2日連続のさいたまスーパーアリーナ詣で。さすがに、この日はUSAの登場とあって、昨日よりは観客が多かった。しかし、公式サイトの記録は、昨日と同じ4743人。早く記録から削除した方がいい。
4743人というでたらめの数字はともかく、参加しているチームや選手の豪華な顔ぶれを考えたら、観客が少ないのは確かだろう。これは、メディアの扱いが少ないことが要因だと思う。地上波の放送権をもっているTBSの放送(予定)はグループゲームラウンドでの日本戦の5試合と決勝戦のみだ。その日本戦も土、日曜日の昼間の時間と、平日の深夜だった。宣伝効果は小さい。放送権保有者であるTBSに対しては、営業面ばかりを考えるのではなく、大会の意義を十分に認識した活動が欲しかった。
例のオレンジのTシャツは、やはり、きょうも同じだった。公式記念撮影のときだけ、着用する不自然な様子に、観客席でも不思議がっている人が多いようだった。この日の2試合目、オーストラリアの10番ジェイソン・スミスは、撮影後、観客席に、そのTシャツを投げ込んでいた。USAには勝てっこないから、もう要らないということだったのだろうか。
試合の合間に登場するダンサーは、昨日と違っていた。メンバーが8人から9人に増えたダンスチームの名前は“Red Foxes”で、英国から来ていた。日本語に訳すと「赤いキツネ」か。アテネ五輪のメダリストが含まれているらしかった。はっきり言って、昨日の「ユーロダンサー」との違いはわからなかった。ただし、どっちも美女ばかりなのはうれしいことだ。
もうひとつ気になったのは、会場の運営面についてである。とても世界レベルのイベントを開催しているとは思えない。初めて訪れた人や日本語がわからない外人は、会場の入り口からして、とまどうのではないか。英語表記も少なく、アルバイトが日本語で案内するだけである。場内の手荷物検査やボディチェックもスムーズとはいえない。記念品売り場や食べ物屋もスタッフが少なく、集中する客をさばくのに手間取ってばかりだ。もちろん、さいたまスーパーアリーナでの初日、2日目だったこともあるのだろうが…。
同じさいたま市なのに、2002年のサッカーW杯や浦和レッズの試合運営の経験がうまく生かされていないのがとても残念である。
| Trackback ( )
|