教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

総理の座を狙う鳩山邦夫委員長が「あと6年は首相をやる気がある」と安倍晋三首相にエールを送る真意とは?

2014年11月14日 22時56分13秒 | 国際・政治

2014年11月14日 06時53分54秒 | 政治

◆衆院地方創生に関する特別委員会の鳩山邦夫委員長(自民党、元総務相)が11月10日、福 岡市で開かれた毎日・世論フォーラム(毎日新聞社主催)で講演し、このなかで、安倍晋三首相について「経済を再生の軌道に乗せることが必要。あと6年は首 相をやる気がある」と述べ、安倍晋三政権がいかにも「長期政権になることを見据えて支えていく」かのような決意を示していたという。
 口から出まかせとは言えないけれど、政治家の発言は、いつも「玉虫色」に彩られていると思わなくてはならない。どこまでが本気なのか、どこまでがリップ サービスなのか、よく聞き分ける必要がある。鳩山邦夫委員長は、鳩山一郎首相の孫、鳩山威一郎元外相(元大蔵事務次官の二男、鳩山由紀夫元首相の弟であ り、田中角栄元首相の秘書を務めてから衆院議員に当選した政治家である。兄・鳩山由紀夫元首相が学者気質を抜け切らないのに対して、政治家らしい政治家で ある。その意味で、兄より先に総理大臣に就任したかったと思われている。
◆鳩山邦夫委員長は1948年9月13日生まれ、66歳、当選12回である。「経済を再生の軌道に乗せることが必要。あと6年は首相をやる気がある」と安 倍晋三首相にエールを送っているように見えながら、冷静に計算すると、鳩山邦夫委員長は、6年後に72歳になっている。そこまで待っているつもりなのであ ろうか。どうも信じられない。
 衆院地方創生に関する特別委員会と言えば、担当大臣は、石破茂地方創生担当相(1957年2月4日生まれ、57歳。当選9回)である。この人も、田中角 栄元首相と因縁が深い。1981年、父・石破二朗元建設相が死去後、父の友人であった田中角栄元首相から「おまえが(おやじの後に)出ろ」と薦められ、政 界入りを志し、1983年、三井銀行を退職し、田中角栄元首相が領袖の木曜クラブ事務局に勤務。1986年の総選挙に自由民主党公認で鳥取県全県区(定数 4)から出馬し、得票数は最下位ながら4位で初当選、当時28歳で、全国最年少の国会議員として話題になった。
 石破茂地方創生担当相は、「ポスト安倍」の最有力者であるので、鳩山邦夫委員長にとっては、「総理大臣レース」の最強のライバルである。
◆この石破茂地方創生担当相に近い政治家は、菅義偉官房長官(小此木彦三郎元通産相=中曽根派→渡辺派に所属=の秘書官、1998年の自民党総裁選挙では 所属していた平成研究会の小渕恵三会長ではなく梶山静六元自治相=竹下派七奉行の1人=を支持し、同派閥を退会、その後宏池会に入会)と言われている。最 近では、かつて袂を分かった小沢一郎代表に再接近していると見られている。
 これに対して、鳩山邦夫委員長は、派閥横断型の政策グループ「きさらぎ会」(幹事長=河井克行前衆院外務委員長)を主宰し会長を務めている。所属議員 は、108人に達し、「清和会=町村派」を上回ってきている。2014年6月19日夜、東京都文京区音羽の「鳩山会館」(兄・鳩山由紀夫元首相とともに暮 らした豪邸)で「薔(ば)薇(ら)を観(み)る会」を開催し、同志としての結束を強めている。
 この会は、鳩山邦夫元総務相が2011年6月、河井克行前衆院外務委員長(慶応大法学部卒、松下政経塾第6期生、広島3区選出、当選5回)らとメンバー 5人で結成した。2013年6月20日の「薔薇を観る会」には、20人が参加、2014年4月4日の「きさらぎ会・観桜会」には、40人が参加していたの で、この2か月で108人に急増していた。田中派全盛時代を想起させる勢力を形成しつつあると言える。それなのに、「あと6年は首相をやる気がある」と安 倍晋三首相にエールを送っているのには、どうしても違和感がある。
【参考引用】毎日新聞が11月10日午後7時16分、「鳩山邦夫氏:『首相、あと6年はやる気ある』福岡で講演」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「◇毎日・世論フォーラムで 自民党の鳩山邦夫・元総務相は10日、福岡市で開かれた毎日・世論フォーラム(毎日新聞社主催)で講演した。衆院地方創生 に関する特別委の委員長を務める鳩山氏は『財務省が中心に座っている構図では地方は苦労する』としたうえで、『例えば地方交付税を根本的に増やす。地方に 行くと法人税が安くなるようなことを考えてもいい。それをやらないと地方創生の糸口である財源の問題が解決しない』と述べた。また、安倍晋三首相について 『経済を再生の軌道に乗せることが必要。あと6年は首相をやる気がある』と言い、長期政権になることを見据えて支えていくことを強調した。【上村里花】」
 NHKNEWSWebが11月12日 午後3時13分、「首相判断への支持を呼びかけ 鳩山元総務相」というタイトルをつけて、次のように配信した。
「安倍総理大臣の政権運営を支持する自民党の派閥横断の議員グループが会合を開き、会長を務める鳩山邦夫元総務大臣は消費税率引き上げの 判断を巡り安倍総理大臣がいずれの判断をしたとしてもこれを支持していくよう呼びかけました。安倍総理大臣の政権運営を支持する自民党の派閥横断の議員グ ループが開いた会合には、中堅若手を中心におよそ30人が出席しました。この中で会長を務める鳩山邦夫元総務大臣は、消費税率引き上げの判断を巡り、『安 倍総理大臣が増税を先送りすると決断する場合はきちんとした理屈が必要だ。近くいずれの判断が下されても国民に説明できるよう議論をリードしていきたい』 と呼びかけました。また、講師として招かれた本田悦朗内閣官房参与は、『アベノミクスで景気を回復させようというときに再び増税すれば、デフレからの脱却 もままならず、日本経済は方向性を失う』と指摘し、引き上げを1年半延期すべきだという考えを重ねて示しました。一方、出席した議員からは、衆議院の解散 時期に関連して、『今年度の補正予算案を成立させ、経済対策を実行してから国民に信を問うことが正しいのでないか』という意見も出されました」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「古い自民党よ、さようなら選挙」「公明党潰し選挙」により、「安倍チルドレン」と公明党現職が落選する

◆〔特別情報①〕
「古い自民党よ、さようなら選挙」「公明党潰し選挙」―次期総選挙(12月2日公示・14日投開票)は、小渕優子前経済産業相と松島みどり前法相が「政治 とカネ」をめぐる不祥事で辞任を追い込まれたのが悪い弾みとなり、「閣僚ドミノ辞任」を防ぎ、自民党の古い体質を解消するか、あるいは、絶滅させるかを目 的とする要素が大とみて、総選挙の特徴を命名すれば、このようなものになる。国政選挙のプロによると、次期総選挙は、「1955年体制」の下で陋習化して いた自民党の「金権体質」を完全に洗い流すばかりでなく、「自民党解党」の「引導」を渡す総選挙になり、その自民党を支えてきた公明党も道づれにされると いう。一体、どういうことなのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第35回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年11月9日 (日)
「黒田官兵衛と孫子の兵法」
~秦ファミリーの秘密がいま明らかになる

◆新刊のご案内◆

「地球連邦政府樹立へのカウントダウン!
縄文八咫烏直系!
吉備太秦と世界の
ロイヤルファミリーはこう動く」

著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ044
☆2014年9月下旬発売予定☆
◎ 日本が危機に直面した時、かならず背後から天皇家を支えてきた縄文八咫烏(じょうもんやたがらす)直系の吉備太秦(きびのうずまさ)(=秦ファミリー)がついにその姿を現した!今この世界を道案内するためにー...
詳細はこちら→ヒカルランド

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
9月開催の勉強会がDVDになりました。
 「マッキンダーの『地政学』がいま蘇る~プーチン大統領は『ハートランド』を支配し、世界を支配するのか」
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】


『スラスラ書ける作文・小論文』(1996年4月20日刊)

目次

第4章 文は川の流れのように!
6 時と場所をリアルに描写する

 作文を書く際、時と場所をリアルに描写すると、文章が、活き活きしてくる。現場の情景が目に浮かぶようであり、読み手に臨場感を与えることができる。

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/c/9db3073450a91202471ccf2a70bb569e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公立1000校超、2年間で廃校に 少子化が影響

2014年11月14日 21時53分25秒 | 受験・学校

産経新聞 11月13日(木)21時3分配信 『み全国の公立学校のうち平成24年度に598校、25年度に482校が廃校になったことが、文部科学省が13日に発表した調査で分かった。少子化による児童・生徒数の減少や、市町村合併に伴う統廃合が主な原因で、15年度以降の廃校数は毎年度400校を超え、高止まりの状況が続いていることが明らかになった。
 文科省は、24、25両年度とも5月1日現在の状況を調査。それによると、両年度に廃校になったのは、小学校765校▽中学校221校▽高校など94校-。都道府県別では北海道の85校が最多だった。
 14年度以降の廃校数は計5801校に上った。校舎などが現存するのは5100校で、うち約7割は地域の体育館や公民館などに転用されている。』

少子化による児童・生徒数の減少は、小学校から大学まで私立・公立・国立を問わずに影響が出ると思います。全国的に今後更に統合や廃校措置を取らざるを得ません。地域の体育館や公民館以外に老人ホームや社会福祉施設に転用も考えるべきです、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生4人、同級生を裸にして蹴りネットに動画

2014年11月14日 18時41分40秒 | 受験・学校

読売新聞 11月13日(木)23時55分最終更新
『 福岡県内の県立高校で、男子生徒4人が同級生の男子生徒を裸にして尻を蹴るなどし、その様子を撮影した動画がインターネット上に公開にされていたことが分かった。
 学校側は動画を削除させるとともに、いじめの有無について調査を始めた。
 学校側によると、4人は7月、校内で行われた水泳の授業の後、同級生の水着を無理やり脱がせるなどし、うち1人がスマートフォンで撮影した。撮影した生徒が8月下旬、ネット上の動画共有サイトに投稿した。
 4人は事実関係を認めた上で、「ふざけてやっただけ」と、いじめは否定したという。
 サイトは誰でも閲覧することが可能で、今月8日、動画の投稿を指摘する匿名の電話があり、学校側が調査を始めた。今後、保護者も含めた聞き取り調査を行い、いじめの有無を調べる。』

今の日本では、インターネットが普及しも他人の立場に立って考えない大人も子供たちがインターネットを悪用していると言えます。高性能携帯電話を意義の有ることに使わない大人が多いので子供たちが悪い手本を真似をしている結果と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする