sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



ドイツW杯の8強が出揃った。出場した6つの優勝経験チームがすべて残る豪華な顔ぶれになった。しかし、優勝経験チームとはいえ、決勝トーナメント1回戦を勝ち抜くのは、そんなにたやすいことではなかった。

ホストのドイツは、スウェーデン相手に序盤で2点を取り、その後も猛攻を重ねたものの、追加点を奪うことができなかった。せめて1点でも追加できたら、気持ちよく準々決勝を迎えることができただろう。

グループリーグで好調だったアルゼンチンは、巧者メキシコに苦しめられた。メキシコに終始、試合を支配されながら、延長の末、アルゼンチンらしくない、ミドルシュートによる得点で、なんとか突き放した。

もっとも苦労したのはイタリアだった。2002年大会で苦杯をなめさせられたヒディンク監督率いるオーストラリアが相手だった。いやな予感は、後半5分、DFマテラッツィの退場というかたちで現実のものとなった。あとは防戦一方で、ロスタイムに奇跡的にPKを奪って、ヒディンクに雪辱した。大番狂わせ寸前だった。

ルーニーが復帰したと思ったら、オーウェンがケガで帰国してしまったイングランド。エクアドル相手にアディダスの新型ボールと相性のよさそうなベッカムのフリーキックであげた1点をどうにか守りきった。

3対0という得点からは快勝に見えるブラジルだったが、実際はガーナが溌剌としていた試合だった。ブラジルがサッカーをしていたのは、ほんの数分間だけだった。日本戦をきっかけにペースアップしてくるかと思ったたが、まだまだのようだ。こうなると、本当に、これ以上のパフォーマンスが期待できるのか、ちょっと疑問に、そして不安になる。

フランスはベテランががんばった。スペインに先制されたが、ジダンを中心にビエイラ、アンリらの勝利への執着心が逆転に結びついた。しかし、全盛期の見る影もないジダンの姿に痛々しささえ感じてしまうのはぼくだけか。

優勝経験チームが苦戦を強いられた決勝トーナメント1回戦だった。しかし、だからこそ、優勝という経験がいかに大きな財産であるかということがわかった試合ばかりだった。W杯で優勝するためには、優勝経験が必要なのだ。新参者には厳しい現実かもしれないが、それがW杯の重みでもあるのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本代表が帰国した日、日本サッカー協会の川淵キャプテンは、ジーコ監督の後任として、現ジェフ千葉の監督であるイビチャ・オシムと交渉中であることを公表した。7割、8割の可能性らしい。ということは、ほぼ決定と考えて間違いない。気が早いスポーツ新聞には、オシムの教え子であるストイコビッチがコーチングスタッフに入るという記事まであった。

ドイツ大会を屈辱のグループ最下位で終わった日本代表のリスタートは早いに越したことはないのかもしれない。しかし、大会の総括もなしに、いきなり次期監督の発表はいかがなものかと思う。それに、キャプテン自身の責任はどうなのか。ドイツ大会の結果に関わらず、キャプテンの継続とオシム日本代表監督就任は決まっていたようだ。

オシムが日本代表の監督として適任かどうかは、別の機会に書きたいと思うが、ぼくにとって、日本代表は、1 of National Teamsなので、オシムでも誰でも、面白いサッカーを目指してくれればそれでかまわない。

ただ、何よりも、ドイツ大会は本番とも言える決勝トーナメントが始まったばかりだ。ぼくがドイツに向かうのは今度の木曜日の夜の予定だ。なのに、早くもテレビの特番では、オシムの監督就任や2010年南アフリカ大会が話題になっている。日本代表が敗退してしまったからといって、こんなにすばやく切り替えることはないだろう。

まずは、ドイツ大会を十分に堪能してから、次を考えても遅くはないと思う。W杯の本質を理解しないうちは、なかなかいい結果を出せないと思うのである。

なお、今晩、テレビ朝日のW杯特番を見た。テレビ各局が持ち回りで放送している「ワールドカップ・デイリー」という番組だ。そのタイトルバックに「DAYLY」と表示されていたようだが、正解は「DAILY」だろう。テレビ局もW杯基準に遠いようだ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ドイツ対スウェーデン(NHK-BS)
アルゼンチン対メキシコ (NHK)

決勝トーナメント初日の2試合は、欧州と中南米のサッカーの質の違いが、はっきりとわかる試合だった。互いのスタイルを消そうとしがちな欧州対南米の対戦では、これほど違いが際立たない。欧州同士、中南米同士の試合を見ることができた決勝トーナメント初日は、いろいろなスタイルのサッカーが集まるW杯のなかでも、特別な試合日だった。

欧州同士の対戦は、序盤に2点をあげたドイツがスウェーデンを下した。ドイツの2得点は、2トップのひとりクローゼが演出し、もうひとりのポドルスキーが決めたものだった。好調のクローゼに、ポドルスキーが追いついてきたことは、今後のドイツにとって好材料だろう。ただし、スウェーデンが退場者を出して10人になってからのドイツの攻撃は、ミドルレンジからのシュートばかりとなった。チームとしての狙いなのかもしれないが、試合は単調になり、ゴールを奪えないことでストレスもたまった。次の試合に影響しなければいいが。

中南米同士となったアルゼンチンとメキシコの試合は、早朝の眠い目をすっかり覚ましてくれた激闘となった。序盤で、メキシコが先制し、アルゼンチンが追いつき、延長の末アルゼンチンが突き放した。欧州同士の試合が大味になったのに対し、どこまでも相手のDFラインを崩そうとする個人技と組織力のぶつかりあいは、見ごたえ十分だった。

試合は完全にメキシコのものだった。メキシコは、守備から攻撃への切り替えが速く、チーム全体に統一がとれていた。トップにボルゲッティが復帰したこでと、攻撃のときのターゲットが明確になっていた。アルゼンチンの最終ラインを崩しきれなかったことが悔やまれる。

一方のアルゼンチンは、グループリーグの戦いと比べ、精度に欠けるプレーが多かった。最終ラインでの不安定なプレーも目についた。ただ、先のことを考えれば、このメキシコ戦のような試練を乗り越えたことはとても貴重である。優勝までの7試合を順調に戦い抜けるチームなどないからだ。次の試合への糧とできるか。

次は、ドイツ対アルゼンチンの対戦となった。1986年、1990年の決勝戦の再現である。観客席で一生懸命応援しているマラドーナの思いがかなうのか。選手(主将)として、監督として優勝を経験したベッケンバウアーが、開催国の組織委員長としても優勝を勝ち取ることに近づけるのか。

6月30日、ベルリン・オリンピック・スタジアム。観客席からしっかり見たいと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本代表のW杯ドイツ大会が終わった。目標がどこにあったのかは定かでないが、最低でも決勝トーナメント進出という点は、誰もが認めるところだろう。そういう意味では目標を果たせなかった日本代表であるが、それ以上に、3試合の内容がふがいなかったのがとても残念だった。

大会前に行なわれたドイツとのテストマッチが、今大会の日本代表のピークだった。テレビの画面で息が白く見えるほどの気温のもとでの戦い以降、暑くなるにつれ日本代表のパフォーマンスは低下していった。

そして、本番。日本代表は、これまでの戦いどおり、個人の能力に頼った、いわゆる選手まかせのジーコ流でW杯に挑んだ(ように見えた)。

初戦のオーストラリアには1対3で逆転負けを喫した。W杯を勝ち抜くための術を熟知しているヒディンク監督に負けた試合だった。日本の個人力はヒディンクの戦術にかなわなかった。

2戦目は、0対0の引き分けに終わった。日本も、クロアチアも暑さに負けた試合だった。

最終戦はブラジルに1対4で完敗した。日本の個人力がブラジルの個人力に遠く及ばないことが明らかになった試合だった。

あまりに愚直にW杯に臨んだ結果だった。なんの対策もなく、「ジーコ・ジャパンの4年間をご覧ください」というような感じではなかったか。そして、戦術に負け、気候に負け、最後には実力で負けた。

ミラクルの域にあったGK川口の数々のセービングやMF中田ヒデの驚異的な活動量には、たしかに感銘を受けた。しかし、それゆえに選手間の温度差が大きいように感じ、チームとしての統一感が弱いように見えた。

組織的にも、精神的にもチーム一丸となって戦おうというイメージが希薄だったことに寂しさを感じたW杯ドイツ大会の日本代表だった。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ドイツW杯のベスト16が出揃った。W杯優勝経験チームが6つも含まれている豪華メンバーとなった。地域別に見ると、欧州10、南米3、北中米、アフリカ、オセアニアが各1で、残念ながらアジアから出場したチームはすべて敗退となった。

アジア代表の決勝トーナメント進出の最後の望みだった韓国は、堅守のスイスに0対2で敗れた。好ゲームを展開したが、韓国の攻撃がやや単調だった。トップのチョ・ジェジンの頭を狙ったパスばかりで、スイスの大型DFに簡単にはねかえされていた。もう少し丁寧に後方からビルドアップし、パク・チソン、イ・チョンスといった俊敏な選手が平面的にチョ・ジェジンと絡むことができれば、もう少しチャンスをつくれただろう。前半にあった、パク・チソンからのスルーパスを受けたイ・チョンスがシュートをしたシーンがもっと再現できたのではないか。

今大会の韓国の戦いぶりには2002年大会4強の経験が生きていたと思う。そして、若い選手が多かった今大会の経験も、上積みとなって2010年アフリカ大会に生きることだろう。そこが日本と大きく違うところだ。

さて、いよいよW杯は決勝トーナメントに入り本番モードに突入する。1回戦で注目したい3つの試合。まずは、イタリア対オーストラリアだ。前回ヒディンク韓国に敗れたイタリアと、ヒディンク率いるオーストラリアとの対戦。イタリアがヒディンクにリベンジできるか。スイス対ウクライナは新鮮な対戦である。勢いがついてきたシェフチェンコが、今大会無失点のスイスのDFを突破できるか。そして、地元ドイツとスウェーデンの戦い。だんだんとチーム力が高まっているドイツの勝敗が、今後の大会の盛り上がりに大きく影響する。ドイツには、最低でもベスト4には進んでほしい。難敵スウェーデンを破ることができるか。

来週末にドイツ入りするぼくの観戦予定の4試合のカードは、準々決勝でドイツ対アルゼンチン(ベルリン)とイングランド対オランダ(ゲルゼンキルヘン)、準決勝がアルゼンチン対イタリア(ドルトムント)とオランダ対ブラジル(ミュンヘン)になるのではないかと予想している。果たして、予想どおりの展開となるかどうか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本対クロアチア(テレビ朝日)
韓国対フランス(NHK-BS)

同じ日におこなわれた極東の2チームと欧州の強豪との試合は、2つとも引き分けに終わった。

炎天下での消耗戦となった日本対クロアチアは0対0。夜9時からの韓国対フランスは1対1だった。日本と韓国のおかれた状況は大きく違っていた試合だったが、それ以上に、勝利への執着心に差があった。

日本は、初戦のオーストラリア戦よりは考えたサッカーをしていた。今大会の象徴となりつつあるミドルレンジからのシュートを積極的に放っていた。しかし、ともに無得点のまま、すっかり足がとまってしまった後半の半ばからは、勝とうという気持ちよりも、負けなければいいというムードが漂いだしたように感じた。

今大会の2試合を見て、日本選手に強さが欠けているのが気になっていたが、クロアチア戦の最後は気持ちの強さが欠けていた。

一方の韓国は、元王者フランスに先制点を許した前半は、ほとんど手も足も出ない状態で、ひたすら我慢するしかなかった。しかし、1点リードされていた韓国には、追いつこうという気力があふれていた。

フランスの動きが鈍くなった後半は、その強い気持ちがプレーになって表れるようになった。そして、いかにも泥臭い、ぎりぎりの同点ゴールが生まれた。

状況の違いはあったものの、最後まで点をとることにチャンレンジし、そして1点をもぎとった韓国を、その執念を、今こそ、日本は見習うべきだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本対クロアチア(テレビ朝日)

GK川口の好セーブとクロアチアの不正確なシュートに助けられた試合だった。試合後のインタビューで、中田ヒデは「勝てる試合だった」と言っていたが、負けなくて良かったというのが、素直な感想ではないか。

ジーコ監督がこぼしていたように、日本でのテレビ放送を考慮しての試合時間の設定が、完全に裏目に出ている。ちなみに、グループリーグで、午後3時からの試合を2回戦うのは、日本以外に、セルビア・モンテネグロ(C組)とトーゴ(G組み)の2チームだけだ。セルビア・モンテネグロは、2試合目にアルゼンチンに0対6という屈辱的な敗退を喫している。明日、登場するトーゴもかなり苦しむことだろう。

クロアチア戦の日本は、初戦よりも攻撃に意図を感じたし、実際にチャンスをつくっていた。しかし、相変わらずゴールは遠いように感じた。加地のクロスからの最大のチャンスも、柳沢が不可解なボールタッチで枠をはずしてしまった。この2試合の柳沢は、悪いときの柳沢らしさが出ている。次の試合はベンチにいるべきだ。

次のブラジル戦が、日本にとっては消化試合にならなかったこと、すなわち日本の決勝トーナメント進出に望みをつなげたことだけは評価できる試合だった。

グループリーグ最終戦は、現地時間21時試合開始である。暑さに苦しむことはないだろう。優勝候補のブラジル相手に、スピードとパスワークを駆使した日本らしいサッカーを展開して、日本サッカーの魅力を世界にアピールしてもらいたいと思う。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




W杯では、ファンやサポーターたちは、大会に出場する選手たちの気持ちを、彼らのホームページやブログを通じて知ることができる。

中田ヒデも、オーストラリア戦の後に、何を言ってもいい訳ととられるのでコメントを控えるというコメントを発している。

冒頭、「W杯では」とことわったのは、もうひとつの世界的スポーツイベント、オリンピックの場合、出場選手による大会期間中のホームページやブログの更新を禁じているからだ。

なぜ、オリンピックではブログやホームページが禁止なのか。

選手のジャーナリスト活動を禁止することによって、競技に専念させるため。マスメディアが選手を囲い込むことを防ぐため。オリンピックという舞台で、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、選手を指導、保護しているのである。ただし、選手のビジネスチャンスを奪っているという面も否めない。

また、オリンピックでは、とくに競技後の公式記者会見を重視しており、それよりも前に選手から情報が漏れることを嫌う。これは、IOCや大会組織委員会による情報統制ともとれるが、すべてのメディアに公正であろうとする証でもある。と同時に、ばく大な放送権料を払っているテレビ局への配慮でもある。

スポーツ界では死語になりつつある「アマチュア」という言葉だが、オリンピックの場合、まだ選手をアマチュア扱いし、大会の支配下におこうとする意思があるように思える。

翻って、サッカーW杯ではどうか。FIFAや大会組織委員会が、プロとしてビッグマネーの源となっている彼らの活動を規制することは難しい。ドーピングや人種問題など、医学的、倫理的な意図が明らかであり、選手の賛同を得ているものに限られよう。

「サッカーは、子供を大人にし、大人を紳士にするスポーツ」という言葉がある。

文字通り、FIFAは世界最高の舞台に集まる選手を大人扱いしているのである。ブログだって、大会期間中に手記を書くことだって、選手やチームの自己責任というわけである。

世界最大のスポーツイベントと並び称されるサッカーW杯とオリンピックの性格の違いは、こんなところにも表れている。

さて、クロアチアとの戦いの後、日本代表選手たちのブログにはどんな言葉が並ぶのだろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日曜日の朝から、テレビの中で、ハイテンションの、坊主頭の川平慈英が叫んでいた。

日本対クロアチアの試合が今夜ある。新聞のテレビ欄を見て驚いた。テレビ朝日は、ほぼ1日中W杯の関連番組をすることになっている。さらに驚いたのは、そのテレビ朝日しか、この大事な試合の生中継をやらないことだ。全部やるNHK-BSは、この試合の生中継はやらないようだ(ただし、NHKハイビジョンでは放送)。

そういえば、テレビ朝日が日本対クロアチアの中継をすることになったときに、視聴率67%を目指すと発表していたことを思い出した。この中途半端な数字は、2002年大会の日本対ロシア戦の66.1%を上回り、さらに1964年東京オリンピックの女子バレーボール決勝(日本対ソ連)の66.8%を抜いて、スポーツ中継史上、最高を狙おうという数字である。

この記事を読んだとき、ぼくのようなNHK-BS派も大勢いるだろうから無理だと思ったのだが、まさかNHK-BSで生中継をしないとは…。困った…。決勝トーナメントに向けた大一番の試合を見ることが、ちょっと憂鬱になってきた。

せめて、日本に住むクロアチア人向けに、副音声でクロアチア語放送をやってもらえないだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




オランダ対コート・ジボワール(後半) (NHK-BS@ざぼん)

オランダ対コート・ジボワール戦の後半は、ラーメン屋のざぼんで見た。お店の備え付けのテレビは、どこかのチャンネルのドラマを映し出していた。衛星放送には対応していない。なにしろラーメン屋である。試合を見て、長居をされたらたまらない。ぼくらがカウンターについた直後から、店の入り口には長い行列ができていた。

餃子とねぎラーメンを頼む。そして、カウンターの隙間に、携帯電話を設置。いわゆるワンセグというやつである。その映像の鮮やかさは驚きだ。選手の動きはややぎこちないが、画面が小さいだけで、テレビを見てるのとなんの変わりもない。すごい時代になったものだ。

ラーメンを食べながら、携帯電話に映る試合の途中経過に目を向ける。得点は2対1のまま。状況は動きそうもない。そろそろ店の行列も気になりだしたので、W杯 in 六本木ツアーを終えることにした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




オランダ対コート・ジボワール(NHK-BSh@東京スポーツカフェ)

本日2試合目の店に移動。前の店とがらりと趣向をかえて、スポーツ観戦できるカフェ&レストランとして老舗の東京スポーツカフェへ。試合開始前だったので、まだごった返してはいなかったが、席は一杯のため立ち見となった。

この試合、オランダが勝てば、アルゼンチンとともに2勝で、あっさりと勝ち抜けが決まる。「死のグループ」とはなんだったのか。

序盤は互角の戦いながら、徐々にオランダの優勢に。FKからファン・ペルシーが強烈なシュートを叩き込んで先制。ロッベンのタイミングを計ったパスを受けたファン・ニステルローイが追加点。オランダの役者がその力を発揮する。

一方のコート・ジボワールは、バカリー・コネが、DFを引き連れながらのドリブルシュートで1点差に迫る。しかし、エースのドログバは、厳しいマークもあって、なかなかフィニッシュまでもっていくことができない。ドログバは、エースのつらさ、W杯の厳しさを痛感しているのではないか。

店内には、オランダ・ファンが多いようだった。オランダの得点のときには、大きな歓声があがった。しかし、コート・ジボワールの好プレーにも大きな拍手がおこる。外人が多いこともあるだろう。この店のお客は、酒とサッカーの楽しみ方をよく知っていた。

大型画面に集中していたので、ビールを1杯しか飲まないうちに、前半が終わってしまった。立ち見にも疲れたので、後半は次の店で見ることにした。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




アルゼンチン対セルビア・モンテネグロ (NHK-BSh@KOCOBALI)

金曜日の夜ということで、六本木のスポーツバーで観戦することにした。2002年大会のときは、アルゼンチン対イングランドの試合を六本木で見た。そのお店はもうないので、友人の導きで、星条旗通りにあるKOCOBALIというお店に行く。昼間はネイルサロンで、夜はスポーツカフェ。スポーツを演出するものは何もなく、バーに大きなスクリーンと大型テレビがあるだけ。だから、お客も少なく、無理な盛り上がりはない。ぼくにとっては、心地よい場所だった。一応、(サッカーには興味がなさそうだが)女の子もいるしね。

お店に入ったときには、すでにアルゼンチンが1点リード。セルビア・モンテネグロの巻き返しを期待したが、その後、アルゼンチンの怒涛の攻撃に完膚なきまでに叩きのめされた。南米対欧州で、内容的にも、得点的にも、こんなに一方的な試合にお目にかかることは、めったにない。途中、ケジュマンが退場になったとき、1990年イタリア大会で、10人になったユーゴスラビアがアルゼンチンを脅かし続けたことを思い出した。しかし、ドイツでは、そんな奇跡はおこらなかった。

アルゼンチンは、途中から交代出場したテベス、メッシが好プレーを演じ、得点もあげた。大会にいい入り方ができた2人の今後が、ますます楽しみである。ただ、チームとして、あまりに好調すぎるのが、かえて不安でもある。

消化試合となる、次のオランダ戦には、1998年大会のリベンジがかかっている。しかし、そんな過去のことは忘れて、決勝トーナメントに備えて、一息入れるような試合を望みたい。アルゼンチンの優勝を予想しているぼくのわがままな気持ちである。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




早くも体力の限界か。

炎天下の日本代表のことではない。ドイツ大会開幕からなんとか1日2試合を見てきた自分自身のことだ。夜10時から、その日の第1試合を見て、そのまま深夜1時から第2試合を見るか、いったん寝て、早朝4時からの第3試合を見るようにしていた。

金曜日から始まり、土、日も同じサイクルで見ているので、曜日の感覚がなくなってきた。そして、目が異常に疲れてきた。これは、試合を見た後に、なんとかブログを書こうとPCに向かうせいでもある。それに、加えて、昼間は会社で仕事である。

そんな生活をして、1週間目を迎えた今日、ついに第1戦のエクアドルとコスタリカの戦いをパスしてしまった。両チームには大変失礼しました。もうすぐイングランド対トリニダードトバコが始まる。この試合も、さわりだけ見て寝るつもりだ。中盤戦に備えて、思い切って休ませていただこうと思う。そろそろ渡航の準備もしなければならないし。

明日の晩より、テレビ観戦を再開したら、またブログを更新します。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




韓国対トーゴ(NHK-BS)

トーゴが退場者を出してしまったといえ、韓国の見事な逆転勝利だった。

同点のチャンスをつくったパク・チソン。同点ゴールを決めたイ・チョンス。そして、決勝点はアン・ジョンファンだった。3人とも2002年大会の実績をひっさげて欧州に渡った選手である。彼らの2002年の経験と欧州で経験した苦労が実った試合だった。

そして、この試合、初出場のトーゴとは対照的に、韓国はしたたかさ、余裕をみせながらの試合運びだったが、そこには、ヒディンクと同じオランダ人のアドフォカート監督の存在も見逃せない。後半からのアン・ジョンファンとキム・ナミルの起用と布陣の変更が見事に勝利に結びついた。

選手の戦略的交代(=ケガ以外の交代)が認められるようになった現代のサッカーにおいて、選手交代とそれによるシステムの変更といった監督の采配は、勝利への重要なカギとなっている。アジア地区予選通過後、新たにアドフォカート監督を起用した韓国サッカー協会の勝利とも言えよう。

韓国がトーゴに逆転勝ちした背景には、選手たちの2002年の経験、名監督の采配、さらにはその監督を採用した韓国サッカー協会(KFA)の好判断があった。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本対オーストラリア(NHK-BS)

後半、途中交代して入った選手の3得点によって、オーストラリアが日本に逆転勝ちした。2002年大会で、巧みな選手起用によって韓国をベスト4に導いたヒディンク監督のガッツポーズがW杯に戻ってきた。

オーストラリアは前半から、攻撃の起点をキューエルにおき、トップのビドゥカをターゲットにして、単純な攻撃をひたすら繰り返し、数多くのチャンスをつくった。前半、不運な失点があったが、監督も選手も「行ける」という感触はあっただろう。

後半、暑さの中で間伸びした展開が繰り返される中で、ヒディンク監督は、長身の選手と、スピードのある選手を投入した。そして、最後の10分間に、それが功を奏した。相変わらずの強気の選手交代が勝利を呼んだと言える。

1974年の西ドイツ大会以来、再びドイツの地に戻ってきたオーストラリアのサッカーは、前評判どおりのものだった。強さと高さを武器にひたすら相手ゴールに迫り、体を張って守る。そこに名監督の采配が加わって、W杯で初の勝ち点3を獲得した。(1974年は引き分けの勝ち点1だけだった。)

ブラジル、クロアチアとどんな戦いをするのか。日本の戦いよりも、オーストラリアのこれからに興味がわいてきた試合だった。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )



« 前ページ