sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



先日、久しぶりに、日本サッカー史研究会の月例会に参加し、東京新聞の財徳健治さんの話を聞いた。

その中で、主宰の牛木素吉郎氏が「ビバ!スポーツ時評」で書かれているように「ワールドカップが日本のマスコミで認知されるようになった『転換点』は、1990年のイタリアW杯で、スーパースターのマラドーナの影響が大きかったのでは?」という話があった。確かに、一理あるが、それだけかな、と思ったので、つらつらと自分なりに考えてみた。

財徳さんが、1990年イタリアW杯を「転換点」とした理由は、本大会の取材申請が飛躍的に増えたためだった。本大会に出場していない日本サッカー協会への取材パスの割り当てが増えるわけではないので、それまでW杯取材の常連だった読売新聞の牛木氏やフリーランスの後藤健生氏らは、そのあおりを受けて取材パスを取得するのに苦労したらしい。

マスメディアとW杯の関連でいえば、初めて日本人記者が取材申請をして報道した大会であり、テレビ東京がほぼ全試合を録画中継した1970年メキシコ大会、ドーハの悲劇があった1994年米国大会、日本が初出場した1998年フランス大会のほうが影響が大きかったと思う。ただし、これらは一般大衆への影響であり、「マスコミの認知」という視点では、「マスコミの取材意向が急騰した」1990年イタリア大会を転換点とすることは、ユニークだし、異議はない。

では、なぜ、多くのマスコミがイタリアW杯を取材しようとしたのだろうか?

サッカーマガジンのご意見番、国吉氏が言うように、1986年メキシコ大会で優勝したアルゼンチン代表の中心であり、イングランド戦で伝説の5人抜きゴールを決めたディエゴ・マラドーナの存在は大きかった。W杯優勝後には、シューズ契約をしていたプーマだけではなく、大衆向けの缶コーヒーや企業向けのコピー機のCMにも登場した。マラドーナをきっかけにW杯を知り、W杯のすごさ、すばらしさを理解したことで、次のイタリア大会を取材したくなる気持ちは十分に理解できる。しかし、マラドーナだけだろうか?

1980年代後半の日本は、まさに「バブル」の絶頂期だった。その恩恵もあり、スポーツ観戦のために海外まで出かけるファンが増えた時代だった。サッカーだけでなく、アイルトン・セナが人気だったF1、マイケル・ジョーダンのNBA、本格的にテレビ中継が始まったウインブルドン・テニス、さらには、ゴルフのメジャー大会など。そして、そういう熱烈なファン行動が雑誌や新聞で数多く取り上げられた。作家の村上龍氏が、世界のメジャーなスポーツ大会を観戦し、その模様を雑誌に連載していたのが、いかにもこの時代を象徴していたように思う。

イタリアW杯はこの延長線上にあり、W杯を観戦するサッカー・ファンも格段に増えた大会だった。マスコミがこの流れに乗り遅れないようにしようとしたのは当然だろう。さらに、バブルのために、取材、出張にかけられる費用が今よりも多かっただろうことは容易に推測できる。

そして、文字どおりイタリアW杯は、「イタリア」で開催される。1980年代後半のイタリア・サッカーには、マラドーナやプラティニ、それに続いて、オランダや西ドイツのスタープレーヤーらが集まっていて、欧州で最も華やかだった。サッカーを別としても、当時、流行っていた「イタ飯」の本場であり(あたりまえだが)、ファッション、ワイン、美術、建造物など、観光地として魅力的なのは今も変わらない。記者の食指が動くのも当然だろう。

というわけで、「マラドーナ」「バブル経済」「イタリア」の3つの要素に後押しされて、日本のマスコミがイタリアW杯に強い関心を持ち、「転換点」であり、また、その後の日本のサッカーブームの「予兆」とも言えるような動きが生まれたのだと考えた。

そして、何を隠そう、この3つの要素に後押しされたのは、ぼく自身も一緒であり、1990年の夏、イタリアW杯観戦ツアーに参加したことが、ぼくにとっての「転換点」にもなったのである。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




高校サッカー選手権・決勝
鵬翔対京都橘
2013/1/19 東京・国立競技場

「サッカーは、子どもを大人にし、大人を紳士にする」という言葉がある。
大雪で延期になった第91回高校サッカーの決勝戦、鵬翔(宮崎県)対京都橘(京都府)は、大人の、紳士のサッカーが展開され、少年のサッカーで幕を閉じた。

鵬翔、京都橘とも初の大舞台、国立競技場の決勝戦にもかかわらず、実に落ち着いていた。ファウルも少なく、安易なクリアもなく、イージーミスもほとんどない試合展開は、まさに成熟した大人の、そして紳士のサッカーを思わせた。スーパースター的な存在の選手がいないこともあり、両チームの全選手がコレクティブなサッカーに徹していた。その中で、両チームの10番、北村(鵬翔)や小屋松(京都橘)に、高校生らしい「がむしゃらさ」を感じたのは、そのプレースタイルとともに低学年(1、2年生)ということがあったのかもしれない。

試合は、7番主将・仙頭を中心に攻撃を組み立てる京都橘が先行し、鵬翔が追いつくという展開。京都橘は、準々決勝(対帝京長岡)、準決勝(対桐光学園)決勝の3試合を見たが、試合ごとに仙頭のプレーが向上し、その存在感が大きくなっていた。決勝戦でも追加点をとった仙頭だったが、ただ一人PK戦で失敗をしてしまったのは、なんという皮肉だろうか。

一方の鵬翔は、準決勝(対星稜)と決勝の2試合を見たが、そのパフォーマンスの差に驚いた。つまり、決勝戦の鵬翔は、星稜戦からは想像できないほどすばらしいサッカーを披露した。戦術と組織力が見事にまとまり、GKを含む最終ラインから前線までが一体となった攻守がすばらしかった。その攻撃では、ピッチの幅をいっぱいに使い、何度もチャンスを作った。しかし、すばらしい流れを作るも、鵬翔の2つのゴールがセットプレーから生まれたのは、これもまた皮肉だった。

充実した決勝戦は、延長戦でも決着がつかず、PK方式で優勝が決まった。ワールドカップの決勝戦でも採用されている延長、そしてPK方式だが、なんとかして勝ち負けをはっきりさせたいという子どもっぽさが感じられる。
規定の延長戦まで戦って同点だったならば、両チームの優勝でいいではないか。
大会主催者に紳士の心をがあるならば、きっとそうするはずだ。表彰式・閉会式を見ながら、そう思った。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




日本時間の一昨日、2020年東京オリンピック・パラリンピックの立候補ファイルがローザンヌのIOC(国際オリンピック委員会)に届けられた。そして、その内容も明らかになった。その内容を見て、ちょっとうれしい驚きがあった。

競技会場のうち、次回のリオ五輪から正式に加わるゴルフ競技の会場が、ぼくの地元の川越・霞ヶ関カンツリー倶楽部になっていたからである。

たしか、前回の立候補の時には、東京湾の埋立地にある「若洲ゴルフリンクス」が予定地だった記憶があり、超コンパクト五輪をうたう2020年も同じだと思っていた。霞ヶ関カンツリー倶楽部になった理由はわからない。しかし、日本を代表するオリンピックにふさわしいゴルフコースであることは間違いない。

2002年の日韓ワールドカップのときには、埼玉スタジアム2002や横浜国際総合競技場でおこなわれた試合を、日帰りで楽しめることに感激した。

しかし、2020年の東京大会が決まれば、今度は、歩いてオリンピックを見に行けることになる。なんともすばらしいではないか。開催地決定まであと約8ヶ月。霞ヶ関カンツリー倶楽部がオリンピック会場になることを切に願う。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




高校サッカー選手権大会・準々決勝
(2013/1/5 横浜・ニッパツ三ツ沢球技場)

■第1試合:作陽1対2桐光学園
 交代出場した作陽GKにはあまりに過酷な結末だった。
 1対1の同点。後半の追加時間4分のうち3分が過ぎところで、作陽ベンチが動いた。PK戦に備えて、GKを身長173cmの太田から身長186cmの末藤に交代した。自陣に攻め込まれていて相手のスローインという場面だった。おそらくはラストプレーということで、交代に踏み切ったのだろう。しかし、それが裏目に出た。スローインからの混戦からこぼれたボールを桐光学園の9番野路がゴール左隅に決めた。交代出場した長身GK末藤の長い手でも届かなかった。そして、作陽がキックオフでリスタートしたところで試合終了。
 このGK交代によって、作陽イレブンの気持ちは早くもPK戦に移ってしまっていたのかもしれない。ほんの一瞬、集中が途切れたのかもしれない。最後まで何が起こるかわからないサッカーの怖さを思いしらされた結末だった。
 試合は、前半34分にセットプレーから桐光学園が先制したものの、終始、作陽のペース。パスとドリブルを巧みに組み合わせた攻撃が光った。なかでも、7番平岡のスピードにのったドリブルは観客を魅了し、後半36分の同点ゴールのアシストにつながった。守備では、出足よくセカンドボールを拾い続け、また1対1で相手のボールを奪う技にも優れていた。
 一方の桐光学園で目立ったのが10番松井のパス。守備の時間が長くなる中、いくどとなくワンタッチで決定機を生んだ。しかし、この試合では、最後まで粘り強く守りきったチームの忍耐力を評価すべきだろう。
 試合終了後、作陽ベンチ前で号泣する末藤がいた。しかし、太田も末藤も、まだ2年生。この試合を糧に、互いに切磋琢磨して、来年の選手権に戻ってきてほしい。

■第2試合:帝京長岡1対2京都橘
 これほど前半と後半で、展開が変わる試合もあまりないだろう。三ツ沢での準々決勝第2試合は、前半は京都橘、後半は帝京長岡が支配した。
 前半は、動きの緩慢な帝京長岡に対して、京都橘が、7番仙頭を中心に、1年生、2年生のフォワードが攻撃を仕掛ける。そして、先制は仙頭、追加点を1年生の中野が決めた。
 後半になると、京都橘の足がとまり、帝京長岡の逆襲が始まる。しかし、帝京長岡も後半5分に1点を返すにとどまり、京都橘が準決勝進出を決めた。

■準々決勝2試合を観て
 いい意味でも悪い意味でも、第1試合での終了間際での得点、第2試合の前・後半の波の大きさなど、高校生らしいと言える2試合だった。
 選手個人を見ると、細かな技術は高いように見えたが、きちんと強いボールを蹴ることができる選手がいなかったのが残念だった。ペナルティエリアの外から狙ったシュートは、ほとんどがあたりそこねてゴールの枠から大きく外れ、たまに枠内にとんでも、へなちょこなゆるいボールでGKに簡単にキャッチされていた。
 そして、勝った桐光学園も京都橘も、本当に準決勝進出チームににふさわしい試合をしたのか。作陽や帝京長岡(ただし後半のみ)の印象が強く残った準々決勝だった。
 今年の大会は、準々決勝から準決勝まで1週間の間があく。桐光学園と京都橘には、この間に、コンディションを整えて、国立競技場で、準決勝にふさわしいパフォーマンスを披露してほしいと思う。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




天皇杯決勝
柏レイソル 1対0 ガンバ大阪
(2013/1/1 NHK)

2013年元日の天皇杯の決勝は、1対0で柏レイソルがガンバ大阪を破った。

試合展開としては、前半はガンバ大阪のペース、後半は五分五分のように見えた。しかし、ガンバがペースを握っていた前半35分に、レイソルがコーナーキックからヘディングシュートで先制し、その1点を守りきった。

試合に向けて「自分たちのサッカーをする」というコメントをよく聞く。

天皇杯の決勝で、自分たちのサッカーをしていたのはガンバ大阪だった。ただし、その自分たちのサッカーは、シーズンを通して積み上げてきたものではなく、J2降格決定後、天皇杯という目標に向けてチームを再構築してのものだった。攻撃サッカーを標榜するガンバだが、遠藤の3試合連続ゴールはガンバらしくはない。しかし、準決勝までの流れ、勢いは決勝戦でも続いていたように見えた。

一方のレイソルは、自分たちのサッカーをやることよりも、ガンバのサッカーに対応しようとしているように見えた。パスワークの巧みなガンバに対して、最終ラインでペナルティエリア内をガッチリと固める。出場停止の工藤を欠いたトップに澤を起用した点も、守備意識の高さの表れだったのではないか。

ガンバは、最後まで、「自分たちのサッカーのようなもの」を展開し続けたが、ゴールを決めることはできなかった。日本代表や、その経験もあるベテランを多く抱えているにもかかわらず、自分たちのサッカーをやらされていることに気づかなかったのかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )