「長ーいこと 文字を見てるから 大方の漢字は読める、読めん字も 適当に読んどる、けど 書こうと思ったら えーっと?、なかなか出てこん」
相互フォロワー登録しているじいじ様のブログを拝見、誠にもって 同感です。
超難漢字でもクリック一つで変換してくれるワープロを使い出した頃から 習ったことも無ければ書いたこともない漢字まで 使うようになり 一見 教養人にも見られてしまいそうで気恥ずかしくなること有りますが、実際は 自分で書いてみろ、読んでみろと言われると お手上げという漢字が ざらに有ります。
「ばら」、「バラ」 も そうです。
別に漢字で書かなくても ひらがな、カタカナで通用しますから問題無しですが、しっかり漢字で 表記している場面も結構有ります。
すんなり 読めます。
では 書いてみて下さい。
書けません。
書ける方は 本当の?教養人です。
「薔薇」
うーん、難しい、
一度 覚えても 直ぐ 忘れそうです。