暑い暑い暑いと言っていたらうっとうしい、鬱陶しい、ジメジメする梅雨の戻りなどで東京五輪やコロナ大感染も加わり、8月葉月はきょうが最終日。
明日からは"秋"、9月だ。
齢をとってしまったからだろうか?日が経つのが凄く早い感じがする。(同じ24時間でも、感じ方で変わるのだろうか・・・?)
9月が近くなると日の入り(日没)時刻が早くなり、夕方のウォーキングはあっという間に暗くなる上、"やぶ蚊"に狙われる。よ~く腕を振りながら歩いているとそうでもないのだけど、彼らも人の血は高齢者でも美味しいのだろうか?
さて、9月は防災月間だ。防災について、いつどこでどのような災害に見舞われるかもわからない。防災グッズを準備しておくことが大事だろう。
先日もふとしたことから保険証の置き場所を思い出せず、探し回ったのだが(ノートの間に挟んでいた)『非常時持ち出し品』は常に同じ場所にしまう習慣をつけておくことも大切だろう。
『防災グッズ1次』の備えは緊急時にさっと持ち出せる命を守る最低限の備えで、我々高齢者は特に、普段飲んでいる薬なども別に2~3日分備えておくことも重要だろう。
さっそく今晩から引き出しなどに散在させている"非常時持ち出し品"の整理を始めることにするかな・・・・!
👇2枚はオシロイバナ