sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



日本ラグビーフットボール選手権大会・決勝
東芝 19対10 トヨタ自動車
(2007/2/25 秩父宮ラグビー場)

ラグビーシーズンらしい晴天寒風の秩父宮ラグビー場は、熱戦を期待するファンでごった返していた。正門前の神宮名物のたこ焼きと焼きそばの屋台の前にも長蛇の列ができていた。ここのたこ焼きと焼きそばはとにかくボリュームがあってうまい!とくにたこ焼きにはいっているタコがでかい。絶対おすすめです。

試合は、両チームの監督の勇退を飾るにふさわしい、期待どおりの接近した内容になった。その決勝戦の行方を左右したのは「廣瀬」の存在だった。

前半6分にトヨタがアイイのPGで3点を先制。しかし、それまでにあった1本目のPGかドロップゴールのどちらかでも決まっていれば、もっとトヨタが優勢に試合を進められただろう。トヨタのスタンドオフ(SO)廣瀬佳司が先発することができたなら……。ケガの回復が十分でない廣瀬佳司はリザーブに名を連ねていた。

立ち上がり、トヨタに押されていた東芝を救っていたのは、もう1人の廣瀬だった。東芝のSO廣瀬俊朗は、自陣での攻防から得たボールを丁寧にタッチキックし、陣地を挽回していた。地味ながらも、東芝が自分たちのペースを取り戻すために必要なプレーだった。

前半は、東芝が2トライをあげ、トヨタを1PGに押さえ、12対3とリードした。東芝にすれば、2トライをとった後にもなんどかあったチャンスを自らのイージーミスでものにできなかったのが残念だった。

後半はトヨタの時間になった。守備をたて直し、東芝の攻撃を早め早めにつぶし、試合のほとんどを東芝陣内で展開した。10分過ぎに、この試合の初トライをあげ、10対12と迫る。その後も、あと一歩のところまで迫ったが、ゴールに届かない。攻めきれないトヨタ。東芝の守備の粘り強さが際立ってくる。

30分過ぎに、スタンドの大歓声に迎えられてトヨタの廣瀬も登場したが、東芝のDFを崩しきることはできなかった。そして、後半40分になろうとするところで、耐え抜いた東芝の立川がトライを決める。高々とボールを突き上げて、勝利を確信してからのボールダウン。

東芝が2006-07シーズンの2冠と日本選手権の連覇を達成した。薫田監督が有終の美を飾ることとなった。しかし、同時に、朽木監督率いるトヨタの殊勲も十分にたたえられるべきだろう。好ゲーム、熱いゲームが多かった国内ラグビーのシーズンが幕を閉じた。

いよいよ代表の時間が始まる。9月のワールドカップの戦いに、この熱をもっていって欲しいものだ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2007ゼロックススーパーカップ
浦和レッズ 0対4 ガンバ大阪
(2007/2/24 国立競技場)


ガンバ大阪が、マグノアウベスのハットトリックを含む4点をあげて、浦和レッズに圧勝した。新シーズンの開幕まで1週間。現在、Jリーグの2強といわれる浦和レッズとガンバ大阪の仕上がりはあまりにも対照的だった。

この試合の前に、レッズ・サポの友人は、「開幕直前のこの時期に、真剣勝負の場と、負けたとしても2000万円ももらえるんだから、ラッキー!」と言っていた。

昨シーズンの2冠王者とはいえ、監督が替わり、チームの柱となるような選手を迎え、その一方で多数のケガ人がいたレッズ。ガンバにリベンジを許したとしても、事情を知るものとしては、想定内の出来だった。

試合後に会ったガンバのサポは、「今日の試合、VTRに録っておけばよかったぁ!」と言った。

それほどに、ガンバの試合内容はよかった。中盤の4人(明神、橋本、遠藤、二川)とトップの2人(マグノアウベス、播戸)の成熟度は最高の域に達しているのではないか。シーズン前としては、出来上がりすぎという印象も受けた。期待をするものにとっても、想定外の出来だった。

ガンバが、このレベルを維持するためには、新加入のバレーやこの試合で初先発した安田らの存在が、チームへの刺激として作用する必要があるだろう。そして、そのきざしも十分に見えた試合だった。

公式タイトル戦とはいえ、初戦はプレシーズンマッチである。本番は1週間後からの9ヶ月に及ぶ長いリーグである。そのなかで、想定内の不出来だったレッズと想定外の上出来をみせたガンバが、どんなふうに成長していくのかを楽しみにしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本ラグビーフットボール選手権大会・準決勝
東芝 47対10 ヤマハ発動機
サントリー 17対 39トヨタ自動車
(2007/2/18 NHKテレビ)

ラグビー日本選手権の決勝戦のカードは東芝対トヨタとなった。トップリーグ、マイクロソフトカップに続いて、東芝とサントリーの決戦を期待していたラグビー・ファンが多かったと思うが、ファンの期待よりも、トヨタの執念が上回った結果になった。

トップリーグ4強が激突した準決勝。東芝もトヨタも、自分たちが描いたゲームプラン通りの試合運びだったことが、試合後の勝利監督インタビューに表れていた。

東芝・薫田監督は「東芝らしさが出せた」といい、トヨタ・朽木監督は「昨年、早稲田に負けた雪辱を果たそうという意地の張り合いに勝った」と言った。

確かに、東芝の試合展開には、接点での強さと奪ったボールを大きく動かす、激しくもダイナミックな「らしさ」が十分に見られた。試合内容の安定感は抜群であり、2回戦の九州電力戦に続いて、前半、無失点だったことも、チームの充実を物語る。

一方のトヨタのプレーには、戦術や技術よりも、気力の充実を感じた。昨年、清宮・早稲田に負けたくやしさはどれほどのものだったのだろうか。その清宮監督が率い、昨年の早稲田の主将・佐々木もいるサントリーは、まさに、早稲田に代わるリベンジの対象だった。トヨタの選手たちのトライの後の喜びの激しさが、昨年のくやしさの大きさを表していた。

決勝戦。2冠と連覇まであと一つとなった東芝とリベンジを果たしてしまったトヨタ。まだ目標を追える東芝と目標をクリアしたトヨタ。勝利への執着心という点では、東芝が上回るかもしれない。

ただし、東芝・薫田、トヨタ・朽木、両監督とも、今季限りで退任すると言われている。勝利への欲望よりも、選手たちの監督に対する思いの強さが、決勝戦の勝負の分かれ目になるのではないか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2、3日前にテレビのニュースで、中国・瀋陽の五里河体育場を爆破、破壊したというニュースを見た。確認するためにYouTubeで探してみたら、しっかりあった。なんとも便利な世の中。

2001年9月15日、2002年のワールドカップのアジア地区予選、中国対ウズベキスタンの試合を見に行ったのが、この五里河体育場だった。(その試合の観戦記は、こちらから。)

もう6年も前になるが、外観は古ぼけていて、通路が薄暗かったり、トイレが汚かったのはよく覚えている。ただし、瀋陽の他の建物と同じようだったので、そんなに古い建物だという感じはなかった。

先日、オリンピックでのサッカーの日程が発表になったとき、都合がついたら、なつかしの場所に行って見てもいいなぁ、と思っていた。しかし、そのスタジアムはなくなってしまった。

今回、来年2008年8月に開かれる北京オリンピックのサッカーの会場になるのを機に、こんなふうに建て直しされるらしい。しかし、あと1年半で、6万の観客を収容するスタジアムが、ちゃんとできあがるのだろうか。心配でもあり、不謹慎かもしれないが、興味津々でもある。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本ラグビーフットボール選手権大会・2回戦

九州電力 14対64 トヨタ自動車
ヤマハ発動機 53対14 関東学院大学
(2007/2/11 秩父宮ラグビー場)

来季からトップリーグで戦う九州電力と学生チャンピオンの関東学院大が、トップリーグの上位チームに挑んだ。冷たい強風が吹きぬける秩父宮ラグビー場につめかけた観客は、トヨタ自動車とヤマハ発動機が勝つことを確信している。ラグビーに番狂わせがないことを知っているからだ。九州電力と関東学院がどこまでできるのかが知りたいのだ。

第1試合。前半、風下になった九州電力は無残に散った。序盤からトヨタに好きなようにやられ、前半だけで8トライを許した。早稲田を破った試合は、もっとチャレンジ精神にあふれていたが、今日の九電は借りてきたネコのようだった。後半は、なんとか2トライを奪ったが、トヨタは前半で攻め疲れ、気持ちも切れていた。

九電には、この惨敗が来季へのステップとなることを期待したい。というか、そうでなければリーグが盛り上がらないので、なんとかがんばって欲しい。

第2試合の関東学院は、健闘したと言えるだろう。前半、やや関東学院よりのジャッジにも助けられて、2トライを奪い、14対0とリードした。風上の利を生かし、バックスのスピードスター中園を中心に、果敢にヤマハを攻めたてた。2トライの後に、何度かあったチャンスをものにできなかったのが悔やまれる。

前半途中から持ち直したヤマハは、徐々に関東学院のエンドに迫り、ラインアウト、ペナルティからのモール状態から、2つのトライを返して、前半を終えた(前半:関東学院14対12ヤマハ)。後半になると、ヤマハが自力を発揮し、7トライを奪って勝負を決めた。第1試合とは違って、得点差の割にはおもしろい試合だったが、前半からの激しい攻防によって、関東学院の選手たちがすっかり消耗してしまった。トップリーグと学生の大きな差である。

トヨタにしても、ヤマハにしても、必ずしも調子はよくなかった。特にヤマハはミスが多かった。しかし、ともに、日本選手権での初戦であり、相手との力量差を考えると、むずかしい試合でもあった。本番は1週間後の準決勝である。そこで、どれだけの力をだせるのか。

トヨタ対サントリー、東芝対ヤマハ。準決勝の行方を確信しているのは、4チームの戦士だけだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




毎週火曜日は、サッカー専門誌の「サッカーマガジン」と「サッカーダイジェスト」の発売日だ。ぼくは、長年の習慣から「マガジン」を買っている。

昨日、発売の「マガジン」の特集は、「2007年Jリーグ全選手写真名鑑」だった。そして、表紙には「どこよりも早い!」とあった。ん?

駅の売店で隣に並んでいたダイジェストの特集は、「2007年に翔ける!!」(何て読むのだろうか?)で、ザルツブルグに移籍した宮本とアレックスの特集だった。

昨年までだったら、まるで示し合わせたように(実際に示し合わせていたと思うが)、Jリーグの選手名鑑は、同じ発売日に、同じような中綴じ別冊になっていたものだ。

しかし、今年は違った。どうしてか?何があったのか?昨年の夏から秋にかけて、両誌の編集長が替わったことに関係があるのだろうか。

今まで、国内のサッカーを中止に扱ってきたサッカー雑誌として、ライバルでありながらも共存共栄路線をとってきたが、今シーズンからは、もっと競い合っていこうということなのかもしれない。

互いの足を引っ張るのではなく、競合共栄になれば、サッカーファンとしてうれしいのだが……。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




カノッサの屈辱
(2007/2/6 1:08~ フジテレビ)

ぼくが好きだった深夜番組「カノッサの屈辱」(1990年から1991年にかけて放送)が、「2007バブルへGO!!スペシャル」として、一夜限りの復活をはたした。

この番組には、特別な思い出がある。当時、ぼくが担当していた某スポンサーが欲しがった、番組に出てきた絵(もちろんフェイク)を、山田美保子さん(構成をしていた)に頼み込んで、いただいたことがある。曙橋のフジテレビの敷地内に建てられていたスタッフルームにとりにいったなぁ。

当時を思い出して、1991年に出版された「カノッサの屈辱」の本(写真)も引っぱり出してみた。やっぱりよくできている。アマゾンのユーズドで何千円もするのもうなずける。

番組が始まった。なつかしいタイトルバックと音楽。故仲谷昇にかわって伊武雅刀が教授を務める。テーマは「携帯電話」。中世ヨーロッパ史にみたてて「携帯の歴史」を語る展開は、まさに「カノッサの屈辱」だった。

しかし、昔ほどの深みが感じられなかったのは、ぼくだけだろうか。「ダジャレ」に走りすぎ、それだけに終わってしまっていたように思った。昔の「カノッサの屈辱」を再現することにこだわりすぎたのではいないか。

「カノッサの屈辱」は、今をときめく作家「小山薫堂」の出世作と言える番組である。しかし、昨晩、放送された番組の制作スタッフのなかに、「小山薫堂」の名前はなかった。もし、彼がスタッフに加わっていたら、もう少しスパイスの効いた内容になっていたのではないかと思う。

直前の番組「登竜門・フェイク・オフ・完全なる相関図」とあわせての視聴率は4.1%(ビデオリサーチ)だった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




以前にビバ!サッカー研究会の月例会にゲストとして来ていただいた、元テレビ東京の寺尾皖次さんに、再びお会いして、お話をうかがった。

昨年の夏、仲間とともに「VIVA!サッカー探究」という本を出版した。そのなかで、ぼくは、W杯を日本に伝えてきたメディアの歴史について書いた。しかし、取材や執筆にかけられる時間の制約もあり、不十分な点も多かった。「ダイヤモンド・サッカー」についてももっと調べたかった。機会があれば改訂版を出したいと思っているので、詳しく聞いておこうと思ったのだ。

そして、実を言うと、寺尾さんなら、初めて衛星生中継をした1974年の西ドイツW杯の決勝戦のビデオをお持ちではないか。あるいはそのありかをご存知で、もしかしたら、見せてもらうことができるのではと、こっそり期待していたのだ。

しかし、寺尾さんも残念がっていたのだが、その貴重なビデオテープは、昔、たしかにあったのだが、今は行方知れずだそうだ。その話を聞いて、ぼくもがっかりした。そんな大事なものがなくなってしまうなんて。そして、もう見ることができないなんて。

しかし、日本のテレビに流れた映像と音声がセットになったものはないが、別々にならあるそうだ。

映像は、西ドイツのテレビ局がつくった国際映像が残っている。そして、金子アナウンサー、岡野俊一郎さん(解説)、二宮寛さん(ゲスト)の声を録音したカセットテープを寺尾さんがお持ちだということだった。

タイミングを合わせて編集すれば、日本で放送されたものを再現できるのではないか。ただし、試合途中に挿入されているはずのCMまでは無理だが。

映像の権利やカセットテープの保存状態などが不明だが、今度、寺尾さんにお会いしたときに、決勝戦の放送の再現ビデオの制作を勧めてみようと思う。なにしろ、ぼく自身が、もう一度見てみたいので。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




PUMA CUP 2007
全日本フットサル選手権大会・準決勝
ファイル・フォックス 2対4 大洋薬品
府中アスレティック 5対4 マグ
(2007/2/3 駒沢体育館)

今秋から全国リーグがスタートする前に、日本のトップレベルのフットサルを見たいと思い、駒沢まで出かけた。

日本サッカー後援会の会員は先着50名まで無料ということだった。会場に着いたのは試合開始20分前だったが、ぼくは、まだ23番目だった。後援会員の関心の低さにちょっと拍子抜けしたが、会場は満員だった。

第1試合は、関東代表のファイル・フォックスと東海代表の大洋薬品。聞くところでは、大洋薬品がダントツの優勝候補とのこと。しかし、立ち上がり1分に先制したのはファイル・フォックスだった。試合開始と同時に、バスケットボールでいうオール・コート・プレスのように、積極的にディフェンスをしかけ、その勢いで、守備の股間をぬく強烈なシュートを決めた。

前半(20分)の半ばから、大洋薬品も徐々にペースをつかみ前半11分に同点とする。後半は、開始早々、大洋薬品のエース森岡が逆転弾を決める。その後も、やや疲れの見えたファイル・フォックスに対して、大洋薬品が堅実なボールキープと流れるようなパス回しを展開。フリーキックから3点目、4点目を追加した。ファイル・フォックスも最後はパワープレーから1点を返したが、及ばなかった。

第2試合は、府中(関東代表)が後半10分過ぎまでリードしていたが、終盤にマグ(関西代表)が追いつき、延長戦にもつれこんだ。延長前半に府中の完山が第2PKを決め、これが決勝点となった。府中が勝ったものの、後半、マグにプレスをかけられたときのもろさが気になった。

1日で2試合4チームを見たが、そのなかでは、やはり大洋薬品が頭抜けているように感じた。プレッシャーをかけてくるディフェンスに対して、ボールを保持している状態で、イニシアチブがとれる選手がたくさんいるのが大洋薬品だった。森岡や2人のブラジル人選手などだ。

決勝戦。マグに粘り勝った府中が、個人能力の高い大洋薬品にどうたちむかうのか。府中にとっては、厳しい試合になりそうだが、とても楽しみである。

なお、会場では、1部500円で大会プログラムが売られていた。良心的な価格だったが、中身はちょっと……。

なにしろ参加チーム、選手の紹介が不親切だった。チームプロフィルはないし、選手の名前にフリガナがないので、読み方がわからない。選手の年齢や職業も知りたいところだ。また、フットサルの基本的なルールも載せて欲しいと思った。協会からのメッセージも大切かもしれないが、新リーグのスタートに向けて、今日の来場者を固定ファン(リピーター)にするための工夫が欲しかった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )