大阪万博協会こそ「身を切る改革」を…学徒動員は半年間タダ働きなのに、役員報酬は最高月額200万円!

2025年の大阪・関西万博の運営主体「日本国際博覧会協会」が、大阪府内の40大学でつくる「大学コンソーシアム大阪」と連携協定を結んだ。多くの学生に万博のボランティアへの積極的な参加を呼び掛け、その活動を学業の単位として認定することも検討。大阪府以外の各地の大学とも同じ協定を結ぶ方針だ。
【写真】大阪府・吉村知事“うがい薬研究”こっそり終了…「コロナに効く」ドヤ顔発言やはり嘘だった
協定締結後の会見で、協会の石毛博行事務総長は「(万博にめぐり合うのは)めったにない貴重な機会。大学生ら若者に主体的に参加してもらいたい」と期待を寄せたが、虫がよすぎる。ボランティアと言えば聞こえはいいが、体のいいタダ働き。2年前の東京五輪でも「一生に一度」の誘い文句で8万人のボランティアを募り、「やりがい搾取」と批判された。それに懲りず、万博でも単位取得をチラつかせて再び“学徒動員”を図るとは、ブラックな発想だ。
東京五輪は酷暑の中だったとはいえ、パラリンピックと合わせても開催期間は約1カ月で済んだ。しかし、大阪万博の開催期間は半年間もある。いくら単位が取れても、ボランティア活動が学生の本分である学業に影響を及ぼすなら本末転倒だ。
「当初比の1.5倍、約1850億円に膨らんだ万博会場の建設費は、さらなる上振れが必至。協会側がタダ働きを強いるのは、高まる経費と強まる批判を抑え込むのに必死なのでしょう」(関西在住のジャーナリスト)
だったら、まず足元を見つめ直した方がいい。万博協会は会長の十倉雅和・経団連会長以下、副会長には関経連の松本正義会長、大阪府の吉村知事ら13人、理事に国文学者のロバート・キャンベル氏ら13人の名前が並び、役員が計34人も存在する。
■最高月額200万円
万博協会のHPに公表されている役員報酬の規程には、理事の報酬額表が示してあり、その額は月10万円から10万円刻みで20段階。最高で月200万円の高額報酬を手にすることができる。
常勤の理事には夏季と冬季に年額報酬を超えない範囲で「賞与」を支給。万博協会の財務諸表によると、昨年度は賞与引当金から約5300万円が使われた。さらに常勤理事には退職慰労金も用意されているのだ。
吉村知事も役員に名を連ねる以上、学徒動員の前に得意の「身を切る改革」を万博協会に迫るべきだ。
勤労動員とも言いますが、大阪城公園近くの長い間放置されていた焼け跡の東洋一と言われた大阪砲兵工廠や枚方市禁野の火薬庫、(今は、大阪府営住宅)に学徒労動員や女子挺身隊として動員されました。大阪砲兵工廠への空襲時も避難を許されず沢山亡くなっています大阪市立大学新森之宮キャンパスは、砲弾を製造していた場所です。1945年6月26日、7月14日のアメリカ陸軍航空軍第20航空軍による爆撃(大阪大空襲)では大きな被害は無かったが、1945年8月14日午後、約150機のB-29の集中爆撃で工廠は80%以上の施設が破壊されその機能を失った。空襲による砲兵工廠構内での死者は382人と報告されている。ただ、隣接地域を含めた犠牲者の総数については分かっていない。
勤労動員(読み)きんろうどういん
百科事典マイペディア 「勤労動員」の意味・わかりやすい解説
勤労動員【きんろうどういん】
戦時体制下,法律・命令によって,本人の意思にかかわらず強制的に労働力を動員した。国家総動員法に基づき,労働力確保のため1939年には職業能力申告令,従業者移動防止令を出した。太平洋戦争開戦後,労働力不足が一層深刻化し,学生・生徒(学徒勤労動員)や女子(〈女子勤労報国隊〉〈女子挺身隊〉など)を無報酬で徴用し,軍需産業に動員した。それでも不足したため多くの朝鮮人・中国人を〈強制連行〉して,炭坑や鉱山で働かせた。
→関連項目国民徴用令