教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

https://www.nhk.jp › zero › blog 世界初!“台風の目”に入った坪木和久さんが語る“台風の犠牲者ゼロ”への観測最前線 - サイエンスZERO

2023年09月06日 20時04分40秒 | ニュース
2023/08/15 — 名古屋大学教授の坪木和久さんです。 ... 観測手段がなくて困っていた中で、2016年、「飛行機観測」を始められたというのが2つ目の大きなターニング ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉村大阪府知事、約17万円のミャクミャクグッズに驚き「退職金カットやめます」 大阪・関西万博オフィシャルストア1号店がオープン

2023年09月06日 16時33分18秒 | ニュース

吉村大阪府知事、約17万円のミャクミャクグッズに驚き「退職金カットやめます」 大阪・関西万博オフィシャルストア1号店がオープン

Lmaga.jp 関西のニュース9/6(水)13:10

吉村大阪府知事、約17万円のミャクミャクグッズに驚き「退職金カットやめます」 大阪・関西万博オフィシャルストア1号店がオープン

『大阪・関西万博』オフィシャルストアのオープン初日に登場した吉村府知事(9月6日・大阪市内)

 

2025年に開催される『大阪・関西万博』のオフィシャルストア第1号店が9月6日、百貨店「あべのハルカス近鉄本店」(大阪市阿倍野区)にオープンした。その幕開けを記念し、初日にはテープカットセレモニーがおこなわれ、吉村洋文大阪府知事らが登壇した。

2023年4月より、同万博の公式キャラクター・ミャクミャクの公式ライセンスグッズが登場し、ポップアップショップが全国各地に出店していた。今回は万博終了まで続く初の常設店となり、約180点並ぶ商品のうち新商品が約130点、万博に関するさまざまな情報発信をおこなっていく場にしていくという。場所は同百貨の2階フロアの中央部。

セレモニーには吉村府知事はじめ、2025年日本国際博覧会協会の事務総長・石毛博行氏、同百貨店社長の秋田拓士氏が登壇。石毛氏は「万博の開幕まで585日となりました。海外から来られるインバウンドのお客様に向けてもミャクミャクに親しんでもらえるような企画をうっていきますし、『買って見て楽しむ』、そういった場所にしたい」と意気込んだ。

吉村府知事は「売り上げは保証できませんけども・・・」とジョークを飛ばし、「ミャクミャクのミニパビリオンみたいだなと」と笑顔をみせた。新商品のなかには、受注生産の約17万円の巨大ぬいぐるみもあり、司会者から値段を聞くや「退職金カットやめます!」とコメントした。

最後に「こんな未来社会があるんだなと、素晴らしいワクワクする万博を実現したいと思いますので、よろしくお願いします」とアピールした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪万博は国家事業」って維新のご都合主義では? 整備費は倍以上、建設遅れも…責任はどこへ?

2023年09月06日 16時13分49秒 | ニュース

「大阪万博は国家事業」って維新のご都合主義では? 整備費は倍以上、建設遅れも…責任はどこへ?

2023年9月6日 12時00分東京新聞
 パビリオン建設が遅れる2025年大阪・関西万博。そもそも開催できるのか、日に日に疑問の声が高まる中、強力に旗振りしてきた日本維新の会から、首をかしげたくなる発言が相次いで出た。「万博は大阪の責任ではない」「国家事業だ」。開き直りや自己保身にも聞こえる言葉。この期に及んで国頼みをあらわにするのは、ご都合主義が過ぎないか。(曽田晋太郎、宮畑譲)

◆「大阪の責任ではなく…」

 「国のイベントなので、大阪の責任ではなく、国を挙げてやっている」
 発言の主は日本維新の会の馬場伸幸代表。万博の海外パビリオン建設が遅れている問題を巡り、8月30日の党役員会でこう述べた。
 同じ日に記者会見に臨んだのが藤田文武幹事長。馬場氏と歩調を合わすように「(万博は)国家事業」と主張。さらに「与野党の別なく一丸となって結束し、成功に向けて取り組むべきだ」と強調した。
 万博に関して「国」を前面に押し出す維新幹部の2人。ただ万博といえば、大阪府と大阪市が深く関与してきたのではないか。
記者会見する日本維新の会の馬場代表

記者会見する日本維新の会の馬場代表

 さかのぼること9年前。大阪府の万博推進局によると、大阪維新の会の府議団などが2014年8月、にぎわいづくりの一環として万博の誘致を提案した。
 15年には、府が設立した検討会が誘致の可能性検討状況について報告書をまとめ、16年に府の別の会議が基本構想を策定。17年に府市、地元経済界などが主体となって「日本万国博覧会誘致委員会」を設立すると、25年万博への立候補を経て、18年11月に大阪が開催地に決まった。
 19年1月には、開催準備に当たる「日本国際博覧会協会(万博協会)」が国主導で発足した一方、協会は府の咲洲庁舎内に事務所があり、府市の職員が派遣されているほか、幹部の副会長には府知事と大阪市長が名を連ねる。費用負担の面でも府市は深く関与しており、協会によると、万博の会場建設費1850億円のうち、国と府市、経済界で3分の1ずつを負担する。

◆維新は選挙公約に「万博の成功に向け」

 大阪が地盤の日本維新の会も万博推しだ。
 そもそも府市のトップは維新の幹部が務めてきた。昨年の参院選の選挙公約でも「万博の成功に向け、国と開催都市、官民が強力に連携して国内機運の醸成に努めます」「関連事業は会場周辺のみならず大阪府全域を始め、関西や全国へと拡大・展開します」とうたっている。
 大阪在住のジャーナリストの吉富有治氏は「もともと万博の誘致で一生懸命旗を振ってきたのは府市であり、維新だ。大阪開催が決まってから最近の選挙まで『誘致に成功したのは維新の功績だ』と大々的に宣伝してきた。地元では万博イコール維新という認識に揺るぎはない」と説く。
万博開催の決定を伝える誘致PRボード=JR大阪駅で(2018年11月撮影)

万博開催の決定を伝える誘致PRボード=JR大阪駅で(2018年11月撮影)

 その万博を巡っては、最近になってパビリオン建設の遅れが顕在化した。労働規制の緩和を画策しているとも報じられ、強い批判の声が上がっている。
 逆風下で維新幹部から出てきたのが冒頭の発言だ。
 吉富氏は「もともと旗を振り、会場として夢洲ゆめしまを選んだなど『舞台装置』を整えたのに、今になって責任を逃れようとする姿勢はひきょうだし、つじつまが合わない」と批判する。
 神戸大の小笠原博毅教授(社会学)も「国政でさらに上を目指す維新にとって浮動票の確保は生命線。市民から支持されないと思ったら、頭の向きを変える政党の体質が現れている」と述べ、開き直りを想起させる姿勢を非難する。

◆高速道路も液状化対策も

 維新幹部の発言で気になるのは「万博は国家事業」という部分もだ。この言葉を聞くと、費用面の懸念が浮かんでくる。
 会場建設費は先に触れた通り、国と府市、経済界が3分の1ずつ負担する。当初は計1250億円だったが、1850億円に。既に1.5倍だが、資材高騰は高止まりしており、さらに上振れするリスクもある。
大阪・関西万博のカウントダウンボード

大阪・関西万博のカウントダウンボード

 万博関連費を巡る問題はこれだけではない。
 万博へのアクセスとして使う高速道路の整備では、工法の見直しなどによって2度、工費が増額され、当初1162億円だった整備費は2957億円と倍以上に。この整備は国が55%、市が45%を負担する。
 万博開催地の夢洲の跡地にはカジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)が予定されているが、用地の土壌汚染と液状化への対策で、市は約790億円の負担を決定している。
 そんな中で飛び出したのが「万博は国家事業」という言葉だった。

◆なぜ夢洲でなければいけなかったのか

 前出の小笠原氏は「ポピュリズム政党として短期的には無責任だと批判されても、国からの支持と援助を最大限に引き出し、大阪・関西圏の傷を最小限に食い止めて成功にこぎつけたとシナリオを描く維新関係者はいるだろう」とみる。
 膨らむ万博関連費を見るにつけ、「地盤に難がある夢洲をなぜ活用しようとするのか」と疑問が湧く。
 かつてごみが埋められ、「負の遺産」とも言われた人工島・夢洲を巡っては、2011年の大阪府知事・市長のダブル選後、市のトップになった橋下徹氏が夢洲へのカジノ誘致を検討していることが表沙汰に。今はIRの整備構想が進む。

◆万博はカジノをつくる大義名分にすぎない?

 帝塚山学院大の薬師院仁志教授(社会学)は「維新にとっては、もともと夢洲にカジノをつくることが目的。万博はその整備を進めるための大義名分に過ぎない。もっといえば、夢洲の開発そのものを目的にしているように見える。バブルの過剰投資と同じ。維新の理屈は当初から変わっていない」と語る。
 維新によって役割の重さが強調された国は最近、どう振る舞っているのか。
 8月31日に官邸で開かれた万博に関する会合で、岸田文雄首相は「成功に向けて政府の先頭に立って取り組む決意だ」と表明した。
8月31日、首相官邸で開かれた大阪・関西万博に関する関係者会合

8月31日、首相官邸で開かれた大阪・関西万博に関する関係者会合

 内閣官房の万博担当者は取材に「関係者が一体となって加速化するという会合だった」と話した。しかし、新しい方策を尋ねても具体的な回答はなかった。
 政治評論家の有馬晴海氏は「岸田首相は自分が万博誘致を決めたわけでもなく、思い入れはあまりないだろう。ただ、突き放すことはできないから、あくまで型通りの対応をしただけでは。岸田氏をはじめ、多くの自民党の政治家にとって、『今更泣きつかれても』というのが本音ではないか」と推察する。

◆どこまで必要なのか、議論して中身を練ったのか

 とはいえ、国が今以上の役割を担うとなると、追加費用が必要になった場合、さらなる国費が投入される可能性も否定できない。その財源は当然ながら、国民の税金ということになる。
 駒沢大の山崎望教授(政治理論)は「維新は党のカラーとして対立構図をつくるのが得意だが、議論や調整は苦手な印象がある。大阪での万博開催ありきで、どこまで日本に必要なのか、議論して中身を練ったのか疑問だ」と指摘する。
 このままでは、広く国民の理解は得られないとして、山崎氏はこう提言する。
 「現実に今の予定のままの万博ができるとは思えない。計画を縮小し、お金がかからないものにして、合意を広げるしかないのではないか。それができないのなら、撤回を含めて考え直すべきだ」

◆デスクメモ

 岸田氏は処理水放出で自らの非を棚上げする。「地元理解なし」を顧みずにいる。維新も万博を巡って自らの責任を棚上げする。第2自民党を体現するのかと皮肉を語る場合ではない。今を放置すれば権力者がやりたい放題に。それを甘受するのか。私たちに問いが突き付けられている。(榊)
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IR、大規模沈下は大阪市負担 段階的拡張計画を明記

2023年09月05日 21時53分08秒 | ニュース

IR、大規模沈下は大阪市負担 段階的拡張計画を明記

共同通信

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
IR、大規模沈下は大阪市負担 段階的拡張計画を明記
記者団の取材に応じる吉村洋文大阪府知事(右)と横山英幸大阪市長=5日午後、大阪府庁

 カジノを中心とした統合型リゾート施設(IR)を巡り、大阪市は5日、予定地の借地権設定に関する契約書案を公表した。大規模な地盤沈下が起きた場合、市が対策費を負担する内容。事業者と結ぶ実施協定案では、開業後に用地を段階的に拡張する計画を明記し、これに伴う土地対策で市の支出が増える可能性に言及した。吉村洋文大阪府知事は、開業時期の1年延期を適切だとした。

 大阪市は、予定地の人工島・夢洲の土壌汚染や液状化対策として既に約788億円の拠出を予定。当初の事業区域は49ヘクタールで、隣接する6ヘクタールを「拡張予定地」とした。第1段階として開業後10年以内に拡張の是非を決めるとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪IRの初期投資2割増 「非カジノ」命運、問われる戦略

2023年09月05日 19時18分44秒 | ニュース

大阪IRの初期投資2割増 「非カジノ」命運、問われる戦略

(更新) [会員限定記事]日本経済新聞
 
<button class="button_bfi6any tabletDesktopOnly_t12tceau" title="メールで共有する" data-action-type="mail" data-rn-track="share_email" data-share-mail-title="大阪IRの初期投資2割増 「非カジノ」命運、問われる戦略" data-share-mail-publishedtime="2023-09-05T17:00:00+09:00">メールで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="noteで共有する" data-action-type="note" data-rn-track="share_note">noteで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="Twitterで共有する" data-action-type="twitter" data-rn-track="share_twitter">Twitterで共有する</button><button class="button_bfi6any" title="Facebookで共有する" data-action-type="facebook" data-rn-track="share_facebook">Facebookで共有する</button>
<label class="label_l1glqshm"><label class="label_l1glqshm">この記事を共有する</label></label>
 

大阪府で開業が予定されるカジノを含む統合型リゾート(IR)を巡り、府と大阪市は5日、開業の具体的な計画を定めた実施協定案を公表した。初期投資額は当初計画比で2割増の約1兆2700億円と明らかにした。投資額が1900億円規模で拡大することとなり、収支計画に向けられる視線は厳しさを増す。

安定的な事業継続に向け、専門家は国際会議の誘致や劇場運営など「非カジノ」分野の魅力向上が一段と求められると指摘す...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定員割れ3年以上 大阪府立3工科高、統廃合へ 27年にも閉校

2023年09月05日 10時20分35秒 | 受験・学校

定員割れ3年以上 大阪府立3工科高、統廃合へ 27年にも閉校

 

<picture>大阪府教育庁が入る大阪府庁別館=大阪市中央区で、曽根田和久撮影</picture>拡大
大阪府教育庁が入る大阪府庁別館=大阪市中央区で、曽根田和久撮影

 大阪府教委は28日の教育委員会議で、府立高の再編整備の方針をまとめた。定員割れが4年連続の西野田工科(大阪市福島区)を今宮工科(大阪市西成区)に機能吸収される形で統合し、6年連続の布施工科(東大阪市)と3年連続の城東工科(同市)を統合して工業系高校を新設する。西野田工科、布施工科、城東工科の3校は2025年度から募集を停止し、同年度の入学者が卒業する27年3月に閉校する予定。

 すでに統合が決定していた生野工(大阪市生野区)、泉尾工(同市大正区)、東淀工(同市淀川区)について、新設される工業系高校が28年度に開校予定となり、特に小規模化が進む生野工は25年度から、他の2校は28年度から募集を停止する。府教委は少子化による志望者数の減少を受け、就学機会が確保できるよう再編整備の対象を決めたとした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県知事選で敗れた自公支援の千葉氏「すべて私の不徳の致すところです」とXに投稿するも、満面の笑みで夫とピースサインで、エッフェル塔ポーズ並みに顰蹙。一体、どこに向けてのメッセージなのか。

2023年09月05日 10時07分29秒 | 国際・政治

岩手県知事選で敗れた自公支援の千葉氏「すべて私の不徳の致すところです」とXに投稿するも、満面の笑みで夫とピースサインで、エッフェル塔ポーズ並みに顰蹙。一体、どこに向けてのメッセージなのか。

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
岩手県知事選で敗れた自公支援の千葉氏「すべて私の不徳の致すところです」とXに投稿するも、満面の笑みで夫とピースサインで、エッフェル塔ポーズ並みに顰蹙。一体、どこに向けてのメッセージなのか。

◆〔特別情報1〕
「不徳の致すところ」は謝る場面で使用する慣用句であり、謝罪に加えて反省の気持ちも含むものである。つまり「失敗や不都合が起こったとき、その原因は自分が至らなかったことにある」として、謝罪と反省の意を表する際に使われる慣用句ということだ。元アナウンサーとして訓練を受けてきたはずの千葉絢子氏が、そのことを知らないはずはないだろう。しかし、現職の達増拓也氏の当選が確定し、一夜明けて自らのX(旧ツイッター)に投稿された敗戦の弁は、「すべて私の不徳の致すところです」で結ばれていながら、そこに掲載された画像は謝罪も反省も感じられない目を覆いたくなるような画像であった。その千葉氏は「これが最後の挑戦、今後一切政治活動はしない」と政界引退を表明したという。となると、投稿された画像は、誰に向けてのピースサインだったのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万博は絶対に成功へ」横山・大阪市長、関係部局に呼びかけ

2023年09月05日 08時30分07秒 | ニュース

「万博は絶対に成功へ」横山・大阪市長、関係部局に呼びかけ

産経新聞

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
「万博は絶対に成功へ」横山・大阪市長、関係部局に呼びかけ
万博会場のインフラ整備を進めるよう関係部局に呼びかける大阪市の横山英幸市長=4日午後、大阪市北区

2025年大阪・関西万博について、大阪市は4日、会場のインフラ整備の状況を確認する庁内会議を開催し、横山英幸市長が「万博は絶対に成功させなければならない」と呼びかけた。

先月31日、官邸で行われた関係閣僚らが出席した万博に関する会合で、岸田文雄首相が「準備が極めて厳しい状況」と指摘し、政府主導で準備を加速する方針を示した。

これを受け、大阪市は万博の整備に関係する部局の幹部らによる会議を開催。会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)へのアクセスルートの整備状況や、パビリオンの建設に必要な許認可に向けた体制の強化に関する情報を共有した。

横山市長は、あらゆる事態を想定して可能な限り会場のインフラ整備を前倒しして進めるよう指示。その上で、「開催地の自治体として矜持(きょうじ)を持ち、強い思いで取り組んでほしい」と述べた。』

何が、起こるか分からない世の中で、絶対は有りません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪IR開業、2030年に延期の方針…政府の事業計画認定に遅れ

2023年09月05日 08時16分15秒 | ニュース
大阪IR開業、2030年に延期の方針…政府の事業計画認定に遅れ
 
 
 
 大阪府と大阪市は、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)に誘致を進めるカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の開業時期を「2029年秋~冬頃」から「30年」に延期する方針を固めた。政府による事業計画の認定が想定より半年程度ずれ込んだためで、5日に公表する実施協定案に明記する方針。
 協定案は、事業計画の認定を受けた4月以降、府と市、IR事業者が作成を進めてきた。関係者によると、事業者の初期投資額についても、物価高の影響を考慮し、約1兆800億円から1兆2700億円に増額する見通し。
 府と市は5日の幹部会議で協定案を決定し、政府に申請。認可が得られれば、事業者と正式に協定を結ぶ。事業者はカジノ免許の交付をカジノ管理委員会に申請し、審査を経て免許が交付されれば、開業のための手続きがほぼ完了する。
 府が昨年4月に政府に提出した事業計画では、開業時期を「29年秋~冬頃」としていたが、吉村洋文知事は今年7月、「29年は困難」との認識を示していた。
 
09/04 21:38 読売新聞
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博「請け負えばやけどする」ゼネコンの本音。万博の華「海外パビリオン」の工事遅れが超深刻の実態

2023年09月05日 08時07分29秒 | 津波火災

大阪万博「請け負えばやけどする」ゼネコンの本音。万博の華「海外パビリオン」の工事遅れが超深刻の実態

東洋経済オンライン

  • ツイート
  • シェア
  • LINE
大阪万博「請け負えばやけどする」ゼネコンの本音。万博の華「海外パビリオン」の工事遅れが超深刻の実態
2025年大阪・関西万博の会場となる大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)。トラックなど車両の交通アクセスが2ルートしかないことが懸念される(写真:共同通信)

 「お盆休み前(の忙しいタイミング)なのに、無理矢理、説明会に参加させられた」。中堅ゼネコンの幹部はため息をつく。

【写真】首都圏再開発案件などが目白押しのゼネコン業界は、人手不足が深刻だ
 この幹部の言う説明会とは、日本国際博覧会協会(万博協会)が建設業者向けに開いた会合のことだ。2025年4月に開催予定の「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)は、海外参加国のパビリオンの建設が大幅に遅れている。

 この状況を受けて、運営主体の万博協会は8月7日、大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区)の2階にあるホールで、建設への協力を呼びかけようと説明会を実施した。

■「やけど程度では済まない」と吐き捨てる関係者も

 会場には、100社を超える建設業者が詰めかけた。当日、万博協会は「参加国の準備状況やパビリオン建設に関する情報提供を行った」(中堅ゼネコンの幹部)という。

 だが、海外パビリオンに対するゼネコン関係者の見方は冷ややかだ。

 「儲からないであろう仕事に、社員や職人をつっこむわけにはいかない」(準大手ゼネコンの首脳)。「万博の海外パビリオン工事については、ゼネコンはどこもやりたがっていない」(ゼネコン各社と取引のある建設テックの社長)。

 中には、「万博の工事には手を出さない方がいい。やけど程度では済まない」(中堅ゼネコンのベテラン社員)と吐き捨てる関係者もいる。ゼネコン業界では、海外パビリオンの工事について、もはや「総スカン」と言っても過言ではない状況なのだ。

 各国の技術や文化を紹介する展示施設で、万博の華となる「海外パビリオン」については、工事の進捗遅れが深刻だ。

 大阪・関西万博には、これまでに153の国と地域が参加を表明している。この中で、参加国が自ら費用を負担して自由に設計・建設するパビリオン「タイプA」について、「基本計画書」(設計図や工程表をまとめたもの)を大阪市に提出したのは韓国、チェコ、モナコなど4カ国しかない(9月4日現在)。ゼネコンとの工事契約締結後に大阪市から得る「仮設建築物許可」に至っては、本申請が一件もない。

 パビリオンの建物本体の工事は2024年7月までに終え、2025年1月までに内装など展示関係の工事を完了することが目安とされていた。だが、このままでは、多くの海外パビリオンは、開催までに竣工が間に合わなくなる。

■簡易パビリオン「タイプX」への関心も薄い

 状況を打破すべく、万博協会は協会側が長方形の箱型の建物を建てて引き渡す簡易なパビリオン「タイプX」を参加国に提案。しかし、8月末の申請締め切りの時点で、タイプXに関心を示したのは5カ国だけだった。万博協会は「この後2週間をメドに、参加国などに再度、意向の確認をしていきたい」とする。

 運営主体側の焦りは相当なものがある。8月3日には、経済産業省の大臣官房商務・サービス審議官から国土交通省へ、「海外パビリオン建設に関する建設業界への協力要請」を通達。そして、国交省から建設業界の主要団体に対して、8月3日と8月9日に協力要請の書簡を送っている。

 8月9日の書簡には、「政府としては、万博を『予定通り開催する』という強い意思で臨んでおります。建設業界の皆様におかれましても、同じ想いの元で、ご協力をいただきたいと存じます」と記述されている。

 ゼネコン各社はなぜ、海外パビリオンの工事を請け負いたがらないのか。それは資材高と労務費の高騰が影響している。

 業界団体である日本建設業連合会(日建連)によると、2023年7月の鋼材や生コンクリートなどの建設資材の物価は2021年1月と比較して、26%上昇している。また建設業の現場で働く人の賃金(公共工事設計労務単価)は2020年度に比べて、足元では9%以上引き上げられている。

 「九州などの地域で工場の建設ラッシュがあり、職人さんの人工(にんく・人件費のこと)が信じられないほど上がっている」(中堅ゼネコンのベテラン社員)。

 現場監督者や職人などの人員不足も問題だ。「マンパワーが足りない。国内の建築工事は相当な数が積み上がっていて、いまは案件を絞って受注している。受注済みの工事を消化しないといけない状況で、ほかの工事をお願いされても断っている」(スーパーゼネコンの幹部)。

■「協会にプロジェクトをまとめる力がない」

 建設業では2024年4月から罰則付きの時間外労働の上限規制が適用される「2024年問題」により、ただでさえ人員確保が困難な状況だ。政府は、万博関連工事についてはこの残業規制の対象外とすることを検討していると報じられている。

 だが、これについて準大手ゼネコンの首脳は、「あってはならないことだ。『万博工事だけ、無制限に働け』なんて指示することは、社内にも社外向けにも説明できない」と語るなど、ゼネコン業界全体から反発を食らっている。

 そもそも海外パビリオン工事の問題がこじれている背景として、万博協会の姿勢を問題視するゼネコン関係者は多い。前出とは別のスーパーゼネコンの幹部は、「ここまで遅々として進まないのは、協会にプロジェクトをまとめる力がないことが大きな要因」と憤る。

 大阪・関西万博では、ゼネコン業界が万博協会側に、再三にわたって積極的な関与を依頼してきた。例えば、3年前の2020年春には、日建連の関西支社幹部が万博協会に、タイプAの発注の仕方について業界の意向を伝えた。

 「発注側の外国政府と国内のゼネコン各社が直接交渉することに、多くの会員が心配していた。どこの国の言葉でやりとりするのか。工事に日本の約款が適用されるのか。スーパーゼネコンならば交渉能力があるが、それ以外のゼネコン(準大手や中堅ゼネコン)は政府が間に入ってくれないと、交渉をうまくまとめられない」(日建連の山本徳治事務総長)。

 2022年8月には、日建連が会員の不安の声をとりまとめて、万博協会に伝達した。「外国政府のパビリオンは工期が厳しくなると危惧されるので、『万博協会の積極的な関与をお願いします』と依頼した。残業規制も始まるため、それを踏まえた工期の確保も要望した」(山本事務総長)。

■「1日も早く図面をほしい」

 しかし、ゼネコン業界の意向を万博協会がまともに受け止めたのかどうかは疑わしく、今年7月に入ってからも、工事はほぼ進捗していなかった。「図面をもらってから着工まで資材の準備などに時間がかかるので、精度の高い設計図面を1日も早く出していただきたい」。同月に行われた日建連の定例会見で、宮本洋一会長は工事が遅延することへの懸念を率直に語った。

 山本事務総長は、次のように指摘する。「(万博協会は)スケジュール管理ができていないことが明確だ。とくに、タイプAのスケジュール管理がうまくいっていない」。

 この先、仮に工事契約が進んだとしても、建設工事が順調に進捗するとは限らない。

 大阪・関西万博の会場となる夢洲(ゆめしま・大阪市此花区)は大阪湾の人工島であり、インフラ問題が工事の足かせとなるからだ。トラックなど車両での夢洲へのアクセスは、同じく人工島である舞洲(まいしま)とを結ぶ「夢舞大橋」と、咲洲(さきしま)とを結ぶ「夢咲トンネル」の2ルートしかない。工事が進捗し、資材を運ぶ車両の運搬量が増えれば、大きな混乱を招く懸念がある。

 夢洲では、電気、ガス、水道などのインフラ整備も進んでいるとは言いがたい。現在は、関係各社が発電設備を持ち込んで、仮設の電力設備で対応している。ゼネコン関係者の間では、「日本中の発電機がすべて、夢洲に集められている」といった冗談がささやかれているほどだ。大阪市は目下、夢洲内の工事を一括管理する事業調整会議を設置し、工程管理や運行ルートの調整を行っている。

■突貫工事で事故や品質問題が起きれば大問題

 大阪・関西万博が計画通りに開催できるのか、待ったなしの状況と言えよう。工事の進捗が遅れ、突貫での工事となると、事故や品質問題などのトラブルが起きかねない。「しわ寄せがゼネコン業界に回ってくるのであれば、本当に勘弁してほしい」(スーパーゼネコンの幹部)。

 万博協会はここにきて、タイプXへの切り替え提案のほかに、協会が代わりに工事を発注する建設代行や、外国語対応が可能な窓口の設置など、複数の支援策を打ち出した。参加国とゼネコンの間を取り持って、工事の遅れを取り戻せるか。迅速な対応が求められる。

梅咲 恵司 :東洋経済 記者

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府/万博建設工事を政府主導で準備加速、適切な金額・工期発注促進

2023年09月04日 21時15分21秒 | ニュース

政府/万博建設工事を政府主導で準備加速、適切な金額・工期発注促進

2023年9月4日 行政・団体 [2面]

 

会合では関係者が一丸となって準備を進めることを確認した(首相官邸ホームページから)

 政府は2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)に関する関係者会合を8月31日に首相官邸で開いた。海外パビリオンや会場インフラの整備が、建設業界の人材不足や資材価格の上昇などで遅れていることを踏まえ、政府主導で準備を加速する方針を確認した。参加国と政府、建設事業者それぞれの意思疎通を強化し、契約締結を促進。現場の施工条件の改善にも取り組む考えだ。建設業界を所管する国土交通省は必要な情報の速やかな提供や、適切な金額や工期での発注を促していく。
 会合には政府側から岸田文雄首相、西村康稔経済産業相、岡田直樹万博担当相、斉藤鉄夫国交相らが出席。万博協会の十倉雅和会長、大阪府の吉村洋文知事らも出席した。
 岸田首相は「準備を円滑に進めるためには、参加国と建設事業者への支援が不可欠だ。万博協会とともに政府も前面に立って、参加国と施工事業者の間に立って調整を行う」と表明。「万博の成功に向けて、関係者一丸となって準備を進めたい」と語った。
 今後、準備加速に向けて政府が強いリーダーシップを発揮していく中、国交省は建設工事の円滑な受発注や現場の施工条件の改善に注力する。斉藤国交相は1日の閣議後会見で危機感を持って取り組む方針を表明。「建設業界や実際に仕事をする人たちの置かれている状況、欲する物を的確に、正直に首相や関係機関に伝えることが使命だ」と強調した。
 工事発注に当たり、実態に合った金額設定が求められる。現行、万博の会場建設費は1850億円を見込むが、資材高騰などの影響で増額が懸念されている。8月31日の関係者会合後、報道陣の取材に応じた十倉会長は「1850億円で収めるのが基本だが、精査し、(増額が)必要なら政府と相談したい」と明かした。
 地元自治体も建設業界への働き掛けを強めている。大阪府・市、万博協会の3者は同31日、大阪市内で地元建設業団体らとの意見交換を開催。吉村知事が「時期が非常にタイトになっている。皆さんの力をお借りしたい」と協力を呼び掛けた。
 万博協会は、参加国が自ら設計・施工を行う「タイプAパビリオン」について、準備が進展していない国にプレハブの「タイプX」への変更を提案している。岡田万博担当相は1日の閣議後会見で、タイプXに5カ国が関心を寄せていると説明。「各国の進行状況を踏まえた。「各国の進行状況を踏まえた支援を行い、建設準備を加速させたい」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本澤二郎の「日本の風景」(4914) <NHKの汚染水情報操作討論会=海洋放出の加害責任>

2023年09月04日 12時43分44秒 | 国際・政治

jlj0011のblog

本澤二郎の「日本の風景」(4914)

 

本澤二郎の「日本の風景」(4914)

<NHKの汚染水情報操作討論会=海洋放出の加害責任>より、転載させて頂きました。

昨日のNHK恒例の日曜討論会の様子が、ラジオから我が耳に飛び込んできた。出席者を確認しなかったが、ほとんどがろくでもない政府べったりの「専門家」で、公正な科学者は排除されていた。NHKによる「情報操作番組」である。

フランス製の不完全核除去装置ALPSは、猛毒トリチウムを除去できない。したがって処理水ではない。しかも、日本政府が「処理水」と言い張る中に、ストロンチウムなどの核種が残留している。あたかも科学的根拠に基づいた完璧な「処理水」とうそぶいているが、汚染水は正しい。本物の核の研究者として知られる京都大学OBの小出裕章氏の講演録をよく聞いて「学べ」といいたい。

NHKは安倍晋三と菅義偉の言論弾圧政策によって10年前から完璧に偏向報道に徹してきたが、今も変わっていない。公共放送ではない。NHK女性記者を20年もの長期間、安倍にべったりと侍らせてきたNHKに対して、繰り返し強く警鐘を鳴らしておきたい。

昨夕は、本物の遺伝子研究の学者のYoutubeをみた。体内に入ったトリチウムは、その後にヘリウムになって遺伝子を破壊してゆく。妊婦は子供を産むことさえできない。チェルノブイリでも判明しているのだが、NHK討論会のメンバーは大半が「法学部」の科学に無知な面々であった。

中国政府の鋭い批判と中国人民の当たり前の抗議活動を真正面から受け止める専門家がいない。政治的で、ためにする反論だと産経新聞の嘘情報に追随しているようで、途中で聞くのをやめてしまった。政治的発言ばかりで無知な視聴者に誤解を与えるものだった。NHKも落ちるところまで落ちてしまった!NHKは解体すべきだ。

猛毒トリチウム汚染水を海水で希釈しても無駄なことである。40年、50年、100年と継続することで海洋の生態系を破壊することになる。岸田文雄の大馬鹿は、例によって札びらで事態を乗り切ろうとして円激安に突っ込んでいるが、本末転倒である。日本政府と東電は加害者である。非は日本にある。

 

「汚染水はなぜ流してはならないか」小出裕章講演会

トリチウムの人体への影響を軽くみてはならない

いまYoutubeで確認してほしい!

videonewscom

 

<非は中国と信じ込ませるNHK右翼片肺報道に日本の危機>

非を棚に上げて相手を叩くという右翼片肺内閣のお先棒を担ぐNHKは、主権者を無視し、基本法である日本国憲法にも真っ向から違反している。

貴重な自然は、日本などのプラごみで汚染されている。魚介類は生存権を奪われている。そこに追い打ちをかける放射能汚染水の垂れ流しをなぜ強行するのか。科学的には普通の水とトリチウムを分離することができる。分離すればトリチウムの量はわずかだ。半減期もそんなに長くない。判り切っているのに東電など原子力マフィアは、そこに解決の糸口を見つけようとはしないで、もっとも安易で危険な垂れ流しを強行した。人類の名において許されない暴挙である。

岸田にとって代わる政権の樹立が、日本国民の責務であろう。幸い、東北の岩手県知事選において自公の垂れ流し派勢力が大敗北した。いよいよ小沢一郎の最後の戦いが始まる。全国民・無党派の結集で、自公維を壊滅させることができるだろう。

 

<第五福竜丸被ばく最期の大石又七さんの遺言を記憶して生きる日本人でありたい=「神の国」政権打倒の好機到来>

https://youtu.be/tBxU7tsmQtg?si=cyBlgqudJJH4UfBy

 

広島長崎の2発の原爆投下は、原因はヒロヒトの侵略戦争にあった。だれも否定できない事実である。日本の無条件降伏とその後の米ソ間の核による覇権争いが、反共主義のA級戦犯内閣を誕生させた。米国の謀略機関CIAの実績だ。

ワシントンの悪魔のような産軍複合体が、恐怖の核実験を風光明媚・自然豊かなマーシャル諸島ビキニで繰り広げた。静岡県のマグロ漁船・第五福竜丸乗組員の被ばく大事件(1954年)は、ワシントンの核謀略の一環として「人体実験」「モルモット」を強いられた。最後の生き残りの大石又七さんの叫びは心臓をえぐられる。「歴史を勉強せよ」「科学のマイナスを学べ」「核を廃絶せよ」と。しかし、神道の「神の国」派の岸の一党は、日本核武装のための原発推進に特化して311の福島を引き起こした。今まさに汚染水垂れ流しが、岸田の下で強行されている。

大石又七さんの叫びを受け入れようとしない「神の国」勢力との最後の戦いが、隣国を巻き込んで始まっている。

2023年9月4日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)

 

核燃料サイクル・もんじゅ西村成生謀殺事件裁判

もんじゅ・西村裁判ー� 第3回 のお知らせ 日 時  2023年9月29日(金)10:40〜 場 所  東京地裁 803 号 訴 訟  個人情報審査請求棄却取消請求 被 告  東京都 原 告  西村トシ子    傍聴を宜しくお願い致します.  ホームページ:もんじゅ西村裁判、日本の黒い霧  https://4nso9mei.seesaa.net/  検視規則 e-gov.go.jp https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=333M50400000003    死体取り扱い規則 e-gov.go.jp https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425M60400000004 犯罪捜査規範 e-gov.go.jp https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=332M50400000002 1.西村変死事件の概要  1995(H7)12.08 もんじゅナトリウム漏えい事故発生 1995(H7)12.22 原子力機構はもんじゅ事故の内部調査の特命を西村成生へ 1996(H8)1.13 AM6:00頃、大畑宏之理事 遺体発見、通報、    ・中央署発表は「センターホテル東京の非常階段の付近で西村の俯せの遺体を     大畑理事が発見、ホテル室内に3通の遺書があった」    ・都監察医 大野曜吉医師は 死体検案書を救急病院で作成     「死亡推定時刻1月13日AM5時頃、場所センターホテル東京敷地、      死因 8階の非常階段からの飛び降り自殺 全身挫滅」    ・原子力機構 理事長、理事が科技庁で記者会見を開き、遺書を     公表、しかし、遺書は偽造、内容を改ざんし発表した。(虚偽発表)       ・ 何の為 警察と原子力機構が記者会見で西村の飛び降り自殺と発表。   もんじゅ事故への過熱報道の鎮静化を狙う。 ・ 加熱報道 もんじゅ事故⇒自殺へシフトし、機構のメディア操作は   自殺の動機をメディア沸騰に代替、目論見どおりになった。 ・しかし、霊安室の遺体損傷は30mの高さからコンクリートに 飛び降り自殺ではなく、 ・ 遺書は年月日時刻は他人が加筆し、死亡時刻を遅く装う加筆がされ、 遺書に使用した筆記用具が一切無い。(偽造遺書) ・中央署は犯罪を隠蔽する為に,証拠の全被服 及び遺品を持ち去り、  犯罪の痕跡が付着した全被服(DNA、血痕)を隠蔽した。  中央署は遺族に返還したのは、僅かに3種、財布、時計、鍵のみ。  ・救急病院は搬送時の診察、カルテ、遺体写真、X線写真を撮影、情報開示。  カルテ 1996,1.13 AM6:50 深部体温27℃、  法医学で深部体温から死亡推定時刻を算出  1996.1.13 AM0:30ホテルにチェックイン前に西村は心肺停止していたことなる。 ・1996.1.13 AM 0時以前に西村は死亡、原子力機構は遺族に連絡をしなかった。        犯罪による死亡事件を隠した ・遺族は西村の変死により、慌ただしい状況の中、警視庁と原子力機構に対し、  変死の説明と全遺品の返還を求めたが無視、未だに遺品と情報開示を拒否。    ・民間の救急病院は情報開示(カルテ、写真)、  行政の警視庁や原子力機構は一切情報を非開示(捜査。写真) 2. もんじゅ西村裁判�(行政訴訟)(訴訟に至るまでの経緯) 2002(H14)東京都公安委員会に犯罪被害者等給付金請求         (以下犯給という)申請 2003(H15)犯給 棄却。         犯給 棄却として、提出物件一覧表と弁明書が届いた。 2020(R2) 個人情報開示請求申請 (犯給の提出物件一覧表の中から)          捜査報告書(荒井泰雄他2名)実況見分調書(高野清吉)         写真撮影報告書(落合聡)、死体取扱報告書(荒井泰雄)         西村成生に関して中央警察署員らが作成したメモや一切の資料 2022(R4) 却下処分  2022(R4)7 裁決書 東京都公安委員会「個人情報開示請求」棄却通知              (処分取消棄却の訴訟を提起できる)               東京都公安委員会 → 西村 2023(R5)1 西村裁判ー� 個人情報開示請求棄却取消請求事件を提訴               東京都  ← 西村 2023(R5)4.26 西村裁判ー�(個人情報開示)第1回 2023(R5)7.11 西村裁判ー�(個人情報開示)第1回 3 追伸  西村裁判ー�  最高裁の現況 2015(H27)もんじゅ西村裁判−� 提訴 (その後の進捗状況)        訴訟 遺品返還等請求       機構内の西村の事務机内の遺品、ロッカーの遺品       大畑理事が持ち去った西村の遺品   被告 原子力機構と大畑理事の遺族 2023(R5).4  最高裁棄却

 

拍手する 

6

コメントを書く

 

コメント(1件)

カテゴリなしの他の記事

 

 コメント 1

1.唐澤辰巳

2023年09月04日 10:05

 私が批判しているのは処理水処理以前に処理水処理とは無関係の施設に暴力電話をかけて業務妨害していることを中国政府が無策なことです。あれだけの暴力電話を当然の行為と断じていることに怒りと共に呆れてものも言えません。中国のやることは全て正しい、日本のやることは全て間違いと言わんばかりの姿勢こそ疑問です。新鮮な日本の水産物を賞味出来ないとはお気の毒に。

 0

コメントを書く

読者登録

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前再開発「いったん凍結」泉北ニュータウン・泉ケ丘駅で「事業費高騰」あおり受け計画見直しへ

2023年09月03日 15時28分08秒 | ニュース
駅前再開発「いったん凍結」泉北ニュータウン・泉ケ丘駅で「事業費高騰」あおり受け計画見直しへ
9/2(土) 7:42
 
  •  
  •  
  •  
泉北高速鉄道の主要駅
泉北高速鉄道の3000系電車(画像:写真AC)。
 南海電鉄は2023年8月24日(木)、泉北ニュータウンの玄関口のひとつである泉北高速鉄道の泉ケ丘駅について、駅東側の古い店舗棟を建て替える「泉ケ丘駅前活性化計画」について、いったん凍結すると発表しました。

【画像】えっ…!これが「泉ケ丘駅」リニューアル後のイメージです
 理由としては、「昨今の世界情勢や急激な物価上昇に伴う工事費高騰」の影響で、事業費が想定を大幅に上回ることを上げています。既存建物の解体は一部進んでいましたが、新たな建物を作る作業には入らず、まずは事業計画の見直しをおこなうとしています。

 泉ケ丘駅は中百舌鳥駅から2番目の駅で、泉北高速では最も利用客が多い駅です。周辺エリアは1967年にまちびらきし、すでに半世紀が経って老朽化が著しくなってきたことから、街の活性化を図るべく2022年からこのプロジェクトが始まっていました。

 計画では2階部を駅のロータリーデッキと一体化し、周辺施設とのバリアフリーな動線を確保する広場として整備。敷地内は4階建ての商業・医療ビルとなり、2025年に完成予定でした。
乗りものニュース編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい時代の働き方に関する研究会 報告書に向けた議論

2023年09月03日 14時53分47秒 | 社会・経済

新しい時代の働き方に関する研究会 報告書に向けた議論

 
新しい時代の働き方に関する研究会 本日開催
第13回「新しい時代の働き方に関する研究会」(厚生労働省の有識者会議)が本日(2023年8月31日)に開催。議題は報告書に向けた議論。

なお、前回(第12回、2023年8月10日)「新しい時代の働き方に関する研究会」資料1(資料のタイトルが記載されていないので第12回「資料1」と呼ぶが、この日の研究会議題は「中間整理」)には、「1、本研究会の契機となった経済社会の変化」「2、新しい時代に対応するための視点」「3、新しい時代に即した労働基準法制の方向性」「4、企業に期待すること 企業による健康確保に加え、働く人にも期待すること」といった項目があった。

企業に期待すること
「4、企業に期待すること 企業による健康確保に加え、働く人にも期待すること」の「企業に期待すること」には「働く人は、価値創造の担い手であり、 全ての働く人が働きがいを持って働くことが求められる」「全ての働く人が「働きがい」を持って働くことができるよう、 労働条件の改善、能力向上機会の確保、主体的なキャリア形成に対する支援などに 取り組むことが求められる一方、 必ずしも、自発的に能力を高め、発揮できる者ばかりではなく、 企業による一定のサポートを必要とする者は少なくない」「企業がパーパスを明確にし社内に浸透させた上で、エンゲージメントを高め、 社内外の人的つながりを構築するための人事施策を取り入れることも有効ではないか。 また、パーパスだけでなく、企業が自らのビジネスの将来像や、 それに適した人材像を可視化し、働く人と共有していくことで、 働く人が自らのキャリアを形成していく上で、 企業の求める方向性と合致した能力を高めていく選択が容易になるのではないか」と記載されてあった。

企業による健康確保に加え、働く人にも期待すること
また「企業による健康確保に加え、働く人にも期待すること」には「働く人が自由で豊かな発想やそれぞれの創造性・専門性をもって働き、 キャリアを形成することを可能とする環境を整備することが求められるのではないか」「働く人は、労働基準法制を正しく理解し、 様々な場面で活用できるようになることが必要不可欠であり、 働く人が、企業、社会、国などによる教育や周知啓発などを通して 法制度について知る機会をもつことが重要ではないか」「テレワークなどの直接管理される度合いが小さい働き方が拡大しており、 自己実現、心身の健康維持のためにも企業の支援を受けながら、 自己管理能力(セルフマネジメント力)を高めることが求められるのではないか」「企業のパーパスや、ビジネスの将来像、それに適した人材像などについて、 企業と働く人の価値観の共有が起きれば、 働く人がより効果的・効率的に自らの価値を高めることも可能」「自分らしい働き方の実現のためにも、働く人の側からも企業のパーパスや、ビジネスの将来像、 それに適した人材像を理解し、その上で主体的なキャリア形成をおこなっていく営みが重要」と書かれていた。

第12回 新しい時代の働き方に関する研究会 資料1(PDF)

新しい時代の働き方に関する研究会 報告書(骨子案)
第13回「新しい時代の働き方に関する研究会」(厚生労働省の有識者会議)が本日(2023年8月31日)開催され、資料が公開された。

公開された第13回「新しい時代の働き方に関する研究会」資料は「資料1 報告書(骨子案)」と「参考資料1」。

さっそく「資料1 報告書(骨子案)」を読んでみたが、前回(第12回)研究会「資料1」と併せて読む必要があると思う。

例えば、第12回研究会の「資料1」(「4、企業に期待すること 企業による健康確保に加え、働く人にも期待すること」「企業による健康確保に加え、働く人にも期待すること」)には「テレワークなどの直接管理される度合いが小さい働き方が拡大しており、 自己実現、心身の健康維持のためにも企業の支援を受けながら、 自己管理能力(セルフマネジメント力)を高めることが求められるのではないか」と記載されていたが、第13回研究会「資料1 報告書(骨子案)」(「第4 企業や働く人に期待すること」「2.働く人に期待すること」)には「〇多様な働き方・場所→企業・上司による直接管理が小さい働き方が拡大」「→ 従来以上に、自己管理能力(セルフマネジメント力)を高めることが必要(業務遂行・健康管理の双方の観点から)」「〇自らの望む働き方や、将来行う・行いたい仕事に求められる能力を開発することに、自主的・積極的に取り組むこと」と修正されている。

その結果、報告書(骨子案)には「テレワーク」といった言葉が消されてしまい、「多様な働き方・場所」に変えられてしまった。個人的には「テレワーク」は残していただきたかった。

新しい時代の働き方に関する研究会 報告書(骨子案)(PDF)

新しい時代の働き方に関する研究会(厚生労働省サイト)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本澤二郎の「日本の風景」(4913) <腐った地方自治=千葉県袖ケ浦市は放射能ごみにそっぽ!

2023年09月03日 14時49分46秒 | 国際・政治

jlj0011のblog

本澤二郎の「日本の風景」(4913)

本澤二郎の「日本の風景」(4913)

<腐った地方自治=千葉県袖ケ浦市は放射能ごみにそっぽ!>より、転載させて頂きました。

9月1日の防災の日に議会を開いた房総半島は、やくざが跋扈すると揶揄される袖ヶ浦市の市議会が9月議会を開会し、各党が質問戦を繰り広げた。10日ほど前に参院行政監視委員長(青木愛)が林地区の放射能ごみ埋設現場を視察したばかり。さぞや違法産廃業者と腐敗行政による?福島放射能ごみ問題が追及されるだろうと反核市民団体は、議会の成り行きを見守っていたが、なんと一発もさく裂しなかった。

 

衝撃が林地区や高谷地区のみならず、君津郡市の水と空気の監視市民団体に衝撃が走っている。この一帯の水道水は、麻生太郎の肝いりによるものなのか、すでに民間業者に委託され、東電のように偽りかもしれない水質検査そのものにも疑惑の目が向けられている。そこに放射能汚染水が?考えたくもない恐ろしい事態が、君津郡市と官房長官・松野博一の選挙区の一部に及んでいる。

 

袖ヶ浦市の不正腐敗の頂点が暴かれようとしているのだが、市民代表の市議会が憲法が命じる住民自治の観念を喪失して恥じない。民度に比例しているのかもしれないが、汚染水と共存させられる無辜の民はたまったものではない。

何度も報じたように林地区現場周辺住民の大半が、数年前からガンに泣かされている。死者も出ているのだが。さっそうと県外から潜り込んだ出自不明の千葉県知事も逃げている!

 

<公明党腐敗は当たり前?=「木更津レイプ殺人事件」追及からも逃げている!>

公明党というと、池田大作の肝いりで命名された党名で、不正や腐敗追及に実績を残して党勢拡大に成功してきた。しかし、今は自民党よりも自民党と言われて久しい。

血税で支えられている議員宿舎に、いかがわしい女性を入れていたことが発覚し、議員を辞めた悪党もいる。果ては木原誠二のような銀座族も現れて世間を騒がせた。公明党議員の不正腐敗は止まらない。それでも老いた無知の創価学会信者が投票するため、まだ余命をつないでいる。その隙間を維新と、国民民主党という連合貴族に支えられる、これまた正義を貫徹できない政党が割り込もうと必死である。

公明党が放射能汚染ごみについて、高見の見物をすることに違和感さえなくなっている。

いわんや会員の戦争遺児を、やくざ会員浜名の強姦・性奴隷・

脅しによる殺害事件である「木更津レイプ殺人事件」について、真相究明どころか蓋をしている重大疑惑も浮上している。

「信濃町が警察に手をまわして捜査を止めた」という疑惑は、TBS強姦魔事件や目下の木原誠二事件に相当するものと見られている。「創価学会がやくざを保護している」というのである。もはや日本政府は、腐敗の極みかもしれない。民主主義の片りんさえない。筆者は戦争遺児の戦争未亡人の助産婦によって、この世の人間になれた。この恩義を忘却することは断固としてできない。

 

<志位・日本共産党の地元の市議も動きが鈍い!>

赤信号みんなで渡れば怖くない。しかし、千葉県の共産党の委員長・志位和夫は千葉県人ではないか。

この深刻すぎる重大事件に対して、人生をかけて戦っている元宏池会秘書の御園豊は、しきりと首をひねっている。「せめて共産党は自公と違うだろう」とずっと思ってきた。いちはやく現場を案内してきたのだが、動きが鈍すぎると悲鳴を上げている。筆者も知り合いの赤旗記者に取材を要請してきたのだが、効果がない。共産党もまた、公明党と同様に以前のような市民の命と健康に向き合っていない。

極右・清和会政治のもとでの21世紀型の翼賛体制に、全政党が呑み込まれてしまったのであろうか。

 

<千葉県警・木更津署とやくざは身内疑惑浮上>

「木更津レイプ殺人事件」を取材し始めたころは、千葉県警と木更津署が即座に犯人の浜名を逮捕すると思い込んでいた。警察不信などなかったし、日本の警察は世界一優秀と信じ込まされてきた凡人ジャーナリストだったこともある。天地がひっくり返っても、警察とやくざが身内同士などということは、全く信じられなかった。

伊勢神宮の正体を観察し、暴いた内務官僚の渡辺一太郎・千葉県警本部長は、在任中ずっとやくざ代議士逮捕に執念を抱いていたし、元警視総監の秦野章は不正に対して沈黙することなどなかった。秦野の「日本警察改革論」(エール出版)は今も通用する内容である。

しかし、袖ヶ浦市の放射能ごみ埋設事件について取材してゆくと、警察とやくざは「仲間」であることが判明した。そのうちの一人は、ハマコーの力で君津市議・同議長になった。産廃業者の実力者で、JR亀山駅前に豪邸まで建てた。莫大な資金は、林地区の住民の調査で「福島の東北復興資金」であることも判明してきた。「やくざが跋扈する千葉県」は正解である。

民度が問われている。議会も行政もやくざに牛耳られている。正義の警察官よ!出てこい!

2023年9月3日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)



恥を知れ!朝鮮人虐殺を否定する官房長官・松野博一は人間失格!

(朝日)100年前の関東大震災の直後に虐殺された朝鮮人らを追悼する行事が1日、事件があった埼玉県内各地であった。主催した自治体の首長らは、虐殺の事実を率直に認めて犠牲者を追悼し、悲劇を繰り返さないことを改めて誓った。

(共同)東京都墨田区の荒川河川敷で2日、1923年の関東大震災時に虐殺された朝鮮人らの追悼式が開かれた。事件の風化や記憶の継承が課題となる中、次世代へ語り継ごうと若者らが式典の運営に参加。それぞれが虐殺の歴史と向き合い、ルーツの違いを超えて自然に集まった。「知らないではすまない」「大切な記憶を守る」。次の100年へ。同じような悲劇が二度と繰り返されぬよう語り継ぐ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする