教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

山内康一ブログ 『 蟷螂の斧 』 政治の動きと分析 「枝野的保守」とは?

2017年11月20日 15時10分43秒 | 国際・政治

昨日、福岡市内で市民連合の共同代表の山口二郎教授の講演を聴きました。そのなかで山口先生が「枝野的保守」という表現を使っていました。

このところ枝野幸男代表は、しばしば「保守」を自称しています。世間一般のイメージでは、立憲民主党イコール「中道リベラル」という感じだと思いま す。そのため枝野さんが「保守」を自称しているのを不思議に思う人も多いでしょうが、山口先生の説明を聴くとよく理解できました。今日は山口先生の説明を 踏まえて、「枝野的保守」とその背景について書いてみます。

1.リベラルとは何か?

  • 日本のリベラルの伝統は、戦前の石橋湛山や斎藤隆夫にさかのぼる。独裁(軍国主義)や戦争に反対するのは、日本近代リベラルの伝統である。
  • アメリカ民主党的なリベラルの次の2つの要素も重要である。1つ目は、個人の尊厳を守り、あらゆる差別を許さない。2つ目は、すべての人の自由を保障するために、格差や貧困を放置しない(=積極的な政府支出ですべての人に人間らしい生活を保障する。)。
  • 戦後日本における自民党政治におけるリベラリズムの流れも重要。しかし、安倍総裁の下で自民党の右傾化が進み、自民党内でリベラリズムを継承する者は少ない。

2.保守とは何か?

  • 本来の保守(欧州の保守)は、人間の不完全性についての自覚を持ち、漸進的な改革を志向する(=革命的な変化を嫌う)。世の中の複雑性を認識し、「万能薬」的な発想を拒絶する。人間の思い上がりに対する警戒心が強い。
  • したがって、安倍政治は「保守」ではない。安倍総理は、「右派」だが、「保守」ではない。
  • 何を「保守」するかが大きなちがいとなる。安倍総理は大日本帝国的栄光を「保守」しようとしている。一方、「枝野的保守」は、平和主義や民主主義といった戦後日本の良い部分を「保守」しようとしている。
  • 戦後日本政治におけるリベラリズムと保守の提携による民主主義の擁護が求められている。

山口先生のいう「枝野的保守」のイメージはつかめましたでしょうか?

リベラリズムは日本の伝統の一部でもあり、本来的には「リベラル」と「保守」は決して相いれないものではありません。安倍総理やその周辺が自称する「保守」というのは、本来の意味の「保守」ではありません。

立憲民主党がめざすのは、「リベラル」と「保守」の提携であるといえるかもしれません。かつての自民党のリベラルな宏池会的なハト派路線と再分配路線が、今の自民党ではすっかり弱くなりました。

穏健な保守派(ハト派)と社会民主主義的な流れやリベラルな考え方の人たちが連携し、安倍政治への対抗軸をつくっていく必要があると思います。これから党内でしっかり議論し、党内のコンセンサスをつくっていく必要があると思います。

*蛇足ながら昨年5月に枝野さんが語る「保守」についてブログに書きました。そちらもご一読いただければ幸いです。

2016515日付ブログ「枝野幹事長は『保守本流』か?」

http://www.kou1.info/blog/politics/post-744

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災警報器、作動する? 電池切れや故障12%の調査も

2017年11月20日 14時31分40秒 | ニュース

 

火災警報器、作動する? 電池切れや故障12%の調査も

パナソニックの火災警報器。ヒモを引くか、左寄りにあるボタンを押せば作動確認できる。「ヒモのみ」「ボタンのみ」の火災警報器もある

(朝日新聞)

 あなたの家の火災警報器、しっかり動いていますか――。火災時に警報器が作動しなかったケースもあります。設置だけで安心せず、定期的に点検することが大切です。

     ◇

 住宅用火災警報器は、新築住宅で2006年6月に設置が義務化された。既存の住宅も、11年6月までに全住宅で設置が義務になった。

 日本火災報知機工業会は、「10年をメドに、警報器の本体ごと交換した方がいい」と呼びかける。警報器の電池寿命が10年程度、さらに、内部の電子部品が劣化していることも想定されるためだ。

 消防庁によると、12年から16年の5年間の住宅火災で警報器が作動しなかったケースは計592件。「電池切れや故障で鳴らなかったのでは」とみ る。電池切れ後72時間は音で知らせる機能が付いているが、旅行中だったり、そもそも何の音かわからなかったりで、電池切れに気付かないこともあるとい う。

 国民生活センターの調査では、警報器の任意点検を依頼した1474人のうち、12%にあたる175人の自宅で電池切れや故障が見つかった。』

早速全室警報器を点検しましたが、正常でした。

皆さん方も今のうちに点検しておいてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入浴時の「ヒートショック」を防ぐために大切な3つのこととは?

2017年11月20日 14時10分33秒 | 健康・病気

入浴時の「ヒートショック」を防ぐために大切な3つのこととは?

マイナビニュース

(マイナビニュース)

赤穂化成はこのほど、健康的な入浴法やヒートショック対策について明らかにした。

「ヒートショック」とは急激な温度変化に伴い血圧が上下することによって、心臓などの血管に大きな負担を及ぼし、心筋梗塞脳梗塞脳出血などを起こすことを指す。通常、11月から3月までの気温の低い時期に多いが、特に12月〜2月は多発するとのこと。

東京都健康長寿医療センター研究所によると、2011年の1年間にヒートショックに関連した入浴中急死者数は、約1万7,000人であったという。これは交通事故による死亡者数(4,611人)の3倍以上にあたる。

お風呂を医学的に研究している東京都市大学人間科学部教授で医師の早坂信哉先生は、ヒートショックを防ぐために大切なことを3点紹介している。

1点目は「お風呂の温度は40℃」に設定すること。自律神経を整える40℃程度のぬるめの温度は副交感神経が刺激され、心身ともにリラックスできて血圧を下げる効果もあるとのこと。

「42℃を超えるお湯に浸かると交感神経の働きが活発になるため、興奮状態となることで血圧が上昇します」と早坂先生。血液の粘度が上がり、血栓ができやすくなるなどのヒートショックを起こしてしまう危険性が高くなる。

2点目は「入浴時間は10分にすること」。温熱効果によって血液の流れがよくなり、新陳代謝が活発になるため、老廃物が排出されるなど、健康に効果的であるとのこと。「40℃の温度で10分以上の入浴は体温が上がりすぎ、冬でも浴室熱中症になる危険があるので注意が必要です」(早坂先生)

3点目は、「冷えの改善には、半身浴より全身浴」。全身浴の方が血流が良くなり、体が温まるという。お湯の量が多く深ければ、それだけ水圧が強くなる。全身浴は下半身により大きい水圧がかかるため、足のむくみの解消などにも大きな効果があるとのこと。

また、入浴時に寒い脱衣場と温かいお風呂の温度差が大きいと、急激な血圧の変化が原因で「ヒートショック」が引き起こされる危険性があるため、温度差を少なくすることも大切となる。

そのほか、入浴時の発汗により、500ml程の水分とミネラルを失うと言われているため、入浴前後に500〜600mlほどの水分を摂取することも大切。 水分とミネラルの減少で血栓ができやすくなると血流が低下し、心筋梗塞などのリスクが高まるとのこと。発汗により失われるミネラル分の補給も重要なポイン トであるという。』
 
ミネラルウオータを入浴前に飲めば、「ヒートショック」が防げるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする