教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

韓国の大混乱に自民党内は、皆がビビッた。同じことが起きないようにと、戦々恐々『謙』の字を戒め、石破は補正予算案提出に臨んだ。ところが、妙に笑顔が絶えないのが岸田前首相。麻生と組み再登板を狙っている

2024年12月15日 14時56分26秒 | 国際・政治
 
 

韓国の大混乱に自民党内は、皆がビビッた。同じことが起きないようにと、戦々恐々『謙』の字を戒め、石破は補正予算案提出に臨んだ。ところが、妙に笑顔が絶えないのが岸田前首相。麻生と組み再登板を狙っている

2024年12月13日 09時03分12秒 | 政治
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
韓国の大混乱に自民党内は、皆がビビッた。同じことが起きないようにと、戦々恐々『謙』の字を戒め、石破は補正予算案提出に臨んだ。ところが、妙に笑顔が絶えないのが岸田前首相。麻生と組み再登板を狙っている

◆〔特別情報1〕
 時事通信は12日、「石破首相、今年の漢字に『謙』 『金』には『政治を象徴、残念』」という見出しをつけて次のように報道した。
「石破茂首相は12日、自身が考える『今年の漢字』について『謙』を挙げた。衆院選で自民、公明両党が過半数に満たない少数与党になったことを踏まえ、『謙虚にひたすら己をむなしくして、いろんな方の意見を素直に承るということだ。特に後半、この言葉をかみしめながら過ごしている』と語った」
 韓国のような政治の大混乱を招かないようにとの思いが滲み出ている。
 尹大統領の「ご乱心か」ともとれる「戒厳令」発布を巡って、繰り返される弾劾訴追など大混乱が続く隣国・韓国を横目に、日本の国会では28年ぶりに予算案が国会提出後に修正され、野党の協力を得る形で可決した。
 朝日新聞は12日、「補正予算案が衆院通過 与党、維新、国民民主の賛成多数 年内成立へ」という見出しをつけて次のように報道した。
「予算案は立憲民主党の提案の一部を取り入れる修正の上、可決された。国会提出後の予算案の修正は1996年の第1次橋本龍太郎内閣以来、28年ぶり」
 この流れについて自民党内部に精通する情報通は次のように語った。
 とにかく韓国の大混乱に自民党内は、皆がビビッた。合わせ鏡のように、同じことが起きるのではないかと、皆が怖がっている。為政者にとって最も恐ろしいのは、民衆の反乱ということを、あらためて思い知らされている。韓国だけではない、突然のアサド政権崩壊もしかり、民衆の反乱が世界の潮流となりつつある。それだけに、あんなことにならないようにと、戦々恐々の思いで補正予算案提出に臨んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニチカ撤退で影響企業2万社か 繊維事業、帝国データバンク調査

2024年12月15日 14時49分39秒 | ニュース

経済

共同通信

ユニチカ撤退で影響企業2万社か 繊維事業、帝国データバンク調査
ユニチカ大阪本社の看板=大阪市

 

2024年12月06日 17時41分
共同通信
 
 帝国データバンクは6日、ユニチカの繊維事業撤退で影響を受ける可能性のある企業が2万社近くに上るとの調査結果を発表した。直接取引しているのは664社、2次的な取引先は1万8506社。ユニチカは繊維事業を2025年8月までに売却する方針だが、不調に終わった場合は全国に影響が広がる恐れがある。
 繊維事業は、土木や建築、インテリアに用いる産業繊維のほか、生活雑貨や寝装に使う衣料繊維があり、裾野が広い。帝国データバンクは「売り先がなくなったり調達で苦戦を強いられたりする企業も出てくる懸念があり、注視が必要だ」としている。
  • 帝国データバンク
共同通信のニュース・速報一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ禍で京都の料亭は1軒もつぶれていない」というウワサは本当か? 老舗料亭の三代目が語る、創業「一代目」と「ぼん」の経営の違い

2024年12月15日 14時31分11秒 | ニュース


 

「コロナ禍で京都の料亭は1軒もつぶれていない」というウワサは本当か? 老舗料亭の三代目が語る、創業「一代目」と「ぼん」の経営の違い

「コロナ禍で京都の料亭は1軒もつぶれていない」というウワサは本当か? 老舗料亭の三代目が語る、創業「一代目」と「ぼん」の経営の違い

「コロナ禍で京都の料亭は1軒もつぶれていない」というウワサは本当か? 老舗料亭の三代目が語る、創業「一代目」と「ぼん」の経営の違い

(集英社オンライン)

世界中の美食を食べ歩き、味覚そのものを研究するアカデミーを作り、「日本料理店」として現在まで本店・支店で併せて7つものミシュランの星を獲得し続けている「料理界のカリスマ」こと、「菊乃井」の村田吉弘氏。

そんな村田氏の近著『ほんまに「おいしい」って何やろ?』より、コロナ禍以降の料亭、料理屋の在り方について一部抜粋、再構成して分析する。

京都の料亭は「コロナ禍」でもつぶれなかった?

どなたかの演説で「人生には上り坂、下り坂だけやなしに、まさか、という坂がある」というのがありました。

この話がえらく受けたようで、いろんなところでこの「まさか」というのが使われているようですが、2020年2月の横浜港に寄港した国際クルーズ船騒動から始まった3年間の「コロナ禍」は、日本中の人々に、さまざまな形の「まさか」を味わわせたことやと思います。

「まさか」、言い換えれば「想定外」。私らにとって、ほんとに「お上(政府)」が「家から出るな」「旅行に行くな」「飲食店に行くな」と言いだすとは思いませんでした。

こんな事態、想像できるわけがありません。「まさか」中の「まさか」、「想定外」の100乗です。

日本中の町がひっそりと静まりかえり、コンサートの歌声が消え、祭りのワッショイがなくなり、飲食店から「おいしい!」「乾杯!」の歓声が聞こえなくなりました。

とりわけ、飲食業などは、コロナ流行の大もとのように言われて、非常に悔しい思いをした同業者も多かったと思います。

そうして、「コロナ禍」が当初の予想より長引くうちに、多くの飲食店が店を畳みました。皆さん、できる限りの努力をされた末の、苦渋の決断だったに違いありません。

そうしたなかで、京都の料亭、料理屋はやめたところが1軒もない、という話が、まるで奇跡を語るかのように広まっていったと聞いています。

「コロナ禍」によって、インバウンドをはじめ観光客が激減する状況を鑑みれば、観光都市・京都などは相当打撃を受けているだろう、京都の飲食業は大変だろうと、皆さんが思われるのも無理のないところ。

ですから、京都の料理屋、料亭が1軒もつぶれんのは何でや、と疑問に思われるのも当然のことです。でもそれは、噂でも、奇跡でもなく、まぎれもない事実です。京都にとっては、普通のこと、奇跡でも何でもありません。

逆に言えば、コロナ禍の観光客激減によって、久しぶりに京都の人のための京都の街が戻って来た、ということだったのかもしれません。

外国人客を4割以上取らない

先に、京都の料理屋、料亭は町衆と共にある、という話をさせてもらいましたが、その京都の町衆は、「コロナ禍」のなかでこんなことを言うてました。

「コロナのこんな時期やけど、カウンターやなくて座敷やったらええんちゃうか」

「大勢で行くな言われてるけど、嫁さんと2人やったらええのんちゃうか」

小池百合子都知事が聞いたら目をむくかもしれませんけど、こんなふうな、いかにも京都の人間が考えそうなことを言いながら、私らの店に来てくれるお客さんが「それなり」にいたわけです。

まあ、街もいい具合にすいてるし、店の予約も取りやすいし、ということで、コロナ禍の間もそういったお客さん達にしっかり支えていただきました。

2023年5月の5類移行から、コロナも一段落、しかも円安やということで、京都はまた、あっという間に外国人でいっぱいになってしまいました。でも、これは以前からですが、私らは外国人客を4割以上取らないことにしています。

なぜか。答えはシンプルです。そうじゃないと、地元のお客さん、日本のお客さんにうちの店を楽しんでもらえなくなる。地元の人、日本のお客さんが入れない店って、いくら流行っていても、それはおかしいのとちゃうか、と思てます。

まあ、えらそうに言うわけではありませんが、そういうふうに決めておかないと「外国人のための施設」になってしまう。私は、それはあかんわ、と思う方なんです。

いまは、外国からのお客さんがぎょうさんお金を払ってくれる。向こうの人にしてみれば、日本に来たら円安の時代ですから何でも安い。

私もこの前台湾に行ってきましたが、日本の国力の低下を実感してきました。昔は円高でしたから台湾にしろシンガポールにしろ何でも安く買えるという感覚でしたが、いまは全く逆。向こうの人達が日本に来て、京都に来て、どんどん円を使うてくれはる。

ですから、外国人を相手にした方が店は儲かります。当然の話です。

でも、そうやって儲かって何やねん、という話もあります。私は、こっちの話の方に乗ります。儲かっても、それは何のためやねん、誰のためやねん、というわけです。

創業の「一代目」さんと老舗の「ぼん」

儲かったからといって、利益をぎょうさん出したところで、どうするんや、税金にみんな持っていかれるだけやないか、というわけですが、私が見るところ、こういう話は京都では「一代目」の店、つまり「創業者の店」で多いように思います。

結局、京都の料理屋の「一代目」の人達は、たとえば外国の人ばかりを相手にした商売して、お客さんがいっぱいになって、「一人前になったら、かっこいい外国車に乗りたいな」といった夢をかなえた。そういう夢を励みにして商売をやってきたんや、というわけです。

一生懸命やって、お金が入ってくるようになると、フェラーリを3500万円で買ったりする。祇園のクラブに行って、毎日のように酒飲んだりするようになる。そして、結局、国税に入られてぎょうさん税金を取られたりするわけです。

あんた、そんなにほうけている場合とちゃうでと、言うてあげたのに、懲りもせずにまた新しい彼女を作ってみたり、そういうことをする。

それも創業者で、一代で一生懸命やってきて、金儲けて独り立ちした、だからそういうことがやりたいというのは、私もよくわかるんですよ。わかりますけど、「一生懸命」の、その方向性が違うんやないか、ということなんです。

その点、いわゆる老舗の「ぼん」連中はどうかと言うと、ちょっと違ってきます。

「ぼん」連中は、何代も続いている家の子やから「ぼん」じゃないですか。大体が、お金のある家の子。それがみんな、ちっこい車に乗って走り回ってる。

「お前、この前買うた言うてたBMWのでかいやつはどうしてんねん」と訊いたら、「あんなのでこの街は走れませんよ」と言う。「あんなの停めるところもないし、大変ですよ」と言う。さらに「走れたら充分。これで充分ですわ」とか言って涼しい顔してる。

先のフェラーリ買うたとかいう人らと別に、この「ぼん」らはそんなことに価値を求めていない。細い路地が多い街を走るんやったら、これで充分。走るんやったらちっこい車で充分、いや、その方がいいと言うんです。

それくらい、創業者、一代目でブイブイ言わしてる若い連中と、京都の「ぼん」連中は持ち味も価値観も相当違う。

そこで、この連中をごちゃ混ぜにしたら、ちょっとおもしろい化学反応が起こるかもしれんなと思って、そういう機会を作ったんですが、失敗しました。うまくいきませんでした。やっぱり、合わないんです。

合わない、というのは、こういうことです。

一代目でやってきた連中は、「お前らがへらへら学生やってる時に、俺らは歯を食いしばって頑張ってきたんや」という思いが強烈にある。「お前らに決して負けへん」と思っているわけです。

一方、「ぼん」連中は何も思っていない。何も意識してないから、「あの人らは言葉に圧がある」とか、果ては「こわい」とか言う。「こわいやろな」と思います。創業者、一代目の連中は、「いけいけ」「攻撃的」、英語で言うたら「アグレッシブ」ですからね。

「ぼん」連中は皆それなりに、同志社とか立命館、そこらへんの大学ぐらいは出ているわけで、下手したら大学院に行って、皆それなりのものを見て、聞いて、この商売を継いでいる。あんまり「アグレッシブ」やらの気持ちは持ったことのない連中です。

そんなこんなで、「ぼん」連中は何も意識してへんけど、一代目の連中はかなり意識している。こういうわけです。


文/村田吉弘

ほんまに「おいしい」って何やろ?

村田 吉弘
ほんまに「おいしい」って何やろ?
2024/9/26
1,980円(税込)
248ページ
ISBN: 978-4087817591
著者の村田氏は、京都の老舗料亭「菊乃井」の跡取りとして生まれ、「ほんまにおいしいものって何や?」ということを追及して70余年。
世界中の美食を食べ歩き、味覚そのものを研究するアカデミーを作り、「日本料理店」として現在まで本店・支店で併せて7つものミシュランの★(星)を獲得し続けている「料理界のカリスマ」である。
アラン・デュカスをはじめフランス料理のカリスマ・シェフたちとの交流も深く、アカデミーの仲間たちとともに「和食」をユネスコの無形文化遺産にも押し上げた。
広島サミットの料理は各国首相に絶賛された。料理界を代表する文化人として史上初めての黄綬褒章を受け、文化功労者にもなり、「京都の伝統や日本文化のご意見番」としても知られている。
そんな村田氏も若き頃は、フランス料理のシェフをめざして行ったパリで放浪生活を送り、ソルボンヌの学食やフランス料理のレストランで受けた人情の温かさに感動する。
やがてフランス料理の文化的な奥深さに感じ入り、自分がなすべき仕事は「日本料理」と自覚する。
日本に帰ってきたあとは、修行先で包丁を突き付けられるほどのいじめにあうが、人の嫌がることを率先して引き受け何倍も働き、次第に周囲に実力を認められていく。
初めて店長を任された新店に閑古鳥が鳴く中、夜の商売のお客から大会社の会長まで、皆から何かを教えられ、やがて一流の料理人として、経営者として成長していく。
昨今の、おおげさに「うま~い、おいしい」を繰り返すテレビのグルメ番組や、「お金さえだせば、おいしいものを食べられる」と勘違いするグルメ・ブームには、ぴしゃり!とダメだしをしつつ、身近な給食や家庭の手料理まで「おいしさの本質」を追及し、後進を育てている。
抱腹絶倒! 歯に衣を着せぬ食の世界と波乱万丈な人生を語り、食の本質、食の未来を熱く迫る! (豪華カラー口絵つき!)


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ禍で京都の料亭は1軒もつぶれていない」というウワサは本当か? 老舗料亭の三代目が語る、創業「一代目」と「ぼん」の経営の違い

2024年12月15日 14時25分51秒 | ニュース
 

「コロナ禍で京都の料亭は1軒もつぶれていない」というウワサは本当か? 老舗料亭の三代目が語る、創業「一代目」と「ぼん」の経営の違い

「コロナ禍で京都の料亭は1軒もつぶれていない」というウワサは本当か? 老舗料亭の三代目が語る、創業「一代目」と「ぼん」の経営の違い

「コロナ禍で京都の料亭は1軒もつぶれていない」というウワサは本当か? 老舗料亭の三代目が語る、創業「一代目」と「ぼん」の経営の違い

(集英社オンライン)

世界中の美食を食べ歩き、味覚そのものを研究するアカデミーを作り、「日本料理店」として現在まで本店・支店で併せて7つものミシュランの星を獲得し続けている「料理界のカリスマ」こと、「菊乃井」の村田吉弘氏。

そんな村田氏の近著『ほんまに「おいしい」って何やろ?』より、コロナ禍以降の料亭、料理屋の在り方について一部抜粋、再構成して分析する。

京都の料亭は「コロナ禍」でもつぶれなかった?

どなたかの演説で「人生には上り坂、下り坂だけやなしに、まさか、という坂がある」というのがありました。

この話がえらく受けたようで、いろんなところでこの「まさか」というのが使われているようですが、2020年2月の横浜港に寄港した国際クルーズ船騒動から始まった3年間の「コロナ禍」は、日本中の人々に、さまざまな形の「まさか」を味わわせたことやと思います。

「まさか」、言い換えれば「想定外」。私らにとって、ほんとに「お上(政府)」が「家から出るな」「旅行に行くな」「飲食店に行くな」と言いだすとは思いませんでした。

こんな事態、想像できるわけがありません。「まさか」中の「まさか」、「想定外」の100乗です。

日本中の町がひっそりと静まりかえり、コンサートの歌声が消え、祭りのワッショイがなくなり、飲食店から「おいしい!」「乾杯!」の歓声が聞こえなくなりました。

とりわけ、飲食業などは、コロナ流行の大もとのように言われて、非常に悔しい思いをした同業者も多かったと思います。

そうして、「コロナ禍」が当初の予想より長引くうちに、多くの飲食店が店を畳みました。皆さん、できる限りの努力をされた末の、苦渋の決断だったに違いありません。

そうしたなかで、京都の料亭、料理屋はやめたところが1軒もない、という話が、まるで奇跡を語るかのように広まっていったと聞いています。

「コロナ禍」によって、インバウンドをはじめ観光客が激減する状況を鑑みれば、観光都市・京都などは相当打撃を受けているだろう、京都の飲食業は大変だろうと、皆さんが思われるのも無理のないところ。

ですから、京都の料理屋、料亭が1軒もつぶれんのは何でや、と疑問に思われるのも当然のことです。でもそれは、噂でも、奇跡でもなく、まぎれもない事実です。京都にとっては、普通のこと、奇跡でも何でもありません。

逆に言えば、コロナ禍の観光客激減によって、久しぶりに京都の人のための京都の街が戻って来た、ということだったのかもしれません。

外国人客を4割以上取らない

先に、京都の料理屋、料亭は町衆と共にある、という話をさせてもらいましたが、その京都の町衆は、「コロナ禍」のなかでこんなことを言うてました。

「コロナのこんな時期やけど、カウンターやなくて座敷やったらええんちゃうか」

「大勢で行くな言われてるけど、嫁さんと2人やったらええのんちゃうか」

小池百合子都知事が聞いたら目をむくかもしれませんけど、こんなふうな、いかにも京都の人間が考えそうなことを言いながら、私らの店に来てくれるお客さんが「それなり」にいたわけです。

まあ、街もいい具合にすいてるし、店の予約も取りやすいし、ということで、コロナ禍の間もそういったお客さん達にしっかり支えていただきました。

2023年5月の5類移行から、コロナも一段落、しかも円安やということで、京都はまた、あっという間に外国人でいっぱいになってしまいました。でも、これは以前からですが、私らは外国人客を4割以上取らないことにしています。

なぜか。答えはシンプルです。そうじゃないと、地元のお客さん、日本のお客さんにうちの店を楽しんでもらえなくなる。地元の人、日本のお客さんが入れない店って、いくら流行っていても、それはおかしいのとちゃうか、と思てます。

まあ、えらそうに言うわけではありませんが、そういうふうに決めておかないと「外国人のための施設」になってしまう。私は、それはあかんわ、と思う方なんです。

いまは、外国からのお客さんがぎょうさんお金を払ってくれる。向こうの人にしてみれば、日本に来たら円安の時代ですから何でも安い。

私もこの前台湾に行ってきましたが、日本の国力の低下を実感してきました。昔は円高でしたから台湾にしろシンガポールにしろ何でも安く買えるという感覚でしたが、いまは全く逆。向こうの人達が日本に来て、京都に来て、どんどん円を使うてくれはる。

ですから、外国人を相手にした方が店は儲かります。当然の話です。

でも、そうやって儲かって何やねん、という話もあります。私は、こっちの話の方に乗ります。儲かっても、それは何のためやねん、誰のためやねん、というわけです。

創業の「一代目」さんと老舗の「ぼん」

儲かったからといって、利益をぎょうさん出したところで、どうするんや、税金にみんな持っていかれるだけやないか、というわけですが、私が見るところ、こういう話は京都では「一代目」の店、つまり「創業者の店」で多いように思います。

結局、京都の料理屋の「一代目」の人達は、たとえば外国の人ばかりを相手にした商売して、お客さんがいっぱいになって、「一人前になったら、かっこいい外国車に乗りたいな」といった夢をかなえた。そういう夢を励みにして商売をやってきたんや、というわけです。

一生懸命やって、お金が入ってくるようになると、フェラーリを3500万円で買ったりする。祇園のクラブに行って、毎日のように酒飲んだりするようになる。そして、結局、国税に入られてぎょうさん税金を取られたりするわけです。

あんた、そんなにほうけている場合とちゃうでと、言うてあげたのに、懲りもせずにまた新しい彼女を作ってみたり、そういうことをする。

それも創業者で、一代で一生懸命やってきて、金儲けて独り立ちした、だからそういうことがやりたいというのは、私もよくわかるんですよ。わかりますけど、「一生懸命」の、その方向性が違うんやないか、ということなんです。

その点、いわゆる老舗の「ぼん」連中はどうかと言うと、ちょっと違ってきます。

「ぼん」連中は、何代も続いている家の子やから「ぼん」じゃないですか。大体が、お金のある家の子。それがみんな、ちっこい車に乗って走り回ってる。

「お前、この前買うた言うてたBMWのでかいやつはどうしてんねん」と訊いたら、「あんなのでこの街は走れませんよ」と言う。「あんなの停めるところもないし、大変ですよ」と言う。さらに「走れたら充分。これで充分ですわ」とか言って涼しい顔してる。

先のフェラーリ買うたとかいう人らと別に、この「ぼん」らはそんなことに価値を求めていない。細い路地が多い街を走るんやったら、これで充分。走るんやったらちっこい車で充分、いや、その方がいいと言うんです。

それくらい、創業者、一代目でブイブイ言わしてる若い連中と、京都の「ぼん」連中は持ち味も価値観も相当違う。

そこで、この連中をごちゃ混ぜにしたら、ちょっとおもしろい化学反応が起こるかもしれんなと思って、そういう機会を作ったんですが、失敗しました。うまくいきませんでした。やっぱり、合わないんです。

合わない、というのは、こういうことです。

一代目でやってきた連中は、「お前らがへらへら学生やってる時に、俺らは歯を食いしばって頑張ってきたんや」という思いが強烈にある。「お前らに決して負けへん」と思っているわけです。

一方、「ぼん」連中は何も思っていない。何も意識してないから、「あの人らは言葉に圧がある」とか、果ては「こわい」とか言う。「こわいやろな」と思います。創業者、一代目の連中は、「いけいけ」「攻撃的」、英語で言うたら「アグレッシブ」ですからね。

「ぼん」連中は皆それなりに、同志社とか立命館、そこらへんの大学ぐらいは出ているわけで、下手したら大学院に行って、皆それなりのものを見て、聞いて、この商売を継いでいる。あんまり「アグレッシブ」やらの気持ちは持ったことのない連中です。

そんなこんなで、「ぼん」連中は何も意識してへんけど、一代目の連中はかなり意識している。こういうわけです。


文/村田吉弘

ほんまに「おいしい」って何やろ?

村田 吉弘
ほんまに「おいしい」って何やろ?
2024/9/26
1,980円(税込)
248ページ
ISBN: 978-4087817591
著者の村田氏は、京都の老舗料亭「菊乃井」の跡取りとして生まれ、「ほんまにおいしいものって何や?」ということを追及して70余年。
世界中の美食を食べ歩き、味覚そのものを研究するアカデミーを作り、「日本料理店」として現在まで本店・支店で併せて7つものミシュランの★(星)を獲得し続けている「料理界のカリスマ」である。
アラン・デュカスをはじめフランス料理のカリスマ・シェフたちとの交流も深く、アカデミーの仲間たちとともに「和食」をユネスコの無形文化遺産にも押し上げた。
広島サミットの料理は各国首相に絶賛された。料理界を代表する文化人として史上初めての黄綬褒章を受け、文化功労者にもなり、「京都の伝統や日本文化のご意見番」としても知られている。
そんな村田氏も若き頃は、フランス料理のシェフをめざして行ったパリで放浪生活を送り、ソルボンヌの学食やフランス料理のレストランで受けた人情の温かさに感動する。
やがてフランス料理の文化的な奥深さに感じ入り、自分がなすべき仕事は「日本料理」と自覚する。
日本に帰ってきたあとは、修行先で包丁を突き付けられるほどのいじめにあうが、人の嫌がることを率先して引き受け何倍も働き、次第に周囲に実力を認められていく。
初めて店長を任された新店に閑古鳥が鳴く中、夜の商売のお客から大会社の会長まで、皆から何かを教えられ、やがて一流の料理人として、経営者として成長していく。
昨今の、おおげさに「うま~い、おいしい」を繰り返すテレビのグルメ番組や、「お金さえだせば、おいしいものを食べられる」と勘違いするグルメ・ブームには、ぴしゃり!とダメだしをしつつ、身近な給食や家庭の手料理まで「おいしさの本質」を追及し、後進を育てている。
抱腹絶倒! 歯に衣を着せぬ食の世界と波乱万丈な人生を語り、食の本質、食の未来を熱く迫る! (豪華カラー口絵つき!)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PFAS汚染除去の特許を取得していたダイキン工業。実験に使った活性炭の製造元をたどっていくと、思わぬつながりが…これは偶然なのか

2024年12月14日 13時50分12秒 | ニュース
 
 
見出し画像

PFAS汚染除去の特許を取得していたダイキン工業。実験に使った活性炭の製造元をたどっていくと、思わぬつながりが…これは偶然なのか


 
SlowNews | スローニュース
 

取り除き切れていない地下水汚染

「空気で答えをだす会社」

そんなキャッチコピーを掲げるダイキン工業の淀川製作所(大阪府摂津市)。

PFOAの使用をやめて10年以上たついまも、工場周辺の地下水から高濃度で検出されている。地下水の汚染を取り除くのは、空気をきれいにするようにはいかないようだ。

同社はこれまで、工場内の井戸から地下水を汲み上げてPFOAを除去しようと、試行錯誤を重ねてきた。そのひとつとして「活性炭による汚染処理方法」の特許も取っていた。

内容に触れる前に、工場周辺の汚染の深刻さをあらためて確認してみよう。

ダイキンと大阪府・摂津市による者連絡会議の議事録には、大阪府が工場のすぐ外にある井戸で測った地下水濃度(1リットル中、2019年度のみ環境省調査)が記されている。

画像

年々下がってきたとはいえ、ここ数年も1000ナノグラム以上を記録し続けている。さらに、工場により近いところにある井戸では30,000ナノグラム(2021年度)や26,000ナノグラム(2023年度)が検出されるなど、汚染は消えていない。

PFOA除去のための特許

こうした深刻な事態に対処しようと、ダイキンの3人の研究者は2009年、ある特許論文を出していた。

<本発明は、効率よくPFOA等の含フッ素界面活性剤を除去することができる処理方法を提供する>

画像
ダイキンによる特許論文(マーカーは筆者)

背景について、こう書かれている。

<PFOAに対する環境への負荷の懸念が明らかとなってきており、2003年4月14日EPA(米国環境保護局)がPFOAに対する科学的調査を強化すると発表した>

さらにその3年後、有害性と蓄積性の高さが確認されたことから、ダイキンを含む世界の化学メーカー8社は「2015年までのPFOA全廃」に合意した。

以来、全廃を目指す過程で、使用量とともに排出量を減らす取り組みを進めたものの、工場ではPFOAそのものを製造していたこともあり、汚染水の濃度はきわめて高かった。

そのため、処理方法の開発にあたっては、除去する対象の汚染の濃度として10万ナノグラムから1千万ナノグラムを想定していた。現在の国の指針値に照らすと、じつに2千倍から20万倍にあたる。

その除去のために使われたのが活性炭だった。

<活性炭を使用する方法は経済的な利点が大きいが、従来の技術では処理効率が満足できるものではなかった。本発明の目的は、上記現状に鑑み、極めて効率よくPFOA等の含フッ素界面活性剤を除去することができる処理方法を提供することにある>

画像
ダイキン工業の淀川製作所

実験で試されていた活性炭の製造元から見えてくるのは…

さらに論文を読み進めていくと、除去に使われた活性炭についてのくだりで、ある会社の名前に目が止まった。

<日本エンバイロケミカルズ(株)製、商品名白鷺DO-2>

論文によると、実験で試された9種類の活性炭のうち6種類が日本エンバイロケミカルズ製のものだという。ちなみに、残りは三井化学カルゴンと太平化学産業である。

画像
活性炭ごとの除去効果を示すグラフ

じつは、これまでの取材で、日本エンバイロケミカルズの名前を口にした人物に会ったことがある。岡山・吉備中央町で使用済み活性炭を野積みにしていたためにPFOA汚染を引き起こした満栄工業の関係者だ。

「満栄工業の創業者はもともとマツヤニを取る仕事をしていたそうです。そのための炉をもっていたので、武田薬品工業から求められて活性炭製造に関わるようになった、と聞いています。その後、使用済み活性炭の再生を手がけるようになりますが、日本エンバイロケミカルズ、そして大阪ガスケミカルと名前が変わっても、創業以来、取引を続けているのです」

大阪ガスケミカルのホームページをみると、「武田薬品工業」時代の1937年に「白鷺ブランドの活性炭の製造・販売を開始」と書かれている。

21世紀になり、武田薬品の100パーセント子会社として日本エンバイロケミカルズが誕生し、2年後の2005年には大阪ガスグループに編入され、2015年に大阪ガスケミカルに合併されている。

つまり、ダイキンは工場が出すきわめて高濃度の汚染水からPFOAを除去する方法を開発するにあたり、岡山の満栄工業が古くからつきあいのある日本エンバイロケミカルズ(大阪ガスケミカルの前身)製の活性炭を使っていた、ということになる。

そして、大阪ガスケミカルはいまも、満栄工業、ダイキン双方との取引がある。

原田浩二・京大准教授の調査によって、大阪・摂津のダイキン淀川製作所周辺の地下水と岡山・吉備中央町で満栄工業が野積みしていた使用済み活性炭から、稀少なPFAS類が同じ組成で検出されたことはすでに報じたが、あらためて3社の名前が浮上した形だ。

画像

満栄工業は大阪ガスケミカルの仲介により、ダイキン淀川製作所から使用済み活性炭を引き受けていたのか。

ダイキンはこれまでの取材にこう答えている。

<弊社がPFOAの除去処理に使用した活性炭については、専門の処理業者を通じて焼却処理を依頼しており、弊社が確認する限り、使用済活性炭の再生を委託した事実はありません>

ただし、焼却処理を依頼したという専門の処理業者はどこで、どのように処理されたかは明らかにされていない。

PFASをめぐる構造的な汚染拡大の真相について、「空気で答えをだす会社」による詳しい説明が待たれる。

スローニュースでは、岡山・吉備中央町での汚染場所と、ダイキン工業の工場脇で検出された「4つの特殊なPFAS」について、「偶然とは考えづらい」とする専門家の分析などを詳しく伝えています。

諸永裕司(もろなが・ゆうじ)

画像

1993年に朝日新聞社入社。 週刊朝日、AERA、社会部、特別報道部などに所属。2023年春に退社し、独立。著者に『葬られた夏 追跡・下山事件』(朝日文庫)『ふたつの嘘  沖縄密約1972-2010』(講談社)『消された水汚染』(平凡社)。共編著に『筑紫哲也』(週刊朝日MOOK)、沢木耕太郎氏が02年日韓W杯を描いた『杯〈カップ〉』(朝日新聞社)では編集を担当。アフガニスタン戦争、イラク戦争、安楽死など海外取材も。
(ご意見・情報提供はこちらまで pfas.moro2022@gmail.com

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス運休、通院難民……「公共交通の崩壊」がもたらす想像以上の大ダメージ! なぜ、経済合理性だけで判断してはいけないのか?

2024年12月14日 12時39分34秒 | ニュース

 

 


 

バス運休、通院難民……「公共交通の崩壊」がもたらす想像以上の大ダメージ! なぜ、経済合理性だけで判断してはいけないのか?

バス運休、通院難民……「公共交通の崩壊」がもたらす想像以上の大ダメージ! なぜ、経済合理性だけで判断してはいけないのか?

路線バス(画像:写真AC)

(Merkmal)

公共交通の重要性

 鉄道やバスなどの公共交通は、地方ではマイカーの普及と人口減少によって経営が厳しくなっている。都市部でも運転手不足が原因で減便や運休が発生している。

 しかし、公共交通が利用できなくなると、

・通勤
・通学
・通院
・買い物

などに支障をきたし、多くの人たちの生活に大きな影響を与えることになる。

 採算が取れないからといって、このまま公共交通が衰退するのを放置していいのだろうか。公共交通は

・福祉
・医療政策

にも関わり、心理的な効果もある。本稿では、経済的な効果だけでは測れない公共交通の価値について、改めて考えてみたい。

マイカーのイメージ(画像:写真AC)

再整備で地域活性化

 都市部では、公共交通の積極的な利用が渋滞の緩和につながると期待されている。バスなどは、マイカーと比べて

「ひとりあたりの占有面積」

が小さいため、交通量を減らすことができる。

 また、多くの人を一度に運ぶことができ、輸送効率が高くなる。この結果、環境への負荷も低減され、CO2や窒素酸化物(NOx)などの排出量を減らすことができる(ただし、乗客がほとんどいない場合には、逆に環境負荷が大きくなることもある)。

 公共交通が再整備され、より便利で使いやすくなれば、

・マイカーを持たない人たち
・マイカーを持てない人たち

も外出しやすくなり、地域の交流が進むことで地域経済の活性化につながる。

通院のイメージ(画像:写真AC)

移動制約者への影響と解決策

 公共交通は、前述のような経済的効果だけでなく、社会全体にも大きな貢献をしている。通勤・通学、通院、文化活動への参加など、さまざまな活動を支える重要な役割を果たしている。

 この点を軽視すると、高齢者や障がい者、子どもなどの「移動制約者」(近年では交通弱者という言葉の「弱者」が差別的とされ、このように呼ばれる)が生活に支障をきたすことになる。

 通学手段が制限されることで、進学したい学校の選択肢が狭まり、働きたい会社や職種に就けなくなるなど、移動制約によって不利益を被る層が増え、社会の格差が広がる可能性がある。

 公共交通は、こうした格差を防ぎ、さまざまな人たちに活躍の機会や場を提供するための重要な手段のひとつである。

福崎町(画像:OpenStreetMap)

コミュニティーバスの危機

 公共交通は地域文化の育成にも大きな役割を果たすことができる。

 例えば、観光地へのアクセス向上に貢献し、地域住民がコミュニティー活動に参加する手段を提供することが期待されている。特に、地方自治体が運行する

「コミュニティーバス」

は、住民同士のつながりを支え、地域文化の継承活動にも寄与する可能性がある。実際、すでに多くの地域で運行されているが、運転手不足などの理由で、運行縮小や運休、廃止が進んでいる。

 近畿運輸局は、地域公共交通が廃止された場合にどれだけ追加的な財政負担がかかるかを調査しており、兵庫県南西部にある福崎町を例にしてその試算を行った。

 それによると、コミュニティーバスが廃止されると、生活環境を維持するために年間

「約640万円」

の追加支出が必要となるという結果が出ている。

コミュニティーバス(画像:写真AC)

運輸部門のCO2排出「18.5%」

 公共交通は、環境負荷の軽減にも大きく貢献することができる。

 これはすでに言及したことだが、現在、持続可能な未来の実現が世界的な課題となっているため、公共交通を考える際には、経済的な効果だけでなく、環境面での貢献も重要な要素となる。なぜなら、交通部門は温室効果ガスの主要な排出源のひとつだからだ。

 国土交通省によると、2022年度の日本の二酸化炭素排出量(10億3700万t)のうち、運輸部門からの排出量(1億9180万t)は

「18.5%」

を占めており、そのうち自動車が運輸部門の85.8%(日本全体の15.9%)を占める。さらに、旅客自動車が運輸部門の47.8%(日本全体の8.8%)、貨物自動車が運輸部門の38.0%(日本全体の7.0%)を排出している。

 環境対策として、EVバスや天然ガスを利用したバスの導入、またオンデマンドによる乗り合いタクシーの導入などが進められている。今後は、航空業界で検討されているSAF(持続可能な航空燃料)などの、化石燃料に代わる新たな燃料の開発が進むだろう。

免許返納のイメージ(画像:写真AC)

高齢者免許返納の影響

 公共交通は都市部だけでなく、むしろ地域の生活の質を向上させる上で重要な役割を果たしている。特に地方では、都市部に比べてマイカーの依存度が高く、自分で車を保有し運転できない人たちにとって、公共交通の衰退は生活の危機を招く。

 例えば、近年、高齢者が運転する車がブレーキとアクセルの踏み間違いや、一方通行車線の逆走などで重大な事故を引き起こすことが増え、社会問題となっている。このため、高齢者に

「免許返納」

を促す動きが広がっている。

 しかし、これにより特に地方の高齢者は、移動の自由が大きく制限され、社会活動への参加機会が減少する。その結果、

「認知症の発症リスク」

が高まり、認知症患者の増加が社会的な負担を増大させることとなる。

移動の自由が支える人間らしい生活

 公共交通の本来の価値は、経済効果だけでなく、「社会的」および「文化的」な要素にも大きく関わっている。

「移動の自由」

を保障することは、人間らしい生活を送るために欠かせない要素である。

 国民全体が公共交通の本質的な価値を理解し、それを支え維持するために積極的に努力することが重要だ。

 その結果として、日本はより平等で、持続可能な社会を実現できるだろう。



 
 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“限界集落”目前? 大阪・南港ポートタウン「高齢化率49%」の現実! 理想のニュータウンはなぜ時代に取り残されたのか?

2024年12月14日 11時09分05秒 | ニュース

“限界集落”目前? 大阪・南港ポートタウン「高齢化率49%」の現実! 理想のニュータウンはなぜ時代に取り残されたのか?

Merkmal12/11(水)5:41

“限界集落”目前? 大阪・南港ポートタウン「高齢化率49%」の現実! 理想のニュータウンはなぜ時代に取り残されたのか?

ポートタウン東駅へ入ってきたニュートラム(画像:高田泰)

 

都会の限界集落

 車両通行禁止を掲げて街開きした大阪市のニュータウン・南港ポートタウンが、人口減少と高齢化に苦しんでいる。理想の暮らしを追い求めた街はどうなるのだろうか。

 緑に囲まれた街区に10階建て以上の集合住宅が整然と並ぶ。その間を走るのは、広い歩道とニュートラム(大阪メトロ南港ポートタウン線)。大阪市の人工島・咲洲にある南港ポートタウン(住之江区南港中)は1977(昭和52)年、大阪市が街開きした。

 広さは東京ドーム21個分に当たる約100haで、うち公園と緑地が16%を占める。地域内に

・緑のまち
・海のまち
・太陽のまち
・花のまち

の4街区があり、市営住宅や都市再生機構、民間の集合住宅を集めた。小中高校から大学、ショッピングセンター、飲食街、病院、高齢者施設まで完備している。

 街開きした1970年代は公害と交通事故の多発が社会問題となっていた。大阪市が許可車両だけがなかへ入ることができる車両通行禁止を打ち出したのは、排ガスと交通事故から住民を守るためだ。コンクリートの殺風景な港湾区域に生まれた緑豊かなポートタウンは、別天地に見える。

 集合住宅のダストシュートから投げ入れた家庭ごみを空気の流れで高速輸送するシステムを導入するなど、当時の先端技術も取り入れた。そんな理想を詰め込んだ街も街開きから50年近くがたち、厳しい現実に直面している。12月上旬に訪れたポートタウンで見えたのは、人口減少と高齢化が進んだ“都会の限界集落”ともいえる姿だ。

南港ポートタウンの集合住宅(画像:高田泰)

緑のまちの高齢化率は49%

 整備された住宅は集合住宅ばかりの約1万戸。1981年にニュートラムが開通したことで人気が高まり、1990年に約3万2000人まで人口が増えた。

 しかし、その後は減少する一方。2024年9月の大阪市推計人口では、約1万8000人に落ち込んでいる。空室は珍しくない。

全人口の42%を65歳以上の高齢者が占める。大阪市全体の高齢化率25%を大きく上回る数字だ。特にポートタウン東駅周辺の緑のまちは、人口約3700人の

「49%」

が高齢者。人口の50%以上が高齢者の地域を限界集落と呼ぶが、限界集落到達が目前に迫っている。ポートタウン西北にある花のまちで、連合振興町会会長を務める川邊勇さんは

「私は80歳。それなのに、高齢者ばかりで跡を継ぐ若い役員がいない。ポートタウンの将来が不安だ」

と打ち明けた。

咲洲ウェルネスタウン構想(画像:大阪市)

再生へ住民、行政が活発な動き

 大阪市住之江区は課題解決に向けて地域住民らと意見交換し、2015年に再生計画の「咲洲ウェルネスタウン計画」をまとめた。趣旨に賛同した住民らがプロジェクトチームを結成、体験型イベントの開催やユーチューブ動画の公開で住環境の魅力を発信し、若い世代の転入を呼び掛けた。

 住民の駐車場はポートタウン外にある。高齢化で駐車場から自室まで重い買い物袋をさげて歩くのがつらい人が増えたのを受け、2016年に高齢者や幼児が乗った車、タクシー、荷物運搬車を規制対象から外した。車両通行禁止の趣旨を曲げない範囲で規制緩和せざるを得ないほど高齢化が進んだわけだ。

 ウェルネスタウン計画はポートタウンの魅力発信を中心とした2015年から3年間のフェーズ1前半を終え、2018年からフェーズ1後半に入っている。児童数の減った小学校を統合した小中一貫校、国際バカロレア教育を進める公設民営の中高一貫校が登場したのをはじめ、地上14階、55戸の分譲マンションが整備されるなど地域の変革が次第に動きだした。

 早ければ2030年からスタートする予定のフェーズ2では、インフラ更新など抜本的な対策に乗り出す計画。住之江区協働まちづくり課は

「住民と行政が力を合わせ、若い世代が済みたいと思える魅力的な街に変えていきたい」

と意欲を示している。

ポートタウン東駅前の飲食街(画像:高田泰)

昭和の香り漂う街の現実

 だが、課題は山積している。ウェルネスタウン計画スタート時に進めた街のPRはほとんど効果がなかった。太陽のまち連合振興町会の吉水広文会長は

「単なるイベントでは、若い世代の心をつかめなかった」

と振り返る。しかも、ポートタウン内に一戸建て住宅はない。集合住宅の土地は公有か共有。このため、他の住宅街のような民間主導の街の更新が起きにくく、事業者参入の動きも活発といいにくい。

 ポートタウン自体が港湾区域に囲まれていることから、ポートタウン東駅と西駅に集中する商業施設の売り上げは住民に限られ、人口減少で悪化を続けている。営業している店舗も街開きした昭和の雰囲気が強く、若い世代に魅力的な場所ではない。

 ごみ高速輸送システムは悪臭を抑え、ごみ置き場が不要という利点があるが、大量消費、大量廃棄を前提にした高度成長期の発想でリサイクル時代に合わない。維持費も年約2億円と収集車で回収する方式の2倍かかっていた。大阪市は廃止する方針だったが、住民の反対を受け、ダストシュートから捨てたごみを地下タンクにためて収集する方式に切り替えた。

許可車両だけを通す通行ゲート(画像:高田泰)

理想の暮らしを再構築へ

 車両通行禁止は「事故の不安なしに子育てができる」として住民の間で賛同の声が強い。しかし、大阪府豊中市と吹田市にまたがる千里ニュータウンでは、

「共同住宅の専用駐車場を増やす」

ことで若い世代の呼び込みに成功した事例がある。子どもの頃からマイカーが当たり前の世代は、駐車場まで遠いことを不便に感じているのだろう。

 若い世代を招き入れるしかポートタウンが生き残るすべはない。そのためには時代の変化に対応することが必要だ。昭和の雰囲気は高齢者にとって慣れ親しんだ景色だが、若い世代にとって時代遅れで魅力的な場所に見えないこともある。

 集合住宅の約8割は1979(昭和54)年から1984年に整備された。築40年を超えた建物は近い将来、一斉に建て替え時期を迎える。若い世代の声に耳を傾けなければ、再生に向けた最後のチャンスを失うことになるが、そこへ古くても良いものをどう残していくのか、知恵の絞りどころが待ち構えている。

 

関連記事

  • 【画像】「なんとぉぉぉ!」 これが40年前の「南港ポートタウン」です! 画像で見る(計12枚)

    Merkmal

  • 滋賀「米原駅」がびっくりするほど栄えてない理由 新幹線が停まるのになぜ?

    Merkmal

  • 京都市営バス“倒産”寸前 「運転手が横柄」ではない、本当の赤字理由

    Merkmal

Merkmalの他の記事も見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業の半数はすでに「年賀状じまい」 今年年賀状を送る会社は3分の1 帝国データバンク調

2024年12月14日 03時58分21秒 | ニュース
 

企業の半数はすでに「年賀状じまい」 今年年賀状を送る会社は3分の1 帝国データバンク調査

企業の半数はすでに「年賀状じまい」 今年年賀状を送る会社は3分の1 帝国データバンク調査

(出典:いらすとや)

(ITmedia NEWS)

 帝国データバンクは12月13日、国内1300社あまりの企業を対象とした「年賀状じまい」に関する調査結果を発表した。既に年賀状じまいをした企業は49.4%と半数を占めた。

 内訳は、2020年以前に止めていた企業が9.5%、コロナ禍の21〜23年に止めた企業が13.4%、昨年(24年1月分)止めた企業が9.6%だった。今回(25年1月分)から送ることをやめる企業は17.0%だった。

 一方、「年賀状じまいはしない」という企業も全体の26.4%あった。「分からない」は6.6%だった。

 帝国データバンクは「費用や手間の増加だけでなく、他社や業界内の動向を鑑みて取りやめる企業が多いようだ。また、直接会うなどを含め、より実務的な行動に重きを置くといった声も聞かれる」と指摘する。

 ただし、伝統を重んじる企業も少なくないため「新年の挨拶を通じてもさまざまな価値観を尊重する時代がきているといえよう」としている。

 調査は12月6日から10日にかけて、インターネットを使って実施した。有効回答企業数は1339社。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負債額は約1億5000万円 中古車販売や運転代行など手掛ける会社 グループ会社を形成も…自己破産申請へ 新潟・上越市

2024年12月12日 15時32分02秒 | ニュース

負債額は約1億5000万円 中古車販売や運転代行など手掛ける会社 グループ会社を形成も…自己破産申請へ 新潟・上越市

新潟県上越市のJ.フロンティアが事業を停止し、事後処理を弁護士へ一任、自己破産申請の準備に入ったことが分かりました。
NST新潟総合テレビ

新潟県上越市のJ.フロンティアが事業を停止し、事後処理を弁護士へ一任、自己破産申請の準備に入ったことが分かりました。

民間の信用調査会社・帝国データバンク新潟支店によりますと、J.フロンティアは2012年に創業し、2013年6月に法人改組した中古自動車販売業者で、新車販売のほか「あかね代行」の名称による運転代行なども行っていました。

代表は自動車販売業界での経験が長く、代表の営業手腕により一定の顧客を確保。2018年6月期には年売上高1億9400万円を計上していました。さらに、代表個人で2018年11月に信栄自動車、2018年3月には増井オートの株式を取得することによりグループを形成し、車両販売、板金、車検、整備を一貫して対応できる体制を構築しました。

しかし、近年は中古車の仕入れ価格上昇に対して、商圏内での競合激化もあり、収益性は低調に推移し、債務超過に陥っていました。直近の2024年6月期は売上高1億2000万円、損益面では大幅な欠損を余儀なくされ、厳しい資金繰りの中で、先行きの見通しも立たないことから事業の継続を断念したということです。

負債は金融債務を中心に約1億5000万円の見込みです。また、関係会社の信栄自動車と増井オートも10月31日付で事業を停止しているということです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済新聞 https://www.nikkei.com 関西の路線バス、3年で休止・廃止200キロ 担い手不足響く

2024年12月12日 14時17分30秒 | ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川の特養ホームで49人が新型コロナ集団感染、3人死亡…原因特定進める

2024年12月12日 13時58分18秒 | ニュース


ニュース
  • gooトップ
プロバイダならOCN


  • トップ
  • 新着
  • 動画
  • 写真
  • ランキング
  • 今日のニュース


 ニュース Web検索 【注意】偽サイト・悪質サイトにご注意ください
  1. ニュース 
  2.  社会 
  3.  神奈川の特養ホームで49人が新型コロナ集団感染、3人死亡…原因特定進める

神奈川の特養ホームで49人が新型コロナ集団感染、3人死亡…原因特定進める
2024/12/12 06:43

読売新聞 【読売新聞社】
(読売新聞)
 神奈川県平塚市東八幡の特別養護老人ホーム「ローズヒル東八幡」で今月に入って新型コロナの集団感染が発生し、9日までに90歳代の男女3人が死亡していたことがわかった。感染者は入所者96人のうち34人と職員15人の計49人に上ったが、現在は収束に向かっているという。
 特養を設置・運営する同市の社会福祉法人「つちや社会福祉会」によると、最初の感染が確認されたのは1日。その後、1日5、6人のペースで増加した。連絡を受けた県平塚保健福祉事務所が6、9日に立ち入り調査を実施し、集団感染に至った原因などについて特定を進めている。
 同法人によると、特養では利用者、職員ともに通常はマスクを着用して生活しているという。事態を受け、水島圭一理事長(54)は「施設内での集団感染防止に万全を期してきたが、防ぐことができず申し訳ない。今後、行政機関の指導に基づき、再発防止に最大限の努力をする」とした。
 県のまとめによると、新型コロナの県内の発生状況は7月下旬をピークに減少を続け、11月末にやや増加している。県内366か所の定点医療機関で7月22〜28日の1週間は3902人(1医療機関あたり10・66人)の感染を確認。11月25日〜12月1日は、前週比191人増の681人(同1・86人)だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬学部退学者割合、私立6大学で30%超え

2024年12月12日 12時48分38秒 | ニュース

薬学部退学者割合、私立6大学で30%超え

最高は青森大の41%、10年在籍の学生も

2024/12/12 04:50

 文部科学省が公表した6年制薬学部における退学者の調査結果によると、2018年度入学者は私立6大学で30%を超えた。最も退学者の割合が高かったのは青森大の41%で、▽日本薬科大(36.3%)▽医療創生...

残り245文字

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬学部退学者割合、私立6大学で30%超え

2024年12月12日 12時38分41秒 | 受験・学校

薬学部退学者割合、私立6大学で30%超え

最高は青森大の41%、10年在籍の学生も

2024/12/12 04:50

 文部科学省が公表した6年制薬学部における退学者の調査結果によると、2018年度入学者は私立6大学で30%を超えた。最も退学者の割合が高かったのは青森大の41%で、▽日本薬科大(36.3%)▽医療創生...

残り245文字

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎の「大岡屋」破産手続き開始決定 負債約11億7700万円、コンビニ経営や酒類卸

2024年12月12日 11時58分51秒 | ニュース

岡崎の「大岡屋」破産手続き開始決定 負債約11億7700万円、コンビニ経営や酒類卸

2024年12月6日 18時38分 (12月6日 18時38分更新)
 

 

 帝国データバンク豊橋支店によると、コンビニエンスストアの経営や酒類卸などを手がける「大岡屋」(岡崎市緑丘)が2日、名古屋地裁岡崎支部から破産手続きの開始決定を受けた。負債は約11億7700万円。
 同社は1909年4月に創業し、2000年代にコンビニ経営や外食事業に参入。一方で、酒小売店向けの酒類卸事業を他社に譲渡するなど事業転換を進めていたが、収益性の改善は進まず、売り上げも減少。今後の見通しが立たなくなり、事業継続を断念した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博、野外ライブ会場を初披露 約1.6万人収容&オーシャンビュー 特徴的な屋内ホールも【Adoら主な公演あり】

2024年12月11日 12時56分05秒 | ニュース
 

by ライブドアニュース編集部

この要約はライブドア社が開発したAIにより自動生成されたものです。実験的な機能のため、記事本文と併せてご確認ください。

ざっくり言うと

  • 「大阪・関西万博」の野外アリーナと屋内ホールが10日、現地で初披露された
  • 大型ライブなどの会場となるEXPOアリーナ「Matsuri」は約1万6000人を収容
  • 瀬戸内海を望む開放的な空間で、ステージのほか大型のビジョンも備えられた

大阪・関西万博、野外ライブ会場を初披露 約1.6万人収容&オーシャンビュー 特徴的な屋内ホールも【Adoら主な公演あり】

 
EXPOアリーナ「Matsuri」 (C)ORICON NewS inc.

写真拡大

 「大阪・関西万博」(2025年4月13日開幕)の催事イベントに使用される野外アリーナと屋内ホールが10日、現地で初披露された。
 

【写真】楽しみ!万博準備が進むEXPOアリーナ「Matsuri」

 大型ライブなどの会場となるEXPOアリーナ「Matsuri」は、敷地面積2万3000平米の屋外スペースで、約1万6000人を収容する。瀬戸内海を望む開放的な空間で、地面は人工芝。ステージのほか、大型のビジョンが3つ備えられた。

 万博会場全体では、大屋根リングの外側「グリーンワールド」に位置。最寄りは「西ゲート」。西ゲートへは、新設される大阪メトロ「夢洲駅」から徒歩か、駅からバスを利用する形となる。各地から西ゲート直行のバスも運行されるという。

 屋内のEXPOホール「シャインハット」は、黄金に輝く屋根が目印。延床面積は8400平米、客席数は約1850席。外側の壁面を利用してプロジェクションマッピングも予定されている。

 催事検討会議の共同座長の池坊専好氏(華道家元池坊 次期家元)、大崎洋氏(※崎=たつさき/一般社団法人mother ha.ha代表理事)、催事企画プロデューサーの小橋賢児氏が視察した。

■EXPOアリーナ「Matsuri」主なイベント
ライブ:Ado EXPO OPENING SPECIAL LIVE、EXPO 2025 LDH DAY SPECIAL “Jr.EXILE LIVE”、U-NEXT MUSIC FESほか、海外の音楽イベント
イベント:アイルランド「リバーダンス」、よさこい祭りin EXPO(仮称)、大阪プロレス、大阪ウィーク(だんじり・やぐら・太鼓台等大集合)、東北絆まつりなど

■EXPOホール「シャインハット」主なインベント
開会式、主催者催事「Physical Twin Symphony」、宝塚歌劇OG公演「未来へのOne Step!~世界を結ぶ愛の歌声~」、DRUN TAO「THE WADAIKO」、NTT Day超歌舞伎など
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする