教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

民間人校長はありか?山内康一『蟷螂の斧』

2014年11月12日 22時57分16秒 | 受験・学校

日本では「校長先生を民間人にすれば、
教育の質が高まる」といった考え方が、
一定の支持を集めています。
特に大阪地方で顕著なようです。

校長先生を公募で民間から採用したら、
教育の質が高まるといった調査研究は、
私は目にしたことがありません。

中には優秀な民間人校長もいるでしょうが、
一般化して「民間人校長=善」とは言えず、
失敗した事例もたくさんあるようです。

民間出身の校長が、教員出身の校長より、
平均して高いパフォーマンスであるとは、
必ずしも言えないと思います。

民間人を校長にすべきだという意見は、
日本以外ではまったくないと思います。

教員というのは、専門性の高い職種です。
それを束ねる校長先生も難しい仕事です。

教育の専門性がない人を外から招いて、
校長をやってもらえば良いというのは、
どこから出てきた発想でしょうか?

校長先生に求められる条件というのは、
教育の専門性とマネジメント能力です。
どちらも必要だと私は思います。

教員のマネジメントの能力を伸ばしたり、
経営能力のある人に教育学の知識をつけ、
二つの能力を兼ね備える人材を育てる、
というのが目指すべき方向性です。

校長先生になる人のための学校経営学とか、
教員に経営感覚を身に着けさせる研修とか、
そういう分野を強化したらよいでしょう。

スコットランドでは「校長資格」がないと
校長先生にはなれない仕組みだそうです。
研修を受けて資格の認定を受けるそうです。

教師が自治運営する教員の専門職団体が、
校長資格の基準や倫理綱領を定めており、
専門家の自治を重視するシステムです。

校長資格は修士課程を修了しても認定され、
大学院レベルの高度な教育を求められます。
良いシステムだと私は思います。

日本だと退職直前の教員の上がりポストが、
校長先生だったりします。それは問題です。

教えるのが上手くても学校経営が下手な人は、
校長先生にならなくていいと思います。
ずっと教師としてがんばってもらった方が、
本人と子どものためだと思います。

他方、年齢にこだわらず学校経営のプロに、
校長先生を任せるといった形式にシフトし、
学校経営という専門職を確立すべきです。

もし校長先生を広く公募するのであれば、
教育と経営の両方わかる人材を採用する、
という公募がより望ましいと思います。
単に民間人ならいいというのは変です。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【講演のご案内】12月7日 大阪市 小出裕章さん講演「原発ゼロ 子どもたちを放射能から守るために」

2014年11月12日 22時13分59秒 | ブログ

2014年11月12日

原発ゼロ 子どもたちを放射能から守るために

12月7日に大阪市で開催される小出裕章さんの講演「原発ゼロ 子どもたちを放射能から守るために」の情報を掲載致します。

続きを読む ?


【講演のご案内】12月6日 高知県高知市 小出裕章さん講演「福島でおきていることと、これから」

2014年11月11日

福島でおきていることと、これから

12月6日に高知県高知市で開催される小出裕章さんの講演「福島でおきていることと、これから」の情報を掲載致します。

続きを読む ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相が、習近平国家主席に「冷遇」されて「小沢一郎代表でなければ、日中・日韓外交はダメだ」の声

2014年11月12日 22時01分42秒 | 国際・政治

>2014年11月12日 07時06分05秒>政治 >◆安倍晋三首相が11月10日午後、北京市で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席する前、人民大会堂で習近平国家主席にあからさまに「冷遇」されたのを映像で目の当たりにした日本国民の多くは、「やっぱり小沢一郎代表でなければ、日中・日韓外交は、ダメだ」と声を上げ、いまさらながらに、再認識かつ再確認させられたに違いない。
 小沢一郎代表は、ゴールデン・ファミリーズ・グループ、フリーメーソン・イルミナティが「世界の指導者」として「総理大臣就任」を待望しており、いうまでもなく、日米、日中、日韓、日ロをはじめ、各国との外交を縦横無尽に展開できる国際的政治家である。
 習近平国家主席と李克強首相は、2013年3月に就任した直後から、小沢一郎代表に会いたがってきた。小沢一郎代表も同様で、直接会って「お祝い」の言葉を贈りたかった。
 しかし、野党党首の立場で、中国最高指導部「チャイナ・セブン」のトップに会えば、「二重外交になる」と首相官邸や外務省、あるいはマスメディアに厳しく批判されるのを恐れるあまり、習近平国家主席と李克強首相との面会を遠慮してきた。
 このため、習近平国家主席と李克強首相は、安倍晋三首相はじめ日本の政治家はもとより、財界・経済界のトップから面会を求められても、一切応じようとしてこなかった。
◆財界天皇と言われる経団連の日本経団連の米倉弘昌前会長(住友化学会長)はじめ「日中経済協会」の財界人は毎年恒例の「訪中団」を2013年5月8日~11日の日程で組み、習近平国家主席、李克強首相に面会を申し込んだものの、すぐに断られている。
 榊原定征会長(東レ会長)はじめ大企業首脳らで組織する日中経済協会(会長=張富士夫・トヨタ自動車名誉会長)の訪中団(約200人が参加)が9月22日、中国の首都北京市に入った。中国政府の指導部とは2010年以降、国家主席や首相など最高指導部との面会は実現していないので、榊原定征会長らは、習近平国家主席、李克強首相との面会を強く希望していた。これに対して、北京政府が登場させてきたのは、前回と同じ格下の「経済政策担当の汪洋副首相」だった。小沢一郎代表の「了解、承諾」がなければ、だれも習近平国家主席、李克強首相と面会することはできないことを榊原定征会長、米倉弘昌前会長ともに知らなかった。つまり「政治オンチ」であることを天下に晒してしまったのである。今回、安倍晋三首相が習近平国家主席に「冷遇」された冷厳な事実を率直に認め、受け入れるべきなのである。いい加減「目を覚ませ」と言いたい。
◆また、安倍晋三首相は11月10日夜、北京市で開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の夕食会で、席がアルファベット順で隣だったため、自然な形で韓国の朴槿恵大統領と会話を交わした。両首脳の会話は、3月にオランダ・ハーグで開かれた日米韓3カ国首脳会談以来、約8カ月ぶりだったが、「サシ」での日韓首脳会談は、朴槿恵大統領が嫌っているため、実現していない。
 こうした日韓関係を最も憂いているのが、小沢一郎代表である。朴槿恵大統領が2013年2月25日就任した際、その就任式に招かれている。そうした関係もあり、何とか日韓関係を改善しようとしており、「生活の党」(小沢一郎代表、鈴木克昌幹事長、小宮山泰子国対委員長ら衆院議員7人、参院議員2人、次期国政選挙の公認候補予定者ら21人計30人)が9月3日から5日まで2泊3日、韓国ソウル市で「夏季研修会」を開催、与党セヌリ党の幹部と会談している。与党セヌリ党の元裕哲議員(韓国国会囲碁愛好会会長)とは3日に会談し、日韓国交正常化50周年の来年、両国国会議員による親善囲碁大会を開催する考えで一致し、2015年1~2月の開催を目指すといい、小沢一郎代表は「議員外交」を突破口に両国関係の修復に尽力している。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
国会軽視の安倍晋三首相が、解散・総選挙を行えば、国民有権者は、本音をぶつける絶好のチャンスを得る

◆〔特別情報①〕
 「バンザイ突撃玉砕解散」―安倍晋三首相が「正気」を失い、「狂気」に憑りつかれている。早ければ、臨時国会会期末(11月30日)を待たずに、11月19日にも衆議院を解散、総選挙(12月2日公示・14日投開票か、9日公示・21日投開票)を断行する可能性が大となってきた。消費税増税(税率8%→10%へアップ)か増税延期かを国民に問う総選挙となるのだという。だが、国民有権者は、自民党内の消費税増税派と増税延期派のどちらを選べばよいのか選択に迷ってしまう。そもそも安倍晋三首相は、どちらの立場に立っているのか判然としていない。それでも自民党が過半数を獲得して勝利した場合、消費税増税派と増税延期派のどちらが勝ったことになるのか。これもワケが分からない。安倍晋三首相は、中国でバカにされて、世界に恥をさらしたことから、意味不明の総選挙を断行して、一発勝負を賭けて負ければ、これを「花道に潔く退陣する」覚悟を決めているとも受け取れる。さて、孫子、曰く「算多ければ勝ち、算寡なければ敗ける」と。勝算があるとしても、客観的な勝算は、一体どの程度なのか?
 


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓






第35回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年11月9日 (日)
「黒田官兵衛と孫子の兵法」
~秦ファミリーの秘密がいま明らかになる


◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊)

目次

第4章 文は川の流れのように!
4 主語と述語は極力接近させる


 文章は、簡明、短文であればあるほどわかりやすい。簡明、短文の極めっけぱ、「○○は、△△である」というように「主語と述語」だけからなる文章である。

  引用元blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子高生自殺…獰猛「LINEいじめ」、学校も親もついてゆけず

2014年11月12日 11時25分05秒 | 受験・学校


■LINEでのいじめは周囲からの確認が困難

 「LINEいじめ」-。パソコンなどインターネット上を“現場”としたいじめは「ネットいじめ」と呼ばれるが、近年、爆発的に普及したスマホでLINEを悪用したいじめが特に深刻化している。 ネットいじめは、これまでにも「学校裏サイト」と呼ばれる、子供たちが立ち上げた匿名掲示板などで問題化した経緯がある。裏サイトでは、特定の生徒らを無視したり、悪口を書き込むなど悪質化している。 ただし対策がないわけではない。各自治体や学校などの担当者がネット上の掲示板などを巡回し、悪質な書き込みを削除しており、一定の効果を上げてきた。これに対しLINEいじめは、児童や生徒同士の個別の通信で、文科省は「周囲から確認するのが難しい」と説明する。 前述の女子高生の自殺があった熊本県教委の担当者も「LINEいじめへの対策が追いついていないのが実情だ」と打ち明ける。 文科省による25年度の問題行動調査によると、いじめの認知件数は小・中・高校と特別支援学校で計18万5860件となり、前年度より1万2千件余り減少した。一方、ネットいじめは前年度から1千件ほど増え、8787件に上り過去最多となった。 認知件数全体に占めるネットいじめの割合は、小学校1・4%(同1・4%)▽中学校8・8%(同5・8%)▽高校19・7(同14・8%)-となり、高校では2割近くに上っている。』『

「LINE」をもっと良いこと、人や社会に役立つことになぜ使わないのでしょうか。大人社会も虐めが、平気でまかりと通る今の御世です。大人社会も子供社会も心が荒んでいる日本の現実です。

 

どう‐もう〔ダウマウ〕【×獰猛】

 
     
    [名・形動]性質が荒く乱暴であること。また、そのさま。「―な顔つき」「―な動物」
    [補説]「ねいもう」は誤読。
    [派生]どうもうさ[名]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋「ワタミ」今年度中に102店舗閉鎖へ

2014年11月12日 10時20分30秒 | 社会・経済

 居酒屋チェーンを展開する「ワタミ」が今年度中に102店舗閉鎖することを明らかにしました。(テレビ朝日系(ANN))

[映像ニュース]

当初計画に加え42店舗閉鎖

47NEWS(11月11日)

中間期で初の赤字に

中間期の営業赤字は1996年の上場以来初めてだ。 読売新聞(11月11日)
外食産業の従業員は、昔の旧日本軍でよく言われていたように消耗品なのか。労働基準法を護っていたのでは経営がなり立たないぐらい競争の激しい今の業界と思います。長引く不況とデフレによる消費の低迷、消費税増税の影響で、り、更に庶民の懐が苦しくなり、街角景気が冷え込み仕事から帰りにちょっと一杯と飲むひとが少なくなっていると言う現実です。今後外食産業の居酒屋の倒産も増えるのでは有りませんか。外食産業で厳しい労働条件の中過労死が出ている今日、外食産業のブラック企業化や残酷物語で済ましたのでは、働く従業員の過労死やうつ病が増えるだけです。働く従業員を犠牲に踏み台している外食産業では輝く未来は無く、経営者の来世は、賽の河原で従業員や家族に恨まれ石積みをするだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする