教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「店主の高齢化」で倒産・廃業が急増する昔ながらの飲食店。“深刻な人手不足”を打開する解決策は

2024年10月14日 17時01分40秒 | ニュース

 

 

 
 

「店主の高齢化」で倒産・廃業が急増する昔ながらの飲食店。“深刻な人手不足”を打開する解決策は

「店主の高齢化」で倒産・廃業が急増する昔ながらの飲食店。“深刻な人手不足”を打開する解決策は

相次ぐ閉店

(日刊SPA!)

 



 しかし、それらの要因もあるが、経営の継続に於いて本質的な問題を個人飲食店は抱えているのも実情だ。それは飲食店の店主の高齢化と後継者不在である。

 地域住民には絶対的な存在である昔ながらのお店の店主が、年齢には勝てず、体力・気力の低下から病気がちになってくるのは仕方ない。週に1日の休みが2日に増え、営業時間も短くなり、ついには「体調不良の為にしばらく休みます」の案内を店頭に貼られる店をよく見かける。

 後継者不在の店が多く、店を継続させるのに苦労しているのが実情だ。昔は圧倒的に多かった親族内承継が、少子化や継ぎたくないという子供の意思を尊重するために少なくなり、従業員承継など親族外承継と拮抗している。

 最近は、第三者承継も注目されて増えており、何とか店を存続させたい店主の思いと、存続させてほしいという地域の願いの声が多いようだ。

◆M&Aの負のイメージも払拭され事業承継にも活用されている

 第三者承継とは、親族や役員・従業員以外の第三者が引き継ぐことで、最近はM&A(今回は個人飲食店の場合に最も多い事業譲渡で説明する)が多い。

 M&Aと聞けば、昔は乗っ取りなど悪いイメージが定着していたが、今はその市場も発達し、取引が活発になっている。そして、この市場により飲食店を売却したり買収したりするケースが増えている。

 M&Aは経済合理性もある。廃業するならやりたい人に譲渡した方がいいはずだ。開業したい人も時間とコストの節約になり、リスクが低い案件も多い。だから、経済産業省も、事業承継対策としてのM&Aも推奨している。

◆M&Aの売り手、買い手の事情は?

M&A 売り側の理由として、

 ①店主が高齢化する中、後継者が不在で店の存続が困難
 ②多角経営で飲食店も経営していたが、本業に経営資源を集中し撤退するため

 などの理由が多い。一方で買い手の事情として、定年退職者や若手開業希望者が存在感を増している。定年退職し、趣味だったグルメ歩きから習得した知見を、収益事業として展開するパターンと、若者が独自性あるお店(カフェなど)の開業するパターンが人気だ。

 予算があまりなく、費用対効果の面から、居抜き物件や売り物件を安く活用する開業希望者も増えている。また、成長企業がより事業規模を拡大する為に飲食事業に参入するケースや、経営不振の企業が本業を補完する為に参入するケースも多い。

◆飲食店経営は簡単そうに見えるが継続させるのは難しい

 飲食店経営は簡単そうに見えるから、開業希望者が多いが、1年で3割、2年でその5割が廃業し、10年で1割しか残らないというのが現実だ。

 倒産理由はもちろん運転資金がなくなることだ。だから、営業赤字が続いても資金的余裕がある店なら、営業を続けることができる。通常、飲食店を個人で開業する際、実績がなければ取引先に信用取引をしてもらえず、食材など購入時には先払いが必要だ。

 それら仕入れたものを販売し売上にできたとしても、最近はキャッシュレス化が進展し、お客さんの現金払いが少なくなっているので、資金繰りが難しいこともある。

 ディナー帯は単価が高いからクレジット払いが多い。売上入金が遅ければ、店が黒字でも倒産する恐れがある。したがって、回転差資金を考慮した資金繰りが必要だ。

 また、当然ながら損益分岐点を把握し、収益管理の徹底が必要だ。固定費・目標利益・変動費用を把握し、それを達成する為にはいくらの客単価と客数が必要で、客数の来店頻度から何人の固定客が必要かといった顧客管理も重要だ。

 しかし、料理は得意でもこういった管理が苦手なオーナーシェフなどがこのマネジメントができずよく失敗する。そのためにも初期コストを低減させ、運転資金に回すことは大切なのだ。低コストな開業を実現するため、出来上がっている店を買収する方が、コストもリスクも低い場合が多い。

◆飲食店のM&A市場が活発化している

飲食店 先述の通り、一から店をつくる時間やコストを考えたら、M&Aの方が早く開業できる。一般的に新規開業する際、いくら精度の高い売上予測をしても、店は開けてみないとわからないものだ。業態と地域ニーズの不合致性は話にならないが、よく起きるミスでもある。

 その点、既に実績がある店を購入できたら楽だ。

 以前は、賃借物件で飲食店を経営する店主は、経営不振で店を閉めたいが、賃借契約の条件の中に原状回復返還義務があり、スケルトンにする費用がないために、赤字なのに閉められなかった例が多い。

 今は多くの売り物件や購入希望者を紹介する飲食店専用のM&Aサイトが多数ある。昔と違い、ネックだった高額の手数料も安くなっており、M&A市場はますます進化している。

 もちろん、売り手から中古品を買い受けるのだからそれ相当のリスクはある。でも、こういった市場や仕組みがあることで容易に撤退と参入できることになり、飲食店市場は活性化される。

 開業したい人でやる気はあるがお金がない人にはチャンスである。そういう人達のマッチングの機会にもなっているのは社会経済資源の有効活用策としてもいいことだ。

◆店を買収する際には注意点も

 店を賃借で経営している場合、売り手はスケルトン返しの場合が多く、撤収費用(解体工事)が必要のため、それが省けるのなら、無償で譲渡してもいいというケースは少なくない。

 筆者も、業績悪化と体調不良で店を撤退したいが、スケルトン費用がないため困っていた店をほぼ無償で引き継いだ経験がある。

 5年で店を利益が出る店に磨き上げ、顧客基盤も盤石化させ、大手外食企業に売却した。店を買収する際、造作物そのものが譲渡対象の中心となる。

 しかし、売り手の中には、高額の譲渡金額を提示する人もいるので要注意だ。比較的、新しい造作物や厨房機器などは「高額で買い取って欲しい」と当然のように言ってくるケースが多い。

 そこで売り手と買い手が協議し、内装、厨房設備、什器備品などの売買交渉をして妥協点を見い出し「造作物譲渡契約」にて締結する。その際、売り手と買い手の交渉力にもなるが、買い手の買いたいという意欲が強ければ、価額が上がるのは当然。

 だが、売手は造作物だけでなく営業権もその中に組み入れ強気で交渉してくるものだ。例えば「譲渡しますが、せめて3年分の営業利益も譲渡金額に含めて下さい」と年買法で価値算定し、営業権の対価を加えるのである。

 これが、3年〜5年に間のどこに決まるかは、買い手の価値判断である。その店の将来価値があると認めれば、高く評価し、高い価額になるだろう。

◆M&Aのメリットとデメリット

M&Aとは 売り手は今まで雇用してきた従業員の雇用も継続してもらえる、引き渡し直前まで営業ができる、というメリットもある。

 中小事業者が一番気にかけるのは、共に働いてくれた従業員とその家族のことを気にするものだ。売却できたから自分だけがラッキーという問題ではない。

 賃借物件の場合、次に入る賃借人まで自ら紹介するのだから差し入れ保証金も、そのまま返してもらえるケースもある。賃借物件の貸主としても、空室期間がなく賃料収入が途切れないことが最大のメリットだ。

 ただ、M&Aで入手した物件は中古が多いから、買い手も品質保証にも限度があることを理解することが必要だ。筆者が経験したケースでは、譲渡され半年後に冷蔵庫とエアコンが故障し修理不能だったケースもあった。

 それからは、基本合意契約後の資産調査を実施しする際、厨房機器メーカーにチェックしてもらうようにしている。基本合意契約は法的拘束力がないから、調査などで問題があればやめといた方がいいケースも多い。

◆飲食店の開業希望者はM&Aも視野に入れるべし

 経済社会の成熟化に伴い、消費者のニーズは多様化・個性化・高度化・複雑化している。また、飲食店に対して消費者は、品質に対する厳しい目を持ち飽きやすく惚れやすいといった移り気の早い特性があり、業態の陳腐化サイクルが早い。

 飲食店を開業したい方は、資金的に余裕があれば別だが、初期コストとランニングコストの抑制を考えるため、店舗買収ということも考えてはいかがだろうか。

 筆者は、現在、飲食店を買いたいという、ある外国人社長のアドバイザーをしている。日本で飲食店をやりたいという外国人社長が増える中、手っ取り早く買収したいとM&A案件を探索しており、高条件の物件は奪い合いの様相を呈している。

 日本の開業希望者も負けておられないのではなかろうか。



【中村清志】
飲食店支援専門の中小企業診断士・行政書士。自らも調理師免許を有し、過去には飲食店を経営。現在は中村コンサルタント事務所代表として後継者問題など、事業承継対策にも力を入れている。X(旧ツイッター):@kaisyasindan
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体調崩した兄・田村正和さんが病室で残した“唯一の助言”、田村亮「70代にとっては1年が貴重で惜しい時間」の現在

2024年10月14日 14時59分41秒 | ニュース
dメニュー ニュース 

記事詳細 
  • 動画
  • ランキング
  • 今日のニュース
  • ジャンル
  • 検索
  • 社会
  • 経済
  • 政治
  • 国際・科学
  • エンタメ
  • スポーツ
  • トレンド
  • 生活術
  • 地域
  1. dメニュー 
  2. ニュース 
  3. 芸能 
  4. 田村正和 
  5. 記事詳細
体調崩した兄・田村正和さんが病室で残した“唯一の助言”、田村亮「70代にとっては1年が貴重で惜しい時間」の現在
NEWSポストセブン10/14(月)10:59
 
デビュー60年が間近に迫る俳優の田村亮さん
 
 銀幕の大スター・阪東妻三郎さん(享年51)を父にもち、高廣さん(享年77)、正和さん(享年77)を兄にもつ俳優・田村亮さん(78)。望まずして俳優の道へと進んだが、デビュー60年が間近に迫る今も現役を続けている。初出演作や代表作、そして俳優という仕事について、振り返って思うところを聞いた。【全3回の第3回。第1回から読む】
 * * *
 僕はもともと商社マンになりたくて成城学園大学経済学部に進んだぐらいで、俳優になる気はなかったんです。まだ、高校時代だったかなぁ。阪妻13回忌企画ドラマ『破れ太鼓』をNHKさんが制作するというので、「4兄弟が出てくれたら話題になるから」と言われ、すでに俳優をやっていた兄貴2人に迷惑をかけられないと思って出演したんです。
 当時は素人だから、わけもわからないまま、ただ居ただけ。本読みのとき、立派な俳優さんやディレクターがコの字になって座るでしょ。木暮実千代さん、十朱幸代さん……「キレイだなあ」って、女優さんの顔ばかりボーッと見惚れていました(笑)。で、僕の番が来たら、ただ読むだけでした。高廣兄貴や正和兄貴のすごさもわからないし、兄貴たちも兄貴たちで僕に「ああしろ」「もっとこうしろ」とは言いませんでした。言われても、何もできませんしね。
 大学に進むと、稲垣浩監督というオヤジととても懇意にしていた方から声をかけられ断れず、『暴れ豪右衛門』で映画デビューしました。その後、悩みましたが、結局、俳優の道へ。そして、俳優をやるならちゃんと基礎を学ばなければいけないと思い、大学卒業後、演出家の早野寿郎さんが所長を務めていた劇団「俳優小劇場」付属の養成所に入り、発声から学んだんです。
 養成所に入って1年後に東宝と契約し、すぐに『無常』という映画の主演のお話をいただきました。ロカルノ国際映画祭で金豹賞(グランプリ)をいただいた作品で、実相寺昭雄監督からのご指名でした。台本を読んだらおもしろくて、何でこんなに早くいい仕事が来たんだろう、と思いました。
 ずっと京都の旅館に泊まって撮影しました。朝、旅館をたって撮影地に移動するバスの中で、「ちょっとこれ、覚えてくれる?」って紙が配られるんです。セリフが都度都度変わるわけですよ。だから、移動の1時間半とかの間に一生懸命覚えて。難しいセリフが多かったんですけど、「これってどういう意味ですか」と聞く時間もなく、ただ覚えたことをそのまましゃべる、という感じでした。いや、お恥ずかしい。
『無常』は大手の映画会社の作品じゃないから、制作費が限られていたし、難しいセリフがあったりで大変だったけれども評判が良くて、当時は多くの人が注目していた映画雑誌『キネマ旬報』のランキングでも、きっと1位をとるだろう、とスタッフらとみんなで話していたら2位で。1位は山田洋次監督の『家族』。「あっちは家族で楽しめる万人向けの映画、『無常』はR18指定だから仕方がないか」なんて言っていました。
 その後もいろんな作品に出させていただき、1984年に放送された時代劇の連続ドラマ『乾いて候』(フジテレビ系)では、兄弟3人で共演しました。3人で顔を合わせてにらみ合うシーンなんかがあって、照れくさくてしょうがなかったですよ(笑)! 高廣兄貴や正和兄貴には「我慢してやれよ!」なんて言われながらがんばりましたけどね。
 1990年の『勝海舟』(フジテレビ系)でも3人で出演しましたが、主役の正和兄貴が途中で体調を崩してしまったので、僕が代わって勝海舟役を演じました。正和兄貴を病室に見舞ったときは、「現代劇のつもりでやったほうがいいよ」とアドバイスをくれました。
 ドラマも映画も舞台も、どれも面白いし、こだわらずに出演してきました。あえていえば、正式デビューが東宝映画の『暴れ豪右衛門』だったから、根底には映画があるのかもしれません。
俳優の色としては、高廣兄貴は実直、正和兄貴はニヒルなんて言われますが、僕はどうなんでしょうか。真面目でカタい役が多かったかもしれません。実は、僕はそれがつらかった。素顔の僕は真面目ではありますが、人を笑わせるのが好きだったりもして、そんなに堅苦しい人間ではなく、気難しくもないもんですから。
 その点、僕のひょうきんな部分を引き出して、長く演じさせてもらったのが、山村美紗サスペンス『狩矢父娘シリーズ』(テレビ朝日系)ですね。演じていて、楽しかったですよ。藤谷美紀ちゃんが主演で、僕は彼女のお父さん役。娘に、原田龍二君が演じる恋人と「いつ結婚するんだ」とやきもきする、というのがお決まりのパターンで、2000年から2020年まで続きました。ところが、なぜか突然打ち切りに。結局、娘が恋人と結婚するかどうかは描かれず終いでした。
役者でも、サラリーマンでも「結局はがんばった者が勝つ」
 思いがけず役者になって、今、その半生を振り返ってどう思うか、とよく聞かれるのですが、わかりません。だって、ほかの仕事をしたことがないから。比べられません。ただ、どんな仕事に就いたとしても、浮き沈みがあり、良いこともあれば悪いこともある。きっと似たりよったりじゃないか、と思うんですよね。役者でもサラリーマンでも、結局はがんばった者が勝ちなんじゃないかな。まあ、僕はちょっとがんばりが足りなかった(笑)。
 4年前にコロナが大流行して、俳優の仕事ができなくなってしまったときはつらかった。僕ら70代の者にとっては、1年1年が貴重で惜しいですから、1年できなくなる、というのは重いことでした。
 こういうと“演技が命”みたいですが、板の上で死にたい、とは思わないです。死ぬのはどこでもいいのですが、そんなことを考えてちゃいけない、と思います。終活というのも考えない。後ろ向きじゃないですか。死の準備はしちゃいけないですよ。これから始めるつもりで、生きていくために荷物を整理するのはいいと思いますけど。いつまでも健康で家族仲良く、そしていい仕事をしてみなさんに喜んでいただく、というのが僕の願いですね。
(了。第1回から読む)
◆取材・文/中野裕子(ジャーナリスト)撮影/山口比佐夫
 
 
  • 田村正和
  •  
  • 俳優
  •  
  • 映画
  •  
  • 女優
関連記事
  • 【写真】若き日の田村正和、三兄弟でのゆったりとした家族写真
    NEWSポストセブン
  • 【第1回を読む】《『古畑任三郎』では今までにない自分を》田村正和の知られざる晩年「もうやりきった…」77才で他界した2人の兄を語る俳優・田村亮
    NEWSポストセブン
  • 【第2回を読む】《俳優・田村亮が知る亡き兄の素顔》母は田村正和ではなく名前は“和子”に決めていた、隣接する兄弟の自宅が2階で繋がっていた意外な理由
    NEWSポストセブン
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破政権は「アベノミクス」を否定できるか? 経済学者が指摘する看板政策“地方創生”の思わぬ落とし穴とは

2024年10月14日 13時39分24秒 | ニュース
 
 
 
 

石破政権は「アベノミクス」を否定できるか? 経済学者が指摘する看板政策“地方創生”の思わぬ落とし穴とは

石破政権は「アベノミクス」を否定できるか? 経済学者が指摘する看板政策“地方創生”の思わぬ落とし穴とは

政策実行力は如何に

(デイリー新潮)

石破内閣の布陣が示すもの

「石破政権の発足は、安倍晋三元総理から続くアベノミクスの転換点といえると思います」

 と指摘するのは慶応義塾大学経済学部教授の土居丈朗氏である。9日石破茂内閣が発足し、新政権の船出となった。

 石破首相が苦手とされる経済政策について専門家はどう見ているのか。

「岸田政権では安倍派の影響力が強く、結果的にアベノミクスを微修正する形で政策を続けてきました。例えば、拡大した補正予算の規模を縮小することができず、完全にアベノミクスを否定するまでには至らなかった。ただ、いまは物価が上昇し、インフレに転換し、金利も上がりつつあるという経済環境の変化の中で、アベノミクスをそのまま踏襲するかといえば、そうならないのではないかと思っています」

 例えば、財政政策については、

「石破政権では数十兆円規模の補正予算を組むような積極的な財政出動を促すような形にはならないでしょう。それは内閣の布陣を見ても窺えます。岸田内閣では官房副長官や総理秘書官がバラマキ型の政策を推進しているように見受けられました。官房副長官だった木原誠二さんは財務省出身ながら、幹事長代理として定額減税を実施するなどしてきましたから」

 石破政権の面子を眺めると、そこは大きな変化がみられるという。

「加藤勝信財務大臣は安倍政権下で官房副長官としてアベノミクスを推進していた側ですが、旧大蔵省出身でもあり財務大臣という大役を担うなら財政出動については抑制的でしょう。また、石破政権の官房副長官である橘慶一郎さんと青木一彦さんは岸田政権下で財政健全化を議論する自民党の『財政健全化推進本部』のメンバーです。特に橘さんは2015年、当時の稲田朋美政調会長が委員長だった自民党の『財政再建に関する特命委員会』で事務局次長を務め、財政健全化の議論に深くコミットしてきました。そういう布陣を見ると、これまでのように補正予算で20兆円、30兆円を組むような形にはならず、10兆円を下るくらいの規模感になるのではないか、と感じています。その意味では早期解散に打って出たのも、そういう予兆を感じさせます。本来であれば、大型の補正予算を組んで、国民の信を問うても良かった。そうしなかったのはそこまでの規模にするつもりがない、ということではないでしょうか」

今までとは違う地方創生政策になるか

 衆院選を経て、まず石破氏が直面するのは、税制に関する課題だと土居氏は指摘する。

「年内では2つの課題が残されています。防衛増税と児童手当を18歳まで拡張したことによる扶養控除の問題です。防衛増税に関しては法人税、特別復興所得税、さらにたばこ税の増税で賄うと岸田政権で決定したものの、2024年末までに防衛増税をいつから実施するかについて決定することになっています。児童手当は18歳まで拡張したことで扶養控除をこの年代でも縮小するのか、という問題が残されています。これも結論を得られていません」

 また、石破首相といえば、「地方」への思い入れが強い印象がある。かねて主張する「地方創生」という看板政策も思わぬ鬼門となり得る。

「今までとは違う地方創生政策になるか、がポイントです。コロナ禍で実施された新型コロナに伴う地方創生臨時交付金はコロナ対策という名目でありながら、事実上、紐付きになっておらず、自治体側でどんな予算にも使える交付金になっています。それが兆円単位で地方自治体に配られているのが実状です」

 この交付金は2020年度からの3年で18兆円を超える予算が計上されている。

「安倍政権時代から続く交付金は自治体からすると、自由に使える金なので、とても評判がいい。これを超えるインパクトのある政策でないと、自治体にアピールする目玉政策にはなり得ないのではないか。今までは金は渡すけど、その効果は特に検証されず、東京一極集中が是正されるような予算の付け方でもなかった。効果も測定しつつ、地方自治体が歓迎する政策とは何か、ここは難しい課題だと思います」

『いかに財政出動をせずに賃上げを実現するか』

 また、石破首相が物議をかもしたのは「法人税増税」「金融所得課税」に言及したことだ。そのため首相就任後は金融市場の反応を気にして、抑制的な発言に終始している。

「法人税の引き上げは実は去年の与党税制大綱でも言及されています。これは石破さんだけが言っているわけではなく、自民党内でも一定の人が同じ考えを持っていて、石破さんはその流れを汲んでいたのではないかと思います。金融所得課税は岸田前首相も就任直前に掲げていましたが、市場の反応を見て、すぐに引っ込めてしまった。現実的に考えると経済界・市場を敵に回すわけにはいかないので、今後、金融所得課税を改めて訴えていけるのか、は疑問に残ります。そもそも、石破さんを支える平将明デジタル大臣ら経済政策にも通じている側近議員らは金融に関する課税強化をすべきではないという立場だと思いますので、金融所得課税に石破さんの強いこだわりがあるとはあまり思えないですね」

 では、日本経済を左右する今後の石破政権のポイントは何か。

「ポイントとなるのは『いかに財政出動をせずに賃上げを実現するか』です。そのため、今回の衆院選で保守派の旧安倍派がどこまで議席をとれるかは重要です。財政健全化に振っていくときに、党内で旧安倍派議員が減り、影響力が削がれていくならば、財政健全化に対し、大きな声を上げ、積極財政に陥っていくことはなくなる」

 現在、国債など日本政府の債務、いわゆる「国の借金」は約1300兆円と膨らみ続けている。

「石破さんは防災省の創設を提唱しています。日本の災害頻度が高まる中で、このまま政府が借金を重ねていけば首が回らなくなり、肝心の災害の時に財政出動ができないということになりかねません。借金が膨らめば、経済政策の手札も狭まっていくことになる。そうした環境で持続的な賃上げをいかに実現するか。岸田政権からの案件として最低賃金を上げていくというのはその一つですし、ほかにもリスキリングやDX化など労働生産性を高める取り組みを企業に促すような政策も重要です。そこをしっかり取り組めれば、来年の春闘でも賃上げが期待できるのではないでしょうか」

デイリー新潮編集部

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ“5kg3000円” 依然高止まりも…新米流通で「古米」がお得に購入可能

2024年10月14日 11時02分04秒 | デジタル・インターネット

https://youtube.com/watch?v=DP7_YXd3AYk&si=3QZJaq7q7ZKdsvti

コメ“5kg3000円” 依然高止まりも…新米流通で「古米」がお得に購入可能

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞緩和&空港アクセスの二刀流! 常磐道に接続する“国道6号バイパス計画”どこまで進んだ? 石岡市街をぐるり迂回

2024年10月14日 08時50分14秒 | 社会・経済

渋滞緩和&空港アクセスの二刀流! 常磐道に接続する“国道6号バイパス計画”どこまで進んだ? 石岡市街をぐるり迂回

乗りものニュース10/14(月)8:12

渋滞緩和&空港アクセスの二刀流! 常磐道に接続する“国道6号バイパス計画”どこまで進んだ? 石岡市街をぐるり迂回

かすみがうら市の国道6号千代田石岡バイパスの計画ルート(画像:国土交通省関東地方整備局)。

 

国道6号千代田石岡バイパスの事業は、どこまで進んでいるのでしょうか。

常磐道〜茨城空港の新ルート

 国土交通省関東地方整備局が2024年9月、今年度2回目の事業評価監視委員会を開催。このなかで国道6号千代田石岡バイパスについて再評価を行いました。

 千代田石岡バイパスは、茨城県の土浦市中貫から石岡市東大橋までを結ぶ計画延長15.7kmの道路です。このうち現在は、かすみがうら市市川から石岡市東大橋までの5.8kmで事業が進んでいます。

 この5.8kmの区間は1998年度に事業化、2003年度から用地取得に着手、2004年度から工事に着手しています。道路は幅30.0m・4車線、交通量1万3800台〜1万7700台の計画です。

 ルートは、常磐道の千代田石岡IC近くで国道6号(現道)から離れ、石岡市街の南側を進み、国道355号に接続します。

 関東地方整備局によると、道路整備により国道6号の慢性渋滞の緩和や事故減少などが見込めるほか、茨城空港へのアクセス性向上、隣接する茨城空港テクノパークの物流機能の強化・企業活動の活性化が期待されるとしています。

 現在、常磐道下りから空港に向かう際は、石岡小美玉スマートIC経由が便利ですが、千代田石岡バイパスが開通すると、千代田石岡ICからの新たなアクセスルートが形成されます。関東地方整備局によると、千代田石岡IC〜空港間の所要時間は、現行の39分から開通後は30分に短縮される見込みです。

 同バイパス事業区間は、2024年3月末時点で用地取得はほぼ済んでおり、現在は改良工や橋梁上部工事などが進められています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉店の倒産が過去最多、歯止めがかけられず…しかし『焼肉きんぐ』業界1位の人気「 なんで1位なのか分からない」の声

2024年10月14日 08時12分34秒 | グルメ
2024/10/13 21:10

焼肉店の倒産が過去最多、歯止めがかけられず…しかし『焼肉きんぐ』業界1位の人気「 なんで1位なのか分からない」の声

焼肉きんぐAmazon

焼肉店の倒産・廃業に歯止めがかけられず、過去最多を更新中だという。

輸入食肉のみならず、野菜やお米、人件費や水光熱費などの全体的な物価高騰の影響で、コロナ収束後も客足の戻りが悪く、資金繰りに困窮する焼肉店は閉業待ったなしの状態のようだ。

帝国データバンク10月2日の発表によると、焼肉店の倒産が年間最多を更新。2024年に発生した焼肉店の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は、9月までに計39件。今後も倒産・廃業がさらに増えそうだという。

そんな苦しい業界事情の中、大手焼肉チェーン『焼肉きんぐ』は2007年創業の後発でありながら、昨年の売上は840億円(富士経済「外食産業マーケティング便覧2024」参照)と焼肉チェーン業界1位。

焼肉以外のサイドメニューやデザートなども豊富ということや、SNS拡散を目的としたバズり企画、季節ごとのフェアメニュー、昨今のトレンド性も意識したサイドメニューを取り入れるなど、話題性にも注目していることが、人気の理由に繋がっていると考えられる。

『焼肉きんぐ』を展開する『物語コーポレーション』の焼肉事業部事業部長の岩谷氏は「確かにグランドメニューや各種フェアにおいてもサイドメニューはお客さまに楽しんでいただいていますが、“何でも屋”となってはいけないと肝に銘じています。あくまでも“焼肉店であること”を大切にしています」

と方針を明かしている。

「うまい肉食いたいなら個人店とか高級店とかの選択肢がある。 それでも個人的にきんぐに行く1番の理由は、1食分の量が少なめのため色んな物をオーダーして食べられるところ。 スープ系でも2つ頼んで違う味を楽しめる。 オーダーしてから提供されるまでの時間が早いのもポイント高い」

「肉の質は食べ放題だしそこそこだと思うけどメニューがたくさんあって色んな物を食べれるのが良いです」

「自分で取りに行くという手間が一切無いのがめちゃくちゃ楽」

「安い肉を美味しく食べるメニュー開発を頑張っていると思う」

との声が上がる一方、

「他の焼肉チェーン店の方が良い肉を提供している…二度と行かない!」

「たまたまハズレを引いたのかも知れないけど、きんぐはマズすぎて二度と行かない。 なんで1位なのか分からない」

「いや、質は最悪やろ。肉は食べられたものじゃない。行くならサイドメニューかな」

「正直質がいいとはいえん」

との声も上がっている。と、エンタナビは報じた。

焼肉店の倒産が過去最多でも『焼肉きんぐ』業界1位の人気…「焼肉以外」の魅力も  |  エンタナビ焼肉店の倒産が過去最多でも『焼肉きんぐ』業界1位の人気…「焼肉以外」の魅力も | エンタナビ

編集者:いまトピ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩素系漂白剤は不要!「キッチンシンク」の“黒カビ汚れ”をたった5分で落とす“意外な洗剤”

2024年10月14日 07時54分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

塩素系漂白剤は不要!「キッチンシンク」の“黒カビ汚れ”をたった5分で落とす“意外な洗剤”

saita10/9(水)21:03

塩素系漂白剤は不要!「キッチンシンク」の“黒カビ汚れ”をたった5分で落とす“意外な洗剤”

塩素系漂白剤は不要!「キッチンシンク」の“黒カビ汚れ”をたった5分で落とす“意外な洗剤”

 

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。水まわりの中でも、黒カビが生えやすいキッチンシンク。毎日使う場所ということもあり、掃除には手間と時間をかけたくないのが本音でしょう。ここでは、塩素系漂白剤に頼らない、「キッチンシンクの黒カビ汚れを落とす掃除方法」をご紹介します。

「ジフ」1本できれいになる

今回、キッチンシンクの掃除に使うのはクリームクレンザーの「ジフ」だけ。
クリームクレンザーは研磨力が強いものもありますが、ジフは水まわりの掃除にも安心して使えます。天然素材の“カルサイト”を使用しているため、傷つきにくく汚れをしっかり落としてくれる、使い勝手のいい洗剤なんです。
ほかのクリームクレンザーは研磨力が高すぎる恐れがありますので、必ずジフを用意してくださいね。

キッチンシンクの黒カビ汚れを落とす掃除方法

用意するもの

・ジフ
・食品ラップ

ラップは、新しいものを使わなくてもOK! それほど汚れていなければ、野菜を包んだり皿にかけたりしていらなくなったものを再利用できます。

手順1.キッチンシンク全体に、まんべんなくジフをかけます

掃除前に水を流し、大きな汚れを落としておきましょう。水滴を拭き取る必要はありません。

手順2.ラップを丸めて、キッチンシンクをこすります

肌が弱い方や、長い間素手で触る場合は、念のため手袋を装着すると安心です。

くるくる円をかきながら、ラップで汚れをこすり落としましょう。

水栓金具の汚れもしっかりと。
ちなみに、スポンジで掃除をしてもかまいませんが、素材にはご注意を。かたいスポンジやスチール製のたわしを使うと、シンクに傷がつく恐れがあります。

手順3.水で流したら終了です

ジフが残らないよう、しっかりと洗い流してください。

最後にタオルで水気を拭き取ると、よりきれいな仕上がりになります。

Before・Afterを比べてみた

Before

黒カビがびっしりこびりついていたキッチンシンクが……。

After

ジフ1本でこんなにピッカピカ! たった5分で終わるかんたん掃除で、見違えるほどきれいになりました。

ジフは塩素系漂白剤のような強い刺激がないので、さくっと掃除を終えられるのなら素手でも使えます。
シンク以外の水まわりにも活躍しますので、ぜひ一家に1本備えておいてはいかがでしょうか?

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

 

関連記事

  • キッチンハイターの意外な効果「ピカピカになった」「知らなかった」

    saita

  • 塩素系漂白剤は使わない!「お風呂場」のドアにできた“黒カビ”を意外な掃除用品でキレイにする方法

    saita

  • 「お風呂のドア」の“ホコリやカビ”を確実に落とす方法。「意外とカンタン!」「汚れを落とす順番がカギ」

    saita

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする