1月があっという間に過ぎて、2月(如月)がやって来た。
今月のメインイベントは二つ。一つは124年ぶりに1日早くなった『節分』。
『節分は2月3日』という、認識が多いと思うが、2021年(令和3年)は2月2日。
節分が3日でないのは1984年(昭和59年)2月4日以来、37年ぶり。2日になるのは1897年(明治30年)以来124年ぶりのことだと今年に入って知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/085fa0de053efbd0853006f1d259b3e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/67/e39cbe02c97647fbd13e69fda6c23e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/085fa0de053efbd0853006f1d259b3e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bf/7474df7ebcbe63439e7081a65940eadb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/037730c141ad4fbf14b6ced9c03fa59d.jpg)
最初と最後の写真は"鬼グイ"近頃は少なくなっているが・・・
もう一つは、『確定申告』。
正式には"所得税及び復興特別所得税と消費税及び地方消費税の申告"ということになる。コロナ禍の中で、相談作成会場入場注意喚起のポスター👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/54/1b870501ae6d761543e51588b78decf0.jpg)
先日税務署から確定申告書作成に必要な情報を記した利用者識別番号などが記入されたはがきが届いた。
ここ数年は毎年、e-Taxでなんとか済ませるが、年に1度のことで新たにゼロからのスタートになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/55/5ee2e5532babcdfdedf447b846beffd9.jpg)
二つのイベントのうち後者は、私の体験でいえば、とにかく早目早目に作成しておけばそんなに難しいものでもなく届け出が終了した時の"快感"はスッキリ!
主に医療費の集計を2月の声とともにやり始めると、件数にもよるが何とか提出期限までに出来上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/b4418cd8d94579754a2ac9884fdec0a1.jpg)
スマホでもe-Taxで送信できることになっているが、小さな画面で数字を記入するのは眼に良くない!大型画面でやるのが"楽"だっ‼
いずれにせよ"2月は逃げる"といわれる。せっかちになるぐらいの速さで処理すると・・・そこに"春"が訪れているのが、例年のことだ。