スバラ式生活


まゆみ(酒匠・料理家・日本酒ライター)

レシピブログ → 居酒屋歳時記に変更 呑んだくれブログです。

鶏肉の生姜焼き弁当

2007-04-27 | お弁当
●生姜焼き弁当


<鶏肉とシメジの生姜醤油炒め / 野菜の味噌炒め / シラタキのタラコ炒め / ミニトマト / カブとキュウリの三五八漬け / ご飯>

●カジキと筍の炒め物弁当


<エビのパン粉焼き / キュウリの梅和え / 葉唐辛子の佃煮 / 筍とカジキマグロのオイスター炒め / カブの三五八漬け / 小松菜のゴマ和え / ご飯>


●鮭弁当


<ブロッコリーのカレー炒め / ナスのお新香 / 空豆のナムル / ミニトマト / 鮭の黒コショウ焼き / ゆで卵のマヨパセリ焼き / ヒジキの炒め煮 / ご飯>

●鶏肉巻き弁当


<筍とカジキとブロッコリーの炒め物 / フキの鶏肉巻き / レンコン梅和え / カブとキュウリの三五八漬け / 黒豆 / ミニトマト / ヒジキの混ぜご飯>


  

ミートボールとキャベツのトマト煮

2007-04-25 | イタリアン


<材料> 2~3人分

・合挽肉.....250グラム
・玉ねぎ.....1個
・椎茸.....2個
・ニンジン.....1/3本
・ニンニク.....1片
・パン粉.....1/4カップ
・卵.....小1個
・塩、コショウ.....少々

・キャベツ.....1/4個

・ブイヨン.....1カップ
・ホールトマト.....1缶
・塩、コショウ.....適宜
・オレガノ.....少々

・オリーブオイル.....適宜

<作り方>

1.玉ねぎ、ニンジン、椎茸をみじん切りにして炒める。

2.パン粉に卵を加えて混ぜる。
 挽肉、炒めた野菜、塩、コショウ、おろしたニンニクを加え
 よく混ぜ合わせる。

3.丸めて、多めのオリーブオイルでコロコロと焼き色を付ける。

4.鍋にブイヨンとミートボールを入れ、アクを取って煮込む。

5.ホールトマトを加え、オレガノ、塩、コショウをし更に煮込む。

6.キャベツを加えて、火を通す。
 塩、コショウで味を調える。
--

最近お肉も食べるようになってきた息子ですが、やはりハンバーグは好きじゃないし、肉肉しいのは苦手。なので、我が家のミートボールはお野菜多めで、パン粉+卵でちょっと柔らかめです。これを一口サイズで食べやすく。
ホールトマトは、漉すともっと美しく仕上がりますが、あたしは手でブキュブキュ潰すだけ...。

ついでにもう一皿。



菜の花のオイル煮です。
まさに、オイルで煮ました。

菜の花はサッとお湯に通して絞ります。フライパンにたっぷりのオリーブオイルを入れて、ニンニクと唐辛子を加え火にかけます。香りが出たら取りだし、菜の花を入れて、蓋をしてくたーッとなるまで火を通します。

軽く油を切って、お皿に盛ったら、塩をふりかけて出来上がり。

恐れずたっぷりのオリーブオイルを使うと、美味しいのです。カロリーを気にしてはいけません。残ったオイルは炒め物に使えますので、冷めたら別容器で保存してくださいませ。


  

巻き豆腐の煮物

2007-04-24 | 和食/主菜


<材料> 2~3人分

・木綿豆腐.....1丁
・豚肉.....100グラム
・ニンジン.....1/2本
・かぶ.....1個
・生姜薄切り.....2枚

(煮汁)
・だし汁.....2カップ
・酒.....大さじ2
・みりん.....大さじ2
・醤油.....大さじ2

<作り方>

1.豆腐は手で細かくし、お湯でサッと茹でてザルに上げる。

2.巻き簀に豆腐を置いて、きつめに巻く。
 そのまま水が切れるまで置いておく。

3.煮汁に生姜と豚肉を入れ、アクを取りながら煮る。
 ニンジンを加える。

4.輪切りにした豆腐と、カブを加えて
 カブに火が通るまで煮る。

5.皿に盛って、塩茹でした菜の花を飾る。
--

水気を切ってギューッと巻いた豆腐は、島豆腐まではいかないけれど、それくらいしっかりして豆の風味が強くなります。お豆腐好きにはたまりません。
グツグツ煮込んでも、意外と形が崩れないので便利ですよ。



息子が入園してからというもの、何かと幼稚園の行事に引っ張り出されて困惑気味のあたし。

一番困っているのが、2日後に迫っている親子遠足。
朝から自分の分も含めてお弁当を作らなければならないし、行きたくもない遠足に一緒に行かなければならないし、なんだか気が重い消極的なダメ母っぷりを発揮しております。
息子は楽しみにしていますが、あたしは友人が居るわけでもないし、気が合いそうな人も居ません。
元々愛想が良い方ではないので、誰も話しかけてこないし、こっちからも話そうとはしないし。

ところが先日、「あそこの幼稚園はクラス替えがないから、早めにママ友を作った方がいいよ~。」と言われてしまいました。
えぇッ!ママ友って何ですか、ママ友ってどうやって作るのですか!呑み友っちゅーのはないのですか!

子供同士は仲良くやっているみたいなので、それでいいかなぁ、と思うのですが。やっぱりダメですか、そうですか。あぁ、胃が痛い....。息子より、あたしの方が問題アリです、とほほ。

  

プレーンオムレツ トリュフ風味

2007-04-23 | 洋風


イタリアフェアで買ってきたトリュフオイル。まず最初に使ったのはオムレツ。
素人ですので、オムレツの出来には突っ込まないでね。ホラ、朝ご飯だし、忙しいのよ、だから...モジモジ。
このオムレツに、買ってきたオイルをたらーり。
と言いたいところだけど、1滴だけポトリ!

「う、うわーーーーーー!!!!」

これね、凄い。凄いです、香りが。
犬じゃなくて人間でも寄ってきますよ、この香り。

余談ですが、犬が寄ってくるって知ってますか?昔、コートドールでトリュフの時期だけ出る、トリュフ丸ごと入った前菜ってのがあって、予約制で食べられるんですけど、それを食べて帰った後、本当にワンちゃんが寄ってきた人が居たらしいの。自分じゃ分からないんだけど、結構ニオイは残るのねぇ~、なんて思って驚きました。
余談終わり。


蓋を開けた瞬間に香りが広がったけど、ほんの1滴垂らしただけでもオムレツにバッチリ匂いが移ります。卵との相性も抜群。
これは美味しいなぁ~、清水の舞台から飛び降りて良かった...しみじみ。

でも、1滴だけ垂らしたいのに、この容器だと上手い具合に出来ないのです。出来の悪い醤油差しみたいなもん。(ちなみに我が家の醤油差しがそれ、垂れまくりで困っております)。
1~2滴ずつ出せるような容器に入ってくれればいいのにな、なんて贅沢な事を思ったのでした。

このオイル、オイルフォンデュにちょっと加えても美味しいかもしれません。後は、手打ちパスタなんかに練り込んだら美味しそう。ドレッシングに少々混ぜるのも絶品。これから楽しみが増えましたわ、ニンマリ。

一番いいのは、そのまま香りをクンクン嗅いでいることですけどねー。ハハハハ。


  

タンネ@人形町

2007-04-22 | パン屋


ドイツ人マイスターが居るというドイツパンのお店。
古くさい感じのお店を入ると、気になるパンがいっぱい!どれも美味しそうで迷っちゃいそうです。
でも、今日のお目当ては、ランチ。
飲みもの+150円でパンが食べ放題なの。

1階でドリンクを注文し2階に上がります。すると、店員さんがパンをカットして持ってきてくれるのです。



割と殺風景な店内ですが、1分も居ると妙に落ち着いて、何時間でも過ごしたいくらい。
一口サイズにカットしてくれたパンは、甘めが多かったので残念。でも、他の人が少し残していたのがあったので、ハード系を少し選んでみました。



小さめのお皿を渡されて、そこに1回限り盛り放題。後からきた男性は今にも崩れそうなくらい盛っておりました...負けた。
ちょっと気を遣いすぎました。ハハハハ。

ドイツパンって、もうちょっと酸味が強いイメージだったけど、すっごく食べやすいパンでした。ウチキパンの生地にもちょっと似ていたような。
テイクアウトして、焼き直して食べるともっともっと美味しいと思います。



2階には、本もいっぱいあって、好きなだけ読んでいいのですが、なんと貸し出しもしているようです。地域密着型なんでしょうか。すごく気持ちよくて、近所にあったら入り浸ってしまいそう。