教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

天木直人のブログ 『幹部官僚の人事は国会承認にすればいいのだ』

2020年05月13日 18時58分12秒 | 国際・政治
天木直人のブログ
『幹部官僚の人事は国会承認にすればいいのだ』より、転載させて頂きました。
2020-05-13


 検察庁法改正問題がここまで大きくなったのは、権力犯罪を追及する検察庁の幹部人事を権力が恣意的に左右することが出来れば、権力者の不正がまかり通る、国家の崩壊につながる、というところにある。


 しかし、検察官も官僚だ。


 この問題の根本問題は、官僚人事に政治がどこまで介入すべきかというところに行きつく。


 この問題は、かつては逆の議論があった。


 つまり官僚人事を官僚の独占にまかせていいのかという議論である。


 つまり官僚は官僚の組織防衛の論理があり、官僚人事を官僚に任せてしまえば官僚が政治を上回る権力を持つという大問題がその時は指摘されていたのだ。


 実際のところ、それまでは、官僚の人事は事務次官が決め、大臣は事務次官の決めた人事にハンコを押すだけであった。


 そうであるかぎり、官僚は大臣よりも事務次官の評価を気にして、事務次官の下に官僚組織が自己完結し、政策面においても、大臣が何を言っても官僚組織は言う事を聞かなくなる。


 省益が優先されて国益がないがしろにされる。


 だから少なくとも幹部官僚の人事は政治が決めなくてはいけないとなる。


 実際のところ、私も官僚として内部で人事を見て来たが、その弊害は確かにあった。


 官僚同士のとてつもない見苦しい人事競争があった。


 官僚人事の政治主導を言い出し、実行したのが民主党政権だった。


 ところが民主党政権は官僚を使いこなせず、最後は官僚に見放されて倒れた。


 そこに登場したのが、出戻り安倍第二次政権であった。


 菅官房長官と組んで鳴り物入りで内閣人事局をつくり、政治主導で官僚人事をほしいままにした。


 そこまではまだいい。


 官僚人事を国民が選んだ政治家の政治主導で行う事自体は中立的であり、うまく運用すればむしろ好ましい結果になる。


 しかし、安倍首相があまりにも悪すぎた。


 あまりにも権力を私物化し、国民の利益を蔑ろにした。


 だからあらゆる官僚人事が歪められたのだ。


 官僚人事の政治主導と言えば、米国のように、少なくとも幹部官僚の人事は国会でその適否を審議し、最後は国会承認の形で決めるように日本もすればいいのだ。


 今度の検察庁法改正の問題がどこに落ち着くにせよ、次は官僚幹部の人事は国会承認にすべきだという議論に移るべきである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍1・5億円の河井選挙<本澤二郎の「日本の風景」(3683)

2020年05月13日 18時44分06秒 | 国際・政治
jlj0011のblog


安倍1・5億円の河井選挙<本澤二郎の「日本の風景」(3683)
2020/05/13 09:333
前の記事
ホーム
安倍1・5億円の河井選挙<本澤二郎の「日本の風景」(3683)より、転載させて頂きました。


<1000万円買収つかんだ検察、残るは安倍秘書4人への数百万円疑惑>


 {自民党の河井案里参院議員(46)=広島選挙区=が初当選した昨年7月の参院選を巡り、夫で前法相の克行衆院議員(57)=自民、広島3区=が地元議員らに現金を配ったとして、検察当局が公選法違反(買収)の疑いで克行氏を立件する方針を固めたことが12日、関係者への取材で分かった。案里氏の立件も慎重に検討する。配った総額は1千万円前後に上る可能性がある。


 競合候補で自民党現職だった溝手顕正元国家公安委員長の強固な地盤を切り崩すため、公示前に党本部から案里氏側に提供された1億5千万円を使い、広範囲に買収行為をした疑いがあるとみている。}


 以上は共同通信の配信記事である。まずはクロカワ防護服ならぬ東京高検検事長を排除した、稲田検事総長指揮のお手柄である。1000万円の買収資金は、極めて大きな額だ。安倍が投入した1・5億円ゆえである。そこで最後に残るのは、安倍秘書4人に対する謝礼金捜査だ。その金額は、4人合わせると「2、300万円から500万程度だろう」と元自民党選対関係者は、胸を張って証言している。


 これの行方に地元中国新聞や新聞テレビ、自民党から公明党まで、河井選挙に関与した関係者すべてが、深刻かつ重大な関心を集めている。


 事情通は「1000万円のなかに公明党創価学会関係者が含まれているのか、含まれていれば、誰にどれくらいの金が渡っているのか。野党も注目している」と指摘している。


 大問題なことは、原資が政党助成金である点である。不正腐敗防止のための税金・血税が、こともあろうに違法行為である買収に使われた罪の重さは測定できないほどだろう。深刻・重大さの理由であって、これまでの買収事件とは、質が異なる。納税者すべてが、注視する理由なのだ。


<総理・総裁秘書の名刺は千鈞の重みがある!>


 選挙になると、議員は言うまでもなく、犬馬の労をとる秘書の活躍が、票獲得の決め手の一つになる。秘書次第で当選の有無が決まる、といってもいい。


 その秘書仲間でも、総理・総裁秘書ははるかに別格である。稲田検察のために、事情に詳しい元自民党秘書が解説してくれた。


 「多くの支持者は、それぞれの知り合いの家に戸別訪問して、投票を依頼する。そのさい、なにがしかの礼をすることで、票を固定する。この戸別訪問では、創価学会の婦人たちが、確かな実績を重ねてきた。3分の2議席はそうした成果ですよ。候補者を特定するため、それから何度も電話などで働きかける。票固めは、自民党支持者など形無しですよ。地方議員への買収は、候補者夫妻が中心になる。しかし、大きな組織、たとえば大手企業などの大票田は、総理・総裁秘書の名刺がモノを言う。この縛りから企業・団体は逃げられない。したがって、河井選対の接待も破格なものになる。4人で数百万円では足りないはずだ」


<広島地検に安倍秘書取り調べを催促する勇気ある市民活動家>


 「#検察庁法改正に抗議します」にTwitterしたという、最近知り合った友人は、さらに「仲間の18人にも呼びかけた」といって電話をくれた。


 彼は宏池会の集金パーティーにも参加、東京プリンスホテル玄関口で、出てきた安倍晋三めがけて「安倍の大馬鹿野郎」と叫んだ市民の勇者でもあるらしい。宏池会の岸田文雄ファンなのか、広島地検に対しても激励する電話を、これまでも数回したという。


 安倍秘書捜査に力こぶを入れたというが、応対した検事は「まだ2か月ある」と余裕のコメントをしたそうだ。


<黒川弘務検事長に辞任の勧め>


 首相から一般の市民に至るまで、生殺与奪の権限を有する検事のモットーというと、それは悪徳政治屋とやくざ強姦魔などに対して「巨悪を眠らせない」「秋霜烈日」の正義心である。そうして若き司法修習生は、検察の世界に入ってゆく。
 広島地検はそうして奮戦している。 


 だが今、700万人もの市民が「クロカワNO」の叫びに、彼らは驚愕している。市民・ジャーナリストの中には、安倍だけではなく黒川に対しても、刑事告発する動きも出てきている。そんな人物の検事総長が公僕として任務を全うできるだろうか。黒川家の家族・親類縁者も哀れだ。


 このさい、辞任するのが人の道だろう。晩節を全うすべきではないか。


2020年5月13日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog 600万人が黒川NO<本澤二郎の「日本の風景」(3682)

2020年05月13日 16時19分26秒 | 国際・政治
jlj0011のblog


600万人が黒川NO<本澤二郎の「日本の風景」(3682)
2020/05/12 10:292
前の記事
次の記事
ホーム
600万人が黒川NO<本澤二郎の「日本の風景」(3682)より、転載させて頂きました。


<安倍の心を忖度すると「クロカワ防護服は天下無敵」>


 「#検察庁法改正に抗議します」というのが、どうやらハッシュタグということらしい。そこへとTwitterなる武器で、怒りの日本国民・主権者が、堂々と名乗りを上げて投稿している。それがもう600万人をこえた。インターネット時代に乗り遅れたジャーナリストは、本ブログに毎日数千人のアクセスに満足してきたが、黒川弘務という偏狭なナショナリストの安倍政権を存続させる悪党に対しての怒りの抗議に圧倒されるばかりだ。日本列島が動いている!


 ネットはコロナに負けない威力がある。ともかくすごいの一語だ。コロナも想定外だが、600万人の安倍NO・黒川NOも同様だ。今日も、そのことについて、パソコンのキーボードに向かっている。


 いまの安倍の心臓を忖度すると、もうマスクはいい、クロカワ防護服が欲しい。何としても強行採決で、黒川検事総長を実現したい。天下無敵の防護服で、日本国憲法の平和主義を破壊、新たに人権を封じ込める緊急事態条項を加憲したい、ということであろう。


 自由に安全に生きたい日本国民は、99%がNOである。


<定年延長3か月を森雅子法相は説明責任>


 なぜここまで記述するのか、というと、日本の新聞テレビが委縮してしまって、日本国民に分かりやすく報道しないためである。


 特にNHKがひどい。公共放送を止めて、極右・財閥1%政府の宣伝に徹してしまった、そのせいである。


 そこで、改めて森雅子法相に問いただしたい。彼女は、黒川の定年延長に際して「そうしないと、公務に著しく支障をきたす恐れがある」と国会で答弁している。2月8日から定年延長した黒川が、東京高検検事長として、具体的に何が実績として成果を上げたのか、森の説明責任が問われている。森を徹底追及する責任が、野党に課されている。


 議会と言論界を代表して、以上の詰問に明確に回答してほしい。検察庁法改正審議の、衆院内閣委員会に姿を見せないで、雲隠れしている理由なのであろうが、600万人の主権者が、怒りの赤いバラで抗議していることを無視することはできない。


<莫大な国対費に屈する野党、自民、公明なのか>


 新型コロナウイルスの衝撃は、過去の経験の積み重ねさえも無力だったという事実を突き付けられたことだろう。安倍・政府の専門家の判断によれば、もう数か月前の「1、2週間でピークを迎える」ということだった。


 感染症の大家たちの言動に惑わされた日本国民は、PCR検査を重症者に限った方法によって、無数の人たちが感染したという現実を突きつけられて、途方に暮れて、不安な日々を過ごしている。


 最近の我が憂鬱は、大型病院での採血検査予約をキャンセルしたが、近くの医院に出向いて、薬剤注文しなければならないことである。医師や看護師、薬剤師との接触を無事にやり過ごせるものか?


 本論に戻って、コロナ禍を好機として、黒川検事総長?問題を処理する検察庁法改正強行を、なぜ議会が許してしまったのか。自民党の悪党の森山と野党国対の闇の関係が、まず気になってしまう。経験則からである。


 「莫大な国会対策費」のことだ。人々が食うや食わずの場面で、安倍のための、天下無敵の防護服をお膳立てする議会なのか?山尾志桜里は知っているだろう。会見して明らかにして、国民に説明してもらいたい。


 60年安保の時の警職法改悪の時は、派閥の実力者が岸内閣から去った。自民党総務会長や政調会長は、先輩から聞いているだろう。行動を起こさないと、アベ独裁に連帯責任を負うことになるが、それでもいいのか。


 600万人の怒り狂う国民の抗議を、愚劣極まりない菅義偉レベルのコメントでやり過ごすのか。


<廉恥の政治家育成が日本の政治の課題>


 古来より、政治家・官僚など為政者の資格として、清廉で恥を知る人物でなければならないことを、人類は当然視してきた。ことほど権力と不正腐敗が、人間という生き物を堕落させる要因だった。


 その極め付きが、日本人の眼前で起きている。危機感を抱いた国民が、ネットで反撃に転じた。600万人のうねりは、さらに積み上がるだろう。極右・権力乱用・独裁・無恥の4本の糸の因果関係に、和の人々も怒り出した。


 永田町という特殊な特権層に向けられている。誰が、どの政党が決起するのか、600万人は厳しく監視している!


2020年5月12日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者庁長官が自宅待機 家族が感染、検査の予定はなし

2020年05月13日 16時17分16秒 | ニュース
消費者庁長官が自宅待機 家族が感染、検査の予定はなし
2020/05/13 15:36共同通信


『 消費者庁の伊藤明子長官は13日のオンライン記者会見で、家族が新型コロナウイルスに感染したため、濃厚接触者として12日から2週間の自宅待機をしていると明らかにした。同庁によると、中央省庁の事務方トップとしては初。職員に感染者はいないという。


 伊藤長官に発熱などの症状はなく、PCR検査を受ける予定はない。


 同庁によると11日、伊藤長官は家族が感染したとの連絡を受け、全職員にメールで事情を説明した。自宅待機中の会見などの公務はオンラインで行い、執務室や公用車の消毒をするという。


 伊藤長官は「支障がないように職員と連携してやっていきたい」と述べた。』


新型コロナウイルスは、社会的地位や人を選ばずと言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲協会、三段目の勝武士がコロナで死亡と発表…28歳

2020年05月13日 15時03分22秒 | ニュース
相撲協会、三段目の勝武士がコロナで死亡と発表…28歳
5/13(水) 12:37 Yahoo!ニュース 100
 日本相撲協会は13日、大相撲の三段目力士の勝武士(本名・末武清孝さん、山梨県出身、高田川部屋)が新型コロナウイルス性肺炎による多臓器不全のため同日死去したと発表した。28歳だった。新型コロナウイルス感染で日本のプロスポーツ選手が死亡するのは初めて。厚生労働省によると、国内で20歳代の死亡者はこれまで同省に報告されていないとしている。


 相撲協会によると、末武さんは4月4日ごろに発熱症状がみられたが、受け入れ先の医療機関が見つからず、同8日に都内の病院に入院。症状が悪化し、PCR検査で10日に陽性が確認された。その後も入院して治療を受けていた。


 末武さんが所属する高田川部屋では、師匠の高田川親方(元関脇安芸乃島)らも感染していたが、親方らは既に退院した。相撲協会の八角理事長(元横綱北勝海)は「力士らしく、粘り強く耐え、最後まで病気と闘ってくれました。今はただ、安らかに眠ってほしいと思います」との談話を発表した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定警戒5府県含む39県で 「緊急事態宣言」解除へ調整

2020年05月13日 13時30分03秒 | ニュース
   
注目新着ニュース
特設新型コロナウイルス関連情報


特定警戒5府県含む39県で 「緊急事態宣言」解除へ調整


FNN PRIME2020年05月13日11時47分


政府は、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言について、特定警戒都道府県の一部を含む39の府県で一斉に解除する方向で調整に入った。


一方、東京都と大阪府、北海道では、指定を継続する方針を固めた。


政府は14日、専門家会議を経たうえ、午後の対策本部で宣言の一部解除を正式に決定する。


特定警戒都道府県以外の34県を一斉に解除する方向で調整しているほか、13の特定警戒都道府県のうち、茨城、愛知、岐阜、京都、福岡の5つの府県についても、同時に解除する方向で検討を進めている。


残りの特定警戒都道府県のうち、東京都と大阪府、北海道については、「解除の条件がそろっていない」と判断し、15日以降も継続する方針を固めた。


安倍首相は14日、宣言の一部解除を受けて記者会見を行い、解除の理由や、解除後に宣言を再指定する際の基準などについて説明することにしている。


一方、緊急事態宣言を解除する際の基準として、政府の専門家会議が、「1週間の新規感染者数が10万人あたり0.5人以下」という目安を原案で示し、検討していることが明らかになった。


この目安を最も感染者数が多い東京都に当てはめると、感染者が1週間で70人以下、1日で10人以下という計算になる。


また、新規感染者数の減少傾向を示す指標として、直近7日間の感染者数を、その前の週の7日間の感染者数と比較する内容が提言として盛り込まれる予定だという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唾かけられた鉄道職員、新型コロナで死亡 英国

2020年05月12日 20時08分14秒 | ニュース
AFPBB News2020年05月13日04時55分


唾かけられた鉄道職員、新型コロナで死亡 英国
【AFP=時事】英国で、新型コロナウイルスに感染していると主張する男から唾とせきをかけられた鉄道職員の女性が、新型ウイルス感染により死亡した。女性が所属する労働組合が12日、明らかにした。


 この女性はベリー・ムジンガさん。運輸従業員労組の発表によると、ロンドンのビクトリア駅で3月22日、同僚と共に被害を受け、2人とも数日後に新型ウイルス感染症を発症した。


 TSSAは「2人はコンコースの切符販売窓口そばにいた際、一般市民の男に襲われ、唾を吐きかけられた。男は2人に向かってせきをし、自分はウイルスに感染していると告げた」と説明している。


 ムジンガさんは体調を崩した後、4月2日に病院に搬送されて人工呼吸器をつけられ、3日後に亡くなったという。ムジンガさんは2000年にコンゴ民主共和国から英国に移住し、夫と11歳の娘がいた。


 衝撃的なこの事件に対しては大きな批判が湧き上がり、英政府も「卑劣」と非難。英鉄道警察は、事件の捜査を開始したことを認め、目撃者に情報提供を呼び掛けた。 【翻訳編集】AFPBB News


英国紳士の風上にも置けない男性ですね。
新型コロナウイルスの感染力の強さを痛感する事件です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAY 12, 2020LIMITLESSLIFELEAVE A COMMENT ON 権力の私物化:アビガンは特権者に

2020年05月12日 20時06分48秒 | デジタル・インターネット
Rosan Daido御老師のメールから転載させて頂きました。


MAY 12, 2020LIMITLESSLIFELEAVE A COMMENT ON 権力の私物化:アビガンは特権者に
権力の私物化:アビガンは特権者に
◆政府要人、厚労省関係者はコネでアビガンを飲んでいる !? 【引用】 金子勝 @masaru_kaneko 【安倍内閣要人はすぐアビガン飲める仕組み】


岡江久美子さんは無駄死にだった。なんと内閣職員は、主治医に頼んで2月26日からPCR検査陽性なら厚生労働省医政局研究開発振興課治験推進室長吉田淳に頼めば、アビガン投与を受けられる仕組みが出てきいたと!


午前7:38 · 2020年4月29日·Twitter Web App

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"致死ウイルスに向き合う~恐怖の出口にしないために【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】

2020年05月12日 16時20分56秒 | デジタル・インターネット
"致死ウイルスに向き合う~恐怖の出口にしないために【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】20200508" を YouTube で見るとの一致はありません。
致死ウイルスに向き合う~恐怖の出口にしないために【新型コロナと闘う 児玉龍彦×金子勝】20200508 を YouTube で見る の検索結果 (引用符なし):
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検察庁法改正案(検察庁法改正法案)条文全文

2020年05月12日 15時14分27秒 | ブログ


佐伯博正:働き方改革関連法ノート・ブロガー、社会保険労務士有資格者から、転載させて頂きました。
働き方改革関連法ノート

検察庁法改正案(検察庁法改正法案)条文全文
20/05/11 10:52検察庁法改正案(検察庁法改正法案)は、国家公務員法等の一部を改正する法律案の第四条(検察庁法の一部改正)になり、衆議院議案受理年月日は2020年3月13日、衆議院付託年月日は4月16日、衆議院付託委員会は内閣委員会。

5月8日、検察庁法改正案(検察庁法改正法案)の委員会審議が、与党が強行する形で始まったが、「立憲民主党などの野党統一会派や共産党は森雅子法相が出席する形式を求めた」が、与党は拒否。

また、毎日新聞社説(5月11日)は「(検察庁法)改正案は、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。63歳になったら検事長や次長検事、検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入する。一方で、役職定年や定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれる。 これでは時の政権の思惑によって、検察幹部の人事が左右されかねない。政権にとって都合のいい人物が長期間、検察組織を動かすという事態も起こり得る」と指摘。

なお、野党は検察庁法改正案(検察庁法改正法案)について修正案を出す方針を決め、「全検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる規定は残すが、検事総長の定年を特例的に68歳まで3年間延長できるようになる部分などの削除を求める内容」となるとの報道もあるが、5月12日の衆議院内閣委員会・理事懇談会で示される予定。

検察庁法改正案条文全文(「国家公務員法等の一部を改正する法律案」より抜粋)
(検察庁法の一部改正)
第四条 検察庁法(昭和二十二年法律第六十一号)の一部を次のように改正する。
  第九条第一項中「を以てこれに」を「をもつて」に改め、同条第二項中「且つ」を「かつ」に改め、同条第一項の次に次の六項を加える。
   法務大臣は、検事正の職を占める検事が年齢六十三年に達したときは、年齢が六十三年に達した日の翌日に他の職に補するものとする。
   法務大臣は、前項の規定にかかわらず、年齢が六十三年に達した検事正の職を占める検事について、当該検事の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、当該検事を他の職に補することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として法務大臣が定める準則(以下この条において単に「準則」という。)で定める事由があると認めるときは、当該検事が年齢六十三年に達した日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該検事に、当該検事が年齢六十三年に達した日において占めていた職を占めたまま勤務をさせることができる。
   法務大臣は、前項の期限又はこの項の規定により延長した期限が到来する場合において、前項の事由が引き続きあると認めるときは、準則で定めるところにより、これらの期限の翌日から起算して一年を超えない範囲内(その範囲内に定年に達する日がある検事にあつては、延長した期限の翌日から当該定年に達する日までの範囲内)で期限を延長することができる。
   法務大臣は、前二項の規定により検事正の職を占めたまま勤務をさせる期限の設定又は延長をした検事については、当該期限の翌日に他の職に補するものとする。ただし、第二十二条第三項の規定により読み替えて適用する国家公務員法(昭和二十二年法律第百二十号)第八十一条の七第一項の規定により当該検事を定年に達した日において占めていた職を占めたまま引き続き勤務させることとした場合は、この限りでない。
   第二項から前項までに定めるもののほか、第二項及び前項の規定により他の職に補するに当たつて法務大臣が遵守すべき基準に関する事項その他の他の職に補することに関し必要な事項並びに第三項及び第四項の規定による年齢六十三年に達した日において占めていた職を占めたまま勤務をさせる期限の設定及び延長に関し必要な事項は、準則で定める。
   法務大臣は、年齢が六十三年に達した検事を検事正の職に補することができない。

  第十条第一項中「を以てこれに」を「をもつて」に改め、同条第二項中「且つ」を「かつ」に改め、同条第一項の次に次の一項を加える。
   前条第二項から第七項までの規定は、上席検察官について準用する。

  第十一条中「第九条第二項」を「第九条第八項」に改める。

  第二十条中「外、左の各号の一」を「ほか、次の各号のいずれか」に改め、「これを」を削り、同条に次の一項を加える。
   前項の規定により検察官に任命することができない者のほか、年齢が六十三年に達した者は、次長検事又は検事長に任命することができない。

  第二十条の次に次の一条を加える。
第二十条の二 検察官については、国家公務員法第六十条の二の規定は、適用しない。

  第二十二条中「検事総長」を「検察官」に改め、「、その他の検察官は年齢が六十三年に達した時に」を削り、同条に次の七項を加える。
    検事総長、次長検事又は検事長に対する国家公務員法第八十一条の七の規定の適用については、同条第一項中「に係る定年退職日」とあるのは「が定年に達した日」と、「を当該定年退職日」とあるのは「を当該職員が定年に達した日」と、同項ただし書中「第八十一条の五第一項から第四項までの規定により異動期間(これらの規定により延長された期間を含む。)を延長した職員であつて、定年退職日において管理監督職を占めている職員については、同条第一項又は第二項の規定により当該定年退職日まで当該異動期間を延長した場合であつて、引き続き勤務させることについて人事院の承認を得たときに限るものとし、当該期限は、当該職員が占めている管理監督職に係る異動期間の末日の翌日から起算して三年を超えることができない」とあるのは「検察庁法第二十二条第五項又は第六項の規定により次長検事又は検事長の官及び職を占めたまま勤務をさせる期限の設定又は延長をした職員であつて、定年に達した日において当該次長検事又は検事長の官及び職を占める職員については、引き続き勤務させることについて内閣の定める場合に限るものとする」と、同項第一号及び同条第三項中「人事院規則で」とあるのは「内閣が」と、同条第二項中「前項の」とあるのは「前項本文の」と、「前項各号」とあるのは「前項第一号」と、「人事院の承認を得て」とあるのは「内閣の定めるところにより」と、同項ただし書中「に係る定年退職日(同項ただし書に規定する職員にあつては、当該職員が占めている管理監督職に係る異動期間の末日)」とあるのは「が定年に達した日(同項ただし書に規定する職員にあつては、年齢が六十三年に達した日)」とし、同条第一項第二号の規定は、適用しない。
   検事又は副検事に対する国家公務員法第八十一条の七の規定の適用については、同条第一項中「に係る定年退職日」とあるのは「が定年に達した日」と、「を当該定年退職日」とあるのは「を当該職員が定年に達した日」と、同項ただし書中「第八十一条の五第一項から第四項までの規定により異動期間(これらの規定により延長された期間を含む。)を延長した職員であつて、定年退職日において管理監督職を占めている職員については、同条第一項又は第二項の規定により当該定年退職日まで当該異動期間を延長した場合であつて、引き続き勤務させることについて人事院の承認を得たときに限るものとし、当該期限は、当該職員が占めている管理監督職に係る異動期間の末日の翌日から起算して三年を超えることができない」とあるのは「検察庁法第九条第三項又は第四項(これらの規定を同法第十条第二項において準用する場合を含む。)の規定により検事正又は上席検察官の職を占めたまま勤務をさせる期限の設定又は延長をした職員であつて、定年に達した日において当該検事正又は上席検察官の職を占める職員については、引き続き勤務させることについて法務大臣が定める準則(以下単に「準則」という。)で定める場合に限るものとする」と、同項第一号及び同条第三項中「人事院規則」とあるのは「準則」と、同条第二項中「前項の」とあるのは「前項本文の」と、「前項各号」とあるのは「前項第一号」と、「人事院の承認を得て」とあるのは「準則で定めるところにより」と、同項ただし書中「に係る定年退職日(同項ただし書に規定する職員にあつては、当該職員が占めている管理監督職に係る異動期間の末日)」とあるのは「が定年に達した日(同項ただし書に規定する職員にあつては、年齢が六十三年に達した日)」とし、同条第一項第二号の規定は、適用しない。
   法務大臣は、次長検事及び検事長が年齢六十三年に達したときは、年齢が六十三年に達した日の翌日に検事に任命するものとする。
   内閣は、前項の規定にかかわらず、年齢が六十三年に達した次長検事又は検事長について、当該次長検事又は検事長の職務の遂行上の特別の事情を勘案して、当該次長検事又は検事長を検事に任命することにより公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由があると認めるときは、当該次長検事又は検事長が年齢六十三年に達した日の翌日から起算して一年を超えない範囲内で期限を定め、引き続き当該次長検事又は検事長に、当該次長検事又は検事長が年齢六十三年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま勤務をさせることができる。
   内閣は、前項の期限又はこの項の規定により延長した期限が到来する場合において、前項の事由が引き続きあると認めるときは、内閣の定めるところにより、これらの期限の翌日から起算して一年を超えない範囲内(その範囲内に定年に達する日がある次長検事又は検事長にあつては、延長した期限の翌日から当該定年に達する日までの範囲内)で期限を延長することができる。
   法務大臣は、前二項の規定により次長検事又は検事長の官及び職を占めたまま勤務をさせる期限の設定又は延長をした次長検事又は検事長については、当該期限の翌日に検事に任命するものとする。ただし、第二項の規定により読み替えて適用する国家公務員法第八十一条の七第一項の規定により当該次長検事又は検事長を定年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま引き続き勤務させることとした場合は、この限りでない。
   第四項及び前項に定めるもののほか、これらの規定により検事に任命するに当たつて法務大臣が遵守すべき基準に関する事項その他の検事に任命することに関し必要な事項は法務大臣が定める準則で、第五項及び第六項に定めるもののほか、これらの規定による年齢六十三年に達した日において占めていた官及び職を占めたまま勤務をさせる期限の設定及び延長に関し必要な事項は内閣が、それぞれ定める。

  第二十九条及び第三十条を削る。

  第三十一条中「互に」を「互いに」に改め、同条を第二十九条とし、第三十二条を第三十条とする。

  第三十二条の二中「この法律」を削り、「乃至第二十条」を「から第二十条の二まで」に、「乃至第二十五条」を「から第二十五条まで並びに附則第三条及び第四条」に、「(昭和二十二年法律第百二十号)附則第十三条」を「附則第四条」に、「基いて」を「基づいて」に改め、同条を第三十一条とする。

  第三十三条を附則第一条とし、第三十四条及び第三十五条を削り、第三十六条を附則第二条とし、第三十七条から第四十二条までを削る。

  附則に次の二条を加える。
 第三条 令和四年四月一日から令和六年三月三十一日までの間における第二十二条第一項の規定の適用については、同項中「検察官は、年齢が六十五年」とあるのは、「検事総長は、年齢が六十五年に達した時に、その他の検察官は、年齢が六十四年」とする。
 第四条 法務大臣は、当分の間、検察官(検事総長を除く。)が年齢六十三年に達する日の属する年度の前年度(当該前年度に検察官でなかつた者その他の当該前年度においてこの条の規定による情報の提供及び意思の確認を行うことができない検察官として法務大臣が定める準則で定める検察官にあつては、当該準則で定める期間)において、当該検察官に対し、法務大臣が定める準則に従つて、国家公務員法等の一部を改正する法律(令和二年法律第▼▼▼号)による定年の引上げに伴う当分の間の措置として講じられる検察官の俸給等に関する法律(昭和二十三年法律第七十六号)附則第五条及び第六条第一項の規定による年齢六十三年に達した日の翌日以後の当該検察官の俸給月額を引き下げる給与に関する特例措置及び国家公務員退職手当法(昭和二十八年法律第百八十二号)附則第十二項から第十五項までの規定による当該検察官が年齢六十三年に達した日から定年に達する日の前日までの間に非違によることなく退職をした場合における退職手当の基本額を当該検察官が当該退職をした日に国家公務員法第八十一条の六第一項の規定により退職をしたものと仮定した場合における額と同額とする退職手当に関する特例措置その他の当該検察官が年齢六十三年に達する日以後に適用される任用、給与及び退職手当に関する措置の内容その他の必要な情報を提供するものとするとともに、同日の翌日以後における勤務の意思を確認するよう努めるものとする。(衆議院ホームページより)#憲法・法律 #検察庁法改正案 #検察
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ 『検察批判の一方で財務省職員自殺が黙殺される不思議より、転載させて頂きました。』

2020年05月12日 12時09分07秒 | 国際・政治
天木直人のブログ
『検察批判の一方で財務省職員自殺が黙殺される不思議より、転載させて頂きました。』
2020-05-12
..


 検察庁法の改正を強引に強行する安倍政権に批判が高まっている。


 それはもっともである。


 司法に深くかかわり、検察の動き次第では政権の浮沈が左右される力を持つ検察官の任期が、時の政権の判断で、ある者は定年と共に辞めさせられ、ある者は定年になっても延長されるようになれば、皆が権力に迎合するようになる。


 その象徴としての東京高検黒川弘務検事長の任期延長の閣議決定だ。


 それを追認するかのごとき今度の法改正だ。


 安倍首相は二重の意味で権力を私物化しようとしている。


 絶対に許してはいけないことだ。


 しかし、今度の検察庁法改正のからくりを知って、その法改正の深刻さを本当に分かっているのは政治家や官僚や法曹関係者だ。


 一般国民にどこまでその深刻さが理解されているのか疑問だ。


 ところが、ネット上で批判の投稿が500万近くに上ったという。


 驚くべき数字だ。


 そこで思い出されるのは自殺した財務省職員の夫人が起こした再調査要請のネット上の支援だ。


 いまはどれほどの数に増えているか知らないが、私がネット上で署名した時はやっと30万筆ほどだった。


 おなじ国家権力の私物化であっても、森友疑惑の方がはるかにわかりやすく、腹立たしい。


 なのにこの数の違いはどこからくるのだろう。


 署名活動に参加することと、単なるツイッターの投稿では、敷居の高さが違うということだろうか。


 そして、もしそうなら、あの時も、ツイッターによる呼びかけにした方が作戦的には良かったと言う事になる。


 いずれにしても、残念ながら安倍政権は強硬姿勢を貫き通すだろう。


 検察庁法改正を国会で阻止できるのは野党しかない。


 その野党が、森友問題というあまりにも自明の権力犯罪で安倍首相の首をとれなかったのだ。


 ツイッターの盛り上がりの後押しで、検察庁法改正と言う玄人好みの権力犯罪を阻止できるなら、ますます野党は要らない事になる(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ 『オバマの参戦で俄然おもしろくなった米大統領選』より、転載させて頂きました

2020年05月12日 11時12分43秒 | 国際・政治
天木直人のブログ
『オバマの参戦で俄然おもしろくなった米大統領選』より、転載させて頂きました
2020-05-11


 共同が報じ、一部の大手紙が一段の小さな記事で報じた。


 しかし、これは私にとってはビッグニュースだ。


 米CNNテレビが9日、オバマ前大統領がトランプ政権のコロナ対策を「混沌とした大惨事だ」と激しく批判したと報じたという。


 オバマがここまで激しい言葉を使ってトランプを批判したのは私の記憶でははじめてだ。


 しかも今のトランプにとってコロナ対策はアキレス腱だ。


 トランプにとってこれ以上頭にくる批判は無い。


 いうまでもなくトランプはオバマの政策を全否定してここまできた。


 そのトランプに弱虫オバマが初めて見せた反撃だ。


 トランプとオバマだけならトランプは負けないかもしれない。


 しかし、今度の大統領選はバイデンとトランプの一騎打ちだ。


 そのバイデンの下にサンダース、ヒラリークリントンに次いでオバマが参戦したのだ。


 意見の異なる民主党のかつてのオールキャストがトランプでは米国はもたないと米国民に訴え始めたのだ。


 いよいよ米国の大統領選は面白くなってきた。


 これで、米国民がトランプを選ぶようでは米国は終わりだ。


 そして、もしトランプが負ければ安倍首相は終わりだ。


 トランプが勝っても負けても、面白い大統領選になったということである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人のブログ 『岡村の「風俗発言」に寛容な東京新聞を叱る』より、転載させて頂きました。

2020年05月12日 11時08分06秒 | 国際・政治
天木直人のブログ
『岡村の「風俗発言」に寛容な東京新聞を叱る』より、転載させて頂きました。
2020-05-11


 お笑いコンビ「ナインティナイン」の岡村隆史が深夜のラジオ番組で風俗嬢を揶揄する発言をして批判された事件があった。


 すなわち、「コロナが終息したら絶対面白いことあるんですよ。美人さんがお嬢(風俗嬢)やります。短時間でお金を稼がないと苦しいですから・・・」といってその時を待っているかの如き発言したというのだ。


 この発言を聞いた男は、おそらく一人残らず、「言ってしまったな」と内心思ったに違いない。


 これほど男の本音を吐露した最低な発言は無いからだ。


 まともな男なら、これだけは言ってはいけない言葉だとわかるからこそ、言ってしまったな、と思ったはずだ。


 この発言を知った時、私はまっさきにNHKを思い浮かべた。


 なぜなら、岡村は「チコちゃんに叱られる」と、「麒麟がくる」の二つの看板番組に岡村を出演させているからだ。


 おわびして降板させると思った。


 ところが、人気番組のこれ以上の降板は避けたかったのか、謝罪の一言で済まそうとしているかのごとくだ。


 NHKだけではない。


 岡村に対する批判が、少なくともメディアを見る限りは、大きく広がっていない。


 なぜだろう。


 そう思っていたら、きょう5月11日の東京新聞がニュースの焦点でこの問題を取り上げた。


 それを読んで驚いた。


 まるで岡村を擁護しているごとくだ。


 もちろん批判はしている。


 しかし、擁護する連中の意見も載せているのだ。


 しかも、その擁護の理由に、コロナ危機の中で自粛しない者を批判するのは行き過ぎだという事になぞらえて、岡本批判は行き過ぎだと言わんばかりだ。


 とんでもないこじつけだ。


 岡村の発言は、コロナ危機の中で生じた発言ではあっても、コロナ自粛批判とは何の関係もない、単なる女性蔑視、セクハラ発言だ。


 思うに、自粛が効果をあげて感染者が激減すれば安倍首相の得点になる。


 だから安倍支持派は自粛を熱心に唱え、自粛違反をバッシングする。


 その反対に、反安倍派は安倍政権の自粛奨励を批判し、自粛違反者へのバッシングを批判する。


 反安倍の急先鋒である東京新聞が、そういう文脈で岡村批判を批判するようなら本末転倒だ。


 私は、岡村隆史は、多くのタレントがそうであるように、一定期間の活動停止をみずから進んで宣言してケジメをつけるべきだったと思っている(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルスは最も複雑で賢い「RNAウイルス」のひとつ【研究33年ウイルス学者が語る新型コロナ】

2020年05月12日 10時47分35秒 | ニュース
コロナウイルスは最も複雑で賢い「RNAウイルス」のひとつ【研究33年ウイルス学者が語る新型コロナ】
5/12(火) 9:26配信


日刊ゲンダイDIGITAL
新型コロナウイルス(国立感染症研究所提供)


【研究33年ウイルス学者が語る新型コロナ】#3


 ウイルスは、細胞に感染しないと増殖することができず、単独では存在し得ない。このことから、ウイルスは生物といえるのかという論争が古くからあった。この命題に対する答えは難しいが、私の答えは、「ウイルスは生物の一部」である。


 生物はタンパク質でできているが、その設計図である遺伝情報を生物は皆もっている。私たちは遺伝物質としてデオキシリボ核酸(DNA)を使っている。私たちの細胞はそのDNAから、タンパク質の設計図の必要な部分、手順書をコピーする。コピーされる物質はリボ核酸(RNA)と呼ばれるものである。RNAはタンパク質の合成が終われば、細胞の中で分解され消滅する。


 ウイルスは、遺伝物質として、DNAもしくはRNAをもっている。前者を「DNAウイルス」、後者を「RNAウイルス」と呼んでいる。遺伝物質としてどちらを選んでも本質的な差はないけれども、大きな違いは、遺伝情報の安定性である。一般的に、RNAウイルスの方が変異スピードは速い。宿主である動物の細胞のDNAに書きこまれている情報は非常に安定であるが、RNAウイルスは宿主動物のDNAのおよそ100万倍のスピードで変異していく。


 コロナウイルスは、「RNAウイルス」である。RNAウイルスは、遺伝情報として、「一続きのRNAをもっているもの」と、「遺伝情報を分割してもっているもの」がある。後者を「分節型RNAウイルス」と呼び、インフルエンザウイルスがその代表である。分節型RNAウイルスは、分節を他のウイルスと入れ替えることによって大きく変化する。


 コロナウイルスは、一続きのRNAを遺伝情報としてもっている。その長さは、RNAウイルス随一で、多くの遺伝子が含まれる。つまり、コロナウイルスは、もっとも複雑で賢いRNAウイルスのひとつなのである。=つづく


(宮沢孝幸/京都大学ウイルス・再生医科学研究所准教授)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog 470万本の赤い抗議薔薇<本澤二郎の「日本の風景」(3681)

2020年05月11日 16時38分06秒 | 国際・政治

jlj0011のblog

470万本の赤い抗議薔薇<本澤二郎の「日本の風景」(3681)

2020/05/11 10:25コメント11

前の記事

ホーム

470万本の赤い抗議薔薇<本澤二郎の「日本の風景」(3681)より、転載させて頂きました。

 

<安倍・自公・日本会議の極右政治に戦後史初のネット反乱>

 

 すごい!インターネット人口を知らないが、皐月(さつき)ならぬ赤い怒りの薔薇(ばら)が、列島に咲き誇った感じである。5月9、10日の二日間で、その数が470万本である。今日は500万本を軽く超えるだろう。子供たちやネット無縁の老人などは気づかないだろうが、極右政権NOの激しい怒りの意思表示は、戦後史上初、しかも規模が巨大だ。優しい柔らかい表現だが、日本列島に怒り狂って真っ赤になった470万本のバラの多くは、これまで声を上げなかった無党派の抵抗だと分析できる。夢想だにしなかった、日本政治の大変動を裏付けている。快挙、快挙、大歓迎である。

 

 寄らば大樹の、まるで羊のような日本人が、ついに怒り出したのだ。

 

 「#検察庁法改正に抗議します」というネットでの呼びかけに、法曹界のみならず、芸能界どころか、庶民大衆が立ち上がって、抗議の太鼓を鳴らしている!「安倍・自公・日本会議去れ」の叫びであろう。

 

<どうする官邸・議会・平河町・信濃町の泥棒猫さん>

 

 戦後たった一度の、日本国民の怒りの爆発というと、安倍晋三の祖父・岸信介内閣が強行した市民の自由を奪い悪法・警職法改正と、続く60年安保改定の場面である。全労働者・学生・主婦らが、数万の大軍となって国会を包囲した。戦前の商工官僚出身の岸は、驚くなかれやくざ・右翼暴力団を投入して対抗した。

 

 この時の国会デモで、東大生・樺美智子が命を奪われた。彼女の友人だった池田行彦は、その日は大事な講義を聴くため、デモに参加しなかったことを生涯悔やんだ。彼はのちに元首相の池田勇人の娘婿になり、宏池会を率いる運命だったが、無念にも病気に倒れてしまった。大蔵省出身の官僚にもかかわらず、性格が気さくで明るいため、よく雑談したものだ。池田が創設した宏池会事務局長の木村貢から「池田の面倒を頼むね」とよく頼まれたものである。木村は、暮れになると、必ず広島菜の漬物を送ってきた。今もその容器が、家庭菜園の水かけ用として活躍してくれる。

 

 反戦平和を象徴する日本人の、平和主義の戦いの二番目が今なのだ。ついにネット時代での政治行動として表面化した、その政治的意味は重大であろう。470万人の決起は山を動かすだろう。その政治的エネルギーは、戦後最大である。

 

官邸官僚の青ざめる姿が見えてくる。震え動悸が収まらないだろう。

 

 

 

<Twitter知らずのため事実の情報発信>

 

 パソコンで記事を書くだけのジャーナリストは、悲しいかなTwitterを知らない。覚えようともしない。そこで、適当にキーボードを押したら、認証番号が届いたが、そこからどうしたらよいのか、前に進まない。

 

 あきらめて、記事を書くことにした。それがこの文章である。

 

 少し興奮している。なぜなら、ずっと沈黙していた無党派の人たちが、いまのひどすぎる事態を理解していたのだ。先に東京高検検事長・黒川弘務の500万円賄賂疑惑のことも書いた。そんな彼を次期検事総長にするために、森雅子というくだらない人物を、法務大臣に据えて、黒川の定年を延長させた。

 

 そして今また、検察庁法改正という名の、超改悪法を、こともあろうにコロナ禍で、人とモノを止めている緊急事態を悪用しての国会審議強行である。

 

 法律の専門家が反対の抗議を開始した。勇気を出した芸能人も。するとどうだろう、これまで沈黙していた無数の無党派の人たちが、パソコンやスマホを駆使して、公然と声を上げ始めたのだ。

 

 わずか二日間で470万人の人たちが、赤い抗議のバラを咲かせ、首相官邸と国会議事堂、自民党本部と信濃町の公明党を封じ込めたのだ。

 

<これでも黒川弘務は辞めないのか>

 

 なぜ安倍晋三が、黒川検事総長にこだわるのか?国民は知っている。

 

 勇気ある川上というジャーナリストは、黒川疑惑を取り上げた。それを山岡俊介が月刊タイムスに書いた。筆者はそれを紹介したのだが、官邸の狙いは安倍犯罪に蓋をかける、近代法の大原則である、法の下の平等を封じ込めようというものである。正義・大義を袋詰めにする魂胆である。

 

 不正腐敗の権化のような法務官僚が、検事総長になっていいのか。小学生でも反対する。そのことに国民が覚醒したのである。黒川は直ちに辞めるしかないだろう。稲田検察は、黒白を明らかにする責任があろう。1・5億円の河井選挙に関与した安倍秘書4人の取り調べをしなければ、国民は許さないだろう。

 

<追い詰められた袋の泥棒猫>

 

 官邸の泥棒猫は、とうとう追い詰められたのだ。470万本の赤いバラが封じ込めたのだ。袋のネズミならぬ、袋の泥棒猫であろう。

 

 経済・外交を破綻させた暴政の数々を、コロナが退治した格好である。日本破滅にも責任を取らない泥棒猫のような政府と政権を、無党派が包囲してしまった。どうするシンゾウ!

 

2020年5月11日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする