"春の七草"というと、『セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ』となるが、七草粥に入れるホトケノザとは違うそうだ。(現在では春の七草はパック詰めにされていてあまり気にしない)。
道端に生えているホトケノザは食用にはならないとされている。


が、この草が道端や田んぼの畦道、畑の中といった場所に生え、どんどん増えている。
"ホトケノザ"の蜜を、妻は幼い頃吸って遊んだと話していた。(笑)
野草の類はどの草をとっても元気が良い。
👇の写真・・・『ペンペン草』と呼ばれる草、"ナズナ"。ナズナは春の七草で食用とされていて、七草粥ではセリなどとともに食べる。




桜がどんどん満開を迎え、田畑・畦などで勢いよく成長している"野草、雑草"は見逃し勝ちだが、しっかり生きている。


👆フキとフキノトウ👆
※フキノトウは春の七草・・・ではありません!
きょうはきのうの曇りに比べ天気は穏やかに推移したが、夜になるとやや空気が冷たく感じることだろう。
私の部屋では夜になるとまだセラミックヒーターが"弱"で稼働中している。
お花見で、風邪を引かないよう"花冷えの時期"にも入っていく?