過去の衆院選では、与野党のどちらかが過半数を大きく超えて圧勝するケースが多い。

 2005年に当時の小泉首相が郵政民営化を巡り打って出た衆院選では、自民党が296議席を獲得し、議席率は61・7%に上った。民主党に政権交代した09年は、民主が308議席を得て、議席率は戦後2番目の高さとなる64・2%に。続く12年になると、今度は自民が議席率61・3%で政権を奪還した。

 14年以降は、勝者と敗者が激しく入れ替わる「振り子現象」は収まったが、勝利した自民が定数の5割台後半から6割超を押さえる圧勝傾向は続いた。小選挙区制は、各選挙区で1票でも上回った候補が1人しか当選しないため、票差以上に議席差が広がる特徴がある。党に対する有権者の期待が勝敗に直結するため、党首に国民人気が高い「選挙の顔」を選ぶ風潮を助長するとも指摘されている。