記憶曖昧だが 確か一昨年の春に、「gooブログ」は大幅にリニューアルされ、その際、「新しいスマートエディタへの移行」が「おすすめ」になったような気がしている。
記憶力減退、後期高齢者の「備忘録」「雑記録」「回顧録」の類で、「ブログ」=「自分のための記憶補助ツール」と決め込んでいる当ブログ。自分にとって使い慣れたフォームが一番、移行しなくても差し支え無いのであればそのままがいい、敢えて、移行する必要性を感じない・・等々、頑固な年寄りらしい?理由で 今もって、「旧テンプレート」のまま続けているブログである。
過去に書き込んだ記事を見ると、リニューアル当初、「PC版旧テンプレート」には、「リアクションボタン」の表示が無かったようで、その年の11月12日からやっと、「PC版旧テンプレート」にも、「リアクションボタン」が表示されるようになったようだ。
その際、「gooブログ」以外のブログがどんなだか等、知る由もない爺さんだったが、「リアクションボタン」が表示されたことで、なんだか新鮮になった感じを受けたような気がする。「リアクションボタン」は ある意味、「一言コメント」「簡略コメント」の代用とも言えるんじゃないか等と、自分勝手に解釈してしまったからだった。
10年前まで、「ブログって、何のこっちゃ?」だった人間、よく分からないまま、「OCNブログ人」で開設、「gooブログ」に移転、よくもまあ続いたものだと思っているが、まさか この歳になって、1日に少なくても、数十件の他人様が書いた文章(ブログ記事)を拝見、拝読することになる等とは、想像もしていなかったことで、我ながら驚いているところだ。1日の限られた時間に、あれもこれも・・・・。本来ならば、相互フォロワー登録している方々と、「コメント」交換したりすることが、ブログなのだろうが、とてもそんな気力、体力、能力を持ち合わせておらず、次第に、「リアクションボタン」で対応させていただくようになっている気がする。逆に、記憶力減退爺さんの自分のための「記憶補助ツール」の当ブログにも拘らず、いただく「リアクションボタン」の数も次第に増えてきていて、毎度、勝手に、「一言コメント」「簡略コメント」をいただいているような気分になり、励まされているところだ。
「いいね」(グッド)
(勝手な解釈)→ 拝見しました。私のブログも見てねー、
「応援」(フレーフレー)、
(勝手な解釈)→ 後期高齢者なのに よく頑張ってますネー、体に気を付けて頑張って下さーい、
「続き希望」(ワクワク)、
(勝手な解釈)→ この記事良かったので、その続きをまた書き込んで下さーい、楽しみにしてますヨー、
「役立った」(パチパチ)、
(勝手な解釈)→ へー!、そうだったんですか、知りませんでしたー。ためになりましたヨー。
とりわけうれしいのは 数字の多さではなくて、
1人でも、2人でも 「役立った」に ポチっ!していただいた時である。
知らないこと、忘れてしまったことの多い自分がそうであるように、
誰かが見て、「役立った」と思っていただくだけでも、うれしい限りである。
(ネットから拝借イラスト)