラインが見合ってしまった隙をつかれた。ピンチに見えなかった状況での失点はなんとも残念だった。

両チームが得たPKは、ともにその原因となった反則があったのかどうかもわからないもの。レフェリーのジャッジは絶対だが、あまりに不明瞭。ただし、日本にもPKを与えたのは、判定のまずさをカバーした、なかなかのバランス感覚だった。

日本にとっては、勝ち点1しか取れなかったが、終了間際になんとか同点に追いついたという意味で、ポジティブにとらえ、次戦に臨んでほしいと思う。

この試合、オリンピックだから当然のことなのだが、タッチライン沿いのフェンスに企業の広告が一切なかった。いまどき、テレビ中継するサッカーの試合で広告看板がないものなどない。こんなところからも、4年に一度のビッグイベントが始まったんだなと思った。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2008/8/2 日本青年館

北京オリンピック開幕が間近に迫った昨日(8/2)、40年前のメキシコ・オリンピックでのサッカー日本代表銅メダルを記念したシンポジウムを開いた。主催・運営は、ぼくら、ビバ!サッカー研究会。

当時の日本サッカーを大躍進させたドイツ人コーチ、デットマール・クラマーについて元朝日新聞記者の中条一雄さん、JFA最高顧問の岡野俊一郎さん、当時の代表選手、杉山隆一さんの3人に語ってもらった(コーディネートは後藤健生さん)。

中条さんは、1960年に日本代表が初めてクラマーさんと会った欧州遠征にマネージャーとして同行して以来、岡野さんはクラマーさんが初来日して以来、ともに50年におよぶ付き合いである。杉山さんは、釜本とともに日本の武器となるべく、クラマーさんにもっともしごかれた選手だ。

御三方の話に共通していたのは、クラマーさんの「徹底した」厳しさと優しさだった。そして、クラマーさんからの教えが、数十年たった今でも、よどみなく出てくるということは、よっぽど徹底的に繰り返されたことの証なのだろう。今、はたしてそのような指導者が存在するのだろうか。

そんな感想を思っているうちに、約2時間があっという間にすぎてしまった。後半になって、話っぷりに勢いがついてきた杉山さんは、2次会のパーティの席でさらに加速。サッカーがあれば、酒のつまみは要らない、何時間でも大丈夫だという。「クラマーを語る。パート2」を楽しみにしたい。

なお、このシンポジウムの内容は、ビバ!サッカー研究会・公式サイトに掲載される予定ですので、その際は、この場でお知らせします。

また、中条一雄さんの本「デットマール・クラマー 日本サッカー改革論」が出版されるので、ぜひ読んでいただきたい。推薦者・岡野俊一郎さんの「サッカーというスポーツの基本は、100年たっても変わらないという真実をあなたは知ることになるだろう」という言葉が実感できるはず。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )