まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

女子会

2018-11-23 | 料理

能美市から帰ってから、夜は前から同級生の女子会の約束があってTちゃんちへ行った。

なので、今日は朝から弓道の女子会と、夜は同級生の女子会という事で、一日中女子会づくめである。

Tちゃんは一人暮らしなので、いつも宿になる。今日はすき焼き。

ビールよりワインという事で、すでに用意されていた。すでに割したとしいたけ、焼き豆腐が入っていて、Tちゃんのすき焼きは、肉は後なのだそうだ。これもいいね。

席に着くとすぐにネギが入って、いよいよわくわくの時。いよいよ肉が入りだす。

砂糖と醤油を追加するのはわたしの役目。微妙な量を追加する。鍋一面に肉が入ると、もうカメラで撮っている場合ではない。旨いっ!!春菊も入れて、箸が止まらない。止まらない。

もう一回肉が入り、春菊が入り、豆腐もねぎの一筋も残らず・・・。

年に2回、BBQと鍋かすき焼きという事で、今年で6年目になる。わたしが癌の手術を受けて退院したときから、呼んで貰ったからだ。ありがたいなあ。

寂しいのは、Aちゃんの身体が悪くなって来られなくなったことだ。今年はOさんが亡くなったねと言う訃報を聞くようになった。高齢ではないが、若くはない年頃のわたしたちである。

ゆみちゃんは、旦那さんとハワイ旅行、Hちゃんは毎日娘さんの家族を含めて8人のご飯用意をして奮闘しているという。Tちゃんは、今度友達と神戸のクルーズに乗るのだという。

いいね。じゃあ来年、イタリアかフランス行きたいねえ。と、弓と山以外に何を加えようとしているか。言うだけただじゃん。と、話は大いに盛り上がり、2020年の同窓会はどうするかという話になり、世話役のTちゃんは面倒そうにしていたが、来てくれる人がいる間はやらなくてはならないよーと、責め立てて、最後はM君に任せようと勝手に話を終わらせた。

同級生っていいよねやっぱ。気を遣わなくていい。

 


女子部会

2018-11-23 | 弓道

今日は能美市の「さらい」という研修センターで、女子部会とランチをした。部会ではS先生のよもやま話を拝聴し、ドーピングについての、へぇーーーという内容に驚いたり、女子ならではのお話が嬉しかったが、時間が短くて申し訳なかった。

今回は出席者の皆さんへささやかなプレゼントを用意した。また、国体の選手による体験談もあって良かったと思う。

ずいぶん昔、女子部会は5人ほどしかいなかったことがあり、講習会のついでに部会をするようになったが、昨年からS先生のお話のおかげで、20人は集まるようになった。今回は25人で、若い人も来てくれるようになったので、来年はもう少し時間の余裕を持ちたいかなとも思う。

女性は男性より忙しいと思うので、時間が長いのもどうかなとも思う。辛いところだ。外せないのは美味しい時間。今回も、プチケーキとコーヒー付き。

石川県内のあちこちから集まっているので、自己紹介をした。その中で弓歴を言った人がいたので、改めて自分の弓歴を考えた。恐ろしい・・弓の腕前は生半可だが、弓歴は最古参で誰にも負けない!!?

能美市の研修センターは宿泊施設もある。さすがに九谷焼の里で、廊下には立派な皿の額が並び、洗面所には高価な手洗いがしつらえてあり、始まるまでみんなでトイレ見学をしたり、建物見学をした。化粧も直す時に気をつけなくては、コンパクトを落として、ひびでも入ったら大変だ。

さて、今日も一仕事終えて良かった良かった。参加してくださった皆様ありがとうございました。