Frontier

よく歩き、よく眠り、そしてよく撮る毎日。生きてる限りは『フロンティアスピリット』で!いつまでも明るく元気に・・・

夏の観察日記〜番犬〜

2016年07月31日 | Weblog

7月最後の日曜日、猛暑に悩まされながら歩く。

しかし、気になるのが熱中症で、歩く元気が以前ほど速くない上、途中休み休みのウォークになっている。やはり少しずつ年老いているからだろうか・・・?。(クリックで拡大)

ウォーキングは4年前から続けているのだが、ラジオ体操の会にも出ていた時に比べ、取り組む姿勢のパワーが不足している感は否めない。

そんな中で、朝夕に分けてウォーキングをしているのだが、朝と夕方では風景や出会う人が異なる。

朝は曜日によっても違うが、愛犬を連れた人の姿は多くない。しかし夕方になると夫婦連れ、親子などが愛犬と一緒に歩いている姿によく出会う。元気な犬、疲れ気味のワンちゃん、飼い主にきちんと従う犬・・・犬種はさまざまだ。

暑い中でも毛皮を付けた"お犬様"は運動不足を解消しているようだ。

猛暑の中、ちょっぴりかわいそうだと思うのは、つながれたままの番犬。玄関近くに小屋と水をあてがわれ、飼い主はテントを張って暑さを凌いでいるが、ここ数日、尋常ではない暑さのためイライラがきているようだ。私が横を通ると吠えていたのに、近頃は慣れたこともあって元気に吠えない。外で飼う犬は暑さとの戦いが大変なことを飼い主さんに分かっていただきたいと強く思った。 (クリックで拡大) 


うなぎのこと

2016年07月30日 | Weblog

   (クリックで拡大)

土用丑の日はうだるような暑い一日だった。

NHK放送文化研究所が今年2月から3月にかけて実施した『食生活に関する世論調査』の"行事食"調査によると、(以下 NHK NEWS WEBから一部抜粋)

季節の行事やお祝いのときに食べる「行事食」をこの1年に食べたか尋ねたところ、土用の丑の日にウナギを食べたと答えた人の割合は46%でした。
同じ調査を行った10年前の56%から10ポイント減少して半数を割り込み、価格の高騰が続くなか、土用の丑の日にウナギを食べる人が減っている様子が浮き彫りになりました。・・・という。

昼前、スーパー店頭の鰻販売はどうなのかと行ってみたが、そんなに列が出来るほどまでではなかった。

なぜだろう?それはひとつには"価格高騰"にあると考える。日本製鰻で1パック約2000円也のうなぎ、一般庶民の食べ物から遠くなって来てしまった。余裕がある人は食べるだろうが、他にも食べるものが多くなっている現在、土用丑の日に高い鰻を食べなくても・・・と考えるのが普通だろう。

少年時代は川に仕掛けをして天然うなぎをとっていたのだが、今ではそういうことはない。

乱獲がたたり天然うなぎも減少の一途をたどっている。魚の養殖技術がどんどん発達する中で、鰻ももう少し安くなってくれればと願うばかりだ。現実に養殖タイなどはかなり安価になって来ている。


夏休み

2016年07月29日 | Weblog

夜が明けると近くの木々からクマゼミの鳴き声が響いてくる。

それは賑やかだ。 (それぞれクリックで拡大)

高校野球の県大会が終わり、これから約1か月間が年中で一番暑い時期に入る。

個人経営のお好み焼き屋さんは例年、今月いっぱいをお休みにしている店があるが、この時期は休業した方が良いのかもしれない。

近くの広場で高齢者が集まって、大雨の日以外は毎朝行われていた"グラウンドゴルフ"がここ数日行われていない。どうしたのだろうかと思いクラブハウス?風の所まで掲示板を見に行ってみた。 (5月ごろ撮影 クリックで拡大)

7月の予定を見ると、『20日前後の梅雨明け宣言から9月9日まで"夏休み"という事にしましょう』と書かれていた。(2段目以降に夏休み告知がされている)詳細はクリックで拡大!

いつも見ている人たちを見かけないのはちょっぴり寂しいが、真夏の炎天下でグラウンドゴルフをやっていて熱中症に罹ることも十分予想される。私はこれが"正解"だろうと納得した。
高齢者の私自身、歩いていて、あまり暑すぎると思考能力や咄嗟の判断がかなり低下していると実感している。梅雨のない北海道を除き日本列島はすべて梅雨明けした。なるべく外に出ることは止めた方が良さそうな猛暑が毎日続く!


花の命は短くて・・・

2016年07月28日 | Weblog

我が家の玄関入口にホームセンターで買ってきた鉢植えのハイビスカスを置いている。

先月中旬、ホームセンターで買って来たときは、鉢が少し小さめだったのを大きめの鉢に移植したものだが、先日から花芽がどんどん出始め期待していると、一昨日朝、見事な花を咲かせた。(クリックで拡大)

そして、今朝は2つ花が咲いていた。 (クリックで拡大)

まだ芽が数個あるので今後が楽しみなのだが・・・(クリックで拡大)

実はこの花、朝、開花して、昼間は赤いきらびやかな花を輝かせているのだが、夕方には花を閉じてしまう。

まさに、花の命は短いのだ。※夕方になって萎んでしまった!(クリックで拡大)

沖縄など南国を代表する花ハイビスカスは、日光に十分当てることが大切なのだが、夏場、30度以上の高温が続くと株が弱ってしまうと言われている。

きょうも日中の最高気温が34度だったが、風通しは悪くないので"株弱り"問題は大丈夫とは思うが、春と秋にも咲くとのこと。大事に育てて秋のハイビスカスにも"お会い"したいものだ。それにしても、今は次々と花を咲かせていてそんなに淋しくはないが、1日限りの花というのはちょぴり短かすぎる。 (クリックで拡大)


もうすぐ「土用丑の日」

2016年07月27日 | Weblog

季節ごとにある「土用の丑の日」なのだが、今は夏の土用が主体になっている。今年夏の「土用の丑の日」は7月30日だ

ウォーキングの途中、暑すぎるのでスーパーに入ってクールダウンをしていると、鰻の写真入りで"土用丑の日"のチラシやポスターが目に入って来る。

鰻はビタミンやミネラルを多く含んでいて、夏バテ防止に最適な食べ物としてすっかり定着している。夏バテ気味の時は栄養価の高い鰻を食べて乗り切りたいものだが、数年前の中国産鰻の安全性の問題が発生以来、国産鰻が高騰していて、なかなか日本産の鰻を口にすることがない。

あるコンビニに置いてあったパンフを見てみると、『鹿児島県産上うなぎ蒲焼重』が税込みで¥2580なり。単なる『九州産としか表示していないうなぎ蒲焼重』は¥1980、『中国産うなぎ使用』だと¥1180と、価格的にはやはり鹿児島産に比べ半分以下だ。

私たちが子供の頃、親せきの叔父が川に仕掛けをして二ホンウナギが獲れていたのに、今は川にウナギが棲んでいない。天然うなぎなどに接することは皆無だ。

スーパーや魚屋さんの店頭では明日あたりから蒲焼をはじめ、美味しそうな煙が漂ってくるだろう。

土用丑の日にはウナギの「う」以外に「牛肉(うしにく)のう」、「梅干しのう」、「うどんのう」、「瓜のう」などで代用してもよいとの説がある。

暑さの厳しい季節なので、スタミナのつくものを食べて、猛暑を乗り切りたいものだ。


サルスベリ=百日紅

2016年07月26日 | Weblog

夏を代表する花木である百日紅が見頃になっている

このサルスベリを街路樹に使っている地域もあり、花が咲き揃うとそれは美しい。

サルスベリとパソコンで打って変換すると『百日紅』と出てくるのだが、白や赤味の強いピンクなど色鮮やかな色は青空に映える (クリックで拡大)

こちらは白のサルスベリ  


この木の幹は、その名のとおり、猿が滑って登れないほどスベスベしている。
条件や品種によって違いがあるといわれているが、腕の太さぐらいの幹になると、スベスベになってくることが多いとのこと。

サルスベリそれにムクゲは、夏の猛暑の中でのウォーキングを力づけてくれる。
  ※真ん中は八重のムクゲ、右は普通のムクゲ(いずれもクリックで拡大)


熱戦 好ゲーム展開

2016年07月24日 | Weblog

1枚の甲子園キップを争う高校野球地区大会がピークを迎えている。

日中、車のAMラジオをサーチして走っていると、いろいろな県の大会が準決勝や準々決勝の試合の模様を実況中継しているのが聞こえてくる。

車の外気温度計は32度、グラウンドでは高校球児や生徒応援団の熱気でそれ以上の温度になっているだろう。

きょうはラジオやテレビの実況音で楽しもうと、エアコンが効いた車内で楽しんだ。

高校野球はやはり1球を追って真摯で懸命なプレーが気持ち良い。

シード校4校のうち3校が敗退し、戦国時代の県大会となっていて、戦力も平均化しているのだろう。今日実況中継を聴いていても、シーソーゲームあり、逆転ゲームありでドキドキの連続だった。

中波のAMラジオはテレビの臨場感に比べるとやや迫力に欠けるところがあるが、球場内の雰囲気や得点はしっかり伝えてくれ、わかり易い。

ただ、テレビの音声に切り替えてみるとステレオで打球音が聞こえてくるので映像を見てみたくなってしまい、途中駐車できる場所へ。ワンセグ放送でもなかなかよろしい!

きょうは全国で8つの地区代表が決定したとのこと。鹿児島大会は延長戦で決着がつかず再試合になったとのこと。

高齢者になると熱中症に罹る心配があるので、球場はやや遠い気分だが、いつまでも白球を追う高校生のプレイに感動している。

http://www9.nhk.or.jp/koushien/ (NHK甲子園)このサイトは、全国情勢を見るのにぴったりだ。もちろん各県の情報もわかる。

余談だが、昼食べた肉おろしうどん。夏にスタミナばっちりだ。(クリックで拡大)


真夏日あれこれ

2016年07月23日 | Weblog

日中、NHKテレビ画面に『高温注意情報発表中、熱中症に注意』の字幕スーパーがずっと出ている。
温度計は当然30度近くを示している。窓を開けると風が入って来て涼しく感じるが、部屋の中でじっとしているのに汗が流れる。(クリックで拡大)

どうせ汗が出るのだったら・・・と考え、真夏を探して歩き始めた。スポーツ飲料持参で。

木陰で、放し飼いにされた子猫が朝からのんびり眠っていた。シャッター音がしても起きようとはせず心地よく眠っている。(クリックで拡大) 

公園の噴水広場に到着。  
夏休みに入った児童や園児たちが歓声を上げて噴水と戯れていた。噴水でずぶ濡れになりながら冷たいシャワーを浴び、涼をとっていた。

川では母親に連れられた水着姿の子ども達が浮き輪を持って、川の中へと入って行った。小さい写真はクリックで拡大
夏休みに入って初めての土曜日、それぞれ思い思いに真夏日を過ごしていた。

余談だが、噴水近くにある公園の"花梨"木の実が大きくなってきた。   自身の身体がだんだん真夏モードに切り替わって来たようだ(笑)


ポケモン GO

2016年07月22日 | Weblog

これまで、ゲームにはほとんど関心がなかったのだが、『ポケモンGO』は面白そうだ。

スマホ向けのゲームとして初のヒット作、『ポケモンGO』は、平成23年度から営業赤字に陥るなど経営立て直しが急がれていた任天堂にとって、大きな起爆剤になることは間違いないだろう。

世界中で人気を集めているスマホ向けのゲームアプリ『ポケモンGO』の配信が日本でも始まった。しかしこのアプリ、かなり問題が出てきそうだ。

先ほどネットでこの項目を調べてみたが、宮城県で、市営住宅の敷地に中国人男性2人が侵入し、警察官が出動する騒ぎになった。また京都御所では、ゲームに夢中になった大学1年の男子学生が塀に近づき、侵入防止用の警報音が鳴る騒ぎがあった。さらに熊本城でも、20代とみられる男性が、案内人に「ポケモンGOをプレーしたい」と伝え、立ち入り禁止区域内へ侵入しようとするなど各地でいろいろな騒ぎが起きている。(産経新聞)

初日からこのようだと大きな社会問題になることは否めない。今でも、いわゆる"歩きスマホ"が危険だといわれているのに、それを助長する事につながるわけだ。

会社側は、周囲をよく見て遊ぶよう注意喚起の画面をゲーム起動時に毎回表示することなどの対策を講じているようだが、テレビニュースでこのゲームのリポートを見ていると危険極まりないと言わざるを得ない。

『ポケモンGO』は経済効果も大きなものがあるようだが、世の中は、スマホ向けのゲームが中心になっている時代、事故や事件につながらないよう発売元はソフト面でしっかり対策を講じていただきたいものだ。


朝と夕

2016年07月21日 | Weblog

朝5時過ぎには目が覚める。深い眠りに入っていたと思える時は30分余り朝刊に目を通した後、水分補給して6時過ぎには家を出て、朝ウォーキング。

あちこちで、セミの鳴き声がだんだん激しくなってくる。特に公園内の桜の木のそばを通ると"クマゼミ"類の鳴き声が凄い。それは賑やかなどという表現よりは"うるさい"だろう。また"やかましい"のだ。(いつもこの木で賑やかに鳴いている)

(クリックで拡大)

クマゼミやミンミンゼミは朝方元気よく鳴いているが、昼を過ぎるとアブラゼミやツクツクボウシなどにバトンタッチする。アブラゼミ類は午後にその声を聞く。

気温や湿度などが関係していて、種類によって鳴く時間に違いがあるということだが、梅雨明け以降天候の変化はほとんどないから毎日繰り返しだ。

夕方になればどうだろうかと、きょう夕方、木の多い場所へ足を運んでみた。

ヒグラシの鳴き声が聞こえてきた。午前中のクマゼミ、午後のアブラゼミに比べ静かだ。

セミ類は地中で長いものは5年近く幼虫として成長し、夜から未明に孵化し、地上に出てくる。そして約1週間で次世代に繋ぎ一生を終わるとのこと。(近頃では野生のセミはもう少し長いという説もある)

土の中での幼虫の期間が長く、地上に出てからの成虫の期間は短いとされるセミ。半世紀以上前と現在では生態系が大きく変わり、セミの生息する地域にも変化が出てきているとのことだ。


実るほど・・・

2016年07月19日 | Weblog

早植えの稲で頭を垂れている姿も見かける。

世の中全てが早く感じる。

7月もあすから下旬に入り、学校ではそろそろ夏休みが始まる。

普通は、もう少し経ってからだと思っていたら、一足先に生物のサイクルが進んでいる。ひまわりの花の部分が垂れ下がっている。頭が重すぎるのだろう。これまで見てきたのは8月の終わりごろだったのだが・・・・。"実るほど頭を垂れる稲穂かな"のようだ。

  (クリックで拡大)

その横でコスモスが満開だった。これも早い!(それぞれクリックして拡大を)

   

そうだ!人間の世界でも、知り合いの子供があっという間に成長していたのに、驚かされたことがあった。

きのう日テレ系列の"はじめてのおつかい"の放送で、わが子の成長に涙する母親やゲストの姿を見ていてちょっぴり感動した。

生きているものに成長がなければ、楽しみも感動もない。


梅雨明け

2016年07月18日 | Weblog

3連休最後の"海の日"。梅雨明けだ。ちょっぴり嬉しい感じ。景色もカラッとしている。

梅雨明けのニュースを知らずに郊外を歩いていても、なんとなく爽やかな風がほほをなでる。

まずは水田。稲の穂が日ごとに稔って来ている。すでに緑の穂が薄く黄色く色づいている水田も見かけた。その水田には、黒いビニール袋で鳥を寄せ付けないようにしている、いわゆる『案山子』役が登場だ。
 (クリックで拡大)

次いでひまわりの群れを発見。 季節外れに咲くひまわりもあるが、 太陽を背に2m以上にすくすくと伸びた姿は、青い空によく似合う。

そして、ゴーヤーのカーテンが。  

梅雨明け発表を待っていたように、海の日は海岸での海水浴客も多かったとのこと。ビーチでは大歓声が上がっていたようだ。(※写真はクリックで拡大)


やはり、高校野球

2016年07月17日 | Weblog

夏の全国高校野球は沖縄で決勝が行われ、嘉手納高校が全国のトップを切って甲子園キップを手に入れた。嘉手納は夏の甲子園初出場という。おめでとう!

梅雨明けが待ち遠しい県内では、14日から4会場で試合がはじまり、スタンドは大いに盛り上がっている。

きょうはあまり陽射しが厳しくなさそうなので、主会場をのぞいてみた。

球場に入ると、ブラスバンドの演奏に合わせてチアリーダー、生徒が大きな声を出して整然と声援を贈っていた。グラウンドの選手たちも声援に応え懸命なプレーを見せていた。 ここ数年、夏の大会は必ず観戦に出掛けているが、年を追って各高校の応援団のレベルアップが著しい。それとともに中堅クラスの高校球児たちのレベルも高くなり、好試合が展開され、接戦も多くなっている。

きょうは三連休の中日だったことも手伝って、生徒応援団の中には生徒の保護者も混じって声援を贈り、ビデオカメラでグラウンドや応援席を撮影をする人も多かった。

やはり、夏の高校野球というのは一種独特の雰囲気があり、学校側も初戦は全校生徒が臨んでいるようだ。  

明日からはシード校が登場し、球趣も一段と盛り上がることだろう。

やはり高校野球は、私たち高齢者を一時的にせよ元気にさせるパッション(情熱)を持っている様だ。


夏の3連休で・・・

2016年07月16日 | Weblog

"3連休"だというので午前中、カミさんと一緒によく行く大型スーパーへと向かった。

車の外気温度計は26度、エアコンスイッチをONにすると、あっという間に涼しくなった。

やはり30度をオーバーしていなければ車内冷房が効くのはあっという間だ。

かなり広い駐車場はほぼ一杯で駐車スペースを見付けるのに一苦労だ。ボーナスもそろそろ出そろったようで、若い夫婦連れも多く見かけた。

館内では、いろいろなイベントで買物客を呼び込んで活気を呈していた。

学校が夏休み前とあって、一足早くジージ、バーバに連れられた子供もポツポツ・・・ゆるキャラが登場するとあって、キャーキャーと歓声をあげてゆるキャラに近寄る姿も見られた。
  (全てクリックで拡大) 

企業をはじめ地方行政機関(県、市、町村)や団体がどんどんゆるキャラを誕生させていて、それらが一堂に会し競うグランプリは今年は11月5日、6日に愛媛県松山市で開催されるという。 ウェブサイトは⇒http://www.ehime-matsuyama-yurugp.jp/となっているので早目に確認を!

去年は"家康くん"がグランプリを獲得したのだが、今年は??? 

それにしても、いろいろなゆるキャラが各地で誕生し、メモでもしておかないと覚えられないぐらい沢山になってしまった。凄〜いゆるキャラ数だ。


クマゼミが・・・

2016年07月15日 | Weblog

あっという間に7月半ばだ。

午前中、庭の木に『クマゼミ』が。。。。

今年初のクマゼミ発見だ!!

ここ数日、最高気温が35度近くの日が多かったためだろうか?土中から出てきて羽化したようだ。

鳴く勢いが良い。アブラゼミの鳴き声はこれまでよく聞こえてきていたが、クマゼミの実物を見るのは今年初めて。元気の良い鳴き声、「シャオ、シャーオ、シャー、シャー・・・」と泣き叫ぶ?本格的な夏到来を告げる鳴き声だった。

この鳴き声がどんどん聞こえてくると、梅雨明け間近のサインなのだが、地球温暖化で生態系が少しおかしくなっているような気がする。