長男、次男が まだ保育園、小学生だった頃、春、秋等の休日、よく家族で周辺の低山を歩き回っていたものだが、次男が小学生になった頃からは、一時期、每年、夏に、尾瀬や八ヶ岳、白馬等北アルプス等に出掛けるようになっていた。時間的余裕も、精神的余裕も、経済的余裕も無い自営業を続けていた時代ではあったが、せめて子供達の夏休みの思い出になれば・・との思いが有って、忙中敢えて閑を作り、強引にスケジュールに入れ、山へ向かっていたような気がする。息子達が巣立ってからも、夫婦で、ちょこっと山歩きを続けてはいたが、完全に仕事をやめてからは、後期高齢者、時間が有っても、気力体力減退、あの山もこの山も遠い思い出の山となってしまい、今となっては あの時、あの山へ、思い切って行ってて本当に良かった等とつくづく思うようになっている。以前、そんな山の思い出を備忘録としてブログにも書き込んだり、古い写真は、デジブックにしたりして懐かしんでいたが、デジブックが終了してしまったこともあり、改めて、少しづつ思い出しながら、過去の記事を、コピペ、リメイクしていこうと思っているところだ。(以上過去記事コピペ文)
その5 「妻と次男と、三人で訪れた穂高岳」
今から22年前、1999年(平成11年)の夏、妻と、当時大学生だった次男と、三人で「穂高岳」を訪れたことがあった。長男は 高校進学の時点で 山大嫌い人間になってしまっていたが、次男の方は 高校のクラブ活動で 一時登山部だったりして、大学生になっても、年寄りに付き合ってくれていたものだったが、実は 体の良いポーター役を果たしてくれていたのだ。当時はまだ、バカチョンカメラ(小型フィルムカメラ)しか持っておらず、その時の紙焼き写真も古いアルバムに貼って有るが、スキャンして、これまで何度も、ブログに載せてきたように思う。「デジブック」がすでに無くなっており、今回 改めて「ZUISO」にしてみた。
コース 1日目 上高地バスターミナル→穂高岳岳沢登山路入口→岳沢ヒュッテ(泊)
2日目 岳沢ヒュッテ→(重太郎新道)→カモシカの立場→岳沢パノラマ→雷鳥広場→
紀美子平→前穂高岳山頂→紀美子平→吊り尾根→奥穂高岳山頂→
白出のコル・穂高岳山荘(泊)
3日目 穂高岳山荘→涸沢岳山頂→穂高岳山荘→(ザイテングラード)→涸沢ヒュッテ→
横尾→徳沢→明神→上高地バスターミナル
ZUISO 「古い写真から蘇る思い出の山旅 穂高岳」 → こちら