sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



2度にわたって、世界バスケの観客数のでたらめぶりを書いたが、今日、公式サイトのBOXSCOREを見たら、SPECTATERの数字が書き変えられていた。ちなみに、USA対ドイツの準々決勝の観客数は14000人となっていた。
だからどうだということはないのだが、とりあえずご報告まで。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




2日連続のさいたまスーパーアリーナ詣で。さすがに、この日はUSAの登場とあって、昨日よりは観客が多かった。しかし、公式サイトの記録は、昨日と同じ4743人。早く記録から削除した方がいい。

4743人というでたらめの数字はともかく、参加しているチームや選手の豪華な顔ぶれを考えたら、観客が少ないのは確かだろう。これは、メディアの扱いが少ないことが要因だと思う。地上波の放送権をもっているTBSの放送(予定)はグループゲームラウンドでの日本戦の5試合と決勝戦のみだ。その日本戦も土、日曜日の昼間の時間と、平日の深夜だった。宣伝効果は小さい。放送権保有者であるTBSに対しては、営業面ばかりを考えるのではなく、大会の意義を十分に認識した活動が欲しかった。

例のオレンジのTシャツは、やはり、きょうも同じだった。公式記念撮影のときだけ、着用する不自然な様子に、観客席でも不思議がっている人が多いようだった。この日の2試合目、オーストラリアの10番ジェイソン・スミスは、撮影後、観客席に、そのTシャツを投げ込んでいた。USAには勝てっこないから、もう要らないということだったのだろうか。

試合の合間に登場するダンサーは、昨日と違っていた。メンバーが8人から9人に増えたダンスチームの名前は“Red Foxes”で、英国から来ていた。日本語に訳すと「赤いキツネ」か。アテネ五輪のメダリストが含まれているらしかった。はっきり言って、昨日の「ユーロダンサー」との違いはわからなかった。ただし、どっちも美女ばかりなのはうれしいことだ。

もうひとつ気になったのは、会場の運営面についてである。とても世界レベルのイベントを開催しているとは思えない。初めて訪れた人や日本語がわからない外人は、会場の入り口からして、とまどうのではないか。英語表記も少なく、アルバイトが日本語で案内するだけである。場内の手荷物検査やボディチェックもスムーズとはいえない。記念品売り場や食べ物屋もスタッフが少なく、集中する客をさばくのに手間取ってばかりだ。もちろん、さいたまスーパーアリーナでの初日、2日目だったこともあるのだろうが…。

同じさいたま市なのに、2002年のサッカーW杯や浦和レッズの試合運営の経験がうまく生かされていないのがとても残念である。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




世界バスケ
ドイツ対ナイジェリア
USA対オーストラリア(さいたまスーパーアリーナ)


昨日に続いて、世界バスケを2試合観戦した。

第1試合のドイツ対ナイジェリア戦は、1点差を争う接戦となった。大方の予想では、ノビツキーを擁するドイツの優勢だったが、そのノビツキーのプレーにムラがあったため苦戦を強いられた。なんとかナイジェリアの反撃を抑えて勝利を拾ったが、準々決勝でUSAに勝つためには、ノビツキーの大爆発が必要なはずだ。

そのUSAは、第2試合で、オーストラリアを40点差でくだした。第1クォーターこそ、USA27点対オーストラリア23点と接戦の様相を呈していた。しかし、その高得点ペース自体が、すでにUSAのペースだった。序盤は速いパス回しからアウトサイドシュートをズバズバ決め、ゴール下が手薄になってくると、インサイドで勝負を仕掛ける。オーストラリアも高さを武器にがんばっていたが、最初の10分間しかもたなかった。

試合は第2クォーターで勝負がついた。なにしろ7分過ぎまでオーストラリアは、フリースローによる1点しか取れなかったのだ。USAのディフェンスが完全にオーストラリアを封じた。USAというと、アリウープなど派手なプレーに期待が集まるが、むしろ、そのディフェンス力にセンスやテクニックが潜んでいる。ドリブルをスチールする技術やパスをインターセプトする読みと出足の鋭さ。シュートに対しても最後まであきらめずにブロックを試みる。

この第2クォーターには、USAのディフェンス技術が集約されていた。そして、そのディフェンスのなかに、この大会で王者の復権をかけるUSAの意気込みを感じた。

大差のなかで、レブロン・ジェームスやドゥエイン・ウェイドら、NBAの超スーパースターたちが、余裕をもって、素晴らしいプレーを披露してくれた試合だった。

しかし、本当に見たいのは、窮地に追い込まれたUSAが、本気になったときのプレーである。これまでのところ、L・ジェームスとD・ウェイドが同時にコートにたつ場面はほとんどない。余裕の表れか、2人の相性の問題なのか。両エースが並び立って、相手に挑むUSAを、ぜひ見てみたい。準々決勝から決勝までの3試合のなかで、そんなシーンが見られるだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




バスケットボール世界選手権の会場(さいたまスーパーアリーナ)で、実際に試合を見て、気がついたことを書き留めておきたい。

1)試合前の公式の記念写真撮影のときの?
試合前に、チームごとにリング(バックボード)を背にして記念撮影をおこなう。このとき、なぜかユニフォームの上にオレンジ色の世界バスケのTシャツを着る(写真)。チームカラーなんてあったもんじゃない。
なぜか?今大会では試合に着るユニフォームにスポンサー名を入れることが許されている。スポンサーがついていないチームもあるようだが、例えば、日本の場合は“KIRIN”だ。そのチームスポンサーと大会のスポンサーが競合(同じ業種・業界)だった場合のことを考えて、ユニフォームの上に当たり障りのないように、Tシャツを着せてしまうのではないか。そんな写真、いったい誰が、どう使うのだろうか?

2)美女揃いのダンスチーム。
タイアムアウトのたびに登場する、美女8人のダンスチーム「ユーロダンス」。彼女たちはリトアニアから呼ばれたらしい。試合中のタイムアウトやハーフタイムに、見事な美貌とダンスを披露してくれる。登場するたびに衣装を変え、ダンスを変える。しかし、さすがに2試合分もみると、彼女たちには申し訳ないが、飽きがきてしまう。
海外からダンサーを呼ぶのもいいが、日本にも素敵なパフォーマーが大勢いるのではないか。日本開催らしい演出があってもいいはずだ。

3)動かない大型映像
さいたまスーパーアリーナには、大型映像画面が2基設置されている。格闘技イベントでは、リングよりも、そっちの大型映像を見ることが多くなる。
しかし、今度の大会では、その大型映像には、国家吹奏のときに国旗が、その後は対戦カードと得点が表示され、試合前とハーフタイムにスポンサーが紹介されるだけである。好プレーの再現だとか、会場の模様を流すとかなど、試合を盛り上げるためにはまったく使われていない。ちなみに、選手名、得点、反則数を表示するのは、別に設けられた、会場の規模からするととても小さな電光掲示板である。
先の「ダンスチーム」の件もそうなのだが、今大会は、演出に金がかかっていない、とても節約型の世界選手権のようだ。

4)テレビタイムアウトはいつ入る?
試合中にテレビCM用のタイムアウトが何度か入る。これ自体は、特に珍しいことではない。ぼくが知っているのは、試合が始まってから、例えば5分以内にどちらのチームもタイムをとらなければ、つまりCMを流す時間がてれない場合は、5分になったところでテレビCM用のタイムをとるというパターンだ。このルールだとコーチは、なんとか5分までは自分のタイムの権利を使わずに我慢しようとする。
今大会の基準はどうなっているのだろうか。2試合を見ただけではよくわからなかった。ベンチワークへの影響はどれほどあるのか。

5)本当の観客数は?
思った以上に観客席がスカスカだったので、公式サイトでボックス・スコア(試合記録、英語のみ)を見た。ぼくが見た2試合は4743人だった。ちょっと少ないのではないか。いくらなんでももう少しはいたはずだ。ならば、入れ替え後の、夜の部(3、4試合目)ではどうか。ベスト8決定戦の日は、1日4試合がおこなわれ、1枚のチケットで2試合見ることができる。ぼくが見たのは朝の部の2試合だった。
なんと、ぼくがいた朝の部と同じ4743人だった。ありえない数字がならんだことで、記録に書かれている観客数のでたらめを知り、同時に、本当の観客数が知りたくなった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




バスケットボール世界選手権・ファイナルラウンド
アルゼンチン対ニュージーランド
イタリア対リトアニア (さいたまスーパーアリーナ)

バスケットボール世界選手権、ベスト8決定戦のうちの2試合を、さいたまスーパーアリーナで見た。

8月26日、土曜日の10時からと13時からの2試合。最寄の、さいたま新都心駅や会場周辺はにぎわっていたが、場内に入ってみると空席も多く、ちょっとがっかりした。バスケットボール界のトップペレーヤーが集まり、いよいよ頂点に向けて激しい戦いがはじまるのに。

そんな場内のぬるい雰囲気を感じたのか、第1試合のアルゼンチン対ニュージーランドは、外からのシュートのミスが多く、しまらない試合となった。ただ、そんななか、NBAのスーパースターであるアルゼンチンのエース、ジノビリの要所をおさえたプレーが光っていた。序盤では、無理に自分で得点を狙うことなく、まるでマジックを見るかのような好アシストを連発し、中盤のこう着状態では、積極的にゴールを狙い、そして確実に決める。まだまだ全力を出し切ってはいないジノビリが引っ張るアルゼンチンの今後が楽しみである。

欧州同士の戦いとなった2試合目のイタリア対リトアニアは終盤1点を争う大接戦となった。試合開始直後から、ダンクシュートが炸裂し、その後も大型選手が激しくぶつかりあう。これこそ世界バスケというような、日本ではなかなか見ることができない熱戦となった。

それまで接戦だったのが、第4クォーター、6分過ぎ、リトアニアのGマシャウスカスの得点などで10点差となったときは、勝負あったと思ったが。それからイタリアが猛反撃を見せる。しかし、残り1分で2点差まで追いついた後、何度もフリースローで同点になるチャンスを得ながらも、最後の2秒でも同点にできる場面があったのに、フリースローの失敗を繰り返し、結局追いつくことができなかった。「イタリアの日」ではなかったということか。

世界バスケに登場する2メートル級の男たちの動きは、想像以上にやわらかだった。体を激しくぶつけあいながらも、ボールさばきは見事に脱力されていて、速く鋭いけれども、柔らかなパスやシュートが繰り出される。生で見なければわからない感覚かもしれない。

明日は、米国チームの試合を見る予定だ。今日の欧州勢とは違ったバスケットボールを見ることができることだろう。本気モードの凄いやつらのプレーが楽しみでしょうがない。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




7月に発売されたビバ!サッカー研究会の本「VIVA!サッカー探求」に続いて、姉妹本(兄弟本?)と言える「VIVA!サッカーライフ」が、来週から本屋さんに並ぶ予定です。

鈴木和尚さんに聞いた「日本サッカー狂会」草創期の話、ジェフのサポーター座談会、駒澤大学・原一樹選手にスポットを当てた大学サッカーの分析、国際審判にルールの解釈を訊ねるなど、独自のサッカーライフを追及しているビバ!サッカー研究会のメンバーならではの取材記事が満載です。

値段は税込み1050円とお安くなっています。本屋さんで見かけたら、ぜひ、お買い求めください!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本対トリニダード・トバゴ(国立競技場)

注目のオシム・ジャパンの初陣は、ドイツW杯組のアレックスの2得点で、トリニダード・トバゴをくだした。

A3チャンピオンズカップや海外遠征試合などのために、ジェフ、ガンバ、アントラーズなどから選手を招集できない不条理ななかで、浦和レッズの選手を軸に手堅い陣容でのぞんだことが功を奏した。

しかし、試合内容は、選手不足、準備不足を考慮したとしても、必ずしも満足できるものではなかった。前半に2得点を奪った後がいけなかった。暑さのせいか、疲労のせいか、チーム全体に動きが鈍ってしまった。DF坪井にあっては、W杯の再現かのように、足がつって動けなくなった。

今回の代表選手18人の顔ぶれは、確かに日本代表としてはフレッシュである。しかし、平均年齢は約25歳と、必ずしも若くはない。4年後の南アフリカW杯のときには、29歳になっているのだ。Jリーグでの経験も豊富な選手ばかりだ。ならば、もう少しペース配分を考えた試合運びができてもよさそうなものではないか。オシム監督が標榜する「走るサッカー」を、素直に実行しようとしたのなら、代表選手としては、あまりにナイーブすぎるだろう。

90分間走り通せるサッカー選手などいない。「走るサッカー」とは、「必要のないときは、走らないサッカー」ではないか。「オシムの言葉」には裏があると思うのだが…。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




A3チャンピオンズカップ 蔚山現代対ジェフ千葉(国立競技場)


試合前の選手激励のセレモニーの顔ぶれをみて、この大会の開催国のサッカーファンとして、とても恥ずかしい思いを感じた。

セレモニーに現れたのは、日本サッカー協会(JFA)の名誉総裁、高円宮妃久子殿下、Jリーグチェアマンに就任したばかりの鬼武健二氏、韓国サッカー協会会長、チョン・モンジュン氏、韓国プロサッカーリーグ(Kリーグ)会長、クァク・チョンファン氏の4人だった。

この大会の主催者は、JFAとJリーグである。JFAの会長の姿がないのはなぜか。巷でとりざたされている会長批判を避けるためと、勘ぐりたくなるのは、ぼくだけではないだろう。

確かに、JFAの名誉総裁の久子殿下もいらっしゃるし、Jリーグチェアマンの鬼武氏は、JFAの副会長でもある。しかし、鬼武氏の場内での紹介はあくまでもJリーグチェアマンだ。川淵キャプテンが無理ならば、名誉会長の岡野俊一郎氏でも、また鬼武氏以外の副会長である、小倉純二氏、釜本邦茂氏、大仁邦彌氏でもいいと思う。それが、主催者としての礼ではないのか。

A3チャンピオンズカップ初日、ガンバ大阪とジェフ千葉が勝利をおさめ、開催国の面目を保ってくれた。しかし、それを台無しにしてしまうかのような、日本サッカー協会の非礼ぶりに、JFA不信がますます膨らんだのだった。

コメント ( 1 ) | Trackback (  )




ドイツW杯が終わって、もうすぐ1ヶ月になる。記憶がうすれないうちに、自分なりに大会をまとめておこうと思っている。その方法のひとつとして、8年前のフランス大会との比較を考えた。同じヨーロッパで開催されたからである。そして、今回、ドイツでのぼくの観戦日程は、フランス大会のときを参考にして、まったく同じ日程で組んだからだ。

手始めに、当時の新聞やテレビの状況を調べ始めて、ちょっと驚いたことがある。

今度のドイツ大会での日本代表のグループリーグ敗退の原因のひとつに、過酷な暑さのなかで試合をしたことが考えられる。日本は、ドイツ時間の午後3時からの試合を2度もしなければならなかった。これには、テレビ中継が大きく関係していたと言われている。関係者は、夏の昼間の試合がいかに過酷かわからなかったのだろうか。

実は、フランス大会でも、日本は同じことをしていたことに気がついた。初戦のアルゼンチン、2試合目のクロアチアとの試合は、現地の午後2時半試合開始だった。日本では、夜の9時半である。フランス大会のときも、とくにクロアチア戦は、酷暑のなかの消耗戦だった。ちなみに、フランス大会で午後2時半からの試合を2試合戦ったのは日本だけだった。

当時から、日本代表は、テレビ中継の影響を受け、思うような結果を出すことができなかったとも考えられる。そして、日本代表は、ドイツ大会でも、たった8年前の教訓を活かすことなく、アウェーで散ってしまったとも。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )