麻生副総理はインド訪問中に日中関係に関し、
次のような発言をしたと報道されています。
----------------------------------------
少なくとも我々は1500年以上の長きに
わたって中国との関係が極めてスムーズに
いったという歴史は多分ない
----------------------------------------
1500年の歴史の中には、第二次大戦、日清戦争、
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)、倭寇など、
日中で戦ってきた歴史もあります。
振り返ると日本が中国に攻め込む例ばかりです。
元寇は「中国」とは言えないと思いますので、
中国が日本に攻め込んだことはありません。
第三者的に見たら「日本は好戦的な国だ」と思い、
中国の被害者としての側面に目がいくでしょう。
国際的には、日本人自身が思っているほどには、
日本は平和愛好国とは見なされてないでしょう。
他方、遣隋使・遣唐使以来の交流の歴史もあり、
さまざまな文化を中国から日本は学びました。
明治維新後に多くの中国人留学生が日本に学び、
日本語経由で西欧の技術や思想が中国に伝播し、
さまざまな人間同士の交流もありました。
戦後も日中国交回復後のかなり長期間にわたり、
日中関係は良好な時代が続いていました。
麻生副総理は、わかりやすいお話が得意です。
わかりやすく話すために、正確さを犠牲にして、
ものごとを単純化して話す癖があるのでしょう。
それにしてもこんな大雑把で印象の悪い表現を、
副総理の立場の人が使うべきではありません。
日本を代表する意見と思われてしまいます。
悪化している日中関係をさらに悪化させるます。
真剣に日中関係の改善を計るべきタイミングに、
こういう余計な軽口はいただけません。
支持率の高さに安倍政権の閣僚は緩んでいます。
自民党も国会運営で慢心が見られるようになり、
もう「終わりの始まり」は見え始めています。