教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

2024年度上半期の「介護事業者」倒産 95件で最多に 「訪問介護」46件を中心に、記録的な増加

2024年10月07日 16時58分52秒 | ニュース

株式会社東京商工リサーチ
倒産・注目企業情報
TSRデータインサイト
TSR-PLUS
ホーム  TSRデータインサイト2024年度上半期の「介護事業者」倒産 95件で最多に 「訪問介護」46件を中心に、記録的な増加
TSRデータインサイト


2024年度上半期の「介護事業者」倒産 95件で最多に 「訪問介護」46件を中心に、記録的な増加
2024/10/07
2024年度上半期「老人福祉・介護事業」の倒産調査

 介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が止まらず、10月には年間最多を更新する見込みとなった。2024年度上半期(4-9月)の「介護事業者」倒産は95件(前年同期比66.6%増)で、2022年度上半期(73件)を大幅に上回り、上半期では過去最多を記録した。特に、「訪問介護」が46件と急伸した。
 人手不足やコスト増、報酬の引き下げ改定など、介護業界を取り巻く経営環境は厳しく、先行きが見通せない企業の脱落が相次ぎ、記録的な増加が続いている。

 介護保険法が施行された2000年以降の介護事業者の倒産を集計した。2024年度上半期の倒産は、95件に達した。業種別は、「訪問介護」が46件(前年同期比35.2%増)で、上半期で過去最多を記録した。ヘルパー不足が長期化し、高齢化も進行している。
 さらに、コロナ禍の利用控えも影響した業績悪化の後遺症やガソリン代などの運営コストアップも収益悪化に拍車をかけた。また、2024年度の介護報酬改定で基本報酬が引き下げられたことで事業継続を諦めたケースも倒産を押し上げている可能性がある。2024年の年間件数は、これまでで最多の2023年(67件)を大幅に上回る勢いで、年間80件を超えそうだ。
 次いで、デイサービスなど「通所・短期入所介護」は33件(同106.2%増)で、前年同期から倍増した。運営コスト上昇に加え、大手系列との競合も影響した。「有料老人ホーム」も6件(同100.0%増)と倍増している。

 介護事業者の原因別では、販売不振(売上不振)が67件(構成比70.5%)で最も多い。形態別では、破産が91件(同95.7%)と、売上不振で再建を諦めた事業者が大半を占めた。また、個人企業他を含めた資本金1,000万円未満が83件(同87.3%)、従業員10人未満が81件(同85.2%)、負債総額1億円未満が77件(同81.0%)と、小・零細事業者の行き詰まりが多いのが特徴だ。
 2024年の介護事業者の倒産は、9月までに132件に達し、2023年(1-12月)の122件を抜いた。このペースで推移すると、10月には年間最多の2022年の143件を抜き、170件を超えるペースだ。

 高齢化社会を迎え、介護事業者の重要性は増している。一方で、賃上げに乗り遅れた介護事業者は人材確保が難しくなっている。また、介護報酬は公定価格のため価格転嫁が難しく、経営改善が進んでいない。小・零細事業者が多い業界だけに、国などによる効率化や人材獲得の支援は欠かせない。支援が細れば、倒産増がさらに加速する可能性が高い。

※ 本調査は、「老人福祉・介護事業」を対象に集計した。内訳は、訪問介護事業、通所・短期入所介護事業、有料老人ホーム、その他に分類した。
※ 本調査は、介護保険制度が始まった2000年から、負債1,000万円以上の倒産を集計している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博会場を下見後、来場辞退なら入場料請求 学校現場からは不満の声

2024年10月07日 16時45分14秒 | ニュース

三浦誠・赤旗社会部長、編集センター
57 分前 — うわ。ぼったくりバーみたい。 万博会場を下見後、来場辞退なら入場料請求 学校現場からは不満の声

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   出版社の柏艪舎、破産手続き開始 負債総額2億5800万円

2024年10月07日 16時39分34秒 | ニュース
 
 
 
ニュース
  • gooトップ
プロバイダOCN
 

 

 ニュース Web検索 【注意】偽サイト・悪質サイトにご注意ください
  1. ニュース 
  2.  地域 
  3.  出版社の柏艪舎、破産手続き開始 負債総額2億5800万円
 
出版社の柏艪舎、破産手続き開始 負債総額2億5800万円
2024/10/07 12:38
出版社の柏艪舎(はくろしゃ)(札幌)が、札幌地裁から破産手続きの開始決定を受けたことが7日、分かった。決定は9月27日付で、負債総額は約2億5800万円。...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

率直に言う トラックドライバーの収入さえ上げれば「人材不足が解決する」なんて“甘ちゃん”の発想だ

2024年10月07日 16時26分52秒 | アナログレコード

率直に言う トラックドライバーの収入さえ上げれば「人材不足が解決する」なんて“甘ちゃん”の発想だ

Merkmal10/6(日)6:11

率直に言う トラックドライバーの収入さえ上げれば「人材不足が解決する」なんて“甘ちゃん”の発想だ

物流トラック(画像:写真AC)

 

労働条件の正常化が急務

 誤解のないように最初にいっておくが、筆者(坂田良平、物流ジャーナリスト)はトラックドライバーの収入アップに反対しているわけではない。収入を上げることは急務であり、必然的に必要だ。

 もともとドライバーの収入は安すぎた。2022年の全産業平均の年間所得額は497万円だったが、大型トラックドライバーの平均は477万円(96%)、中小型トラックドライバーは438万円(88%)にすぎなかった。

 2007(平成19)年までは、トラックを運転するための免許は普通免許と大型免許のふたつだけだった(けん引免許などは除く)。しかし、その後中型免許が新設され、2017年3月には準中型免許もできたため、今では普通免許ではごく一部の小型トラックしか運転できなくなった。有資格職のドライバーが全産業の平均所得を下回っているのは明らかにおかしい。

 つまり、ドライバーの収入アップは、ドライバーが正当な対価を得られる労働条件を正常化するために必要な施策のひとつだ。しかし、トラックドライバー不足対策には、ドライバーの収入アップが

「必須だ」

と主張する人は、現役ドライバーから有識者まで多く存在する。筆者は、この考え方が間違っている理由がふたつあると考えている。

物流トラック(画像:写真AC)

理由1「就労可能人口の減少」

 ひとつ目の理由は、日本社会が直面している少子高齢化と就労可能人口の減少にある。要するに、就労可能人口が急速に減少している日本社会で、トラックドライバーだけを増やそうとすると、他の産業にひずみが生じ、人手不足がさらに加速する。

 2020年の国勢調査によると、日本の総人口は1億2615万人だったが、2070年には8700万人まで減少すると予測されている。このなかで、就労可能人口(生産年齢人口)は、2020年の7509万人から2032年には7000万人、2043年には6000万人と減少し、2062年には5000万人を下回り、2070年には

「4535万人」(36%)

まで減少すると見込まれている。

 人手不足は運送業界だけの問題ではなく、建築業、医療、介護など、あらゆる産業で深刻な課題となっている。限られた労働者をどう産業ごとに、かつ全体最適を考慮しながら効率的に配分するかが、今後の労働政策で求められる。単に「ドライバーだけを増やしたい」という利己的な考えでは、他の産業にしわ寄せが生じてしまうのだ。

 したがって、人手不足の解決は「人をどう集めるか」ではなく、

「限られた人手でどう生産性を高めるか」

という省人化対策を重視すべきだ。そもそも、人手不足が深刻な日本社会でドライバー不足を収入アップだけで解決しようとすれば、ドライバーの収入は驚くほど高くなるだろう。

 私たちの周りにあるさまざまな物は、物流の力を借りて私たちの手元に届く。そのなかで、約90%(重量ベース)はトラックで輸送されている。そうなると、生産性向上をともなわないドライバーの人件費高騰は物価上昇を引き起こし、私たちの生活を苦しめる結果になる。

輸送・機械運転従事者における、年齢階級別構成比と人数。(画像: 『日本のトラック輸送産業−現状と課題−2024』(全日本トラック協会)のデータを再構成)

理由2「必要なのは待遇の改善」

 ふたつ目の理由は、20代・30代の若手トラックドライバーを増やすためには、収入アップだけでなく、

・待遇の改善
・キャリアプランの整備

が必要だからだ。この理由を説明するためには、まず現在のドライバーの年齢比を見てみる必要がある。2022年における道路貨物運送業の輸送・機械運転従事者数は86万人で、そのうち

・50代:29.9%
・60代以上:18.9%

を占めている。つまり、ほぼ半数が高齢者ということだ。

 この高齢化問題は非常に深刻だ。現在60代のドライバーは約16万人強いるが、10年後にはほぼ全員が年齢を理由に職を辞めることになるだろう。もし今後10年の間にトラック輸送産業の生産性向上や省人化が進まなければ、現在とほぼ同数のドライバーを確保することはできず、業界は成り立たなくなる。そうなると、16万人もの新しいドライバーを雇用することは業界全体として不可能になってしまう。

 以前、筆者は当媒体に「トラック運転手は中高年「第二の人生」にベストな職業か? 部長職からドライバーに転身「収入減ったが、楽になった」という現実、若手確保が無理なら逆転発想だ」(2024年7月5日配信)という記事を書いた。

 この記事では、年齢を重ねるにつれて人事マネジメントを任されたり、責任が重くなったりすることを避けたい中高年が、ドライバーとして第二の人生を歩む事例を紹介している。しかし、こうしたキャリアパスを提供できる企業は限られており、このような特殊な対策だけでは、今後ますます人手不足が進むなかでのドライバーの補充には足りないと考えている。

 確かに、本年度から始まるトラックのレベル4自動運転(新東名・駿河湾沼津SA〜浜松SA間)や、中継輸送・共同輸送、荷役・荷待ちの2時間以内ルールなどの輸送効率化策は、ドライバーの減少に大きな効果をもたらす可能性がある。

 しかし、それでもドライバーの人手不足を十分に解消できるかは不明だ。だからこそ、20代・30代の若手がドライバーという職業に魅力を感じられるような環境を作ることが必要なのだ。

物流トラック(画像:写真AC)

若手トラック運転手が直面する未来

 もう30年前の話だが、筆者がトラックドライバーを辞めたときに、ハローワークの職員とこんな会話をした。

「ドライバーさんね…、ということは次もまた運送会社かな」
「いえ、腰痛がきついので、次はドライバー以外の職業を選びたいです」
「気持ちはわかるけど、それはとても厳しいよ。現実はちゃんと見つめたほうがいい」

この話を現役の若いドライバーにしたら、「それは今も変わらないですよ」といわれ、さらにこう聞かれた。

「自動運転が実現したら、僕たちどうなっちゃうんですか」

 断言するが、今の20代・30代の多くは「給料さえよければどんな仕事でもいい」とは思っていない。趣味や家庭との両立を考えれば、長時間労働は無理だし、もちろん「キツイ・汚い・危険」の3K仕事も避けたい。そして、キャリアプランが不明確で先が見えない仕事なんて、選びたくないのが本音だ。筆者が10代の頃、当時若手お笑いコンビで大人気だったとんねるずが

「俺たちは高卒だけど、東大出身者の数倍稼いでるんだ」

といっていた。実力主義がもてはやされ始めた時期でもあり、筆者も「そうだよな」と思い、頑張ればお金は稼げるものだと信じていた。

物流トラック(画像:写真AC)

「仕事=お金」からの脱却と新たな価値観

 しかし、今は状況が違う。

 寝る間を惜しんで働けばその分だけ収入が増えた昭和から平成初期とは異なり、今の時代は「残業ができない働き方」が当たり前になっている。50代や60代の世代は「今の若者は残業しなくていいから楽だよな」と思うかもしれないが、今の若者はその環境でしか働けないのだ。

 だからこそ、職業選びはより慎重に考えざるを得ない。50代や60代のドライバーは「自動運転なんていつ実現するんだ」と思うかもしれないが、20代や30代の若手にとっては

「自動運転が実現したら自分たちはどうなるんだろう」

という不安が現実的な問題として常に付きまとっている。

 今の若者は賢い。だからこそ、彼らが納得し安心できる待遇や明確なキャリアプランを提供しなければ、ドライバーという仕事を選んでくれない。「給料を上げればドライバー不足は解決する」という考え方は、

「仕事 = お金」

という短絡的な発想に基づいているが、この古い考え方からはもう脱却すべきだ。

物流トラック(画像:写真AC)

物流人材不足解消へ、CLO設置の鍵

「物流の2024年問題」などを背景に、物流が大きな注目を集めている。特に、現場を理解し、その知識を企業の物流戦略やサプライチェーンマネジメントに生かせる人材が「高度物流人材」として求められている。

 2024年春に改正された物流関連2法では、物流を軸に企業経営に関わる役員、

「CLO(Chief Logistics Officer、最高物流責任者)」

の設置を義務化しようとする動きがある(一定以上の貨物輸送を行っている企業に対してCLOの設置が義務化されるかどうかは、まだ決まっていない。近いうちに国土交通省か経済産業省が省令で明らかにする予定だが、現時点では役員クラスのCLO設置を義務化する方向が有力だ)。

 企業にとっては、ドライバーを出発点としたキャリアプランを築く絶好のタイミングだともいえる。だからこそ、

「給料を上げればドライバー不足は解消する」

という単純な発想ではなく、ドライバーという職業の価値を向上させるために、政府や業界全体で取り組むべき時期だ。

物流トラック(画像:写真AC)

トラックドライバーは感謝の声をつなぐ仕事

 筆者はトラックドライバーを辞めて、営業会社に転職した。飛び込み営業やテレマーケティング営業を行う、完全な実力主義の会社だった。

 そこには佐川急便出身の同期がいて、同じドライバー経験者ということもあり、意気投合して仕事の愚痴をよく話していた。

 ある日、その同期がこういった。

「ドライバーのときって、お客さんから『ありがとう』って声をかけてもらえてたじゃない。あれが本当に励みになってたこと、今になってよくわかるよ」

と。「でも営業の仕事って、怒られることばかりだよね」と続けた。飛び込み営業をすれば「迷惑だ」と怒鳴られることがよくあるし、成績が悪ければ毎日上司に叱られる。

 筆者も同じように感じていた。そして結局、彼はドライバーに戻っていった。ドライバーの仕事を一度離れてみて、その魅力に改めて気づいたのだ。

「物流は産業の血液」

といわれるように、私たちの生活はトラック輸送がなければ成り立たない。消費者も無意識ながら、トラックドライバーが社会を支えていることを理解しているからこそ「ありがとう」と声をかけてくれるのだろう。

 ドライバー不足を解消するためには、輸送効率の向上に加え、収入や待遇、キャリアプランなど、現行の仕組みを見直す必要がある。同時に、ドライバーという

「職業の価値」

をもっと広く伝えることが大切だ。

 蛇足かもしれないが、筆者はいつかACジャパン(社会的なメッセージを広めるための公共広告を制作・放送する非営利団体)がトラックドライバーの価値や苦労を伝える公共広告を作ってくれたら…とひそかに願っている。ぜひ関係者に検討してほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負債は推定1億6000万円 小諸市の赤尾建設が事業停止し自己破産申請へ 軽井沢の別荘の管理なども手がける 

2024年10月07日 15時44分51秒 | ニュース

 

 
 

負債は推定1億6000万円 小諸市の赤尾建設が事業停止し自己破産申請へ 軽井沢の別荘の管理なども手がける 

 

長野放送

(NBS長野放送ニュース)

長野放送

民間の信用調査会社・帝国データバンクによりますと、長野県小諸市の赤尾建設が9月30日に事業を停止し自己破産申請の準備に入ったことがわかりました。

同社は1962(昭和37)年創業で1983(昭和58)年に法人改組された木造建築業者です。

一般住宅や事務所などの木造建築工事を中心に、軽井沢町の別荘管理やアパート経営なども手がけ、1989年3月期には年間売上高約7600万円を計上していました。

しかし、競合の激化などから近年は売り上げが低迷し収益も悪化。債務超過に陥る中で資金繰りはひっ迫し、先行きの見通しが立たないことから事業の継続を断念したということです。

負債は調査中ですが、推定約1億6000万円にのぼると見られています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大手スーパー』閉店ラッシュ...昨年には11店舗閉店、今年9月だけでも5店舗が閉店

2024年10月07日 15時39分36秒 | ニュース
2024/10/6 14:26

『大手スーパー』閉店ラッシュ...昨年には11店舗閉店、今年9月だけでも5店舗が閉店

足

「大阪の安売り王」として大阪では知らない人はいないとされる格安スーパーチェーン「スーパー玉出」が閉店ラッシュに見舞われているとして話題を呼んでいる。2019年には45店舗が営業していたが、この5年間で半分以下の20店舗にまで減少。今年9月だけでも5店舗が閉店しているが、同チェーンに何が起きているのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
「スーパー玉出」といえば、黄色の背景に赤色文字の店名とヒマワリの絵が掲げられた外観、さまざまなデザインのネオンが光り輝く店内など、派手な店舗構成で知られる。「1」がつく日に1000円以上の買い物をすると対象商品を1品だけ1円で購入できる「1円セール」や低価格の特売品、100~300円台の総菜・弁当類などが集客の要となっている。

創業は1978年。大阪市西成区に1号店がオープンし、創業者の前田託次氏は関西では名物経営者として知られていたが、2018年に組織犯罪処罰法違反(犯罪収益収受)容疑で逮捕され、罰金30万円の略式命令が出された。同年には「スーパー玉出」事業は、大手鶏卵会社イセ食品(22年に経営破綻)元会長が出資する不動産会社が設立した受け皿会社フライフィッシュに譲渡され、現在の運営会社は同社となっている。今年6月には、スーパー「肉のハナマサ」を運営する花正がスーパー玉出の8店舗を取得すると発表された。当該店舗の一部は「肉のハナマサ」にリニューアルされるとみられる。

「スーパー玉出はその日その日の特売品や総菜類は確かに安いが、それ以外の商品は通常の価格とそれほど変わらない。また、精肉などの生鮮品の品揃えは魅力的とはいえず、玉出で生鮮品を買うことに抵抗がある人もいる。現在ではEDLP(エブリデー・ロープライス)を掲げて多くの商品を毎日、低価格で販売し、かつ生鮮品も充実させているスーパーも多く、玉出は厳しい競争を強いられているように感じる。
また、20店舗程度の規模では、仕入れ先のメーカーに対するバイイングパワーもあまり発揮できず、他の大手チェーンと比較して、より踏み込んだ低価格で納入させることも難しい」(小売チェーン関係者)

そのスーパー玉出が前述のとおり閉店ラッシュとなっている。昨年には11店舗を閉店し、今年9月だけでも5店舗を閉店。背景には何があるのか。

流通ジャーナリストの西川立一氏はいう。
「もともと玉出はメーカーや問屋、市場で在庫過剰になった商品や賞味期限が近付いた商品などをスポット仕入れで大量に安く調達するなどして、とにかく安さを追求する方針で成長してきました。しかし近年ではオーケーや西友、ロピアといったEDLPを掲げる大手スーパーが勢力を拡大しつつあり、システムも構築・導入するなどコストを削減し、正規ルートでメーカーから仕入れ、低価格を実現、生鮮食品も一定の品質を担保するようになりました。
消費者もスーパーに対し、安さに加えて一定の品質を求めるようになり、とにかく安さだけを追求してきた、いわゆる昔ながらの安売りスーパーは消費者に選ばれにくくなってきました。今年、関東エリアを主戦場としてきたロピアとオーケーが大阪に出店して関西に進出するなど、有力な大手のディスカウントスーパーが攻勢をかけようとしていることも、大きな背景としてはあるでしょう」

とBusiness Journalは報じている。

大阪の安売り王が閉店ラッシュ…大手スーパー「常に低価格&高品質」が常識に | ビジネスジャーナル大阪の安売り王が閉店ラッシュ…大手スーパー「常に低価格&高品質」が常識に | ビジネスジャーナル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州・沖縄の道路貨物運送業者の倒産件数が過去最多…上半期、前年同期の2倍以上

2024年10月07日 08時52分04秒 | ニュース
 
帝国データバンク福岡支店は、九州・沖縄の道路貨物運送業者の倒産件数が、2024年上半期(1~6月)で17件に上ったと発表した。 燃料費の高騰や人手不足が経営の重しとなって前年同期(8件)の2倍以上に増え、比較可能な00年以降で最多となった。23 時間前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「路線バス崩壊」でどこもかしこも陸の孤島に!「自動運転にすれ ...

2024年10月07日 02時21分18秒 | デジタル・インターネット
diamond.jp
サムネイル画像
3 日前 ...自動運転にすればいいじゃん」が根本解決にならないワケ. 河合雅司 ... 自動運転も問題の根本解決にはならない。 そもそも、人が運転するバスと ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする