sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



全日本柔道選手権大会
2009/4/29 日本武道館

現在、絶好調の穴井隆将(天理大教員)が、厳しい戦いを勝ちぬき初優勝を飾った。

1回戦で、アテネ五輪・銀メダルの泉浩(旭化成)と対戦。ポイントで先行される苦しい戦いのなか、残り30秒で同ポイントに追いつき、残り20秒で泉に与えられた警告で、逆転し、逃げきりを果たした。

2回戦は、後小路(福岡警察)を相手に鮮やかな大外刈で一本勝ち。3回戦は、片渕(JRA)を攻め続けて、判定で3対0の圧倒的な勝利。

圧巻は、4回戦(準々決勝)だった。対戦相手は、昨年準優勝、一昨年優勝で、北京五輪代表の鈴木桂治(国士舘大教員)。北京以来の試合だったが、鈴木は、3回戦では合わせ技一本をとるなど、調子をあげてきていた。

しかし、穴井は、その鈴木を開始27秒で、背負投でしとめた。まさに秒殺だった。穴井には、ぼくの前で観戦していた、鈴木桂治を携帯の待ち受け画面にしていた女性の悲鳴が聞こえただろうか。敗れた鈴木もあまりにあっさりとした敗北に、すっきりとした表情で控室に戻っていった。

準決勝でも、生田(総合警備保障)を、1分1秒で、内股すかしで一本勝ち。穴井の優勝は間違いないと思えたが……。

決勝の相手は、やはり初優勝をめざすベテランの棟田(警視庁)。棟田は、ここまでの試合でケガと疲労とで満身創痍の様子。決勝でも、たびたびうずくまったり、「待て」で再開するときに、立ち上がるのに時間がかかるなど、会場からブーイングを浴びるほど。しかし、その棟田が先にポイント奪うのだから、勝負はわからない。

先行された穴井はさらに攻め続け、途中、場外までもつれながら棟田を投げ飛ばしたときには、棟田が場外どころか、畳の舞台から落ち、場内看板に激突する場面もあった。

穴井の執念が実ったのは、残り1分を切ったところだった。ぼくの後ろには総合格闘技の秋山成勲がいて、「棟田! そのまま、そのまま!」と声をかけていた。しかし、そのままで終わることはなかった。穴井の攻勢に、棟田が指導を受け、同ポイントになった。最後は、攻め続けた穴井の印象が勝り、判定で3対0となった。

24歳の穴井は、すでに注目されていた逸材だったが、鈴木桂治や石井慧などの陰にかくれた存在でもあった。しかし、今回、五輪のメダリスト2人含む6人に対して、常に攻め続け、優勝を手にしたことは、まさに穴井の時代の到来ということだろうと思う。そして、それは、鈴木、棟田から穴井、立山(JRA)、上川(明治大学)へという日本柔道界の世代交代も予感させる。

この日の日本武道館には空席が目立った。混戦の面白さが予想されたものの、戦いの中心に、スター性、話題性のある選手がいなかった。新王者、穴井にも期待するが、さらにその穴井を脅かす若手が続々と登場することを期待したい。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本スポーツマネジメント学会
2009/4/25
早稲田大学 早稲田キャンパス 7号館319号室

「日本のスポーツは世界同時不況をどう乗り越えるのか?」をテーマとした、日本スポーツマネジメント学会の第6回セミナーに行った。会社が法人会員になっていることもあり、初めて参加したが、その運営がひどいのにあきれて、途中で失礼した。

なにしろ会場の音響設備が悪く、会場の後ろのほうでは、ほとんど声が聞こえない。その一方、記録写真を撮るために会場を動く女性事務局員のヒールの音が響く。遅れた参加者が開閉するドアの音も耳障りだ。要は、肝心な話し手の声は聞こえず、雑音ばかりが耳に入ってくる。途中で、後方のスピーカーからは音が出ないので、前に詰めるように指示が出たが、そんな会場を使う方がどうかしている。

セミナーの中身で、企業とスポーツ団体のコミュニケーションが大事などと話しているのを聞いてむなしくなった。今、自分たちが、きちんとコミュニケーションできていないことをどれだけ認識しているのか。その準備は十分にしたのか。

運営は、早稲田大学の学生のようだったが、しっかりと参加料をとっているのだから、学生だからといって許されることではないだろう。

世界不況に中でスポーツ団体が生き残っていくためには、スポーツ団体が自らのパフォーマンスを高め、その魅力をきちん伝え、会場に来てくれたファンの満足度を高めることが、最も大事なことだと思っている。

おそらく運営にあたっていた学生たちも、同じような考えを持っているだろう。ただ、自分たちが運営しているこの学会にも同じことが言えるということがわかっていただろうか。

昨今、大学でスポーツマーケティングやスポーツマネジメントなどスポーツに関する学科が増えていると聞いている。それ自体は、スポーツの振興、発展にとって好ましいと思うが、理論家、理屈家ばかり増えても困るな、と、今日の学会に参加して思った。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




さて、2010年W杯南アフリカ大会のチケットの当選結果が届いた。結果は、準々決勝2試合は当選したが、準決勝ははずれだった。

このブログでも書いたように、ヨハネスブルグのサッカー・シティ・スタジアムとエリス・パーク・スタジアムで行われる準々決勝2試合を観戦し、その後、ケープタウンのグリーン・ポイント・スタジアムで準決勝を観る予定で、チケットを申し込んでいた。先の話だが、旅の予定を変更するか。

確か、今回のチケット予約の最終の申込数は約160万件で、米国、英国からが多かったと報道されていたと思う。

チケットの数を推測すると、総数が約300万枚(=全64試合×各試合5万枚)で、その半分がFIFA関係者、スポンサーに渡されるとすると、残りは150万枚。当選確率は、相当、高かったはずである。

米国、英国からの申し込みが多かったというのは、明らかにダフ屋がいいチケットを買占めようとしているからだろう。そうなると、開幕戦、準決勝、決勝といったおいしいチケットは当たりにくくなる。

そう考えると、今回のぼくのチケットの当選結果は順当と言えるだろう。みなさんは、どうでしたか?



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




話題のUM(ウルトラ・モバイル)PCを買いたいと思っている。イー・モバイルの契約をすれば、100円とかで買えるやつである。今、契約しているイー・モバイルをいったん解約し、新たに契約し直して、UMPCも安く手に入れようという企みである。

暇を見ては、ビックカメラとかに行って、いろんなPCを物色しているのだが、なかなか決められない。たかだか100円なのに。

実は、決められない理由は明確だ。自分が買う製品の完全なかたちを確認できないからだ。店頭に並べてあるPCは、バッテリーがはずされているので、実際に使う時の重さや大きさを確認できない。付属品のACアダプターも見ることはできない。このACアダプターの大きさ、重さもモバイルという点では重要である。

PC専門誌を見れば、ちょくちょくUMPCの比較特集などが組まれているが、やはり実際に確かめたい。

安物買いの銭失いにはなりたくない。どこか、実際に使う時の状態でUMPCを確かめられるお店やショールームはないものだろうか。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




 「2016年東京オリンピック・パラリンピック開催決定をめざす日本スポーツ界決起集会」に参加した。2009年4月13日、月曜日の午後、芝大門にあるプリンスパークタワーの宴会場に、日本のスポーツ界の重鎮から、ぼくのような下っ端まで、約800人が集まった。当初は600人の予定だったが、大きく予想を越えた。

 決起集会の中身も、JOC竹田会長、塩谷文科大臣、森体協会長、石原招致委員会会長(都知事)と挨拶が続き、終わったときには40分もオーバーしていた。IOCの調査委員の来日を翌日に控え、今さら決起集会もないだろうと思ってはいたが、関係者の招致に対する熱意は感じられた。

 実を言うと、そんなお偉方のあいさつよりも、気になることがあった。集会後の懇親会パーティで、どのメーカーのビールが用意されているのか。

 JOCのスポンサーの契約は4年ごとになっていて、今年から新たな4年間が始まる。最近の不況のあおりを受けて、スポンサー撤退の記事も多く見られた。そのなかに、長くJOCスポンサーだった、キリンビールの名前もあった。

 キリンビールが降りたのだから、次はサントリーか、アサヒか、サッポロか、と想像したくなるのは、広告マンの習性である。そろそろ新たなスポンサーが発表されるという噂もある。ならば、JOC主催のこのパーティで飲まれているビールこそが、次のスポンサーに違いない。

 というわけで、興味津々でパーティ会場に移動したら、テーブルの上には、アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーの4社のビールがきちんと並んでいた。よりによって、スポンサーを降りたキリンまで。キリンに対する長年の感謝の意味か、それとも嫌味か。

 結局、見事にカモフラージュされたわけだが、キリン以外の3社のうちのひとつがJOCのスポンサーになることは決定しているようだ。ここ数日のうちに明らかになるらしい。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




J1 浦和 1対0 大分
2009/4/4 埼玉スタジアム2002

両チームともあまりピリッとしなかった試合だったが、社長交代で揺れる(?)浦和レッズが、堅守の大分を1対0で破った。

大分は、守備から中盤への構成は、無駄のないパス展開をみせ統制がとれていたが、ウェズレイ、高松、森島がいない前線では、金崎にボールを集めるばかりで、ゴールが奪えそうな雰囲気はまったくなかった。

浦和は、ボールの支配率で上回っているようだったが、2トップの田中(達)とエジミウソンの連携がいまいち。さらに、中盤のパス回しでも、こまかいばかりで、攻撃をしかけるまでに時間がかかりすぎ、大分の守備の思うつぼだった。

そのなかで、今季初出場のアレックスの強引な突破が、大分のオウンゴールを生んだ。全盛期とはいかないまでも、アレックスらしい左サイドの仕掛けは、左MFの山田(直)のハツラツとした動きとともに、相手チームには脅威となることだろう。

後半、原口元気が前線に交代出場すると、浦和の動きがさらに活発になった。若手選手が持っているエネルギーが、チームを活気づけていた。この試合での追加点はならなかったが、浦和レッズに新しい流れが生まれつつあるようだった。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )