教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

"「目が痛い」 新型コロナウイルス感染症の初発症状" を YouTube で見る

2021年03月27日 11時44分45秒 | デジタル・インターネット
https://youtu.be/gLZU4Kb2lHY
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場知らない「コロナ専門家」への違和感の正体 200人超のコロナ患者治療した感染症医の疑問

2021年03月27日 09時57分28秒 | デジタル・インターネット
 

現場知らない「コロナ専門家」への違和感の正体 200人超のコロナ患者治療した感染症医の疑問

現場知らない「コロナ専門家」への違和感の正体 200人超のコロナ患者治療した感染症医の疑問

現場知らない「コロナ専門家」への違和感の正体

(東洋経済オンライン)


政府は、新規感染者数や病床の逼迫状況が解除の目安を下回ったとして、首都圏の緊急事態宣言を3月21日に解除した。だが、感染者数は下げ止まり、すでにリバウンドというべき状況が起きている。

この1年間、迷走を続けてきた日本政府の新型コロナ対策。数百億円が無駄になったアベノマスク、機能していなかった接触確認アプリCOCOA、タイミングの悪いGoToトラベルなど、国民には不信感が募るばかりだ。

一方、一部メディアが未承認の治療薬を​奇跡の薬” と称して取り上げ、これをすぐに使用すべきと主張する専門家もいる。また、著名な外科医が独自のコロナ対策案を菅義偉首相に提言、メディアが大きく取り上げた。

コロナの治療をしていない専門家たちの動きに、埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授は違和感を抱いていた。

「第4波は来る、と考えてコロナ対策を立て直すべきです。しかし、いま注目されているコロナの情報や対策案は、治療現場との乖離があります」

コロナ治療をめぐるギャップとは一体どういうことなのか、コロナ治療の第一人者である岡秀昭教授が語った。

200人超の患者を診てきたコロナの治療現場

埼玉県川越市に位置する、埼玉医科大学総合医療センター。3年前、感染症指導医の岡秀昭教授が1人で総合診療内科を立ち上げ、現在は9人の医師が所属する。このメンバーを中心にほかの診療科医師の応援も得ながら、コロナ専用のICU(集中治療室)4床、軽症・中等症の23床で、重症患者を中心に200人を超えるコロナ患者を治療してきたという。

「第3波のピーク時は、ICUの4床はつねに埋まり、中等症患者のベッドも使って最大7人の重症患者を受け入れていました。人工呼吸器やエクモ(体外式膜型人工肺)を装着するので、24時間体制の管理です。患者は麻酔で眠っているので、オムツ交換や、床ずれを防ぐための体位交換、痰の吸引などもしなければなりません。

コロナのICUに必要な医師や看護師などのスタッフは、1日のべ約30人。治療期間が約2カ月の長丁場になるケースも多い。対応人数を超えた重症患者を診る状態が、昨年12月から今年2月末頃まで続きました」

岡教授は日本感染症学会の指導医として、医師向けの新型コロナ感染症の治療マニュアルを出すなど、この分野では知る人ぞ知る存在だ。また、病院長補佐として埼玉医科大学総合医療センターのコロナ対策を担当している。

コロナの重症患者には、特異的な症状があると岡教授は指摘する。

「胸部CT画像を撮影すると、肺の内側にすりガラス模様に似た白い影が確認できます。この状態になると、呼吸機能が大きく低下しているので、相当な息苦しさを感じるのが普通です。新型コロナの場合、こうなっても患者本人がまったく気づかないことが多い。ハッピーハイポキシア(幸せな低酸素症)と呼んでいますが、人工呼吸器が必要な重症患者でさえ自覚症状がないので判断が遅れがちになり、かえって危険なのです」

 コロナ重症患者の肺のCT画像。囲んだ部分がすりガラス状になっている

誤った知識を広めるメディアと専門家

白鴎大学教育学部の岡田晴恵教授といえば、テレビの新型コロナ解説ですっかりお馴染みになった​専門家。その岡田教授が前述のハッピーハイポキシアに関連して、次のように解説している。

『肺でのガス交換ができ難くなると、酸素が充分に取り込めなくなるため、二酸化炭素がたまると肺が酸性化します。酸性化した環境において、新型コロナウイルスを含むコロナウイルスは増殖しやすくなる性質があり、感染者の病態が急速に悪化することになります』(教育家庭新聞2月15日号より抜粋)

この解説について、岡教授は基本的な点で違っていると指摘する。

「肺炎が悪化した場合、酸素は下がっても二酸化炭素は簡単に増えません。呼吸停止など相当に肺炎が悪化した状況では二酸化炭素が溜まり、〝肺ではなく、血液が酸性に傾く〟ことはありますが、体内環境を維持する働きによって酸性化をとめます。

また、新型コロナの肺炎が急激に悪化するのは、サイトカインストームという免疫の暴走によるものであり、ウイルスの増殖とは別のメカニズムです。こういうことは診療経験がある医師に取材するべきで、適切な専門家を選べないメディアにも責任があると思います」

岡田教授は医学博士の肩書きを持つが、医師ではない。国立感染研究所に所属していた感染免疫学や公衆衛生学の研究者だ。だが、ワイドショーやニュース番組では専門分野から外れて、未承認の治療薬について繰り返し言及、一般の人に大きな影響を与えている。

『緊急承認で政治的に、50歳以上とか基礎疾患を持っているとか、そういう方に、限定で結構だと思うのです。アビガンを処方する、イベルメクチンを使えるようにする、(中略)早期に治療を開始すること、それができないものであろうかと。病院に入っていらっしゃる方はすべからくアビガンを飲んでいる方が多いと思います』(2021/1/24放送  BS朝日日曜・スクープ HPより抜粋・要約)

アビガンとイベルメクチンは、有効性が証明されていない未承認薬だが、岡田教授は以前にも別の番組で、「アビガンを医療従事者に持たせて症状が出たらすみやかに飲んで重症化を阻止するべき」と発言している。

現在、アビガンとイベルメクチンは、国内外で有効性を確認する臨床試験が進行中だ。未承認薬について岡教授は警鐘を鳴らす。

「アビガンが効く、というイメージが先行していますが、現時点では臨床試験で有効性は証明されていません。しかも重大な副作用の催奇形性があり、薬剤は精液にも移行するので、女性だけでなく男性にも注意が必要な薬です。断っておきますが、入院しているコロナ患者が全員アビガンを服用している事実はなく、使用するケースは限定的です。

最近、イベルメクチンも話題になっていますが、この薬もほとんど使用していません。これにも理由があります。

イベルメクチンの海外で行われた臨床試験の論文は、エビデンスレベルが低いものばかりで、ほかの治療薬を併用していたり、サンプルサイズ(対象の患者数)が小さかったり、投与量がバラバラであったりなど、まだ結果を鵜呑みにできない状況です。最新の比較的規模が大きい臨床試験では有効性が証明されませんでしたし、日本はもちろん、アメリカの主要なガイドラインでもまだ推奨されていません。

3月22日、EMA(欧州医薬品庁)は、イベルメクチンの新型コロナ治療での使用は、副作用の懸念を理由に臨床試験以外は支持しないと公表しています。つまり現時点でイベルメクチンは効くのか、効かないのか、ハッキリしていないのです。

臨床医が未承認で有効性が確認されていない薬を使用するのは、重症でほかに選択肢がないケースであり、その場合でも病院の倫理委員会から審査を受けます。

これまで私たちは、有効性が証明されているステロイドを中心に、レムデシビル、トシリズマブ(米国のガイドラインで推奨)を使用して、多くの重症患者を救命してきました。

コロナの治療にまったく関与していない、医師ではない方が、安易に未承認薬を勧めるようなコメントは悪影響が大きいので、現場としては避けてほしいのです。同時に専門性を理解していない、メディアの側にも責任があると感じています」

未承認の治療薬を自己判断で服用するのは危険

東洋経済オンラインで、筆者は3月12日配信記事「イベルメクチンに超期待する人が知らない真実」において、コロナ治療薬の最新事情を紹介しているが、期待されていた薬が実際に患者に使ってみると有効性が証明されなかったケースは多い。未承認の治療薬を個人輸入して、自己判断で服用するのは極めて危険な行為なのだ。

「民間病院が商売としてコロナをやりたいと思うぐらいのインセンティブ(診療報酬)をつければ、日本の医療体制はまたたく間に強化される」

今年1月、菅義偉首相を公邸に訪ねて、このような独自のコロナ対策を提言した、東京慈恵会医科大学の大木隆生教授(血管外科医)。

大木教授はSNSや動画サイトなどで、「新型コロナは風邪のちょっと悪いヤツ」、「医療崩壊は一部の病院や限られた診療科のみ」と主張している。

大木教授の主張に対して、岡教授は別の考えを示した。

「大半の病院がコロナ患者の受け入れができない理由は、経営面だけではないと思います。感染症専門医やICN(感染管理認定看護師)がおらず、感染予防やコロナの診療に自信がない、という側面もあるでしょう。仮にクラスターが起きてしまうと、全診療がストップして経営的にさらなるダメージを受けます。患者さんが亡くなれば、病院の存続に関わってしまう。ただ、金を出せば民間病院もコロナを診る、という単純な話ではないのではないでしょうか。

第2波のコロナ患者は、若い人で軽症が多かったので〝風邪のちょっと悪いヤツと思ったのかもしれません。しかし、第3波は中高年世代から上の重症患者が多く、酸素吸入や人工呼吸器が必要な状態の患者が入院の多くを占めました。これまでのインフルエンザや風邪では、肺炎患者が押し寄せる事態にはなりませんでした。百聞は一見に如かず。実際にコロナの重症患者を診ると考え方が変わるでしょう」

本当の医療崩壊とは何か

医療崩壊の定義について、大木教授は「コロナ対応の診療科が疲弊しているか否かではなく、救える命が救えなくなったか(どうか)」と主張している。これに対して岡教授は──

「自分の解釈に都合がいいように、医療崩壊の定義を作るのは詭弁ではないでしょうか。現場で起きている事実を直視することが大切です。第3波では、重症患者の搬送先が見つからないケースが報告されていますが、これは実際に起きた医療崩壊ではないでしょうか。

それに感染症科や呼吸器内科、集中治療科などがコロナ対応をしているからこそ、外科などの他科が通常診療を継続できるのです。ピーク時には、私もほかの診療科に応援を頼んだこともありますが、彼らにも本来の診療があるので、決して簡単なことではありません。同じ医師であっても、コロナの患者を診ていないとわからないことがあるのです」

補足すると、東京慈恵会医科大学附属病院は、大木教授の発言は個人的見解であり本学の総意ではないと表明している。また、大木教授は同病院の対コロナ院長特別補佐という立場だったが、3月になってその職は解かれた。

宮城県では3月中旬以降に新規感染者数が過去最高を更新している。原因として有力視されているのが、2月23日に再開した、GoToイート。岡教授は感染対策の見直しが必要だと指摘する。

「1年前、私を含めて感染症の専門家は手指消毒などの『接触感染』対策を強調しすぎていました。もちろん手指消毒は必要なのですが、現在では『飛沫感染』が中心だとわかっていますので、会話、くしゃみ、咳などで飛ぶ微量な唾液にとくに注意しなければなりません。

1メートル以上の距離を取り、不織布マスクをしっかり着用すれば、十分に予防できる。ただし、飛沫を通してしまうウレタンや布マスクに予防効果は劣ると推定されています。フェイスシールドだけやマウスシールドはあまり意味がないので、不織布マスクを可能な限り選択すべきです。

飲食店で注意が必要なのは、マスクを外して密接し、『飛沫感染』に無防備になるからです。会話をしない、距離をとるなど対策を徹底しないと再び感染が起きると肝に銘じるべきです」

人工呼吸器に対する「誤解」

コロナ治療の「切り札」として報道されていたのが、人工呼吸器やエクモ(体外式膜型人工肺)である。前述の外科医・大木隆生教授らは、人工呼吸器やエクモが使われるICU(集中治療室)を、人工呼吸器を扱える外科医も動員してフル稼働すべきと主張しているが、そこに大きな誤解があると岡教授は言う。

 人工呼吸器をつけた重症患者(写真:岡教授提供)

「実は人工呼吸器とエクモが、コロナを治すわけではありません。患者の回復力と薬で治るための時間を稼ぐための、生命維持装置なのです。

それに、肺が健康な状態で手術を受ける患者と、呼吸不全になっている重篤な状態のコロナ患者とでは、医師にとって人工呼吸器の管理に要求される知識、内容が違います。例えると、普通自動車の運転と、大型ダンプカーの運転くらいの違いでしょうか。

重症化すればコロナによる肺炎の治療をしなければなりません。ステロイド剤やリウマチの治療薬の使用など、専門性の高い治療薬を使うため知識と経験が要求されます。加えて徹底的な感染予防策を続けながらの治療です。感染症や集中治療の専門家が司令塔としていないと、重症者の救命を目指す質の高い診療は難しいでしょう」

取材に訪れた3月中旬、埼玉医科大学総合医療センターの新型コロナのワクチン接種が行われていた。接種会場の入り口で、まず眼についたのはAED(心停止の際に電気ショックを行う医療機器)。アナフィラキシーショックに備えて用意されたらしい。

岡教授は左腕のアンダーシャツを肩までまくり上げて、イスに座った。えんぴつほどの細い注射針が、柔道で鍛えた筋肉質の上腕部に刺された。深さ約2センチ。ワクチンの接種はあっけなく終わった。

「言われているほど、痛くなかったです。インフルエンザのワクチンと変わらないですね」

接種直後は、にこやかに話していた岡教授だが、数時間経つと少しだるさを感じてきたという。翌日に筋肉痛もあったそうだが、接種から3日後にはすべて回復して、仕事には差し障りなかったようだ。どのようなワクチンも一定の副反応がある。それでも冷静に判断すると、患者と日々接する医療者にとってはリスクよりもベネフィットのほうが大きい。

首都圏の緊急事態宣言解除にあわせ、政府は今後の対策として、「ワクチン接種の推進」「医療提供体制の充実」など、5本柱を掲げている。ただし、今年6月までに全国民分のワクチンを確保する計画だったが、現在は白紙の状態になっている。

先月、筆者はコロナに感染してホテルで療養生活を送った。その間、せきや咽頭痛などの症状に苦しんだが、医師の診察は受けられず不安を覚えた。

重症化する初期の急変を見逃すな

実際に自宅やホテルで療養中の軽症患者が、急変して亡くなったケースが相次いだ。

ただし、現時点では軽症患者の重症化を防ぐコロナの治療薬は日本で承認されていない。前述のとおり、アビガンやイベルメクチンなどの候補はあっても、明確な有効性が確認されていないからである。

だからといって、何も打つ手がないわけではない。岡教授は現実的な解決策を提示した。

「新型コロナは発症から1週間ほどで、急激に悪化するケースがありますが、この変化をいち早くキャッチできれば、命を救う可能性が高まるはずです。現在は保健所の職員や看護師が、自宅やホテルの軽症患者に電話で体調確認をしていますが、微妙な変化を見極めるのは難しい。呼吸機能が低下しても、自覚できないのがコロナだからです。

この軽症患者フォローを、かかりつけの開業医の先生たちが担当してもらえると、早期発見が可能になる。つらい症状があれば、緩和するような処方もできるでしょう。的確に診断し、重症化をしっかり見抜いて病院へ紹介する仕事は、かかりつけ医の大切な業務ではないでしょうか」

一方、開業医が中心となっている東京都医師会は、3月の定例記者会見で第4波に備える対策として、驚くべきプランを公表した。未承認薬のイベルメクチンを、PCR検査陽性となった自宅療養の軽症患者に投与、重症化を予防するというのだという。

これに対して岡教授は──

「治療薬がないから診られない、というのはおかしい。厳しいことを言わせていただくと、今でも医師の中には風邪に抗生物質を出している先生が少なくありません。これは大部分が適切とは言えない処方で問題になっていますが、何か薬を出さないと治療にならないという固定観念に囚われているからでしょう。同じく、効果があるかわからないアビガンやイベルメクチンが処方できれば解決する問題ではありません。

そもそも8割は軽症で自然に治る感染症ですので、軽症患者への投薬は慎重であるべきです。仮に副作用がなくても広く処方されると、イベルメクチンが有効な寄生虫治療に足りなくなる事態にもなりかねません。

重症化した場合、コロナの治療薬は、ステロイド剤のデキサメタゾンとレムデシビルが、すでに承認されています。現代医療の基本であるEBM(evidence based medicine:科学的根拠に基づく医療)では、質の高い臨床試験の結果が出てから使用するか判断するべき。もっと冷静に対応してほしいですね」 

強い感染力が世界中で問題となっているコロナの変異株が、日本国内でも拡大していることが確認された。これについて、どのように向き合うべきなのか、岡教授に尋ねると、苦笑いしながらこう答えた。

変異株も基本的な対応は変わらない

「最近、あるニュース番組が変異株について取材に来ましたが、それでは面白くないので企画にならないと、ボツになったようです。

私の答えは、コロナの変異株の調査や研究は大切ですが、基本的な対応はあまり変わらないということ。これまでの感染対策を忠実に実行することが大切であり、ワクチンは極力接種するべきでしょう。治療も今のところ変わりはありません。

新型コロナでは、感染症の専門医が不足していることが明確になりました。実は医学部で感染症科の講座がないところもあるのです。専門医を育てるには約6年間必要になるので、長期的な改善策の1つとして必ず取り組んでほしい」

著者:岩澤 倫彦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新型コロナ、東京で6日・大阪で9日連続で前週を上回る。宮城・愛媛・山形など全国各地で史上最多の感染者続出。このコロナ第4波を招いたのは菅・小池・吉村ら無能な政治家だ。 』

2021年03月26日 16時18分54秒 | ブログ


Everyone says I love you !より、転載させて頂きました。

『新型コロナ、東京で6日・大阪で9日連続で前週を上回る。宮城・愛媛・山形など全国各地で史上最多の感染者続出。このコロナ第4波を招いたのは菅・小池・吉村ら無能な政治家だ。 』


(前略)


 学習能力がない吉村大阪府知事が緊急事態宣言の早期解除を求めたため、首都圏より先にもう感染拡大が続いていて、前週より多い日が連続して9日続いている状態です。


 ですから、今、緊急事態宣言を首都圏で解除すれば、遅かれ早かれまたコロナ感染者が急増することは目に見えていたのです。


 なのに、ほんとに、まったく、信じられないことに菅総理も小池都知事も全く無策のままです。


 緊急事態宣言を漫然と続けていても、感染者数は下げ止まって増え始めていていたのに、宣言を解除だけして何も手を打たなければ、コロナ第4波が去年と同じ4月5月にやってきて、またも4回目の緊急事態宣言を出さないといけなくなることは火を見るより明らかです。


 私だってもう心が折れそうですし、日本経済は本当に致命傷を負ってしまいますよ。


 何が経済優先か。経済が完全にダメになっているじゃないですか。


(後略)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラスカでの米中会談は、ブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官のアジア歴訪の帰路をとらえ、わざわざ楊潔篪と王毅が追いかけて行く形で実現。つまり中国はいま、完全にそこまで追い詰められている。

2021年03月26日 15時25分17秒 | 国際・政治

アラスカでの米中会談は、ブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官のアジア歴訪の帰路をとらえ、わざわざ楊潔篪と王毅が追いかけて行く形で実現。つまり中国はいま、完全にそこまで追い詰められている。

 
 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
アラスカでの米中会談は、ブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官のアジア歴訪の帰路をとらえ、わざわざ楊潔篪と王毅が追いかけて行く形で実現。つまり中国はいま、完全にそこまで追い詰められている。

◆〔特別情報1〕
 これは、上皇陛下の側近でMSA資金における最終承認者である吉備太秦からのトップ情報である。
 米国務省のブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)が、中国の楊潔篪(ヤンチエチー)共産党政治局員、王毅(ワンイー)国務委員兼外相と、アラスカ州アンカレジで18日に会談したわけだが、あれは米国務省のブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官が15日から日本と韓国を歴訪した帰路をとらえ、わざわざ楊潔篪と王毅が追いかけて行く形で実現した米中会談だった。つまり、それをもってしても、いかに中国が追い込まれているかがわかる。半導体は全て止められているところへ、バイデン政権になって少しは良くなるかと期待していたところが、貿易摩擦は相変わらずであり、むしろトランプ政権のときより一層貿易摩擦は強くなってしまっている。トランプはもともとが、ビジネスマンなので、ディールができたけれども、バイデンはディールが出来ない上に、人権問題のことばかり出して、半導体を含め全て貿易は止めてしまって、かえって中国包囲網は強まってしまっている。これは、中国にとっては誤算だっただろう。バイデンサイドがやった大統領選の不正選挙が蓋されたことで、逆に中国にとって思惑とは違う方向に向かい、クビが締まってしまった状態だ。だから、中国は口ではかなり強気のことを言い続けているが、内情は逆だ。普通、アラスカまで追いかけては行かない。それ自体が、中国が完全に追い詰められている証拠ということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog ヒラメ判事を弾劾裁判<本澤二郎の「日本の風景」(4036)

2021年03月26日 13時04分08秒 | 国際・政治
jlj0011のblog


ヒラメ判事を弾劾裁判<本澤二郎の「日本の風景」(4036)
2021/03/26 07:191
前の記事
ホーム
ヒラメ判事は弾劾裁判<本澤二郎の「日本の風景」(4036)


<憲法を生かし定着させて民主主義を再生する好機!>より、転載させて゜頂きました。


 日本国憲法は、実にすばらしい基本法である。行政府の暴走に釘を刺そうとしても、警察・検察・裁判所がいうことを聞いてくれない。彼らは正義を貫いてくれない「税金泥棒」でしかないのだ。


 今回、その一角が露呈して、法廷闘争が続いている。2017年の野党と国民が求めた臨時国会招集要求に対して、安倍晋三は3か月以上も応じなかった。この憲法違反の訴えにも、裁判所は判断を逃げてしまった。


 このような卑怯極まりない判事失格者を、そのまま高給で養う義務が主権者にはない。罷免するのが相当であろう。


 憲法は、議会で弾劾裁判にかけろ、と明記してあるのである。従来の感覚では、乱暴すぎるかもしれないが、国民はもはや耐えることが出来ない。「ヒラメ判事を弾劾に掛けろ」である。野党が覚醒するだけでなく、議会全体として目を覚ます時であろう。


 憲法が政府に命じている民主主義の原則が、司法の分野で封じ込められる事態は、何としても回避せねばならない。議会と司法の権力の均衡を、正常化するためにも、これは不可欠であろう。


<最高裁は違憲立法審査権を行使して民意に従うべし>


 さらに付言すれば、ヒラメ判事の養成機関となっている最高裁は、日本の終審裁判所として、法律や条例その他の違法行為などを憲法に照らして、真正面から判断することを義務付けている。


 すなわち、違憲立法審査権を行使する終審裁判所なのだ。実際は、この義務を放棄してきた最高裁である。


 憲法の番人が、憲法違反を繰り返したわけである。最高裁は、本来の使命を果たしていない。その気概さえない。先には、原発再稼働阻止を求める市民が、最高裁判断を進んで止めるという、信じがたい事態が起きた。由々しい一大事である。最高裁への不信が、国民と法曹界にとことん付着してしまっているのである。


 これについても、市民と法曹界に猛省を促す必要があろう。違憲立法審査権を放棄した判事を、次々と議会の弾劾に掛ければいい。それだけのことである。最高裁が行政権の犬であってはならない。


<安倍晋三は国民のための仕事をしなかった史上最低首相>


 安倍晋三が何か国民の為に善政を施したであろうか。


 平凡だが、鋭いペン先で診断すると、いい政治は行われなかった。許しがたい暴挙・暴政である戦争三法を「戦争党」の公明党創価学会と協力して強行しただけでもない。やくざに塩を送るカジノ法の強行も、公明党創価学会と強行しているではないか。


 嘘と買収で獲得した不浄極まりない電通五輪利権にのめり込んで、財政と日本経済に破格の被害を与え、コロナ災害から逃げてきた。中国叩きに60兆円もの天文学的な血税バラマキを強行した。


 外交は、一歩も前進させることが出来なかった。はっきり言おう。財閥と神社本庁の神道政治でしかなかった。史上最低の、しかも犯罪連鎖の政権でしかなかった。


<自衛隊を戦場に狩り出す戦争三法を公明党創価学会と強行>


 筆者だけではあるまい。ペンを持つ人間だけではないだろう。善良な市民・主権者は、安倍・自公・日本会議の暴政に対して怒り狂っている。


 自民党と公明党と決別した国民は、少なくないだろう。先の千葉県知事選の自民党候補の得票数を見れば、一目瞭然である。房総半島は、やくざが跋扈している、著しく民度の低い土壌である。ネット上には「千葉県だけには住むな」という書き込みが、延々と続いている。


 当選した知事がまともだ、ということでは全くない。若すぎて経験が薄い。よほどしっかりしたブレーンがいないと、あっという間に墜落するだろう。それでも県民は、自民候補にNOを突き付けた。よりましな選択をした。


 戦争屋アメリカの戦争に自衛隊を派兵するという、そのための特定秘密保護法と、戦争反対市民を抑え込むための共謀罪を強行した、公明党創価学会と自民党日本会議神道と決別するほかないだろう。


 そのために、立派なリベラル憲法の定着と再生に本腰を入れる国会と法曹界で無ければ、この国の前途は真っ暗闇もいいところである。ヒラメ判事に屈する主権者であってはなるまい。


2021年3月26日記(東芝製品不買運動の会代表・政治評論家・日本記者クラブ会員)


(通信社記事)安倍晋三内閣が2017年、野党の臨時国会召集要求に3カ月以上応じなかったのは憲法53条に違反するとして、立憲民主党の小西洋之参院議員が国に1万円の賠償などを求めた訴訟の判決が24日、東京地裁であった。鎌野真敬裁判長は憲法判断をせず、賠償請求を棄却した。


 鎌野裁判長は、内閣の対応をめぐる国会議員の提訴は国の機関同士の争いに当たり「裁判の対象外だ」と指摘。議員側が求めた内閣による召集義務の確認については却下した。


 国会が長期間召集されず、議員の質問権などが行使できなかったとの主張に対しては「国家賠償法上保護された利益とは認められない」と述べ、賠償の対象にはならないと判断した。


 憲法53条は、衆参いずれかの総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は臨時国会召集を決定しなければならないと定めている。同種訴訟は全国で3件起こされ、判決は昨年6月の那覇地裁に続き2件目。同地裁は召集要求に応じる法的義務が内閣にあり、安倍内閣の対応は「違憲と評価される余地はある」と言及したが、直接の憲法判断はせずに請求を棄却していた。


 史上最悪レベルの原子力災害となった東京電力福島第1原発事故から10年の3月、原子力規制委員会は事故原因に関する報告書を取りまとめた。炉心溶融が起きた1~3号機の原子炉格納容器の上ぶたに、溶融核燃料(デブリ)に匹敵する高濃度の放射性物質が付着していると指摘し、今後の廃炉作業に警鐘を鳴らす。廃炉の計画は大幅に見直しを迫られる可能性が高く、政府と東電が「2041~51年」としている廃炉の完了は極めて困難な情勢だ。(共同通信=広江滋規)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田薬品「社外秘リストラ」がバレて繰り出した、意外すぎる人員削減の新手口

2021年03月26日 12時45分39秒 | 社会・経済

武田薬品「社外秘リストラ」がバレて繰り出した、意外すぎる人員削減の新手口
ダイヤモンド編集部 土本匡孝:記者

特集 1億総リストラ
2021.3.25 5:00 有料会員限定

 1億総リストラ#7


Photo by Masataka Tuchimoto
製薬最大手の武田薬品工業は2020年下期、国内の営業部隊であるMR(医薬情報担当者)を中心に希望退職者を募った。過去のリストラでは、実施していることを社外に明かさず、当事者たちから非難ごうごう。悪行のごとく語られてきたが、今回はやり口を新たにした。特集『1億総リストラ』(全14回)の#7は、武田薬品のリストラの内情と再就職事情に迫る。(ダイヤモンド編集部 土本匡孝)

コロナ禍で先頭切ってリストラ
今回はやり口を新たにした
 国内製薬最大手の武田薬品工業は2020年8月、希望退職者の募集を発表した。主な対象は国内営業部隊のMR(医薬情報担当者)で、30歳以上、勤続3年以上。応募者は同年11月末に退職し、300~500人ほどが応じたとみられる。

 プログラム名は「フューチャー・キャリア・プログラム(FCP)」。国内ビジネス部門を注力領域に見合った組織体制にするタイミングで、自らの生涯設計に基づいて転進を希望する社員を支援するというものだ。製薬業界は人材の流動性が高いとはいえ、コロナ禍で先頭を切ったリストラに「良くも悪くも、さすがリーディングカンパニー」と、業界に衝撃が走った。

 武田薬品といえば旧湘南研究所(現湘南ヘルスイノベーションパーク)で研究員を対象に行った16~17年のリストラ方法(詳細は後述)が「巧妙過ぎた」として、業界で半ば伝説化している。

 そんな武田薬品は今回、リストラのやり口を新たにした。』

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を契機に、収束前に経営の合理化とリストラの完了を目指す方針です。
AI導入で、此れからリストラ増えるのでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢黄斑変性症と新型コロナの関係 重症化しやすく死亡率増

2021年03月26日 10時21分35秒 | デジタル・インターネット

 

加齢黄斑変性症と新型コロナの関係 重症化しやすく死亡率増

加齢黄斑変性症と新型コロナの関係 重症化しやすく死亡率増

 

いまや世界最大の新型コロナウイルス感染国となった米国。その数は3000万人に迫る勢いで、世界の感染者数全体の25%弱を占める。その米国の眼科専門医の間では最近、「新型コロナ感染症と加齢黄斑変性症との関係」が注目されているという。どういうことか。日本眼科学会眼科専門医で「清澤眼科医院」の清澤源弘院長に聞いた。

 多くの米国眼科専門医が新型コロナ感染症と加齢黄斑変性症との関係を気にしている。それは米国眼科学会が3月10日付で発したホームページを見れば明らかだ。わざわざ「加齢黄斑変性症のある人は新型コロナウイルスの強い合併症を起こしやすいのか?」という記事をアップしているからだ。

 加齢黄斑変性症とは、ものを見る時に重要な働きをする網膜の中心部分である黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化、視力の低下を引き起こす病気のこと。遺伝的要因と環境要因が関係するといわれる。日本では平均寿命の上昇と生活様式の欧米化により発症率が増加していると考えられ、中途失明原因の第4位となっている。

「米国の眼科医が心配しているのは、この病気が欧米では中途失明原因の第1位の深刻な病気であり、患者数が多いこともさることながら、慢性炎症への関与が示唆されているからです。そのため加齢黄斑変性症の患者が新型コロナ感染症にかかると、この病気でない人に比べて症状が激しくなる可能性が考えられているのです」

 これに関連して昨年8月の「ネイチャー・メディシン」という権威ある欧米の医学雑誌に注目すべき論文が掲載されている。

 コロンビア大学アービング医療センターが米国のニューヨーク州内の病院に入院した6398人を対象に新型コロナ感染症患者の調査を行ったところ、加齢黄斑変性症の患者は88人いて、うち19人が気管挿管が必要となったことなどを報告。血小板減少症や血栓症などの血液凝固に関わる疾患と同様に新型コロナ感染症の重症化リスクが高いことを示唆している。それも、他の患者よりも早く重症化しやすく、死亡する割合が3倍高かった。

「米国眼科学会のホームページの記事は、この論文の反響が大きく、眼科専門医の団体として無視できなくなったのではないでしょうか」

 もちろん、米国眼科学会のホームページでも触れているように、加齢黄斑変性症の患者は高齢で、同時に糖尿病や高血圧など新型コロナの感染・重症化リスクを抱えていることが多い。しかも、88人のデータだけでは加齢黄斑変性症だけが新型コロナ重症化の直接のリスクとは言い切れない。ホームページの記事が「加齢黄斑変性症の患者の新型コロナ感染症合併リスクを明らかにするには、より大規模で詳細な研究が必要です」と控えめな表現となっているのはそのためだ。

■炎症を調整するタンパク質の関連遺伝子が影響?

 では、なぜ、加齢黄斑変性症の患者は慢性炎症が起きていると考えられるのか?

「じつはこの病気の発症メカニズムを解明するため、加齢黄斑変性症の患者とそうでない人とそれぞれゲノムを詳しく調べる研究(ゲノムワイド相関解析)が進められていて、2005年には加齢黄斑変性症に深く関連している特殊な変異がCFH遺伝子中に確認されたとの研究報告がなされています。研究ではこの変異により、発症リスクが3〜7倍高くなるとしています。このCFH遺伝子は、補体系という免疫系の一部の中で炎症を調節するタンパク質の産生に関与することがわかっています」

 その後、ARMS2遺伝子も発症に関わることも報告された。

「ARMS2遺伝子の機能に関して複数の報告があるものの、眼内での働きはよくわかっていません。しかし、CFH遺伝子とは別の形で、補体に関する炎症の制御に関わっていることが明らかになっています」

 加齢黄斑変性症が慢性炎症性疾患であることは全身炎症の指標であるCRP値の上昇から明らかになっている。白人を対象とした研究ではCRP値とCFH遺伝子多型とは相関関係があることが報告されており、炎症は目に限局したものではないと考えられている。

 炎症が怖いのは本来、体に異物が侵入してきた時の警報役として機能すべきサイトカイン(細胞同士がシグナルをやりとりする時に使うタンパク質)が過剰に作られて炎症を広げるだけでなく、インスリンの効き目を悪くしたり、血管の透過性を高めて白血球が血液内で集まりやすくなり、血液が凝固しやすくなったりして組織の機能を低下させてしまうからだ。

 加齢黄斑変性症の人は新型コロナ感染症に、より警戒した方がいいかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍、声明で「東海」使用 発射海域、日本要求で訂正

2021年03月26日 10時14分33秒 | 国際・政治
  1.  
  2.  国際・科学 
  3.  米軍、声明で「東海」使用 発射海域、日本要求で訂正
米軍、声明で「東海」使用 発射海域、日本要求で訂正
2021/03/26 05:54
 【ワシントン共同】米インド太平洋軍は北朝鮮のミサイル発射を受けて24日に出した声明で、発射先の海域について韓国が主張する日本海の呼称「東海」を使用した。日本政府は「不適切だ」と訂正を要求、同軍は25日「日本海または朝鮮半島東岸沖と表記すべきだった」とする訂正文を発表した。
 24日のインド太平洋軍の声明は、北朝鮮がミサイルを発射した方向について「東海」の英語表記「EAST SEA」を使用。これに対し、坂井学官房副長官は記者会見で「『日本海』が国際的に確立した唯一の呼称だ」として、米側に訂正を求めたことを明らかにしていた。』
日本の国家主権に関わる問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 変異株拡大、600人超す 26都道府県、大半英国株

2021年03月25日 15時53分35秒 | デジタル・インターネット

新型コロナ 変異株拡大、600人超す 26都道府県、大半英国株

 

 緊急事態宣言の全面解除に伴い新型コロナウイルス感染症の再拡大が懸念される中、感染力が強いとされる変異株の感染拡大が続いている。厚生労働省は24日、23日までの変異株の累計感染者は549人で、空港検疫を含めて649人になったと発表した。1週間で164人増えた。神戸市など一部の自治体では変異株が占める割合が増えており、政府や自治体、専門家は警戒感を強めている。

 厚労省によると、24日に発表した変異株の累計感染者649人のうち、549人は26都道府県で、100人は空港検疫で確認。549人のうち、英国株が501人で約9割、南アフリカ株が13人、ブラジル株35人だった。また、自治体のスクリーニング(ふるい分け)検査で、累計792人が変異株の感染疑いがあるという。

 「現場の肌感覚として感染力が強いということを認識せざるを得ない」。24日、新たに18人の変異株疑いが確認された札幌市の担当者は危機感をあらわにした…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪ウイルス、10歳未満で感染率が2倍以上に コロナ流行以降

2021年03月25日 15時39分22秒 | デジタル・インターネット

 




  • トップ
  • 新着
  • 動画
  • 写真
  • ランキング
  • 今日のニュース
  • スポーツ速報


 ニュース Web検索 【新型コロナ特集】最新感染状況と関連ニュース
  1. ニュース 
  2.  社会 
  3.  風邪ウイルス、10歳未満で感染率が2倍以上に コロナ流行以降
風邪ウイルス、10歳未満で感染率が2倍以上に コロナ流行以降
2021/03/25 09:41

国立感染症研究所が分離した新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真=同研究所提供
(毎日新聞)
新型コロナウイルスの流行下で、風邪の原因となる「ライノウイルス」の感染リスクが10歳未満の子どもの間で例年の2倍以上に上昇したと、河岡義裕・東京大医科学研究所教授(ウイルス学)らの研究チームが発表した。コロナ対策でインフルエンザの感染が減ったことが影響したと考えられるという。 ライノウイルスは、鼻や喉などの上気道に炎症を起こすウイルス。肺炎などの合併症で重症化する場合もある。 研究チームは2018年1月〜20年9月、横浜市内の医療機関で採取された新型コロナ以外の呼吸器疾患患者2244人(うち10歳未満1119人)の検体を解析し、呼吸器疾患を起こすウイルスについて調べた。 その結果、横浜市で20年2月に新型コロナの感染者が報告されて以降、10歳未満の子どもからインフルエンザウイルスはほとんど検出されなかったが、ライノウイルスの検出率は例年の2倍以上だった。10歳以上ではいずれのウイルスも検出率が低下した。 一般的に、あるウイルスに感染すると、免疫が活性化して別のウイルスに感染しづらくなるため、インフルエンザ流行時期にはライノ…
「アプリで続きを読む」をクリックするとアプリにcookie情報を引き継ぎます。
  • アプリで続きを読む
  • 風邪
  • 新型コロナウイルス
  • インフルエンザ
  • 国立感染症研究所
  • 石けん
シェアツイートgoo blog


今、あなたにオススメ
持病がある方でも入りやすい医療保険東京海上日動あんしん生命|スポンサー
スッピンの綾瀬はるかを見る前に、心の準備をしてください!Medical Matters|スポンサー
【テニスファン必見★】gooニュースアプリは設定ボタンひと押しで試合情報の通知が届く
「東野圭吾の盗作」騒動の中国映画が日本公開へ、米アカデミー賞にも=「本人が見たらどう思うか」レコードチャイナ
住宅地に出入りする『唯一の橋』 所有者が度々”封鎖”「修繕費の協力なく」 市は「買い取りは前例ない」カンテレNEWS
58歳にして再び目の前に現れる松田 聖子の姿は、本当に哀れである。Pay Day Ville|スポンサー
日本を3D都市化?「まちづくりのDX」で何が変わるのか。NEC|スポンサー
外見がガラリと変わってしまったセレブたち!そのビフォー・アフターFresh-story.com|スポンサー
有働アナ、崩れ落ちる まさかの「ス」で謝罪…「乙女」「笑った」とネット沸くデイリースポーツ
ミッツ、嘉風の妻・大西愛容疑者に言及「SNSを見てみたんですけど、すごいんですよ」「セレブ感がすごくて」中日スポーツ
今だからこそ、健康診断やがん検診を適切なタイミングで受けることが大事ですJohnson & Johnson K.K.|スポンサー
“最弱力士”勝南桜、再び89連敗に…自身の記録に並ぶデイリースポーツ
中学教諭、保護者から50万円受領 恐喝容疑で捜査も朝日新聞
「家まで届く伊勢丹?」22万人が虜に!伊勢丹のすご腕バイヤー厳選セット最大半額以上オフISETAN DOOR|スポンサー
最も美しい日本の女優15人Fresh-Story.com|スポンサー
追い越し車線で正面から疾走してくる車…高速道路で高齢ドライバーの車『逆走』その後高速隊が発見石川テレビ ニュース
舞の海氏「横綱じゃないのにですね」鶴竜の引退語る/春場所サンケイスポーツ
麻生太郎氏の「マスクなんていつまでやるのか」発言にロンブー淳が名回答東スポWeb
60歳近くなった河合奈保子の姿に、あなたはきっと涙するでしょう。Golden Glimpse|スポンサー
日本の電気自動車の価格はあなたを驚かせるかもしれませんHybrids | 検索広告|スポンサー
井上康生氏、急逝の古賀稔彦氏は「私にとってスター」中学時代に稽古「お前強いな」デイリースポーツ
柔道・古賀稔彦さん死去 秋山成勲「悔しいです…」スポニチアネックス
福原愛さん、2つの声明に共通点=元にはもどらないこと「秒で察した」―台湾メディアレコードチャイナ


関連ニュース
  • 花粉症と「コロナ感染リスク」の意外に深い関係 「舌下免疫療法」に注目したい理由
    (東洋経済オンライン) 03月24日 11:00
  • 愛知で初めて変異ウイルス確認 10歳未満から80代の男女8人
    (CBCテレビ) 03月23日 08:00
  • 県「既にある程度広がっていると思う」新型コロナ変異ウイルス 愛知で初めて8人の感染確認 10歳未満も
    (東海テレビ) 03月23日 00:40
  • あおもり藍、期待上々
    (朝日新聞デジタル) 03月17日 11:00
  • 新型コロナからヒトの免疫応答を抑制する新たな遺伝子を東大などが発見
    (マイナビニュース) 03月16日 17:46
  • 新型コロナ、正しく怖がって、子どもたちの日常を取り戻そう【小児科医監修】
    (たまひよONLINE) 03月07日 13:55
  • 新型コロナ「武漢より前に世界拡散」の衝撃事実 インフルエンザの感染者にまぎれていた可能性
    (東洋経済オンライン) 03月04日 13:00
  • 感度は100倍!塩野義製薬が下水の新型コロナウイルス検出で新技術
    (ニュースイッチ) 02月28日 07:05
  • コロナ禍の新習慣になったが…過剰な除菌・消毒は病気を招く
    (日刊ゲンダイ ヘルスケア) 02月27日 09:26
  • Go Toトラベル、再開是か非か
    (Japan In-depth) 02月24日 18:00









新型コロナウイルスの流行下で、風邪の原因となる「ライノウイルス」の感染リスクが10歳未満の子どもの間で例年の2倍以上に上昇したと、河岡義裕・東京大医科学研究所教授(ウイルス学)らの研究チームが発表した。コロナ対策でインフルエンザの感染が減ったことが影響したと考えられるという。

 ライノウイルスは、鼻や喉などの上気道に炎症を起こすウイルス。肺炎などの合併症で重症化する場合もある。

 研究チームは2018年1月〜20年9月、横浜市内の医療機関で採取された新型コロナ以外の呼吸器疾患患者2244人(うち10歳未満1119人)の検体を解析し、呼吸器疾患を起こすウイルスについて調べた。

 その結果、横浜市で20年2月に新型コロナの感染者が報告されて以降、10歳未満の子どもからインフルエンザウイルスはほとんど検出されなかったが、ライノウイルスの検出率は例年の2倍以上だった。10歳以上ではいずれのウイルスも検出率が低下した。

 一般的に、あるウイルスに感染すると、免疫が活性化して別のウイルスに感染しづらくなるため、インフルエンザ流行時期にはライノウイルス感染が少ない傾向がある。チームの高下恵美・国立感染症研究所主任研究官(ウイルス学)は「新型コロナ感染対策によってインフルエンザが流行しにくくなり、結果的にライノウイルスに感染しやすい環境が整った。特に幼い子どもはライノウイルスへの免疫がないために、感染しやすいと考えられる」としている。

 新型コロナやインフルエンザはウイルスの表面に「エンベロープ」と呼ばれる脂質でできた膜があり、アルコール消毒液などで壊れて不活化しやすいが、ライノウイルスはエンベロープを持たず、アルコール液が効きにくいという。高下主任研究官は「せっけんを使った手洗いはライノウイルスにも有効だ。子どもを感染から守るためにも、アルコール消毒に加えて十分な手洗いを心がけてほしい」と話す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様化する労働契約のルールに関する検討会を厚生労働省が設置

2021年03月25日 12時50分36秒 | 社会・経済

 

多様化する労働契約のルールに関する検討会を厚生労働省が設置

 
 
「多様化する労働契約のルールに関する検討会」を厚生労働省が設置
厚生労働省は、無期転換ルールの見直しと多様な正社員の雇用ルールの明確化などについて検討を行うため、有識者会議「多様化する労働契約のルールに関する検討会」を設置し、本日(2021年3月24日)に第1回会合を開催。

場所は労働委員会会館会議室、議題は無期転換ルールと多様な正社員の雇用ルール等に関する現状等について、および、その他。検討会委員(参集者)は次の学識経験者の方々。

安藤(あんどう)至大(むねとも)日本大学経済学部教授
戎野(えびすの)淑子(すみこ)立正大学経済学部教授
桑村(くわむら)裕美子(ゆみこ)東北大学大学院法学研究科准教授
坂爪(さかづめ)洋美(ひろみ)法政大学キャリアデザイン学部教授
竹内(たけうち)<(奥野(おくの)>寿(ひさし)早稲田大学法学学術院教授
両角(もろずみ)道代(みちよ)慶應義塾大学大学院法務研究科教授
山川(やまかわ)隆 一(りゅういち)東京大学大学院法学政治学研究科教授
*第1回検討会において山川隆一・東京大学大学院法学政治学研究科教授が座長に選出され、座長代理に#両角道代・慶應義塾大学大学院法務研究科教授が指名された。

多様化する労働契約のルールに関する検討会スケジュールと議論する論点
なお、「多様化する労働契約のルールに関する検討会検討会」は第1回(2021年3月24日)に開催し、議案は(1)無期転換ルールと多様な正社員の雇用ルール等に関する現状等について、(その他)。第2回はヒアリングが予定され、第3回以降は実態調査や各論点について議論が行われ、秋以降を目処として報告書を取りまとめられる。

第2回で行われるヒアリングのヒアリング対象者は企業の人事担当者(2社程度)、労働組合(2団体程度)。また主なヒアリング項目は団体の概要、各論点に関する事項、制度面で改善を求める事項が予定されている。

なお「多様化する労働契約のルールに関する検討会検討会」で議論する論点(案)と次のような項目になっている。

1 無期転換ルール関係
(1)無期転換を希望する労働者の転換申込機会の確保
(2)無期転換前の雇止め
(3)通算契約期間及びクーリング期間
(4)無期転換後の労働条件
(5)有期雇用特別措置法の活用状況
(6)その他
2 多様な正社員関係
(1)雇用ルールの明確化
(2)その他
3 その他
必要に応じ、適宜論点を追加

多様化する労働契約のルールに関する検討会 開催要綱
1 趣旨・目的
労働契約法の一部を改正する法律(平成24年法律第56号)附則第3項におい て、同法施行後8年を経過した場合において、改正労働契約法第18条の規定に基づく無期転換ルールについて、「その施行の状況を勘案しつつ検討を加え、必要があると認めるときは、その結果に基づいて必要な措置を講ずるもの」とされている。

また、勤務地限定正社員や職務限定正社員等の「多様な正社員」は、無期転換ルールによって無期雇用となった社員の重要な受け皿の1つとして期待されるところ、規制改革実施計画(令和元年6月閣議決定)において、令和2年度中に多様な正社員の雇用ルールの明確化について検討を開始することとされている。

このため、無期転換ルールの見直しと多様な正社員の雇用ルールの明確化等に ついて検討を行うことを目的として、「多様化する労働契約のルールに関する検討会」を開催する。

2.検討事項
無期転換ルールの見直しと多様な正社員の雇用ルールの明確化等の検討

3.運営
(1)本検討会は、厚生労働省労働基準局長が学識経験者(別紙)の参集を求めて開催する。
(2)本検討会においては、必要に応じ、(1)の参集者以外の学識経験者及び実務経験者等の出席を求めることがある。
(3)検討会、会議資料及び議事録については、原則として公開とする。ただし、個社のヒアリング等、公開することにより、特定の者に不当な利益を与え又は不利益を及ぼすおそれがある場合等において、座長が非公開が妥当であると判断した際には、非公開とすることができる。なお、非公開とする場合には、その理由を明示するとともに、議事要旨を公開する。
(4)本検討会の座長は、参集者の互選により選出し、座長代理は座長が指名する。
(5)本検討会の庶務は、厚生労働省労働基準局労働関係法課において行う。(第1回「多様化する労働契約のルールに関する検討会」資料より)

多様化する労働契約のルールに関する検討会(厚生労働省)

無期転換ルールと多様な正社員の雇用ルール等に関する閣議決定等(PDF)


第1回「多様化する労働契約のルールに関する検討会」(『労働基準広報』編集部ツイッターアカウントより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。 緊急事態宣言解除の深層

2021年03月25日 12時45分39秒 | ブログ

緊急事態宣言解除の深層より、転載させて頂きました。

 
 

2021年3月24日 (水)

緊急事態宣言解除の深層

コロナ感染の第4波が発生し始めている。

第3波のピークは1月上旬だった。

菅内閣がコロナ感染拡大促進策を推進した結果として、第3波の波動は極めて大きなものになった。

1日の新規陽性者数は1月8日に7844人に達した。

菅内閣が病床確保をおろそかにしてきたため、病床不足が決定的になり、多くの感染者が宿泊療養施設にも病院にも収容されず、そのまま死亡する事例が多発した。

完全な人災。

コロナ感染拡大を推進した菅首相は国民の厳しい批判に晒されて、緊急事態宣言の再発出に追い込まれた。

首都圏の知事が緊急事態宣言の発出を要請して、これに押されるかたちで緊急事態宣言を発出した。

後手後手の対応。

Goto全面推進から一転しての緊急事態宣言の発出は菅内閣の危機管理能力欠落を改めて印象付けた。

日本は東アジアで最悪のコロナ被害を示している。


日本の人口100万人当たりのコロナ死者数は台湾の174倍、中国の22倍、韓国の2.1倍で東アジア最悪のパフォーマンスを示す。

感染収束優先に軸足を定めず、感染抑制と感染拡大推進の間で右往左往を繰り返してきた結果だ。

この菅内閣が3月21日をもって緊急事態宣言を解除した。

新規陽性者数は3月に入ってから増加に転じている。


人々の行動抑制も昨年春に比較すると弱いもので、2月中旬以降は行動拡大に転じている。

本格的な春の到来で人々の行動が急拡大しやすい時期。

このタイミングで緊急事態宣言を解除した。

人流が急拡大して感染も急拡大する可能性は極めて高い。


新規感染者数の推移が12月から1月と類似した状況に移行すれば五輪は吹き飛ぶ。

その可能性は低くない。

それにもかかわらず、菅首相は「大丈夫だと思う」と述べて緊急事態宣言を解除した。

これまで、菅首相の見通しはことごとく外れている。

昨年のGoto強行も結局は緊急事態宣言再発出という最悪のコースをたどった。

外国人入国規制強化を見送ったものの、結局は規制強化に追い込まれた。

山田真貴子内閣広報官の続投を決断したが、あえなく山田広報官は辞任に追い込まれた。

今回もまた失敗を繰り返すのか。

うがった見方として、今回は菅首相が別の狙いを有しているとの指摘がある。

それは、緊急事態宣言を発出して五輪中止を意図的に誘導しているというもの。

緊急事態宣言を解除すれば、当然のことながら人流が急拡大する。

変異株も流入していることから、感染が爆発するリスクが高い。

4月から5月にかけて感染が爆発すれば世界各国が日本への選手団派遣を取りやめるだろう

五輪を中止せざるを得なくなる。

この状況を生み出すために、あえて人流が拡大するタイミングで緊急事態宣言を解除したと見る向きがある。

中途半端な状況で五輪を開催し、その五輪が悲惨なものになるなら、あえて開催しないという選択を取る。

この考えに基づいてあえて緊急事態宣言を解除したというのだ。

開催中止に踏み切るには、それなりの大義名分が必要になる。

その条件を整えるためにより明確に感染状況が極めて深刻という状況を意図的に生み出そうとしたというもの。

真偽は定かでないが、感染再爆発=五輪中止=五輪終のシナリオを明確に想定しておく必要が増していると思われる。

日本ではワクチン接種が遅々として進まない。

その状況下で感染が爆発する。

日本訪問を忌避する動きが世界各国から噴出する可能性は高い。


「UIチャンネル」第380回放送、鳩山元首相との対談がアップされております。

https://bit.ly/37cW7Bs

ぜひご高覧賜りたい。

メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」

https://foomii.com/00050

のご購読もよろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全世界レベルで分布している創価学会SGIは、日本の商社が入って行けないような国の橋渡しをして興隆を極めてきたが内外ともに衰退の一途。

2021年03月25日 12時42分25秒 | 国際・政治


板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
全世界レベルで分布している創価学会SGIは、日本の商社が入って行けないような国の橋渡しをして興隆を極めてきたが実態は既に形骸化。内外ともに衰退の一途で、コロナ以前から会館が満杯になることはない
21/03/25 12:06

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
全世界レベルで分布している創価学会SGIは、日本の商社が入って行けないような国の橋渡しをして興隆を極めてきたが実態は既に形骸化。内外ともに衰退の一途で、コロナ以前から会館が満杯になることはほとんどない。

◆〔特別情報1〕
 これは創価学会内部に精通している情報通からのトップ情報である。
 創価学会は、中国とアフリカのレアメタル系の利権の中間に入っていたのは確かだ。特に日本の商社が入って行けないようなところの間に入って取り持っていた。日本だけでなく欧米の商社も相手にしていたかもしれない。そこに創価学会員の外交官や公明党議員が関わっていたかどうかは定かではないけれども、ただ、池田大作自身は様々な国へ行くことが出来ていた。国連加盟国が193か国あり、創価学会海外組織の学会員が在住しているといわれているのが192の国と地域といわれている。ほとんど全世界レベルで創価学会SGIは世界を網羅して分布していることになる。そういうところが創価学会の強みで、大手商社が行かないところまでも入り込んでいっている。だから同様に日本の離島も創価学会が押さえていた。ただし、その実態がどうなっていたかは、また別問題で、ヨーロッパやアフリカやアジアなどもそうだが、創価学会員が現状、在住していなくても、過去に短期間でも在住していれば、その数に含まれている。とにかく一度でも爪痕さえ残していればいいということだ。そうした経緯からも、いまのSGIというのは、池田大作が健在だった頃とは違ってきている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週刊文春4月1日号木曜販売

2021年03月25日 11時12分00秒 | デジタル・インターネット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー“黒字リストラ”のドライっぷりを当事者が告白、「退職勧奨は突然に」

2021年03月24日 18時53分56秒 | 社会・経済

ソニー“黒字リストラ”のドライっぷりを当事者が告白、「退職勧奨は突然に」

有料会員<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="このエントリーをはてなブックマークに追加" width="30" height="20" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

1億総リストラ#5
Photo by Masataka Tuchimoto

コロナ禍の巣ごもり需要を取り込んで業績絶好調のソニーだが、エレキ部門の一部でひそかに早期退職者を募集した。「黒字リストラ」である。そのやり口はとってもドライ。退職勧奨はある日、突然やって来る。特集『1億総リストラ』(全14回)の#5は、その実態を当事者が明かす。(ダイヤモンド編集部 土本匡孝)

ある日ビデオ会議で
早期退職募集を告げられた

 2020年10月14日、ソニーエンジニアリング(SEG)に勤めるXさんは、リモートワークのため自宅のパソコンでビデオ会議ツールのMicrosoft Teamsを開き、社内会議が始まるのを待っていた。

 SEGはソニーのエレキ事業を束ねるソニーエレクトロニクス(21年4月からソニーに名称変更)の設計子会社で、社員数は557人。テレビ、カメラ、イヤホン、モバイル、メディカルなど担当する技術領域は幅広い。SEGの仕事量は、ソニー全体のエレキ事業の業務量と連動している。

 この日のビデオ会議に関して、会社からは事前の案内で「今後のSEGについての重大な発表がある」とだけ伝えられていた。ビデオ会議がスタートすると、人事担当者が「早期転進支援の実施について」と題した資料を画面にアップし、SEGの置かれた背景を話し始めた。

 Xさんは驚きながらも「やはり来たか」と思った。こうなる伏線はあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする